Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
とりあえず初学者用の本を読んでみている
___
/ \
/⌒ ⌒ \
/(● ) (● ) \
| ⌒(__人__)⌒ | どうもお久しぶりです
\ `⌒ ´ /
/ ⌒ヽ 最近のんびりと初学者用の法学の本を読んでおります
/ _ / |
'、__ヽ (  ̄ ̄ _/ で、ちょっと思ったこと
/ \ / ̄ ̄ヽ .|
| 、 | |
、 \__| | /
\_ | | _ /~´
(__/ (__)
____
/ \
/ -‐´ `ー\ 法学って、人文系の分野ではあるけど
/ (●) (●)\
| (__人__) |
\ ` ⌒´ / 必要な素養ってむしろ自然科学じゃね?
> ー‐ <
. / / ̄彡ミヽ、
/ ヽ / / ヽ ヽ
ヽ. Y / | |
ヽ ノ ヽ ノ
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 学説、という公式と
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ // ∩ノ ⊃
( \ / _ノ \/ _ノ 判例、という自然現象
.\ “ / . \ “ /
\ / /\/
\ \ という風に考えると
\ \ \
> > > 下手な自然科学の学問よりも自然科学モデルを使っているのでは?
/ / /
などと考えている次第
尚、弁護士の友人に言うと
____
.。s≦二ミ:、\ヽ_v}
-=≦=- -=≦⌒`=-vム
>ニ=ァ-ミ.了 `iト .,_ }
≧ {て Y’ f:tュ .f{
V\_ , 〉
∨∧ -ーi /`≧s。.
_} ` 、. / / \_彡:ァ そういう意味では自然科学よりもシビアに判例って積み重ねられているよね
/ \ 厂 .(YV / /
_ イ \ `ー‐xヘ}、 .} }Yv / ,:'
r≦ミ ̄ | 丶 √`Y下./).| |.| }} / /
,' ヽ .`>'" \___ト、〈ト、y' {/ ' .i.| ./ , /
| } \ 丶 | |o{ ' / ./ (\ ./ ./ 自然科学だと新発見で現象や公式の積み重ねが崩れたりするけど
! \ \ \|_!z=ミ / 〉 / \\/ ./
‘, ∧ \ / ヾv:/| { ニ=- ,._f ̄`ヽ∨
‘, \ / Y_.| ∨ f ̄ミ、 _j 判例の場合よほどのことがないと積み重ねが崩れないからねぇ
‘, ヽr< } | .∨ 彡f⌒ x_ノ
‘, ´ / .:,′ ∨/{ ヽ _丿
‘, / .l | / ∧ゝ=イ }
\ , < .| | / \ム/ そういう意味では安定している学問でもあり危険な学問でもあるよね
\ ., <´ | | | /
| .\ / .|() | | /
| ` ̄´ | | | /
とのこと
皆さんの意見を求
おしまい
投稿乙
投稿乙です
おっと、これは興味深い
4028:尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/01/05(木) 10:35:43 ID:CtBdhfbs
>>4004
学説というか、「判例法理」かなぁと思う。学説というと、判例通説となってない説も含むので。
条文>判例>学説の順で重要なのだよ。
司法試験やってる組の間では、イッチの言うような使い方を指して「司法試験は数学」みたいに言われることも割と多い。
公式・解法を暗記して問題に応じて再現できるようにする訓練だって。
和田秀樹教授が言ってたような「数学は暗記科目」のノリで受験突破してきた法学部性はそこそこ多いからかな
-―─- 、
/ \
′ ⌒ ⌒ ,
i ( ―) (― ) i これは興味深い書き込み
| (__人__) |
、 ノ
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ 私が今読んでいる本は品川皓亮 (著)
\ 丶′ 7
\ ノ ト、_/
. ′ | 法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識[第2版] 主要10法と法的思考のエッセンス
. i |
乂 イ
| /ー―一 、 | です
し′ 、_j
/  ̄ ̄ ̄\
/─ ─ \ この本では
. / (ー) (ー) \
| (__人__) | 条文=判例>学説
. \ `⌒ ´ /
__/⌒ ヽノ \ という風に書いてました
/⌒(___/ | `i
(___)⌒ヽ / / ̄ ´
. __/ /\ /
(___/ ` ─―─― ´
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \
| ` ⌒´ |
\ / やはり学派によって意見も違うのか?
/ \
| ・ ・ )
. | | / / 法学好きのスレ民、教えてください
| | / / |
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
おしまい
条文>=判例>学説派かなぁ。
基本的に条文が基礎だけど、基本的に線引きは判例で補われるので。
ただ時代遅れになった条文をいつまでも判例補完し続けないで改正せーよ派なので、条文の方が>=ということにしておく。
結局のところ条文をいかに解釈してどう運用するかが判例なわけで
条文の存在を前提にした、条文変われば価値が薄れ下手すりゃ意味自体をなくすものであり
変更手続きも能動的に行えないものの立法に比べれば手軽な判例が条文と=なのか?というのは個人的にはちょっと違和感
乙でした
門外漢からするとルールたる条文を上回る学説とか理解不能
そんな学派はないよね(震え声
|
|
≪ やる夫は異世界で仲間達と生きる【渡り鳥】になるようです。 #239 | HOME | 国際的な小咄 おまけ 初詣の後NSSとプリンを食べに行った話 ≫
|
|
≪ やる夫は異世界で仲間達と生きる【渡り鳥】になるようです。 #239 | HOME | 国際的な小咄 おまけ 初詣の後NSSとプリンを食べに行った話 ≫
そのレポートを作った人間の偏見や時代的気分が多分に含まれたそれを、変えれない基準になんかしたら危険すぎると思うがね。変えれない基準にしたら尊属殺人はまだまだ残ってたと思うがね。