Author:やる夫達のいる日常
ようやく体調マシになってきた……(咳
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
医者発狂するで
6622:提督 ◆YS5GWdOgOw:2022/11/04(金) 06:13:20 ID:CcEovETo
>>6620
あー、住民投票なら確かにそうですね
ちょっと「外国人参政権」のワードに引っ張られ過ぎました
>>6621
一応、用語で気になるところ(15条の場合公務員とか国民とか)は見るようにしていますが素人考えなのは申し訳ない
6624:尋常な名無しさん:2022/11/04(金) 06:43:38 ID:5f0AGYf6
>>6622
憲法の条文は文字通りに読むとおかしなことになるのもあるんですよ
参院の憲法審査会の報告書でも
「基本的人権の享有主体性について「国民」以外に、「何人」というより広い範囲を含意するような表現も用いており、
しかも、これらが厳密に使い分けられているわけではない。」
って単語の用法がガバガバなのは認めてるくらいですし
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ ……
| ___'___ |
\ `ー'´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ マジかよ、私それ聞いてびっくりしたわ
| __´ _ |
\  ̄ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ すなわち、憲法解釈には
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. | 全体文脈から意味を適切に読み取るというアーティスティックさが必要になる、と????
\. ィ | |
| | |
./´ ̄ ̄ `ヽ
/ -― \ 例えば医者の場合
i / (●) }
| (●) 、 ム
ヽ - ' / ⌒ヽ 下のようなガイドラインというものがあります
`=z- ´ ヘ 〉
{ 、 (_,イ
\ ヽ 人
`¨\___,/^ー'
(_/
例:がん診療ガイドライン
ttp://www.jsco-cpg.jp/
____
/ \
/ _, 、ノ \
/ (●) (●) \ これらガイドラインには
| _'__ |
./ ∩ノ ⊃ / エビデンスに基づいた疾患定義などがしっかり乗っております
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
___
/ ヽ、_ \ しかし、上の投稿を見ている限り
/(● ) (● ) \
/::: __´__ :::::: \
| l^l^lnー'´ | 憲法はかなり言葉の定義ががばがば?
\ヽ L /
ゝ ノ
/ /
/ ̄ ̄ ̄\
/ ノ ヽ \
/ (●) (●) \ うーん、医者発狂するでこれ
| __´ _ |
\  ̄ / というわけで、可能ならどのように憲法を見るのか
⊂⌒ヽ 〉 く /⌒つ
\ ヽ / \ ヽ / もしかしたら厳密なルールが背後にあるのかもしれないのでわかる人読者投稿お願いします
おしまい
憲法の条文は読む人次第だから憲法学者が定説を作って「こういう解釈でやっています」を通してる
乱暴なたとえだけど例えば、金と書いてある文章を「ゴールド」「貨幣」のどっちかで解釈せざるを得ない時は
学者先生が「この時の金はゴールドと解釈する物というのが一般的です」って決める、みたいな感じで
そしてゴールドと解釈した文章で通して、また解釈を重ねる
この解釈の積み重ねで統一した矛盾が少ない憲法として運用しよう!っていうパッチワークが憲法学者の仕事
>>6639
Oh...すなわち、現在進行形でガイドラインを作るのが学者さんのお仕事か
やはり法律は人間社会を律しているから、そこらあたりを決めるのが難しいのですかね?
それは他の法律とはかなり違うような
法学部卒ワイ、法解釈ってそういうもんじゃんとナチュラルに思ってるけど他所からみたらそらそうだ
憲法ってそう言うもんで、そこから法解釈の結果や詳細を定めたのが各法律だと思っていたが違うの?
おつおつ
憲法解釈とは正解のない現代文なのだ!
投稿乙
用語の定義を明確に決めると抜け穴とかもはっきりしそうだと思いました(素人並感)
|
|
≪ 国際的な小咄 9224 イルベの切れ味は日本刀をも上回る | HOME | 国際的な小咄 おまけ 医学部どろっどろ昼ドラ ≫
|
|
≪ 国際的な小咄 9224 イルベの切れ味は日本刀をも上回る | HOME | 国際的な小咄 おまけ 医学部どろっどろ昼ドラ ≫
最高裁が違憲という判断を下してるんだけど、
最終的にその判断が下されたのが2014年ってのが闇が深いわな。
まぁ、永住外国人への支給をどう判断するかでもめた結果だけど、
国民と永住外国人なんて国語の知識があれば違うものだって分かると思うんだけど、
そうじゃないって人も多かったんだな。