Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
[1/8]
『 10月15日 ~ “化石の日” と “日本の石” ~ 』
〇 日本の “化石の日”
/:::、::::::、::::::、::::/::::jL、
/:::/::/\:::\:::辻-く仁、
i::::i::/__ ` ー ミ _∧ ニ/{
l::::レ.ァニ、ヽ ィニ、ヘ_ノレ' 今日、10月15日は “化石の日”
゙:」 ´込ソ . 込ソ i::/
/∧  ̄ r==┐ ̄ ∧ヽ 日本古生物学会により、そのように定められたのかしら
, --、 {!`ーヽ. 、___ノ メー' i}、
/ ̄>‐、」::_:_:_-:i>┬<!:-:_:_:_:」i 古生物学の普及振興のため制定された記念日よ
/ / / ト、7∠イ::i⌒i:::iヽ:ニ:ニ:ノ\
_ヽ ´/、 __ニ」:::! ゚ i:::l〉=:、. .ヽ \
\___\ ノ/r=_ _「i::! ゚ i:/{!三:`ー' i ,, l
/z{::::\ /::Y <<. 、ニr=_ノ .::i.:/ /
,.-‐'ヽ
._,.-,゙.ヽ .`i--、
,ノ~,イ {、:::i'' ノ く
_,.- '~,,:':'::ヽ、!:::~::ヽ' .ヽ,
_,.. ''~ ̄ ,、 (:::::::::::つ `''~ _~''~ ヽ 化石とは、生物の遺骸や痕跡が、堆積物中に保存された物
,,';',,イ (:':':':) `ー‐'─‐,' : : :::ヽ;;;冫:: :λ
. i' i'::/ ,,, 、'''~`-~二フ .i'~ 博物館に展示されている、恐竜の骨や足跡は、その代表例ね
. | .`' _,,,,,..., 、-t‐'.i ! |ヾ' ,..'~/~ }
.. ヽ '~! ! ! | |V| !.(、!` ゙ / / 冫 地球の生命史の史料として、重要な研究対象かしら
ヽi .゙ヾ V ゝ' ,、 ;、/ ,/
, )) ゝ' ,冫'~
,、,、{iヾ' _,,.y''~
ヽ,ヽ,,`'゙ _,/
ヽ、_,. ''~
r 、 _ , =、
,:ヘ `ヽ{| 」ヽ=、 r 、
/ /´\ t.‐」f ツ}_ l} r「l ヽ:'´|
ハイ_ , -ヽス ¨´>、/ヽ!|_.} |、.L. _ 「何故、日本の “化石の日”(※)が、今日この日なのか?」
_ ,、.Y_ _、ヾイ l /| }./| ヽ. く
rl r、/ _V「j  ̄` }-、/ l / l 〕 Nipponites ・ mirabilis
l ̄ /ヽ ! V ̄} , ‐y‐<ソ \ Z_ | ヽ それは、ニッポニテス・ミラビリス という生物が、
/ / {\ー'/ヽ/ ー┘ -‐ \ 〕| _」
ヽ / -{ーァ「二7 , ィ、 ヽ ゝ、{ 化石標本を基に新種として記載された日に由来しているわ
厶 { -、 」ソ くイ/ 、__丿 ` ー-- ゝ、」┘
/ l ヽ/c '/ ヽ
 ̄} \ /c / L. _
|  ̄/{.K _ - ‐_´ ノ、\ (参考) 日本古生物学会webページより
l/{ノ〈/l!L}  ̄ \〉 ttps://www.palaeo-soc-japan.jp/fossilday/
※) 元々、この手の記念日制定のさきがけは海外
米国では国立公園局が10月の第2週の水曜日を “National Fossil Day” としている
また、国際的には、国際古生物学協会の定めた10月第2週の土日が “International Fossil Day”
[2/8]
〇 古生物 アンモナイト
,.ィ''"´ ̄ ̄ `゙ 、
,イ Χ ニッポニテス
i{: ,. - 、 ', Nippn - ites
{: {: x=ミ :. :}i この“日本 の 石”と名付けられた生物は、アンモナイトの一種
i{: ゞ- ' 从 }
乂__,,,,.... ィ }i アンモナイトは、頭足類(イカの仲間)に属する絶滅グループで、
シ≠-―'" ̄ ̄}i /
二三=― ◎ } / 約4億年前~6600万年前頃に、世界中の海で繁栄していたわ
Zニシ二___ノ__,,,,,..... ィ
≪ 一般的なアンモナイトの想像図 ≫
_,,-"” ̄ヽ、- 、,,_
,,-" 、 、" |;;: " ,ヽ、
/ :; l| ソ ノ }、
/ ;: ソ,-―-、,,ノ ;. ト、 - ミ
| :;=ー -ー{ ヾ; ,,/;"l、" ;; | , :f ヽ こんな、渦巻き状に巻かれた殻の化石を、
| :; l__,, ,{ )、_ |... ー-=| //八 {⌒V Y
| ;; ,, .. _ }、 ヽ_,,ノ :: ,,| v/¨ `<ヽ≫" } 皆様も、一度はご覧になったことが有るのではないかしら?
| :;," ;; }、"::. ヽ ,,ノ tg tg Y )/
ト ;; ,,- \;;;; )' 人'' _ . ''ノ く 炭酸カルシウムでできた殻は、アンモナイトの有名な特徴ね
ヽ ;; " _,,,..._ ^-i" く./≧=≦>イ
ヽ” ,,-"::::::::::ノ-'" /≠': . : .く /> ヽ (※)
\ノ:::::::::,,-ー" そ 乂: ノ ア j
゙ヽ,,ノ ノ} ∞ >く ヽ
,....-r― 彡 人 、 ミX
}ノ ゝ/ //.} ヽ 〟 }1
ー⌒V //: . : .、\ 〃/
f_彡". : ヽ : }. : . ミ≧x ヒ二彡彳
/: . : . : . :> : . : . : l个癶 `ー'
※) 但し、殻を持つこと自体は、頭足類全体が祖先から受け継いだ特徴で、アンモナイト特有のものでは無い
イカは体内に殻を収納し、タコは(体内に収めた上で)殆ど退化させている
[3/8]
〇 示準化石
/⌒ヽ
{ _ _ _
乂./: : : : :以へ
/.イ入: : : 弋ハ{仗K{ アンモナイトの殻の化石は、地質学的には重要な存在かしら
/. // ` < 乂>くリ . イ
{ : i/ `辷}i}i}: { / / ・ 個々の種の生存期間が(比較的)短期間
Ⅵ ー- -―`ヾ:_/ rァハハ ヽ (およそ、数十~数百万年程度)
ハ! ゞ=イ ゞ=イ ハ ハ ゝjイ} ノ `
(八 ''' ' ''' ノ } } ′乂__ノ_ ノ ・ 発見例が多い
〈-イゝ ^ 广孑{く /ハ {: ( ( ( (個体数が多い上に、殻が保存されやすい)
}7彡'⌒≧=≦.L彡:ノイ.′ L L:ノ .) )
{⌒ / /}≧ミ}{i{_介_}}了く/ `ヽ }.イ ・ 多くの地域で発見される
乂_ ) .人 7/ 乂/八(>' / 乂_j{ (生息範囲が広い)
ゝ / } { > ´ i { 〃 /
./ 厶斗'"´ .{ 八{. / などの特徴から、化石を含む地層の堆積年代を知る手段
{ ノ } (乂 /
乂 { f ノ`ー.く として、とても都合が良いの
> 人_.ノ \ {
/ ≧ー― <乂{_) \
[! 厂\
(_} 〈 ヽ
i \ 例えば、の話なのだけれど、
| 丶
| .
, - 、 ノ \ .ィ 「A地点の地層で採集されたのと同じ種の化石が、
{ @ } ⇒ A ● ≧==z //
}_.ノ ノ `ー一 / B地点の地層でも発見された
{ ヽ
| { ⇒ 両者は同じ時代の地層だ」
厂\__ ノ \/
\ __r‐z厂 ̄
_/ , - 、 / ……こんな対比に使いやすいという訳ね
r‐彡 { @ } ⇒ B ● /
| / ̄\ / }_.ノ ` / こうした化石を「示準化石」と呼ぶのかしら
ォ \ ヽ__ ′ ′
} \ \ノ
/ r─‐≧
. 廴__/
.
[4/8]
〇 殻の役割
l: : ` ーLヘ
ヽ: : : : : {|:.:V
,}_: : : l}:. :V
,.'〈 l `ヽ…:{
r「| __ ム^Vt.く⌒i_ V.::}/ ,' さて、この殻だけれど、アンモナイトが生きていた頃は、
_ _,イ_〕='7¨ソり ,ヽ「薇 )':.:.| ,'
{ r」/,'.二L. -r'‐'.:ヘr 、 り YL!イ. :.:.{ / 「海水中で一定の浮力を確保する」という役割が有ったの
`ー'r'_, -' ¨ソ´rォミ´-イj-ム}: : .:.:} /
\:. :. : :l/少 /⌒ヽ{彡八: :./.{,/
ヽ;./.:. /. ... .: }レ' Vノ┘
//.: ::.ヽ : : イ
入V: .、 ::.', :.ヽ
巻いた殻の先端側(気房)
中身は気体 ↓
,r-t TTT tエェ. 、
∧ Τ´}i`}T }} 〉 ヽ
,へイ´.} |l }l { } ソリ λ 現生の頭足類の一種 ―― オウムガイ(※1)も、
/゚。゚ 。ゝソ、' '' ソ' ' __ノ'´∧
/。゚。゚ 。゚ 。゚ヽ`ヽ ==ニ、_ _,、ソ、リ 似た構造の殻を持っていることで有名かしら
_∠゚。゚。゚。。゚_゚。゚_)√ `ー--=一 '´ ノi
ノ-=ニ´ ̄ ̄`Υ i )´:::' 、ー-、__r1ー-' } 気体を、水圧に耐えられる頑丈な殻に閉じ込めることで、
〈<´==ニニ三'、__レ':ノ:: ,i ヽ、 _r、__r'´]i
ヽニ三`ーニ工7::::::: ' / ヽ`^´ _,rェ、,r,ナ 一種の浮き輪代わりに使っているという訳ね(※2)
ト、` ー -イ :::::: `~´ ,ノ
`ー--、と_:::_ _ __,ノ
 ̄ ̄↑ ̄
殻の出口側(住房)
軟らかな体が固定されている
※1) 但し、(勘違いされがちだが、)アンモナイトは、(オウムガイより)イカやタコに近縁
しかも、現生のオウムガイはかなり特殊化が進んだ生物でもある
※2) アンモナイトの場合、体全体の密度は、海水よりやや重い~やや軽い 程度 (種類・成長段階で異なる)
[5/8]
〇 いまだ不明な軟体部分
> 二 ≧ =- 、
/ / _ ----\
/{ { , '´ ヽ、
; ゙Y⌒` 、 , -‐  ̄ ̄ ‐ ム
.i!__/ Y i! 殻が良く研究されている一方、軟らかい体は化石化しづらく、
.! { f´`i i!, - ――――-、}
{r 'i! .{ } } } この点で、アンモナイトはまだ謎の多い生物でもあるの
.v .i! .し j! i! , - ――― - 、}
v´乂__ノィj!' { ト、 例えば、腕の数を特定できる化石の発見事例はまだないわ(※)
V / / {/ , ‐‐ 、 , ‐ 、ヽ i! \
\ { ヽ、/{ r ⌒i }=={ f⌒i! }} リ }
i! `ヘ乂_ノノ 乂ー 'ノー' j!
_くゝ、 . ̄ ノ
`ーr‐≧' / / / ヘ \´_>
`ーイ_ ,ィ' /\ ヽ __ >
 ̄  ̄``
. , .:‐:. 、 ノ⌒ヽ
rー 、 /::.:.. く::.:.:.... 丿
ヽー=イ::::.:.:.:.. .:`ーr'"ヽ
`⌒}:::.:.:.:.... ....:.::ヽ. :. とは言え、現代では発生学の視点 ――
. .:::.:.:.... . ...:.:.:.:〉、 :.、 r~'⌒ヽ _ ノ⌒ー- イ
. ヾ::.:.:.:.. . .: .イrッ}: ;..ヽ _ _ _ _ ノ _ _ 〉 「現生の頭足類が、受精卵の状態からどのように成長するか?」
. 丶:.:._:/从_,ノ;.' :. `ー‐´ー-- `ヽ、 (_ ノ
´ヽ:::.:.:.:.ー':. :.:.:.. . : . : `: . 、 `ヽ :ー:. .._ と、他の頭足類の化石を材料とした考察がなされているのかしら
}::.:;, :.:.:.:... ゙:., . . . .` 、 : .、 ーr'⌒ヽ
.':::;'::;.:.:.;. : . `:,. ':. . . . . ヽ.: ヽ . :
. ;::::;.:.:.;.:.:; : . . ':. :':, . . . . 丶.:.'.,ノ ・ ・ ・
i::::;:.:.:.',:.:', : . . ':,. ':, . ... . /⌒ヾ', それによれば、アンモナイトの祖先も、
. ::::;.:.:.:. ',:.:', : . . . ':,. ':, . . , }!
. }::;.:.:.:.:...',:.:', : . . . . ':,. ':,.:..,′ ,'′ 腕が10本だったのはほぼ間違いないようよ
. :::;.:.:.:.:.....'.,: '.,: . . . . ':,. ':,{
. i::;.: :rく⌒ヽ:.:'., : : , '⌒ヽ: '.,
. |::;'⌒ヽ) ヽ '., ,′ ヽゞミ
. |::;ゝ ´ ヽゞミ `"゙ゞ
从 `"゙ヾ
ヽ
※) 殻から外れた軟体部分の化石が発見された事例も有るが、この化石でも腕は失われている
(リンク先をスクロールして、上から1/4くらいに化石の写真。 半分くらいに、殻と合わせた説明図。)
ttps://sjpp.springeropen.com/articles/10.1186/s13358-020-00215-7
[6/8] ニッポニテス
〇 素晴らしき “日本の石”
_______
/: : :}⌒¨¨\/⌒¨Y
./ : : : : }_ }i}⌒与⌒{i{ _{
/: : }\: : : :}_ ⌒}H{⌒ _{ 最後に、ニッポニテス・ミラビリスに話を戻して締めようかしら
|: : ノ-  ̄--\_⌒____/
V( == ==== )ノ: :厂 このアンモナイトの殻は、北海道の9千万年前頃の地層から、
(│芒 芒} ⌒Y
人 ___人 化石が採集されるのだけれど、その形は ……
〉=-:7〉_ ‐=≦: : -={
⌒V廴__)芥_}i}___/、
rく_______}i:{ ((______〉
| /}i:{ /└芥┘
|: { ∨ |
__7__r‐ヘ
/ 人 {r只}}. ( AAなんて無いから、下記のリンク先の写真を見てもらうか、
// `゙ー-Y、!
_i/ > < リ (参考)東京大学総合研究博物館webページより
( ⊂⊃__⊂⊃ ) ttps://www.um.u-tokyo.ac.jp/UMUTopenlab/library/b_12.html
,i゙.ヾゝ ゝ.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.,い`(⌒て(ミヲ AAない iミ)
ヽそソ,.| かしら!| むしろ、3Dデータを画面上で動かしてもらうのが良いかしら )
/ __./ヽ|_____|
;´ ̄ ̄ i (参考)異常巻きアンモナイト3D化石図鑑
;´ _,、_ く ttp://www.palaeo-soc-japan.jp/3d-ammonoids/index.html
(__ノ (__)
ノ ヽー- 、
, '´ ヾ ヽ , '-
/ 入... | ` ´ ヽ
'::. / \:::::. ヒィ秘)、./
/::: l/ - ─ ' `'ヽ\ __ン
i:::: / ○ \ヽヾ|
Y⌒V ○ | / …… どう、言葉で表現すればよいのか
{ ノ ' j/
r ーノ ,. - 、 _ ノ U字型に屈曲する管を、少しずつ捩じって繋げて塊にしたような、
/ _ノゝ 、 ⌒_, ヘ
!∠´ ト`_二_ 二.イ:::::::: | ミ ラ ビ リ ス
iヽ::::\ ノ{::::,ィ:::j::ヽ `>-< “驚くべき” という名にふさわしい奇妙な巻き方をしているの
ゝ_ ` ´ | |` |:::! !::|`| {:::::::.ノ
∧ | |. `´ `´│ フ´
/ |" | \ イ │
/ |: | ` '´ │ "|
' |: | | |
.
[7/8]
∧,,∧ ∧,,∧ 一見、ランダムな成長のようにも思えてしまうし、
∧,,∧ (´・ω・)(・ω・`)∧,,∧
( ´・ω)(∧,,∧) (∧,,∧(ω・` ) 新種として記載された1904年頃には、
l U l ( ´・) (・` )l と ノ
.u-u ( l). (l ) u-u' 単なる奇形とみなす学者すらいたほどよ
`u-u' `u-u'
゚・ *: : *・
*・ ゜゚・ * : .。. .。.: *゜
* ・゜ ゚・ *: . .。.: *・ ゜゚ ・ * :..
。. ・ ・*:.。 ∧,,∧ .∧,,∧ .:* ・゜ …… その見方も、追加標本の発見で否定されたわ
∧∧(´・ω・`)(´・ω・`)∧∧
(´・ω・`).∧∧) (∧∧(´・ω・`) 今では、似た巻き方をする後の時代の近縁種の化石が、
| U (´・ω・`)(´・ω・`) と ノ
u-u (l ) ( ノ u-u 日本~極東ロシア~北米の広い範囲で見つかっているかしら
`u-u' `u-u'
_,i―――――┐
f´ { .| ̄ ̄ ̄ ̄|..|
| .| .| |..| 成長の規則性も、
| .| .| |..|
|_|└―――.┘|_ 1980年代の終わりには有力な仮説が提示され、
├-゙|ニニニニニニニニ.i. ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄¨|
.. ┌┴-┴---[三ニニニ] ./ / コンピュータ・シミュレーション上で形状再現に成功したの
| | ̄ ̄ ̄ ̄/ /
| | / /
⌒` ̄ ̄¨ ミ
八 Y⌒\/¨ヽ
./ ` :. \ ./
/ \ \ ∧ 何らかの環境と生活様式に、適応した形状であることに、
__ー‐' ―=ミ .
.ハ.::ん` ハ.:ん } | 疑いの目を向ける研究者も今や居ないわね
乂_.ソ .乂_ソ ( ;
' Y
.
[8/8]
|i:i:i:| |i:i:i:|
|i:i:i:| ._ ノ.……… 、 :|i:i:i:|
|i:i:i:|: 〝y' : : : : : : : : : ヽ :|i:i:i:|
|i:i:i:| ′: : : : |! : : : :〝 |i:i:i:| 「さて、ではその生態はというと ……
|i:i:i:|___..l : : : : : |! : : : : : |____|i:i:i:|
|i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iト、 : ノ:人: : : :_:〃i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ij それはまだ、はっきりとは解明されてはいないかしら」
 ̄ ̄ ̄ ̄ :「く¨:ヽ: :癶: :У:_: >「 ̄ ̄ ̄ ̄
: _|/⌒ マ三ア ⌒ヽ|_ と、ここまで書き上げて、先週配信の、下記の動画を見ていたら
___ .|i:i:i:i:{ i :l :,i:i:i:i:|____
 ̄ヽ } 、_ _ | / ̄
∨ ¨ V (参考) 『 もうすぐ化石の日!
/ ̄¨ΥΥ¨ ̄\ オンライン講演会「最新アンモナイト学」』
イ  ̄├┤ ̄ ト 、 ttps://www.youtube.com/watch?v=CfWLaZN9o5k
/ \_ /|....|\_./ \
/ / / \ ⌒ヽ
〉 / イ|ヽ l 〔 | ヽ-、 Y!
な ク | , / / \丶 〉l __,ィf二ヘ ', li
〈 / / ヽ ィ´ -‐j! lヽソ{|_l !l
ん ソ // / ヽL. ィ´ゝこZリ、V 近年では、この様な形状の殻を持つ生物の、
|, '´ Yz:L┐_ ,-'/j丿
て ッ {イ _ _ _ r‐'、´\イ 水中での運動特性を解析する研究も出てきているのね(※)
丶 | _、_  ̄´ 、_ 「\ ヽ 〉
良 {、'┘ ̄ヾ` _  ̄ヽ〈\ ', /
い |ーヽ ==x、_/} l //} それに依れば、水流に乗って漂うプランクトンを、
時 ´フ:))、 r 、_ノ ,r‐-└{ _ ノイ イ
代 | ̄〉 >、ー_'_〔- 、「 ̄{ゝ'⌒´ノ´/`ヽ 姿勢を安定させて捕食するのに適応した形態なのだそうよ
だ 〉ソ、 /T⌒ヽ r―'/〈 ヽ //
/ ̄VYc !ヽ, -┴'/ ,>イ \
.!! 〈:| l、{_ソ> / , イ / /´ ̄
Y⌒Y⌒'´! ヽ _j|`) ∠ 厶' ノノ{.ノ
※) 動画中の50:00頃に紹介されている論文
ttps://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0235180
―― おしまい
以上で、投下完了です
内容が物足りない/もっと詳しい情報をお知りになりたい方には、[8/8]で紹介した動画がお勧め
書籍ならこの辺 ↓ (冷静に考えましたら、投稿にくっつけておくべきでした)
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4486031547
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4767824990
>>7261
日本橋あたりの……三越だか高島屋だかも、TV番組で紹介されたらしく、ビル内の化石の案内板が設置されていましたね
投稿乙
大理石に紛れ込むアンモナイト君は実は身近すぎる存在だなぁ
丸の内ビルとか
乙です
化石といえば、恐竜の「皮」が残った化石とかありますよね
ttps://nazology.net/archives/116124
自分は、勝手に「千切れたささくれが乾燥して硬くなる理論」と呼んでいますが
>>7263
より小型の生物だと、早く埋没して酸素や死肉漁りの生物から保護されないと残らないので、
恐竜特有の部分もあるよなという印象の有る研究でした
保存状態良好な化石と言う意味では、科博の来年の恐竜展が今から楽しみです
(何年か前に、良好な保存状態で話題をさらったヨロイ竜の化石標本が来るので)
|
|
≪ 読者投稿:トップガン(旧作)の雑な感想 | HOME | 読者投稿:地方的な小咄 サンテレビ ≫
|
|