Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
詩歌的な小咄5・補遺
4786 : 尋常な名無しさん : 2022/10/09(日) 08:50:29 ID:pDZkgGkI
乙
575で合って無いとなんとなく気持ち悪いのは素人だからだろうか
ト=:x、_〈 } 〈 〉
人 L:_:) `=’ 乂.. 、
/ : : : `Y ,.<:  ̄: : ̄`:ヽi、
:': : : : :r‐ '゙/: : : : : :ヽヽ:ヽ: : : : :ヽ.:.、 遅ればせながらお返事を致しますが
/ : : : : : { / : : : : : : : : : } :}: :V: : 、: : :\:..ヽ、 ..「素人だから」というより、「リズムを読んでいないから」
/: : : . : : :|i/ : : : : : :1: :i : :| / : 1: : ハ : : 1 :V:..:\ .というのが正確な表現かと思います
': : : . : : : :|': : : :j : : : l: :ハ :j/.: :l.:|ヽ:1:1: : :i\:Y...:..〉
{ : : : : : : i { : : : |: : .:/|_,L}: : : :.ハ}'''マ| :}: : :1:..ヘ}/
| : : : : : : | 1 : : :| : /'^l/ }: :jン ,.。}L'| : : |:.イi} 毎度繰り返し「口に出して読んでみて」って言ってる通り
1 : : : : { :{ : : : : |./ ,rヒF'' |ノ 'fだ `|i: : :| :..:ヘ .目で見てわかるかっていうとそうでない歌も多いですし
/: :i: : :ヘ,1: : : :|゙Y{Lなi 'ヒリ }j: : :|:...:...:〉
/: :i: :| : : :{| : : : { `ヾ-'° , , ,|:/: :|ヽ/ .読み手としてみたら「わかる」というより、「発見する」
. /: :/1 .! : : :ヘ|: : : : :1 ' ' ' イl: : :| というのが感覚として近いところです
.': :ソ ∥:{: : : : :l: : : : : :|. ,.. /..|: :|
. /:/ / : :'、 : : | ハ : : : :ト、 ´ .イ: .:| : :j!
. './ / : : : :\_,.L...ヘ,__ : :V > ..,, /:.リ.: :|: :i从 .定形というのは、言葉のリズムを定義する上での
..:/ ' : ;x<ニ__ニニニニニ>x:、,_ ム...,,__;ノ:∠} :/ハ:1 .参考というかガイドラインみたいなところがありまして
〃 ..': :,イニニニ~ ̄ニニニニ`ヽニニ)> r‐ヘ,ト、:::.::::/./X ト}
.:/ . ' : /ニ/ニ> '^ ̄ ̄ ‐ミヾ=ノ:ミ<.__..}___::::ノ'::::.:::::V..} まあ、SFCの名作『パイロットウイングス』のガイドビームみたいなものです
/.:゚ 丶: : : 寸/ Y }: :` マ^...:...:..:\ ::ト:::: :::Y 指導段階のエリア1ではちゃんと踏んでるかどうかがポイント対象ですけど、
. / :' .:' : / : : : / ,r-、ノ |、: : :}....:....:....:....:>=、::::ハ .実践のエリア4では沿ってないのはもはや減点対象じゃないわけですね☆
. ∥ i , ': : :/ : : : ::{ く {ミヽ: :廴__:...:..∠==<ミ=:::ト、
{ :|/ : : :/: : : : : :{ `¨⌒i }]圦: : :マ^~ ̄ ヽ \:ヽ,.,_
| : /: : : : ' : : : : : : 1 ノノh| ヽ: : :'. ヽ ,.√]:::.:丶、
| : : : : : / : : : : : : :∧ ,.ィ ,<ニニ) ヽ: :} __ r‐┐Y^~H i. ∨::::.:}
.
,、 ィ
-―/∧- 、/ .| ィ
., ´ 〈 .〉 〈 / ./ |
/ ./\_ノ 乂_/ {\ | /
/ / .,-―━―- 、ゝ--' /
/ / / /´ \ (V
_ ./ / / ./ / ヽ `7 自分の中にはっきりリズムを持ってる人ほど
//⌒ ./ .′/ ./ ′ ./ / ∨':\ / 定形を無視するのが上手い、となるわけですけれど、
/ ./ ./ | | / | / / } .! !.:.:.∨ /
./ / ./ l{ {´/ .|/}/} ./| 八 | |:.:.:.:.∨ / そうでないのが悪い、というわけでもありません
/ { ./ 八 V ..ィ≠ミ、 |/ .! /.// / 八 .!.:.:.:.:.:∨ /´ ̄ ̄ ̄\ そういう人は作りのかっちりした読みやすい歌を詠む傾向がありまして
l{ .八/ ∧ { /} Vツ j/´ィzx/} /、 |:.:.:.:.:.:ノヽ__/ ヽ
l| / { /| {ノ `¨ 〈ツ ,./|/ /}:.:} 八 ̄ / } }
l| / __ ..。s≦〉、 | |、 , 、 ' `¨/l .|V:.`ヽ!/.:.{__/ .八 |
_/ .//.:.:.:.:Y:.:.::{ 八 { \ ゝ:`つ イ.| | .| V.:.:.:.∨ノ___/ |
//:.:.:.:.:.:.:八.:.:∨ .}ヽ.! 个ー=≦〈ヽ:.:.:| | .| ∨.:.:.}`:.<  ̄ ̄ ̄\ .八
./ ′.:.:.:.:.:.:.ノ}.:.:.{ ノ.:.:.\ノヽ:_八.:∧ Vノ ∨.:.:.:.:.::.:.:`ヽ ̄ ̄ ̄\\ / `ヽ. 有名な人だと、俵万智さんなんかがこの
/ {:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/Yヽ:.:.:.:.:.:.:_/.:.:}.:.:\} / }>- 、.:.:.:.:.:.}、 \} 「内在するリズムがない」タイプの人なんだそうです
/ 八.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{.ノ ノ.:.:/´/.:.:./.:.:.:.:.:.:>、 .八 \∠八\ ノ
/ /.:.:..ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:./Y:.:/ 《.:.:.:{`ヽ:/{:_:.>、 イ .} `ヽ \
《.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ .ノ'’  ̄ ゝ、 \ / }ヽ \ .一人称のひとつとっても、
∧.:.:.:.:.:.:.:.:./ / ヽ \__..。〈 八}.\} 「われ」「あ」と変えて細かい音数調整で使い分けてたりするんだそうで
/ }\.:.:.:/ 〃 ‘. }_ イ ノ /´ ̄ ̄
/ 〈:.:ノ/ /:′ '. __rくノ`¨´/´ ̄`\ /
.ヽ/ ∠:_从 } r_、/´ノ 八 /´ ̄ ̄ ̄ ̄´ヽ . そういうところがメガヒットにつながってたりするわけですね☆
.//'、 込、_ .ノ __rくYノ´ ̄ / / ____八
〃 ∧ ゝ、Y>、 _(⌒Y⌒> ..。イ _ -‐  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` 、
/{{ ̄ .′} }\⌒Y⌒>'⌒Y⌒>、ノ ̄ `¨¨/´./´ \
/ .八 { .! ≧s。. _ .。s≦ 〈∠___ /
.| |/´}/////\ /⌒\ ‐,- _ /\
/| .八 ∨/////ハ ___/ \ ./< ‐- _ /ヽ
{ | / 〉 {⌒\_/_/} /ヽ __/{<  ̄ \
|\ ./// .ノ /⌒>´ } /\ニ/| ̄
| `ー<_./ / l{ .| ./ニニニ.У_.!
.
------------ .._
// ∧ \\
{ { i\__〈 〉 _ ', ,
> 乂 ) ー' ー' / //
/ /.>''´ ̄ ミ、 (
/ /イ \}
, / / / } } マ
/ / / /イ i
/ / , { ヽ /i / .イ |
, ./ i ,ィfミx、\| /斗 i | いずれにせよ、
, { Yi 《ん: ヾ j/ ,xz、j/ |
/ , V 八| |vソ ん 》 / r:-=ニ ̄} 「沿う」「無視する」どちらも
/ / {_Y_|__| "" 、 vリ / __..ノ.ノ_ -、i 定形を踏まえたふるまいである、という点においては
/ / /ニニニニニニ} 、 ""/ ./ー ^ |:::::r_,ぇ \ 等価なわけですよ☆
/(_/ //ニニニニニニニ{ ー .イ { c |::::/_r_-- i
乂__ イ/\./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ }=≦ ./イ八 ー:ゝ--. | 何度も言ってますけど、ルールとは、逆らうものをも
/ く/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 「:.:Y: : : : : :.>。`''ー .人/_ヽ むしろ叛逆者こそを強く支配するわけです
, , / ハ V:.:.:`''<:.、: : : :>ー' 〈 / ∨ .ヤバいですね☆
i ./ / <Y〉.〉:.\(:.⌒:.>''-<: : `Y.i ∨
| { .{ _ /./ V⌒´ `ヽ `''寸}_| V
, 、 / __`ミ_/{__j ', V: | __∨
. \ ', \ / /ニニニニヘ }X} :. __ ノ}: L.ィ V
\ ,.} \/ニ=---- =ミ',| | __ ___i _ノi { i: | | V
\ }/ {イ:.,:.-====-.くノ ノ⌒i Y Y´ 从 j } ..
\ / / \:.:}:.:.:.:}:.:.:{:.:.∨ ,: /: : { ノ
\ / / __.{ノ´::::`ー::Vノ / \/≧=-<
.\_.. 彡 / ̄/ _..ー「`''<イi .ム_ ..イ
\ { ̄´ /⌒〈ニ/| 「 //:ム=---=≦(_)′i ⌒\
\ ∧__/ //iー /::::::::::V .イ | }
\ j ./ { ハ:::::::::::::::::i (_)`ヽ ', , }
\ 人 \ /,:::::::::::::::| _ノ  ̄`ヽ. 、 / ,
\ \「 /,:::_/⌒∨ 、\_}_ \ / /
`''< \ / //._ }\ \ `''<___// _
/.`''< \ ∨ __ 、 | ./ヽ \ ノ--イ )\
.
4790 : 尋常な名無しさん : 2022/10/09(日) 09:34:08 ID:d4uoeaEs
一字余ったり足りなかったり程度なら俳句や短歌の範疇でしょうけど
それ以上に崩すなら「ただの詩」でいいんじゃないかと思ってしまう素人考え
ィ
/} / }
{ // _/__ -‐ ァ
// 〈/ ( __/ _/-
〈 _ --- 「 - ァ` 、
/ \ {__/ __/ 丶
/ / ‘, ヽ ( ’,
′ ゚, ‘, } ′ そういうお声に応えたのかどうかわかりませんが、
/ { } ‘, l ! ....「五行になってれば何でもいい」というルールの「ただの詩」
/ / { ハ } { ! 五行歌というのがあるみたいです
{ /{ ⅰ / ‘, ./::.ヽ ! .ttps://5gyohka.com/
!{ 、 {ぅ // ,xぃ、 /:: :: :: V/ |
.V 〉ヘ / ん沁 /:: :: :: :: ::V/ | 私としては、いくつか読んだ限りでは、
{ r ´ 乂ソノ} {:: :: :: :: : ::.V/ | なんかニンジャスレイヤーに出てくるハイクみたい、というか
{ ∧ / レ -‐:: ニ=-へ | ..どうも韻律の弛んだだらしない感じばかりがしてあんまり読みどころがわかりませんでしたが
! ゝ - // / !::/:: :: :: :: ::V/ |
Ⅵ ヽ / / 廴__:: -‐- ::.ノ ゚, まあ、深く読んでみればまた違った良さがわかるのかもしれません
r‐ _ -‐ ` ー / /-‐ } V/ ′ いずれにせよ、短歌とは全く違う詩形だ、というのは異論のないところだと思います
(_.゙ ´ ハ__....、、} V/ ',
γ{ γ::‐- v'^}-=ニニニ} V/ ',
__ {_」 -‐ {:: :: :: ノ {-=ニニ=7 ヤ ‘
{_,/ 厶 -‐ }-=ニニ/ } ヤ \
.r_./ /-=ニ=-/ニ} ヤ \ ...ひょっとしたら愛好者の方が読者投稿で魅力を語ってくれるのかもしれませんし、
.r 7 /:/-=ニ㍉ニ=! '/ ト __ > こんなのがあったよ、とだけ紹介しておきます
.{ ‘, {/-=ニニニニ=! '/ N
.に \ /-=ニニニニニ| } '/ | '⌒Y
V/ }h。.,_ /-=ニニニニ=ヤ_! ‘, ! } ただでさえ良さがわからない上に
\  ̄ /-=ニニニニニニ=} / ! Ⅵ /、 .調べてたら旗振り出版社の一つが表現規制団体に資金を流してると出てきて、
‐-=≦{-=ニニ二二ニニ=-/ / !、 \ 厶 \. .私はもう関心をなくしました
V/ニV/二二二二ニ=-//} \ {::{\ \ } ヽ興味がおありの向きは各自深めてください
\{_\-=ニニニニ=-/-=ノ:::::::γ ` ‐- __ > } ttp://www.saiun.jp/2_gogyoka/g_02.htm
ttps://ecpatstop.jp/act/2021/04/4127
.
4791 : 尋常な名無しさん : 2022/10/09(日) 09:47:41 ID:x7Vdtfwg
投下乙
なるほどなー、こういう実例を知ってるから勝手に区切りにスペースやらを入れたくないってなったわけか
でも読み慣れてない人間には「解説が無いとさっぱりわからん・・・」ってなるなぁ
{ :| 、
V{ | ',
ヾ、..ト、--: 7 V ∧
: ´ : : : :1 Y: :ヘ ム.《 〉
/ : : : : : : : `Y 廴ノ ゝ-' {_
' : : : : : : : /ー'’ -…¬…-.、.ヘ
/ : : : : :/: :/ ィ´ : : : ヽ : :、: : : :\
/ : : : : : ' : :レ'゙: ,: : : :/ : : l:i :V :ヽ: : :ヽ.、
' : : : : : :': : : : :/ : : :/ : : : }.l :_ト、.,_ヘ: : : :ヘ...ヽ
,' : | : : :i :! : : : :j,ィ'^/! :/| :∥:i:.l V:}:1: : : Y...}
,イ: : :{ : : :i.:|: : : :∥:ノ {:i |:.´ :/リ,..x}ハ} : ト: :レ'
': : : : :ト:. : :i..l : : : レ' ,。-zN. j: :/' fね ヒ/:}. :ハヘ:.} ウィキペディアの「分かち書き」の項にもあるように、
/:ィ/ : : :ハ: : : :i.l: : :l彳.んさ`/イ ピヲ '/:/ノ ...ノV そもそも詩歌には「いちいちスペース入れない」がルールとしてあるわけですよ
.ィ:/ ' : : : : :乂: : :1: :{ ` 丈ソ 丶 ´,,,i : :} ̄ J-POPの歌詞カードだってそうでしょう
.,../ / : : : _;..:,;{ : :ヽハ : :| '''' ,. 、 ハ:;/ ./_,.ヽ .
.〃 / : :/:::、::.::\ : : ハ: :i>、 _,,,.∠,_ }< ̄:`ヽ ィし'´,...、\
〃 / : :イ::.::.::.::ヽ::.:::{: :`'込 l /:::ヾ::::::、`´ ::::Y:::ヽ:::::マ''’└'ア ,. l その上で、作者にはルールを破る自由があります☆
.// / :∥::.::.::.::.:;r~ミ'ー 、:ヘY::;;_::::::::i::::::ヽ:::i:::::::}:::::::.:::::1¬ィ_/,.r‐ }
// .イ: : : {/::.:::/ ,。 '''' ヽL〉斗‐、::、::::::::i::::::1::':::: i:::::1:::::リ 心 └'’ ./ ......
l:.{ '゚: : :/ ::.::.:: } ...‐''''ヽ>__,,.ノ::::}:::i::::'::::::j::::::::ノ::::/::ノ .:::7乂 '
| :ゝ イ : / :.::.::.::.::.::ヘ -‐ ''''ヽ1 .乂:::'::::::j::::/:::=≠‐マ´::.::.::.:ヽ ' l
{: :イ : :{ .::.::.::.::.::.::.::.::ハ 'T乂_j `¨^'マ′ _,rv≠}::.::.::ノ/ { まあ、かく言う自分もにわかのほうなので
./ : : : : V、 ::.::.::.::.::.::.::.::〉 l _,,,.Y- '^┘ Vノ / .| 見てすぐわかったりはしないですね☆
./. : : : : .: .:{...Y1::i::.:.::.::.::>' .ノ_,.-、r~'^V r‐v'^!. } { i 前述の通り口に出して読んで、リズムを”発見する”
/: : :/ : : : f⌒ヘ..}:::ゞ:.::/ /^~ ´ ゝ'下 ' j! '、 ,' というのが正確なところかと思います☆
.: : : / : : : : : ;`ー{::_;.、::/ ./ ,'/ / 〃\ /
. '〃 : : : : : :/ : : :l .ア /ハ, '、 r1 /..、.,,,,,..< 丶、ノ
./: : : : : : :/ : : : :1 { / {:i:i\. \ /.,ノ/: : : : : : :\
おしまい
以上です。ご清聴ありがとうございました
乙
実際に詠んでるのを聞くのも経験に成るんだな、面白い
そして奥が深いね、とても興味深い
投稿乙でした
奥が深すぎて難しいので、基本に忠実で安パイにしてしまいます
純理系なので、基本的に学もセンスも無いですし
|
|
≪ あんこ゛ーるど・ラッシュ 23 | HOME | 読者投稿:共通テスト小ネタ ≫
|
|