Author:やる夫達のいる日常
ようやく体調マシになってきた……(咳
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
企画モノ:たのしいことのは ~『これからの「正義」の話をしよう』(5)マッキンタイアと帰属意識~
__ __ __
,.ィ≦´ ̄i' , ´, .ィ≦ ,リ
/ . | i/ /ヘ
./ | | / ∨ヘ
| | | ,/ニ_ i Ⅵ}
| , -| |' 、ーr.、 j ,イ/
| {i' ,| | ´ ' Y ) ノ
| ゞ| | ヽ ゝ (⊂
| | | ‐ 、i´___ )ノ 道徳的個人主義者にとって、自由であるとは、
| | ト . r' ー'‐'-'’ 自らの意志で背負った責務のみを引き受けることである。
| ./| | >- '.| 他人にしたいして義務があるとすれば、何らかの同意に基づく義務である。
| / .| | ,イ i | | 他人の行為にも、自分の力の及ばない出来事にも責任はないという考え方だ。
l /l }| | /{ i | l _ __
, ――---r≦////| || | j `八_ .ィ´∨//∧
. ///////,`ヽ ヽ////l、 . | |' ー//| |//ム!'///∧
../////////ヽハ |////ハヾ| |_//..| |///ム////ム
///////////i,ハ ̄////,'i ! ̄´ニ! |///!/i ,//∧
λ'////////// //ム ∨///i ./=二二l. |<||/| ,///∧
///////////__////,| ∨//レ=ニ二二| .l'// .!/| ////∧
,i/////////// ,Y|////,| ∨/| マニニニ! .|'/ ||/| /////∧
/////////// // }'////,| ト Yリ マ二二.! !' ,i !/!、'/////∧
.
∨, \ .}::::::::::::::::} ___ノ:::::::::∨::::::::::::::
/\::, |:::::::::::::::i { V:::::::::::::::V:::::::::::::
, \ l::::::::::::::l } ,:::::::::::::::::V:::::::::::
ゝ _丶 ヽ l::::::::::::::l イ ,:::::::::::::::::::V:::::::::
} .l::::::::::::::l〃 :,::::::::::::::::::::\:::::
ゝ - ´ l::::::::::::::l ;::|! .::::::::::::::::::\ マッキンタイアは物語的な考え方を提唱する。
ヽ. .l:::::::::::::l .∨ヾ:::::::::::::::::::::: 「『私はどうすればよいか』という問いに答えられるのは、それに先立つ
} .}:::::::::::::{≦///∧::.ヽ:::::::::::::::::: 『私はどの物語の中に自分の役を見つけられるか』という問いに答えられる場合だけだ」
ヽ__ ≦l::::::::::::::l //////>。,,.::_:::::::::::
}:::::/l:::::::::::::リ//////////: : :`ヽ:: 道徳的熟考とは、自らの意志を実現することではなく、自らの人生の物語を解釈することだ。
;:://.}:::::::::::::l!//////./. : : : : : : : . 選択とはそうした解釈から生まれるもので、意志が支配する行為ではない。
∨//,::::::::::::::!////./. : : : : : : : :.> 「我々は皆、特定の社会的アイデンティティの担い手として自分の置かれた状況に対処する。
,'∨/,:::::::::::::::!///. : : : : : > ゛///// 私は自分の国家から様々な夫妻、遺産、正当な期待、責務を受け継いでいる。
i|::::∨,:::::::::::::::!/. : : : :> ゛//////// それらは私の道徳的出発点となる」
i|::::::::V.:::::::::::::ノ: : :> ゛////////////
i|:::::::::::》.:::::::::/.: ////////////////
i|::::::::::::i|:::::::::/: //////////////////
i|::::::::::::i|:::::::::,':.//////////////////
.
,'::::::::::/::::::::::::::::::::::!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ::::::::::::',
l:::::::::/:::::::::::::::::::::::ハ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
l:::::::/:::::::::::::::::/ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::l
|::::::{:::::::::::/ \::::::::::::::::::::::::::::::::::',:::::::::::::::::|
|、:::::ヽ::::/ l ' \::::::::::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::|
|ハ:::::::::::l \ ヘ / _,,ゝ:::::::::::::::::::::|::::::::::::::::| リベラル派の考え方では、
/ | ヘ:::::::::l 、武ョヾ} イ ,,ィrェ芯ュ .',:::::::::::::::::|::::::::::::::::! 自然的(普遍的)義務は自律的意思(カント)または
/ , ィ 、',:::::::l ´ l`l `  ̄ ´ !:::::::::::::::::|:::::::::::::::| 仮説的社会契約(ロールズ)から生じる。
イイ´ _,,,,、 ヾ:::::l .l l : l::::::::::::::::::l::::::::::::::::! 自発的責務は個別的であって普遍的ではなく、
ノ -"´ ヽ/:::', j | : j::::|::::::::::::::|::::::::::::::::| 合意から生まれる。
j __ ,ィ ト、 }:::::ヘ l_ !_ .l ,'::::l:::::::::::::::|::::::::::::::::|
' }:::::::::ヘ 、 _ ,'::::::l:::::::::::::::|::::::::::::::::| 人間を物語的な考え方でとらえる立場からすれば、
l ,イ ⌒j j::::::::::::::ヘ ヾ辷_> ノ:::::::l:::::::::::::::ト、:::::::::::::l リベラル派の説明はあまりに貧弱である。
, イ ´j ト、 ノ l::::::::::::::::::ヘ / j::::::l:::::::::::::::|ヽ ヽ:::l 独自の人格とは、ある家族、国家、民族の一員、
/ | ! ヘ_ノヘ /l::::!::rニ辷ミ、ヽ _ / .|::::::l:::::::::::::::l l ヽ 歴史の担い手、国民としての自分ということだ。
/ | ィj ハ__ソ V lィ、!::j `ヽj:j l |:::::::!:::::::::::::::l l ヽ アイデンティティは人となりの一部であり、
/ |/ { l {、 二 ,' /ト' / ´ / l:::::::l::::::::::::::l l ノ、 従って我々の道徳的責任にも、当然関わってくる。
,' / l ', ! 7 `ソ-'ト ―イ / .!:::::l::::::::::::::::l l , イ、ヘ
ィ´ / l ヽ / 7 ,':::::::::::::::/ ト、 / l::/:::::::::::::::/ ! / `ヽ、
j / ハ ` ト_ソ ,'::::::::::::/、 ヘ ィ  ̄ /::::::::::::::/ ヽ >、
/ / \ イ | ':::::::::::/ `ヽ、 ` ´ _,,, /:::::::::::::,' ト、 ヽ
/ / / | ,'::::::::::::l ヽ ‐ ´ /:::::::::::::/ l ヽ
/ / / レ イ:::::::::::,' ノ:::::::::::::/ ト 、 l ハ
/ ノ / / {::ハ:::::/ l ./ ` ハ
l / ハ
.
/: : : : : : : : : : : : : : : : : :`i: : : : : : : : : :i: : : : : : : : :i : : : : |
i、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : i : : : : : : : : :i: : : : : : : : i : : : : |
`i: : : :i`- 、: : : : : : : : : : : : :i: : : : : : : : :i: : : : : : : : i : : : : |
i:ヽ: : i ,'  ̄`,‐- 、: : : : : :i: : : : : : : :i: : : : : : : : : i : : : :|
i: :∧:.:i / - _, ̄ ̄`i: : : : : : : :i,-、: : : : : : : :i: : : : |
i:/ i: : 、¨´/斗tテフ i: : : : : : : :i/)ヽ: : : : : : : i: : : :
i〈== 、: :、 ; `'″ i: : : : : : : i〉 `,: : : : : : : :i: : :
i: : :灯〉、: :、 ` - i: : : : : : :i ノ /: : : : : : : : :i :
i: : : ィ',' 、: 、 i: : : : : : i:/ /: : : : : : : : : : :i:
i: : : :i/ 、、 i: : : : : :i-;´: : : : : : : : : : : : i
i: : :〈 , ヾ i: : : : : :i i: : : : : : : : : : : : 連帯の責務は個別的であって、普遍的ではない。
i: : : :iヽ、 i: : : : : :i i: : : : : : : : : : : : だが、自発的責務とは異なり、
i: : : : 、 __、 i: : : : : :i i: : : : : : : : : : : そうした責務は同意という行為に基づいているわけではない。
i : : : : i、´ ̄-, i: : : : : :i i: :i: : : : : : : : : その道徳的な重みの源は、私の人生の物語は
i: : : : :i 、 / i: : : : : :i i: :iヽ: : : : : : : 他人の物語と関わりがあるという認識なのである。
i: : : : :i 、 / i: : : : : :i _i: :i ヽ: : : : :
i: : : : :i `、___ , '_ -ヽ i: : : : : :i/;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;|\: : :
i: : : : :i `、i: : : : : :i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;|::::::::::
i: : : : :i __,,../-‐''i: : : : : i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i|::::::::::
i: : : : :i , -'"i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i: : : : : i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i/::::::::::
i: : : : :i |;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i: : : : : i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;/:::::::::::::
i: : : : :i |;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i: : : : : i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i/::::::::::::::::
.
,. <"ヽ'""''‐- 、
//////////////,\
//////////////////ハ
//////////////,ヽ///ハ
l////////,、///////////!
l/////// \////,i//,l/,l
ハl//// :. ; \//,l//,!/,!
,'/,|/,代テ‐、ゝ ーr.ァ'>!//l/ハ 構成員の条件を決め、需要と排除の基準を定める能力は
,'//l//!. i .|//l/ハ 「コミュニティの独立の核」である。
/// l//!. 、 |//l//ハ 移民に門戸を開く政策に躊躇することには
////,l//!ヘ _ _ イ:|//l'//ハ 道徳的根拠があるだろうか?そう、確かにある。
///>l//|ヘ.\ ./:/_!//|</ハ だがそれは、我々が同法の福祉に対して
,..::'":::::::;:l//!、ヽ:::>-イ:::/::! .!//l:::::: ̄`ヽ_ 特別の責務を負うと認める場合に限る。
__-/::::::::::::::'_l//!.ヘ:::{::l:::::l:::}'::/! .!//|:::::::::::::::::}ニニ‐-__
,.‐ニニニ/::::::::::::::;'ニl//!{:::::V::';::::l::::l/::j !//|::::::::::::::::lニニニニ`ヽ
iニlニニニl:::::::::::::::;二l//!\:::{:::{:::j:::/:::/ !//!:::::::::::::::!ニニニ/ニニ、
lニニ'ニニニ|::::::::::::::;>.l//l \、::::// .l//,!::::::::::::::!ニニニ/二ニニ、
. lニ二'ニニ|:::::::::::::;/=!'/,|. - 、/イ !//l::::::::::::::!ニニ,二二ニニニ、
l二二'ニニ|::::::::::::;lニニl//! | .l//,!::::::::::::l-ニ/ニニニ\ニニ、
|ニニ二'ニニ|::::::::::::!.!=ニ!/,|. ! l//'|::::::::::::トニ'二ニニニニニヽ
|ニ二二'ニ!:::::::::::l=lニニ!V! | j//_l::::::::::::|ニニ、ニニニニニニニ\
|ニ二二'=l::::::::::::!ニ,ニニゝ'{ l.o ノイニl::::::::::::|ニ=|,lヽニニニニニニニ',
|ニニ//.l::::::::::::!二,ニニ| l ./.!ニ!:::::::::::lニニ!,l \二二二二ニニ\
|ニニ'ニ/ニl:::::::::::lニニ,ニニ!. ‐- ! / .!ニ!:::::::::::lニ=l/l. \ニニニニニニ\
. jニニニ'=ニ|:::::::::::!ニニ,ニニ!. ! l二l::::::::::::|ニニl/,l ヽ二二二二二ニ\
,!ニニニニ!::::::::::!ニニ二,二|. |.o .l二l::::::::::::|ニニ!'/,! ヽニニ/二ニニニヽ
iニニニニ!:::::::::lニ二二,ニ|. l lニ,!::::::::::::!二l//,! `ヽ'ニニ,-=ニニニ、
. lニニニニ!:::::::::!ニニ二二,=! l lニ/l::::::::::::|二l//リ {ニ/二二ニニニニ、
lニニニニ!:::::::::!ニニニ二,| l !/ニ!:::::::::::|二lソ' /ニニニニニニニ〉
.
_......,..-―――.、,.-、___
,..:´:.:./.:.:.:.:,:.:.,..:´.:; .:.:./.:.:.:.:.:.ヽ.、ー....、
/.:.:./.:.:.:.:.:.//.:.:.:/.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:i.:.:`:.、:.:.\
/.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:./´.:.:.:.:./.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.ヽー.\
./.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:/.:..;イ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:., \
__/\.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.i.:.:.:.:,:.:.i:.:/ .!:.:.:.:,イ:.:.:.:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:., ヽ
:i:l_:_:_.\|.:.:.:.:.:.:..:゙、:.:/i:.:.!/_!:.:./ .! .:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.i.:., ij
:i:ヾ:.:.:.:.:,':.:.:.:.:.:.:.:.:.:i/ .!从 |:.:.i` l:.:.:.:.:.:l゙:、:.:.:.:.:.:.l:.:.i
i:i:i:i.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:示云ミメ、.:l \_:./ヾ、:.:i:.:.:.:!:.:.!
i:i:i:i:ヾr..|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l V;;;;;;;;ノ ヾ ,ィ升ト、|:.:.:,′| 帰属と責任の問題は、現代日本でも
i:i:i:i:i:i:! .!:.:.:.:.:.:.:.:.:. l `ー‐ 乂;;;ノ /i:.:/.:.:.:! 主に歴史認識や生活保護等で表面化しますね。
ヽ:i:i:i:弋|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l ` ¨´/.:レ′.:.:| マッキンタイアの論に則るなら、
/.i:i:i:i:i:i:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.| ,:.:.:i:.:.:.:.:.:| 例えば武蔵野市などの外国人地方参政権へ肯定的な人は、
i:i:i:i:i:i:i:i:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.| 、―ァ ,.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:! 現役世代に「過去の日本の罪」を背負わせることに
i:i:i:i:i:i:i:i:ト、:.:.:.:.:.:.:.:.:!\ ´ イ.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:! 消極的であるべきでしょう。
 ̄` ー '__\:.:.:.:.:.:.!_` 、 / .!. :.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:!
'/,:、__////ヽ:.:.:.:.|'//\ /`ー ´ .!. :.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:! 逆に在日外国人への公金支給に憤る人ほど、
'//////////,i:.:.:.:.|'///,'〈 .ヾ:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:| 日本の歴史的責任を積極的に背負おうとすべきでしょう。
'//////////,l:.:.:.:.|////,`≧=---,、 ゙:、.:|:.:.:.:.:.:| もっとも、その「責任」が具体的に何かはまた別の問題ですが。
'//////////,l::::::人///////斗- 'ヾ:、 ヽ!:.:.:.:.:,′
'//////////.:/.:.:.j\///. : : : : : : :ヽ _ ):.:.:./
'////////´.:.:.:./'///./. : : : : : : : : :iヾ≦.:.:/
'///////`¨¨¨¨´///. :/. : : : : : : : : : :| /:/
'//////////////. : :/. : : : : : : : : : : :| `¨
 ̄\'////////. : : :/. : : : : : : : : : : : :|
/\'////. : : : :/. : : : : : : : : : : : : :|
.
以上になります。
ちなみに最後の話題ですが、本の方では「政治的保守派が個人主義を根拠として集団謝罪を
拒否するのは理解しがたい」という言及がありましたが、では普段建国のナラティブに無関心で
諸権利を主張するリベラル派が集団謝罪に前のめりなのは合理的なのか?と納得できず。
どう書くべきか悩んだ末、勝手ながら私の意見として両論併記にさせて頂きました。
では次です。
折角の記念日なのでたまにはPTらしい話でもしようと思います。学生さん辺りの参考になれば。
なお、自分がやっていることにやや露悪的な表現を用いています。
御不快にしてしまったのなら申し訳ありません。
●たのしいことのは メダロット
1/2
::::::::::::::::::::::::::::``::..、 ``''''、:::::::::::::::::....、 j
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::``::..、`` 、 ``''''、:::::::::::::::`....、 ノ
::::::::::::::::::::/, ´ヘ::::::::/``::..、 ``''''、:::::::::::::::/
::::::::::::::/ `´ ヘ、 ``::..、`` 、 `''''、::::/
::::::::::::::| ヘ、 _``::..、 ` 、
::::::::::::人 へ、´ _ヾ::::ソ 、 、 ` 、
::::::: 7 ヘ// Lソ `` 、 、` 、
ヘ ' , /:::,/ヘソ `` 、` 、
ヽ ' | 、{;/ / `` 、
',〈 ! ,, ' 「この世の中には二種類の大人がいる。
', /` 、 , _|
',` 、 ` ` 、.` 、/ ´ きっちり責任を果たす大人と、
イ 、  ̄, ′
ヘ | |`` 、 / 果たそうと努力している大人だ。」
.│ |. | | ` ヘ
|. | .| .リ | |
| |.| .| | |
|ヘヘ ィ'  ̄Τ>x マ ,/ /
| ヽ! r'´_」>‐┴-ミ. | ∨ , ヘ、 /
. j fう `´ ,ィ=ミ ` ∨ イ l ,
./ 、弋jソ ヽ/ | ,
{ rイ | , '
ヽ / l / 丿/__
`T ―'´> 、 ´ _,rく/ ̄__|_
,イ ` 、 / ̄/ '´ / 「お言葉ですが、責任果たさない大人だって、
/ /ヽ `、 __厶イ_ {
,' /l \ ヘ ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ,ハ 世の中にはたくさんいるんじゃないでしょうかね」
|/ l ` 、 .У ∧
'. `二フ´, < ∧
`ー-―一'´/ __ ∧
「 ̄/,イ  ̄>-‐ヘ ,ハ
|.,'/ , 匕. \ l
___∨ / \ !
_ -‐  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄` ‐- . \ |
_ -‐ ` 、 \ |
` 、 \ |
\ ∨ |
.
2/2
/ 二 三 ミ \
/ 三 ____________________ ミ `l
| ー,....---''''''''"::::::::::::::::::::::::::::::::"'''''''--- ...,, |
,....---''''''''"""""""""""""""""""゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙''''''''---,....
,....---''''''''":::::::::::...---''''''''"ミ""""""""ミミミ彡彡彡゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ミ゛''''''''---...:::::::::::゛''''''
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゞミミミミ: : : : : : : : : : : : ミミ彡彡: : : : : : : : : : : ミミミミ゙ィ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::ゞミミミミ: : : : : : : : _____:: : ミ彡: : : : :_____:: : : : : ミミミミ゙ィ:::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::ゝ::::::::::::::::::::::ヾミミミ: : : : : :_ァ''´ ヽ ァ''´ ヽ:: : : : ミミミッ::::::::::::::::::::::ゝ:::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/⌒: :|━━ l l━━━l l━━|: ⌒゙i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;| | 弋、_,,...ノ 弋、_,,,...ノ .| |;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙
/゙ ゙ ゙;| (.| .|.) |;゙ ゙ ゙\
/ ハ | ヽ ノ ヽ , ' | ハ \
/ | ` 、_| `、 ` ソ ´ .|_ ,.゙´ | \ 「それは大人じゃねぇ。
/ | | | | `.
/ | | `ーー--=====--ーー´ .| | `. ムダに年齢重ねただけの糞ガキさ!」
./ ヽ | | ,| | ,r' l
../ ヽ ,| ' -,... . ,...- ' |, ,r' i
,' ゝ | |゙ ' -, . .,- '゙ ゙ | | ゝ j
| | .| \ ゙ ' -, ._ ___ ., - '゙ ./ | | |
| ∨ | \ / | ∨ |
__
>'' ´: : : : : : :` ''<
> ´: : : : : : : : : : : : : : : : :`ヽ_
\ー‐=≦: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`V
≧==ァ'´: : : /.: .:/: : : : : : :, : : : : : : : : : : ∨
/ : : : :/: :/: /: : : : : : :/: : : : : : : : : : :゙,: .
. :/ : : : :/ \:,イ: : : : : : :.': : : : : : : : : : : : :Ⅵ
マ, /: :′: : : i: /i:∧|: : : : : : :.i: : : : : : : !: : : : : :.∨
. マ,. /:. :.レ、: : .:竓芋ミ、!: :{、: : : :|、: : |i : : :|i: : i : : : :
. マ,. / : : : : :\:{{ だハ 乂{ \:‐┼'‐┼‐ : |i: : | : : : :
マ, ;′.: : : : : : :ハ 辷リ ノ' ,,, \| Ⅵi : : :|i: : | : : : : アニメ メダロットの最終話で使われた名言よ。
マ, : : : , : : : : .: ' ー==彳⌒{{ ≦ニ=ミ }}: : :,' : : ! : : : :
. マ, i: : /i: : : : 八 ' ヾー=====彳乂{: : : | : : : : このひよこ売り、他にも色々と名言を残してるの。
マ, |: / :|: : : : : / .、 、 ノ /: : : :.,ィi: :|>―
マ,. レ' 乂{、: /' 丶 ´7: : :/}:::!: i
マ,.r 、 /`' /:个==r‐==≦ /: / ,'::::iノ まとめを貼っておくから、良ければ皆も一度見てみてね。
. r‐'<i '´ヽ_ _/ '::::::i 八 /' ´ ./::::::::∨
\ ' 〃´ ' ‘, .,::::::::| _ヽ∠_ ,:::::::::::::::' メダロット ひよこ売り名言集 ┼ヽ -|r‐、. レ |
ヽ__{{ '{ :::::::|_厂゙, /ハ ./::::::::::::::::::, ttps://nico.ms/sm1465000 d⌒) ./| _ノ __ノ
マ,\____ ニ=-‐>≦三/i:{__}\> 、':::::::::::::::::::::Ⅷ _
_弋i:i:i:{ r≦三三彡':i:i/i:i}|i:i:i:i\i:i:\:::::::::::::::::}<´
{乂{i:i:i:`ー'、\i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/.|i:i:i:i:i:i:\i:i:ヽ::::::::::: ':::ヽ
{、i: : :辷/{i:i:i\,ヽi:i:i:i:i:i:i:i:i:/.八i:i:i:i:i:i:i:i:i\i:}:::::::::/:::::::
乂: : : :{i:i:i乂i://∨i:i:i:i/'ヽ,/∨i:i:i:i::i:i:/::::::: イ::::::::::
 ̄  ̄`V ,/i:i:i:i乂/:i/::::::|i:i:i∨i:i:/===≦::::::::::::::
`ー‐r‐ 、i:i:{::::::::|i:i:i:i:ヽィ:i:}:::::::::::::::::::::::::::::
.
一レス投稿「たのしいことのは」 横山大観
__ -‐… …‐- 、
>…冖… \
_/ ⌒> ==ミ ⌒\ \
_>―=彡 _彡⌒ >⌒ヽ 〉
>― ‐…冖 { ∨
__彡⌒ ⌒ア ノ彡く .,_ ,.〉
/二二⌒\ _彡彡く く ゝッァ \ _______
/ニニニニ ∨ ⌒''冖彡 ノ 廴 r-x ⌒\ 「春草のほうが、ずっと上手い」
二二二 ∨ ̄ ̄ _彡 ァ/二ニ | 日本画の巨匠、画壇の大家だった横山大観がよく口にしていた言葉だそうだ
{ 二二二 ∨ {__ _,. 癶ノ二ニ |
∨ 二二二 ∨ニ=- -<⌒'冖彡くニニニ\ | 春草とは菱田春草のこと、36歳の若さで夭折した天才画家で
. ∨ 二二二 / ∨ ―……冖 -=ニニニニ∨} 大観とは同じ岡倉天心門下の親友にしてライバルだった
∨ 二二二 / 〉''~ ., ´"'~x/⌒\
. ∨ 二二二彡 //⌒'~ .,´"'~ { ’,
{  ̄二二二二 / ´"'~ / , { , 89歳まで生きた巨匠は何を思って亡き親友の名を口にしていたのだろうか
\__ニニニ/ }{ { , ,
{ }{. ∨ , }
{ 八 ∨ ' , }
. \ / Λ\ ∨, 7 `¨¨ /
. 〈 \ / / ニニ=- / / / ノ ゚,
∨ \ / / ニニ=-彡 / /`¨¨¨´ ゚,
. ∨{ / / / / { { } }
〈{ / / / { l }. /Λ
{〉 { | __/ / / { { } / Λ___
{Λ. { |ニニ〈__ / -=ニ{ {彡ク ノ ⌒\
{. Λ { |二二 ニ{ } { / / }}
{ Λ |二⌒''ー-ニ>、____ノ { /__/ ノノ }h、
∨ Λ \ }二廴 ノニ厂 / Y _彡 }h、
∨ Λ \ 」二二廴 {ニ{ { / /⌒>―、、 「\
∨ Λ \ ノ⌒∨二 \_ { / 二二 \ 」 ヽ
. ∨ Λ___彡く }Λ廴 { ∨Λ_ /二二二二 } ヽ
∨ /二二 ̄ / 八ニ__ \ _} } `''‐く二二二二二二二j ヽ
END
一コマ投稿「たのしいことのは」
…と言いつつ本投稿は三コマになります。
1/3
Λ_Λ
(・ω・`) 「なんだ、勝のことだったのか」
_φ___⊂)__ (木庭教(きにわさとし) 「スカウト」(後藤正治))
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 一 |/ 木庭氏は、広島カープのスカウトとして多くの選手を見出した、
黄金時代の立役者の一人です。
あるとき、テスト生を見てほしいと連絡を受けました。
聞いたことのない名前の選手でした。
テストを受けるような選手が有名なはずはなかろう、
と思われるでしょうが、木庭氏ほどのスカウトともなれば、
周辺県の高校球児はだいたい把握しているもの。
その木庭氏が知らなかったのは…
.
2/3
苗字が変わっていたからでした。
彼は、高校までは「勝」と名乗っていましたが、
この頃は母方の苗字になっていました。
:::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::: テストを受けている姿を見た木庭氏は、
:::::::::::::::::: ::::::::::::::::::: ああ勝だったのか、と思い出しました。それがこの言葉です。
::::::::::::::::: :::::::::::::::::
:::::::::::::::: :::::::::::::::: 家庭環境のこともあり、無理に採ろうとするほどではない。
::::::::::::::: ∧,,∧ :::::::::::::: 高校生の頃の彼はその程度の存在でした。
:::::::::::::: _..( ´・ω・).. :::::::::::::
:::::::::::::.'c(,_U_U `.:::::::::::: それから数年が経ち幾分成長していた彼は、
::::::::::::::::::.... ....:::::::::::::::: テストに合格しました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「先のことはわからんぞ」
「ええ、それは覚悟しています」
「ここは考えどころだぞ」
「でもどうしてもやってみたいのです」
「気持ちは変わらんな」
「はい、変わりません」
「じゃあ決まりだ」
.
3/3
それから二十年余りの後。広島市民球場。
「我が選んだ道に、悔いはなし!」
彼、大野豊は二十二年の現役生活を全うしました。
野茂英雄のデビュー前にMLBからの誘いがあったとか、
メジャーリーガー・黒田博樹をして「自分より足が速い」と驚嘆させたとか、
紛れもない一流選手となったわけですが、
ここまでの選手になるとは誰が想像したでしょうか。
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧
(´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・)
(っ=川o (っ=川o (っ=川o (っ=川o (っ=川o (っ=川o
 ̄ ̄`ー―′ ̄ ̄`ー―  ̄ ̄`ー―′ ̄ ̄`ー―′ ̄ ̄`ー―  ̄ ̄`ー―′ ̄
.
.─……‐
/:/二二 、:.:.:.:.:.:.\
/:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:. rミ:.ヽ たのしいことのは (雑学自作ポエム)
// 》:.:./ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:、:.:.:.:| /:.:.:.゚,
i个1:.:.:l.:Xi\:.:.、:.:.:.:}:.:.:.! ヽ:.:.:.i
l l:.:イ:.:.N-ミ\\{x=ミ:.:. l. Ⅵ.:. ! 人生、それは必ず裏切りで終わる物語
l |:l_}:.:.:.:.似 以ア:.:.:|)_l_l:.:.:|
|:.ハ:.:.:.:.、' |:.:.:.|:.:.:.:.:.:.|
|:' }:.:./〕ト. ゚ .イ:.:.:从:.:.:.iリ
ヾ( 从:.:.:.丁/::/l:./ }:./l/
}:/ ,}:/ : : : ヽ
/У / ̄`ヽ:ハ
イ ./: / Ⅵ
_,r</ /: 厂\ }:!
ノ_ /:イ-/{ イ:|
{/ `>彳 \__ / ノ: | |
ゝ.__ソ \ У\:!:j
!{ >ー─彳 レ′
.
_....。-―:……:-...。
.。:::´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:...
ー==彡::::ム-―……- 。::::::::::::::::::::::::\
/:/ \::::::::::::::::::::::ヽ 健康でいたいと思っても病気になり
,...。-=≦y::ム-:::::7¨ ̄ ̄ ̄:iー-.。.}::::::::::::::::::::::::゚。
. 〈ー/ /::/::::::::::::/:::/::::::::::::::::}i:::::::::|:|:::::::|:::::::jト::::::::::. 若々しくいたいと思っても老いていく
,...、 〉′ /::/::::::::::::/:::;イ:::::::::::::::/:|::!:::::|i|:::::ⅰ:::;号、:::::ⅰ
〈 ∨::>__,/::::{::::::::::_ム,/_j_i:::::::::::/」:L|:!::ハ!:::::::レ’| |ト:\::\
. ∧\ ∨//:{:::/{:::::i:::/ {:{ |::|i:::::::/ /_j::/`:!:::::/{ __ノ |! \ヾ:::ヽ 最後は死という形で壊れてしまう
. L 二ニ'。イ::{ |/:ⅰ:: |::{f芹≧x从ノ′ ォ芹z,_j :::/ .:}ー 7ト、 ソ{ヽ::゚。
. // |::| /::::八::|::{ f:r刈 f゚:r心/:::::レイ/i: Y´:::::, }::::}
. i::′ |::i:::::/:::::込{、 乂ン 乂zン:/ ̄.オ:| |:i:::::::レ:::/
. i| i/:: /:::::/:::小."" 、 ""/ィ:::\/:/ ノ /::|:::::::/
| /::;イ::::/::::;イ::ヘ _ /::::::/:::::人⌒´:::/:::::::{
{::{ {:::::::::/ |::::/:>.。 ` .イ:::::イ::/.⌒`ー<...ノ}::!
ヾ、|:::::::′|::/::′::::>--<::////.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ.ノノ
{:::::{ レ::/:::://:::/ ::::ル′.:/′:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
\{ }ィi{イ /∠:::彡′:.:.;..ィ´ ̄ ̄ ¨7ヽ,:.:.:.:.:.:.:.:.\
\ rー/.:.∠三/ '/∧\:.:.:.:.:.:.\
「_7.:./ニニ7 ,_ '/∧.:.\:.:.:.:/
|:/,イ:.-=:;jk \、 //∧¨ ̄`′
//| {: `\{ ⌒` ―::..、 '/∧
// |.:i ヾ\ \ '/∧
{/ | : .:::ヾ、 `ヽ:.. \
}{ :} !:.. ..::.ー-\ ...::::〉
/{| | | ..:::..::::.`.:::... .::{
ハ{ト、j j\ .:::...:::::..、 \
jハ..:{ { 、 ..:::::::::::::\ \
.
:.:.:.:,│.// ':.:.:.:.:.:.:.: /:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
:/ l厶イ /:.:.:.:.:.:.:. /:.:.ヽ:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:゚,
ィ:. ===y':.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.\:/{!:.:.:.:./:.:':.:.:.:.:.:.:. 自分にできるのは心を清浄に保つことだけ
/:.:./ ' /:.:.:.:.:.:.:.:.:イ:.:.:.:.:.:.:.:/V:.:./: /:.:.:.:.:.:.}:.|
:.:.:. ' { ¦:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:_:_:_:.イ==ミィ",:.:.:/:.:.:.:.:.:.:ハ!
:.:./ ∧ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.| 伐f汽ト//:.:.: 1:.:./ ノ
:.:i /:.:.:〉_!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.! じ′ イ:.:.:.:.:./ |:./
:.:.V:.:.:/ :!:.:.:.:.:.:.:.:.:. | ` {:!:.:.:.イ ./
:.:.:.:.:イ |:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:| ヽ´
:.:.、:.∧ │:.:.:.:.:.:.:.l:.:| 、 /
二二`ヽ│:.:.:.:.:.:.:.l:.:| `¬
`:=从:.:.:.:.:.:.: l:.:| /
\:.:.:.:.ハ:.トイ:.l 以上 仏教的に心と体の関係 苦の真理を考察したポエムでした
ー─ \:{:::l:|:.:.l:.:|
≧=ミ!:ノ
.
以上です。ありがとうございました。
投稿乙
おっつおっつ
投稿乙
乙です
|
|
≪ 読者投稿:突撃!隣の常備食材 | HOME | 真・女神転生B・B... 50 ≫
|
|
謝罪以外のものを要求している可能性が高い