Author:やる夫達のいる日常
ようやく体調マシになってきた……(咳
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
料理的な小咄86 蕎麦
1/26
, _ ─ 、
ヘ_/!/::::::::::::::::::::::::ヽ
,...::'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
/:::: :::::::::::::::::::::::::::::::: .:::::::::::::',
,'::::::: . :::::ム::::: :::: .:::::::::::::::::::.
l:::::::::::::::/ __ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i 年末に年越し蕎麦の話題が出ていて
|::::::::::::/ / `ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
. _ _ |::::::::::/ .l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l 蕎麦に関して一家言あるスレ住人が多そうだとわかりましたので
_| |_| |_ >、:l ┼─ -|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::l i⌒i
|_ __ _丶. (6ヽl l ・ |::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ( ̄  ̄) 料理的な小咄としてひとつ、お蕎麦の作り方を投稿しようと思います
| | | | ) ). \_| N 人::::、:::、、 、ハハリ  ̄| | ̄/`7
| |  ̄ し' l  ̄ ヽハヽヽヽl 9,ノ /二 二 ヽ
\\ l / ̄ / / | |ノ ∧ ヘ ・・・あと、サッチも好物だって言ってたし
 ̄ l⌒l ヽ / ( \,ノ / ) l
, ヘ l ー'| \ ⊂ニニ⊃ / ヽ__、 ,! ( ̄ _ノ
(__/∨ | |`>ー<´|_  ̄  ̄
,ヽ `ヽ _l ̄ ̄ヘ l ̄ ̄|
(_`) _) l´`ー _.ヘ|_ -へ_
(__)(__ノ :::::::::::::::〇|::::::::::::::::::::::: ̄:::::‐- __
/::,ヘ___ノ:::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
l::::|::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l
l::::|::::::::::::::::| :::::::::::::::::::〇|::::::┌────┐::::::::: l
l::::|::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::|::::::│ハチクマ │::::::::: |
l::::|::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::|::::::└────┘:::::::::::|
.
2/26
-‐==‐-
/: : : : : : : : : : \
/: : : / : :: :: : : : :ヽ: :
. |: : :\{:| :|: |: |: |:}/: :
. !: :| :!:ハV∨V∨ハ| :|. !
. レ :!:.( ● ● )::.j} 蕎麦の作り方・・・って乾麺のお蕎麦を茹でるだけとかじゃないでしょうね
N: | |:.N
ヽ|ヽ_ ^ _ィ!/
,.-/「ヽ ノ } 、_
/.::.L:L に) 」: 〉:ヽ
. :: :.:〈:: {VニV: : : : :
|: | : ヽ: :Y ::/: : |:.:|
: :| : : :ヽ::「/: : : !: |
.-──- ..
.///////////\ まっさかー
. ..' /,ィト __ _ ゚.
i///- ∨////// . | 蕎麦粉をこねるところから始めるガチの蕎麦打ちですよ
|//.'ニヽ .∨/////...リ
. |/! ゝ.゚ノ 、 ヽ/厶-イ
. Ⅵ __ ` `.' ノ なお、ハチクマ家の流儀ですので
/⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i
\ /:::::::ヽ>,、 __, イァ/ / 本職の蕎麦屋さんの手順とは違うところはあるかもしれません
. /::::::::::::::::::::::::lol:::::::{ヘ、__∧
`ヽ:::::::::::::::::::::lol::::::::ヾ:::彡' そこはご勘弁を
.
3/26
-──- ..
///////////\
.' /,ィト __ _ ゚.
i///-V/////7777ハ ではまず材料です
|// ⌒∨/////////l|
|/! l---∨////////リ だいたいこれで4人前だと思ってください
Ⅵ ゝ゚ノi ヽ./厶斗-イ
i^! ゙| {l ` ` .' ノ 蕎麦粉 400グラム + プラスアルファ(打ち粉用、調整用)
| | 、 __ _ /´
| |_ \ .仆 、 強力粉 100グラム
x仁ヽ )┐ ..ィ 77ヽ- ´x彡//\
i -し''-イ //////≧=≦///////\ 花粉 適量
| ノ.イ////////l|0///////////\
| f ////////// l|////////////// ヽ 卵 2個
|ー‐彡///////////l|0////////////// !
八匕/| ///////////l|///////////|l////| 長芋 250グラム
|//// | ///////////l|0///////// |l////|
|//// | ///////////l|///////////|l////| 水 若干
.
4/26
__ -‐=ニ三三三三三三三ニ=‐- __
≦≧:i:i:i:i:i:i:i:i0:io:i。:iφ:i:i:iθ:i:i:i:ioOo。:i:i:i:i:≦≧
//:i:i:i:i:o〇:i:i:i:i:i:i。O・:i:i:i:i:i:i:%:i:i:i:i:i:i※:i:i:i:i:i:o:i:i::≧≦ \ まず蕎麦粉400グラムと強力粉100グラムを
.//:i:i:i:i。o:i:i:i:i:i:i:i:i:o。0:i:i:i:i:o:i:i:i:i:i:i:。◎:i:i:i:i:i:i:ia:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\\
./〃:i:iO:i:io@:i:i:i:i:i:i〇:゚:i:i。:i:。゚:◯:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i。Y⌒寸Oo:i:i:§:i:i:Vム こね鉢に投入してよく混ぜます
//:i:i:i:i:io:i:i:i:i゚:i:i:i:。Y⌒ヽ:i:o◎O:i:i:i:゚:i:i:i:i:ii。:i⊂⊃:i乂_乂:i:i0:i:i:ioO:i:i:iVム
.| |:i:i():i:i゚0:i:i:i:i:io§乂_乂。:i:O゚:i:i:i:i:i:i:i♂i:i:i:ioO(⌒Y:i:i:i:i:i:i:ioY7:i:i:i:i:i:i:i:Vハ
.| |:i:i:i:i:i:(Y:i:i:i:i:i:Q:i:i:i:i:i:i:o。:i:i:i:i:i:io@:i:i:Φ:i:i:i:i:i∞:i:i:i:i:o※:i:i:i():i:i:i:i:i:i:i:i:} .} 蕎麦粉が8割ですのでいわゆる二八蕎麦です
.Ν:i:i:(ヽ:i:i:i:i:Oo:i:i:i:i:i:io〇Oo:i:i:i:i:i(`Y:i:V⌒Y:i。O0*:i:i:‰:i:i:i:i:i。:i゚δ:i:i:i/ /
Vム:i:iY:i:i:i(_)):o0゚o:i:i:゚O◎:i:i:i:i:io:i:i:i:i:i:个≦:i:iY⌒>:o゚。o゚O:i:i:i:个彡:i/ /
'\\:i:i:i7⌒Y圦):i:iY⌒V:i@o以:iO:i:i:i:io:i:i:i:i(__):i:i:i:i:i(ノ。:i:i:i:i:i:i:i//
マ\\乂_ノ:i:i:i:i:i:人__丿:i:o叭_ノ:i:i:i:OY⌒ヽ:i:i:i:i:i彡マ:i:i:。o。://‐
\ニ<><:i:i:i:i:i:i:i:i:O:i:i:i:i:i:i⊆⊇:i:乂__ノ:i:i:o厶イ:i><>ニ=-
\ニ≧≦≧ー--- <  ̄ ̄ ̄ ̄ >--─≦≧≦ニニ=‐
ー=ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ=‐
ー=ニニニニニニニニニニニニニニニニ=‐
ー=ニニニニニニニニニニニニニ=‐
ー=ニニニニニニニニニニニ=-
艾ニニニニニニニ艾
`¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨´
.
5/26
-‐  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ‐- 、
, -‐ ´ ,.-=三=-.、 `ヽ
r'´ ,ィ:::::::::::::::::::::ミ、 \
{' : . i:::::::::::::::::::::::::::::i:i . : : : .ヽ
/. : : ヾミ::::::::::::::::::::::〃 . : : : : : : : { 卵二個を投入し、よく混ぜます
{ . : . ゙ ニ=-=彡 . : : : : : : : :__ノ
`ヽ . : : : : . . : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : , -‐ ´
 ̄ ̄ ー==- : : : : : : : : : : : : -=‐'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.
6/26
____
/ \ さらにすりおろした長芋も投入してよく混ぜます
/ \ Y⌒ ,
/ 代役 \ \ ノ この時、全量一気に投入するのではなく
| l ノ| タラ~
\ / / || 2割くらいは残しておきます(理由は次レス)
/ ̄ ⌒\( と) ||
/ ,、 | ノ ||
.
7/26
_ ─ 、
ヘ_/!/::::::::::::::::::::::::ヽ
,...::'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ 粉と卵、長芋がまんべんなく混ざったら一つかみ手に取って握ってみます
/:::: :::::::::::::::::::::::::::::::: .:::::::::::::',
,'::::::: . :::::ム::::: :::: .:::::::::::::::::::.
l:::::::::::::::/ __ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i うまくまとまらずに零れ落ちるようなら水気とつなぎが足りてないので
|::::::::::::/ / `ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
|::::::::::/ .l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l 残しておいた長芋、あるいは水を少しづつ加えて混ぜます
>、:l ┼─ -|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
(6ヽl l ・ |::::::::::::::::::::::::::::::::::/
\_| \_人::::、:::、、 、ハハリ 柔らかく簡単にまとまるようなら逆に水気が多すぎですので
l ヽハヽヽヽl 9,ノ
l / ̄ 調整用の分の蕎麦粉をちょっと足します
ヽ /
\ ⊂ニニ⊃ /
|`>ー<´|_ ある程度はまとまるけれどちょっと硬くてまとまりにくい、くらいが適正な水加減です
 ̄ ̄ヘ l ̄ ̄|
_ _ l´`ー _.ヘ|_ -へ_
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::〇|::::::::::::::::::::::: ̄:::::‐- __
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l
.
8/26
_ . .-――- . . _
,. : : : : : : :_ _:_ : :: : : : :、
/: : : : : : : : : ̄7.:. : : : : :.:\
/:: : : : /: . : : : : : : : : : : : : : : ヽ
. .: : : :/⌒: 、: : : : : : : : : , :⌒ヽ: . 適正な水加減の塩梅がちょっと難しいですね
. |:i.:.: :.:: :{: :.|: : |::|: :!: :|: : |.: : : : : :.!
! :/: : : : ヽ|\|ヽ|\|ヽ|\| : : : : : :| XXグラムでぴったり、というわけにはいかないんですか?
:|: : : : : : : x=ミ x=ミ.: : : : :|
. {|: !: : {:: :Y仗fぅ 仗fぅ|:.! : :.:リ
ヽ|: : :\{ V.:ソ マ::ソリ: :.|: |
L. : :!: :.` , ´ : : :|/
\|: : :!、 /: :.}/
\| 「` 、 イ:/|/
_ /| \_ ̄ /V\_
, : :´:/ : :| >く V: : ∨‐、
/: : :.〈: : : | /にこ)\{: : : 」: :..\
/: : : : : : :>: : { >く }: :.<: : : : :.∨
|: : : : : : :{ : : ∧ にニ」 ∧ : :}: : : : : :V
: : : : 、 : l 三三三三三三{ : / : |/ : ::|
{: : : :八: ! NEW V.IP Ⅱ |:/: : ::|: : : ∨
: : : : : :.rL_ _r ‐'ア、 :/ : : V
_ ─ 、
ヘ_/!/::::::::::::::::::::::::ヽ
,...::'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
/:::: :::::::::::::::::::::::::::: .:::::::::::::', 蕎麦の実を粉に挽いてからの時間経過で蕎麦粉の乾燥具合が違うのと
,'::::: . :::ム::::: :::: .:::::::::::::::::::.
l::::::::::::/ __ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i 長芋も水気が多かったり少なかったり個体差があるので
|:::::::::/ / `ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::l
(6ヽl l\/|::::::::::::::::::::::ハハリ ちょっと難しいですね
\_| \ ・人::::、:::、、 、 9,ノ
l ヽハヽヽヽl
l / こればかりは場数を踏んで適量を肌感覚で身につける必要があります
ヽ /
\ ⊂ニニ⊃ /
|`>ー<´|_
 ̄ ̄ヘ l ̄ ̄|
_ _ l´`ー _.ヘ|_ -へ_
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::〇|::::::::::::::::::::::: ̄:::::‐- __
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l
.
9/26
/⌒Y /⌒l i⌒ヽ /⌒Y
/ / ′ / ,
′ i ;′ i i
i⌒V | ; ! ! ! ! ; i. /⌒i
, ∨ i 乂 ノ | | 乂 ノ l / ,
‘, V i i ′ /
, : ; ,
ノ 、 / 乂
( ̄ \ /  ̄)
`丶 ` ー一 ¨ ̄ ̄`i i´ ̄ ̄¨ ー一 ´ r ´
} 丿 人 i
ノ ´ ` ヽ
/ .. ´ ` 、 \
´ ´ ` `
´ _ ´ ` _ `
/ \
´ ヽ
/ \
粉とつなぎがまんべんなく混ざったらまとめてこねていきます
10/26
-──- ..
///////////\
.' /,ィト __ _ ゚.
i///-V/////7777ハ 体重をかけて300~350回くらいこねます
|// ⌒∨/////////l|
|/! l---∨////////リ 水加減が適切なら、これくらいこねると耳たぶくらいの柔らかさになり
Ⅵ ゝ゚ノi ヽ./厶斗-イ
i^! ゙| {l ` ` .' ノ 手のひらに軽く貼りつくような、しっとりとした感触になります
| | 、 __ _ /´
| |_ \ .仆 、
x仁ヽ )┐ ..ィ 77ヽ- ´x彡//\ 表面がひび割れたり、ボロボロこぼれるようなら水が足りないのでほんの少しづつ水を足します
i -し''-イ //////≧=≦///////\
| ノ.イ////////l|0///////////\ やたらに手にべたつくようなら水が多すぎなのでほんの少しづつ粉を足します
| f ////////// l|////////////// ヽ
|ー‐彡///////////l|0////////////// !
八匕/| ///////////l|///////////|l////| なお、水加減が適切でも、こねすぎると柔らかくなりすぎますのでご注意を
|//// | ///////////l|0///////// |l////|
|//// | ///////////l|///////////|l////|
.
11/26
_____
.......:::::::::::::::::::::::::::::::::::...... こね終わったら丸めて表面に打ち粉を振ります
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶、
,..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. 延し台に乗せ、延し棒でのばしていきます
,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,
{:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:} この時にも適宜、打ち粉を振って
',: : :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: :,'
ヽ、 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : , ’ 延し台、延し棒に貼りつかないようにします
丶、 . イ
≧=‐-------------‐=≦
.
12/26
,<:__>
/: : :/
/: : :/
/: : :/ ある程度のびてきたら
/: : :/
./: : :/ 打ち粉を振りながら延し棒に巻き付け、さらに均等にのばしていきます
./: : :/
/: : :/
./: : :/
./ミ=/
/ミ=/ ちょっとこの辺、文章での表現が難しいのですが
./ミ=/
/ミ=/ 力づくでのばすというより、延し棒に巻きつけながら表面に手を滑らせてのばしていきます
./ミ=/
/ミ=/
`¨´
.
13/26
.-──- ..
.///////////\
. ..' /,ィト __ _ ゚. 水が足りず生地が固いと、この工程でよく伸びません
i///- ∨////// . |
|//.'ニヽ .∨/////...リ 水が多すぎ生地が軟らかいと、変に破れたりくっついたりしてうまく伸びません
. |/! ゝ.゚ノ 、 ヽ/厶-イ
. Ⅵ __ ` `.' ノ 時間をかけすぎても生地が乾いて硬くなってしまって伸びません
|ヘ ゝ._) j /
ヽ /⌒l _, イァ/ 集中力とスピードを要求される工程です
. / /.:lol:./::::ヽ
| l.::lo./ ::::::::::::|
.
14/26
.-──- ..
.///////////\ 真ん丸にのばす流儀もあるようですが
. ..' /,ィト __ _ ゚.
i///- ∨////// . | ハチクマ家ではなるべく四角くなるようにのばしていき
|//.'ニヽ .∨/////...リ
. |/! ゝ.゚ノ 、 ヽ/厶-イ そうですね、厚さ1ミリくらいで
. Ⅵ ` `.' ノ
|ヘ⊃ 、_,、_, ⊂⊃/ 一辺1メートルくらいの正方形っぽい形になったら
ヽ /⌒l _, イァ/
. / /.:lol:./::::ヽ 伸ばす工程は終わりです
| l.::lo./ ::::::::::::|
・・・特大の蕎麦のクレープみたいなものを想像してください
.
15/26
.-──- ..
.///////////\
. ..' /,ィト __ _ ゚. のばし終わった生地に花粉(はなこ)を振って折りたたんでいきます
i///- ∨////// . |
|//.'ニヽ .∨/////...リ
. |/! ゝ.゚ノ 、 ヽ/厶-イ 手前から奥に向かって二つ折り
. Ⅵ __ ` `.' ノ
/⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i 次に奥から手前に二つ折り
\ /:::::::ヽ>,、 __, イァ/ /
. /::::::::::::::::::::::::lol:::::::{ヘ、__∧ 最後にもう一度手前から奥に二つ折り
`ヽ:::::::::::::::::::::lol::::::::ヾ:::彡'
.
16/26
-‐: =ニ= 、
/: : : : : : : : : : : \
/: : :: : : : : : : : : : : : : ヽ
.: : : |: : : :.|: : : |: : |: : :|: :.
|: : : : : :|: :ハ⌒:ハ: :ハ⌒:..: |
|: !: : |: :|/ V V V: :.!:
ヽ!: : : : ! ・ .: j:.! 話の腰を折っちゃって申し訳ないんですが、そもそも花粉ってなんですか?
ヽ| :ヽ| ' レ:ハ|
\{ \_ _ノ:ノ
ノ: : :{ \ ,ヘ「
ハ: : : : :L : :\ハV :./ ̄ ‐ 、
{: : :\: : : : \: に)/:/ \7
: : : : : : : : : : 「: ヽ{:./ /
{: : : : : :|: : : : : \:/ 、 /
{: : : : : .|: : : : : : / r‐くヽ
|: : : : : :j: : : : : く くヽ Y
|: : : : :/.: : : : : : >―- /ノ ノ :
, -、 i,.-ェェェ∠ェニニ/ 、
__ ,ィ任三三三三ニ=l. ス, ? こちらに分かりやすい説明がありますが
´/三三三三三三ニニl. |
/三三イ三三三三三ニト ! ttps://soba-sueyoshi.co.jp/item_list/spg_hanako
. lニ三/.l三三三三三ニニヘ ゚
. |.ニニ/ |三三三三三三ニ\_ 蕎麦の実の中心部を粉にしたものを花粉と言います
..,イ三∧_ |三三三三三三三三三
..! `、// マ三三三三三三三三三
`l v― マ三三三三三三三三 蕎麦の実を挽いて蕎麦粉を作る時、一番最初に粉になって出てくるので
l ヽ ノ\ミヘミルミルミト、三三三
| `´/ \\≒≒= イノ これだけ別に取り分けておいて普通の蕎麦粉と使い分けするのです
| 〈 ij ,、_/
、/`ー、_ .,イ、
__ ∧_ ,.イ ノミ| ハチクマ家では折りたたむ際にしか使いませんが
イ:::::::::\ ヽ -'''" //ミL、
:::::::::::::::::}. ヽ―',r'任形三 11、12レス目の工程の打ち粉に花粉を使うやり方もあるようですし
、::::::::::/ !、三三彡三
 ̄ |三三三三 花粉だけ使って作る蕎麦というのもあります
.
17/26
______
|_____/ |
|三三三三| |
|三三三三| | 折りたたんだ蕎麦の生地を切っていきます
|三三三三| |
|三三三三| | 蕎麦を切る用の包丁はこんな感じの四角い刃をしています
|三三三三| |
|―f ̄ |三} !
|―| |三| .! というか、蕎麦切り包丁のAAがあることに吃驚です
| | |三| .!
| | |三| .!
| | |三| .!
| | 人ニ| .!
 ̄  ̄ ̄
.
18/26
.::} 乂_ノ { 乂 ) Y
、_ノ \:. ー ノ
、_, ) γ⌒ヽ⌒Y 冫 、__ハ
⌒ ⌒Y 乂_ノ ¨´ 人:. 、_ ノ
ノ _,,.. -‐ '' "´ ̄ ̄~"''~、、 ( 、´
.::) ,.'´ __ (⌒i、) )
⌒ ) (-、 _Y┌─┐Y_ \ソ
ゝ-〈 .:く (⌒) \_〉 ゝ ┘ ∨
人_:.⌒Y }
., -- 、)_:( ``~、、 /| 蕎麦を切り終えたら茹でます
..人 、_|):.⌒i ´"'''‐--------------‐'''"´ /|
\ `ー、.Y^ト 。c。 rっ,.、イ| 沸騰した湯に蕎麦をほぐしながら投入してだいたい1分
.`¨Tヽ_j⌒し´⌒´"'''‐----‐O⌒⌒'''"´J.. |
| °} ハJ⌒. |
| ij | 伸ばすor切るのがあまり上手にできなくて
| |
| | ちょっと太めの蕎麦になってしまっていたら
| |
| | 心持ち茹で時間を長くしてもいいでしょう(プラス10秒くらい?)
,, | 人〉
(:.人 / .::(
!:. \从r、 ,,.+''’ (⌒
⌒ヽ:ハ, ```` ,、 ,、, _,,.、丶´ ,、ノ⌒
⌒⌒うノ\( 〉ハ:、、(⌒'´
| |
| |
\| |/
\ /
\/
-‐= ¨¨  ̄ ̄ ̄ ¨¨ =‐-
( )
| ≧=‐-- __ __ --‐=≦ | 茹でた蕎麦を鍋から取り出し
.. !  ̄ ̄ }
‘, / 冷水で冷やして締めます
/
ヽ /
\ /
` ´
.≫x、、___ ,.。s≦
.
19/26
.-──- ..
.///////////\
. ..' /,ィト __ _ ゚. 4人前の蕎麦を全量一気に茹でないようにしましょう
i///- ∨////// . |
|//.'ニヽ .∨/////...リ 5~6回くらいに小分けして
. |/! ゝ.゚ノ 、 ヽ/厶-イ
. Ⅵ ` `.' ノ 茹でる→冷水で冷やす
|ヘ⊃ 、_,、_, ⊂⊃/
ヽ /⌒l _, イァ/ とすることをお勧めします
. / /.:lol:./::::ヽ
| l.::lo./ ::::::::::::|
.
20/26
'/////////////.i///////|
,。。,,,__ '/////////////i///////|
{二二二二二二ニニニヽ///////////i///////| _
ゝ─======ニニニニニニ.i_,,,。。,,,_/////i////////==イ彡ゝ─ー<__ 冷水から蕎麦を引き上げ
.,イ´ `).)////.i///.//彡彡彡三ミミゞミ)))ミ}))==ー
.マv。。。≦ア<///i///彡彡(((ミヾミ彡彡イヾ彡ヾノノ三ミミs。二i ざる等の器に盛り付けたら完成です
./}is。。イ,。イノ∨.//彡ノ彡彡ヾ彡彡ゞノミノノミミミ))ミ彡ミミ i二i三≧s。
>======<イ|}is。。。。イ //ミ彡彡((ヾミs。((ノミ三ノノ彡乂彡ヾヾミミミ:i二i三三三三
>'´>爻爻爻 `ヽ.ヽ、 .//ノ{((人((ミ彡彡ミヾ三彡ノミ三三ミsヾノヽ彡ヽ二i三三三三
//爻爻爻爻爻爻/ ./}is。,,_.//((ミ{{彡彡ミノノヾノノノ((ノノミミヾゞミヾミ)))ミノノヾ.i二i三三三三 お好みのつゆと薬味でお召し上がりください
//爻爻爻爻爻爻//{三三三 |≧s。ヾミ{{乂ノノイヾ(彡彡ミ)、ミミミs。乂ノノノイ)))ヾヾノ二i三三三三
{ {爻爻爻爻爻爻ゞ//.i{..三 三..|二二二ニ=ーイi(从ノノ==ミ人ヾミミヾゝ=彡).(ミノ彡ノノ::i二i三三三三
.\`'<爻爻>''´イ/ .i{三三三|二二二二二二二ニ=ーイて、(ヾミ(ノノゝ=イミs。ミ彡イ:i二i三三三三
../`'<二二ニ=‐''´ ノ}三三三`''<二二二二二二二二二ニ=ーゝ彡ゞヾ)、彡ゝ‐彡:i二i三三三三
..`''<三}is。 >>´三三三三三`''<二二二二二二二二二二ニ=ーゝ i:::::i二i三三三三
`''<三≧s===≦三三三三三三三三三`''<二二二二二二二二二二二二ニ=イ二i三三三三
`''<三三三三三三三三.,ィ<三三三三`''<二二二二二二二二二二二二ニ三三三三
`''<三三三三三 ,イ `''<三三三三 `''<二二二二二二二二二ニ/三三三三
`''<三三 .,イ `''<三三三三 `''<二二二二二二ニ/三三三三三
`''<三`'< `''<三三三三 `''<二二二ニ/三三三三三
`''<三`'< `''<三三三三 `''<二/三三三三三三
`''<三`'< `''<三三三三.`´三三三三三三
.
21/26
, -v‐‐‐ 、
/:::::::::::::::::::::ノヽ
/し1/_、:::::::::::く_.へl 補足として、蕎麦打ちのコツを二つほど挙げておきましょうか
l::::/ ,‐、|::::l::::l:::::::::|
V ├,l\ト、ト、_ノ 一つ目はつなぎに使う長芋はゆっくりすりおろすこと
.{ l `-′| lノ
`ゝ ⊂ニ⊃ / 急いですりおろすと肌理が粗くなって蕎麦をのばす際に
. /_) f_) _.. -―ト` ‐‐イ_
ト、ヽ l | /:l::::::::::::::::::ト、::Y::::/:::::\ 破れる原因になります
(つ'’ (_ク:::::l:::::::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::\
ゝ. _/:::::::::l:::::::::::::::::::::::(_):::::::::::::::::::::::\
. |`ニニイ:::::::::::l::::::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::::/::::}
.
22/26
.-──- ..
.///////////\ 二つ目は、蕎麦粉をこね始める前に
. ..' /,ィト __ _ ゚.
i///- ∨////// . | ストーブやエアコンなどの暖房は止めましょう
|//.'ニヽ .∨/////...リ
. |/! ゝ.゚ノ 、 ヽ/厶-イ
. Ⅵ __ ` `.' ノ 室温が高いと、のばす工程で蕎麦が乾いてしまって
/⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i
\ /:::::::ヽ>,、 __, イァ/ / 上手くのばせなくなるからです
. /::::::::::::::::::::::::lol:::::::{ヘ、__∧
`ヽ:::::::::::::::::::::lol::::::::ヾ:::彡'
.
23/26
, -―===‐- 、
/: : : : : : : : : : : : :\
/.: : : /: : : : : : : : : ::ヽ: :ヽ このコツを知って
.: : : : :!: :.: : : : : : !: : : : : : :
.: : :!. :.-‐:|: : :|: : :|: : ‐-: : : :} 『自分で蕎麦打つときに気を付けよう』って人が
|:|: :|: .: :.!:ハ : ハ: :ハ : ハ:|: : :
|: : : : : zレzV V Vzz:l.:. :| このスレにいると思います?
L!: :|: : Lnう nう」.:!:.リ
. ヽ:|.:.. ! ̄ ,  ̄ }:.ハ{
\|ヽ __ ノレ
_ ,、} >ー‐<{,、_
/: : :/ :!\ /L: 、: :`ヽ
/: : :: :/: : | >< |: : : : : : : 、
/ . : : : :.〈: : :.|/ {ニ} \」: : 〉: : : : :ヽ
, .:: :: : : : :〉: :{ }く } : 〈 : : : : :: :V
/: : : 」: : : :/: : : { /ニハ }: : : V : :: :l : :∨
_ ─ 、
ヘ_/!/::::::::::::::::::::::::ヽ
,...::'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ 私以外にも一人や二人
/:::: :::::::::::::::::::::::::::::::: .:::::::::::::',
,'::::::: . :::::ム::::: :::: .:::::::::::::::::::. 自分で蕎麦打つスレ住人が居てもおかしくないと思いますよ
l:::::::::::::::/ __ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
|::::::::::::/ / `ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
|::::::::::/ .l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l 私の親族には何人か蕎麦打てる人いましたし
>、:l ┼─ -|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
(6ヽl l ・ |::::::::::::::::::::::::::::::::::/ 長野県民だったら蕎麦打ちスキル持ちはそこそこいるんじゃないでしょうか
\_| \_人::::、:::、、 、ハハリ
l ヽハヽヽヽl 9,ノ
l / ̄
ヽ /
\ ⊂ニニ⊃ / 私は身内から教わりましたけれど
|`>ー<´|_
 ̄ ̄ヘ l ̄ ̄| カルチャースクールの蕎麦打ち講座とかで
_ _ l´`ー _.ヘ|_ -へ_
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::〇|::::::::::::::::::::::: ̄:::::‐- __ 習い覚える人もいるようですよ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l
.
24/26
-――-
ィ : : : : : : : : : : : : ヽ
/.: : : : : : : : : : : : : : : : \
.: : : :./: : : : : : : : : : : ヽ: : : : ∨
/: : :_ノ: :|: :| :|: |: :|: :|:ヽ_: : :∨
.: : : : : |: :zz:{∨V∨∨:/zz :|:..:. : : :.
|: :.:.|.: . Y 仗ぅ 仗ぅ Y: . |: :: :| !
レ: :!: : | 、V:::ソ V:::ソノ :.: |: : ::リ ちなみに、ここまでの工程一通りやるのにどれくらい時間かかっているんですか?
{. : ヽ:.{  ̄ '  ̄ }イ: .: : }
ヽ{: ::八 | ̄ ̄| u 八: : }ィ
\|: :>  ̄ ̄ イ: :|/
\{V} ≧≦ {V}/
. >-‐ /|\ /|:.\‐-
/: :: : :/: :.:| >r< |: : :∨: :: :\
/: :: : :. :〈: : : :∨ にニ) V: : : : 〉: :: : : .V
. /: :: : : : : : >: :∧ >く ∧:: : :/: : : : : : .∨
, -、 i,.-ェェェ∠ェニニ/ 、
__ ,ィ任三三三三ニ=l. ス, こねるのに30分
´/三三三三三三ニニl. |
/三三イ三三三三三ニト ! 伸ばすのに30分
. lニ三/.l三三三三三ニニヘ ゚
. |.ニニ/ |三三三三三三ニ\_ 切るのに30分
..,イ三∧_ |三三三三三三三三三
..! `、// マ三三三三三三三三三 ここまでは一気呵成にやります
`l v― マ三三三三三三三三
l ヽ ノ\ミヘミルミルミト、三三三
| `´/ \\≒≒= イノ そのあと、鍋の湯を用意して茹でて盛り付けて30分
| 〈 ij ,、_/
、/`ー、_ .,イ、 トータルで2時間くらいですかね
__ ∧_ ,.イ ノミ|
イ:::::::::\ ヽ -'''" //ミL、
:::::::::::::::::}. ヽ―',r'任形三
、::::::::::/ !、三三彡三
 ̄ |三三三三
.
25/26
_,,,,..,,_ ここ何年もやってなかったんですが
/ \''":::::::::::`゙' 、
_,,.>‐ 、\::::::::::::::::::\ この年末年始に帰省して、久しぶりに蕎麦打ったら疲れました
/,,..--- _,,.-‐:''""::::::::::::::::::>::::::::::::::::::::::\――───┐_.,,,.、
i 彡尺_,,,-‐'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/\::::::::::::::::::::::─────┐_γヽ、___
| 彡 \_:::::::::::____ ∠__.\/i丶::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ヽ‐く けっこうな全身運動なんですよこれ
入 <、l・ )_/ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::匚∠刈:──────┘――――
`丶"""  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.
26/26
,。s≦///////≧s。、
/'///////////////∧ ┌―00
. ///////////////////,∧ `フ∠
///////////////∨ |///| ( )└'^ー┘
|//////////////,/∧ |'//ハ .) ( ┌―00 今回の投稿は以上となります
|川//////__//// {━ |// ( ) `フ∠
\彡:〈く< ゞ レ・ 、 ノ ,r‐'´ └'^ー┘ 自宅で蕎麦を打つと蕎麦湯が濃くて美味しいですね
∨ニ乂 〉.,へ. ┘、 UUノ゙7
∨彡 レ'::://∩n、 く/
/`丶、 _ ∧彡' レ、 ご清聴ありがとうございました
./圭圭圭丶、/  ̄ ト、 ,イ|
/||圭圭圭圭圭〉 〈_〉 ,ィiノノ
/圭圭圭圭圭圭:〈 _/ X \/ア
./圭圭圭圭圭圭圭圭\ /圭/圭\/
.〃圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭\/圭圭:∧
./圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭ヽ圭圭:/
/圭圭圭圭圭圭圭ヽ㌧圭圭圭圭圭圭/
/圭圭圭圭圭圭圭圭||〉、㌧圭圭圭圭 /
j!|圭圭圭圭圭圭圭圭/\>'⌒ヾ;圭/
j!圭圭圭圭圭圭圭圭:/
j!圭圭圭圭圭圭圭圭/
j!圭圭圭圭圭圭圭圭|
.
乙でした
乙
注文時にそば打ちから始める本格的な蕎麦屋だと、酒と卵焼きで長時間待つの必要があるんですね。
乙でした
自分でそば打ちとはすごい…
乙
蕎麦は好きだが流石に自分で打つのは敷居が高いなあ
やってみたいとは思うんだけどね
投稿乙です
丸く広げた蕎麦を延し棒にクルクルッと巻いてから手元にスッと引きつける、を繰り返していくと
円状だった蕎麦がだんだん角が伸びて四角くなっていく、これが上手くいくと何となく良い気分になるんだなあ
|
|
≪ ゲーム的な小咄37 やたらブレイクされるプリズン | HOME | 料理的な小咄 85 調味料にお金をかけよう! ≫
|
|
≪ ゲーム的な小咄37 やたらブレイクされるプリズン | HOME | 料理的な小咄 85 調味料にお金をかけよう! ≫