Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
詩歌的な小咄5:Baby,please kilu me.
/''^~ ̄ i.、ヽ|vハ ,、
〃 i\ vハi_Vi:〉.{ハ ハ
{( _-乂 U=ニニ=`¨=Ui|_
/.:: .:r .-= ̄ ̄ ̄=ニ=- _ __
. /.:: .:: .:ノ´.:: .:: .:: .:: .::i.:}.:: .::\''^~ ̄.: : }
/.:: .:: .:/.:: .:: .::/.:: .:: .:}:リ. : : : : \`~"''~ ,,
√.:: .::./.:: .:: .:./.:: .:: .::./.| V/. : :/∧\.: .:/⌒)
{.:: .:: /i|. : : : /. : : /イ : | i|V/ v /∧.::.\}⌒
|.:: .:/./|. : : :i|. : :./|: : :.ノ|.リ .V/|.: lv |、: .: .\、 聞きかじった話ですが、
|.: /./.:.|. : : :i|./ |:/ / ィ笊l.: | v}.:\.: .:..\ γ⌒ヽ 俳句では、初心者のやらかす失敗が大きく分けて二パターンあるそうです
|.:.乂.:/|. : : :i|,ィぅ笊㍉ vソノ./.:::i}v : .\⌒) i
l(.: .:)ぃ|._: : :i|込Vrソ 、 ゙/. |.: .:\.::::::::) i}
八乂) ((rv/.:乂 ゙/゙/ ノ:.::: .: .\( /.}
//.:乂)乂ゝV/.ハ⌒ ー ' .< \:.: : .: .\. / ./ ....ひとつは季重なり
. //. : : :`ーい)\.( 个o。 __/. .\. .\.: .: .: .``~、_、-‐…  ̄、‐''~ .だいたい日本の風景なんてどう表現しても二つも三つも季語が紛れ込んでいて、
. ` ー――-=彡. :/./ : :乂いrノうぃ_ }r、__≫=ミ.:. ~"ニ=- _~"ニ=^~ ̄ それをどうにか一つに絞らないといけない
/_、‐''゛/. : : : i|___>乂うい. /ハヘ.:::::::::ヽ.:::::\ . : ``~、、~"ニ=-⌒ニ=-
` …―=≦ . :.-=≦.:..: :. .: /i|ニニニ=- _ v〉ーゝ「.`~"''~ ,,.:::\ . : : : : : ``~、、`~"''~ ..なのに、季語入れなきゃ!とさらに季語をぶち込んでしまって大惨事、と
/. ://. : :: : .//└― -=_/.:.vi}.::.::::.).:\. (⌒ー⌒)~、、. : : : : : : : \ \\
-=ニ⌒ _、‐''゛. : :: : .:/. /⌒^⌒ゝー, .)_乂vハ.::::{.: : : ノ `ノ乂. : : : : .:\ \〉
.: ::_、‐''゛ . : :/.: :/.:/. : /./ーヘ}. :}.:_.{/⌒ ー 、_ノ¨´ \. : : : : .:\〉
: /.:/.:_、‐''゛.、‐''゛./√. : . _.(ゝ.〈寸L.リ..リ=/ ノ,rュ<) .:‘,\ : . :/∧ もうひとつ
: :/‐''゛-=ニ⌒ ‐''゛//√. : ーいvハ.::./../.7 ノ¨´ ゝ'‘,. : : : : : : : : }/∧.、. :/∧ .....5・7・5の形を意識しすぎるあまり、
-=ニ⌒.:/.: //. ://. :\. : .vハ/.:i.| ノ¨´ . : :} . : : : : : : .ノ. :/ハ V/ .} .....各句が空中分解してバラバラ。一つの句になっていない、と
.:/.:./.: : /. /. :// / / />. : __彡i:i〉.:::ル~ ´. . : : : : : .:}、. : :_ .イ. : : : :.} .V/ .}
.:. /.: : : /. /. :// / //_´ ̄=ニニニ=- ̄.:) /八 . : : : : : : : : : /i:i:/ __. :/ /.リ v.::}
./.: : :/.::/. /. :// /./ \ ̄-=- ̄イー ´.::)i:i::公 、. : : : : : : : .イィi0/¨´ `~"''~ , .}./
. : : /. /. { .://. 〃 (´.: ̄.:/´.:./.: : i|/v三ニニ≧s。 。s≦0 /}.: .: .: .: ´ ̄ ̄ \
. ::/. : i . : |.// { \\.: :(乂_|ノ⌒} 、 \`¨i:i:i:/ハ { { .Oli} =ミ、 \
.:/. : : l . : |/ .乂. .: _」 ̄{i:i:i:i:i:i:i:i:7 ノ{.\i:i:i:i/ハ.:{ { O .li| ー ´.:  ̄\
.′: : :|. : / ⌒ニ=- .: / {i:i:i:i:i:i:i:i.' ,ィi〔/ハi:i:i:i:i:i:i:i:i)}{ { ,i}ト / .}
: : : : :.|v/ .: ) .: ,ィi〔i:i:i:i:i:i:i:7 .///v.i:i:V/i:i:i:i//√ O ζi:v`ー―― 乂
. : : : |乂( ー――.:乂ー/0vハ=- _ -.} =ニi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:7.√ メ |=| i}
. : : : ヤ .:) V///ニニニ=- =ニ= _i:i:i:{.{ √~イ¨≫ =ミ 乂 __ ノ(
.
_,.... / Y:/ ./} `ヾ:,
,. ':^: : : ,._: :) マ:.-.) ,』 ,..、 }
/ . : . : . / ´___ ̄. 〈...ノ 》
,.' . : . : . ,: :/.イ´: : . : : .:ヽ`ヽ /ィ
/: : /: : :/: :/: ;r: : :/: : : |.1: : :ヽ |
/: : : {: : / : . : :/..、.ィ :i : : j.:j : : : : V
, . :´ :/ : :{: 7 : : :/..:/ l:/}: :.//: :}: :i: :| :i、 私には俳句の知識が全然ないのでどこまで適切な指摘なんだかはわかりません
,. :': : . : .:/ : _r''7 : : : /^,.。ニ、 l' .': :´ :イ_{: :j: :| : :ト .ですが、後者の方は短歌でもまったく同じことがいえる、とは言うことができます
/: : : : :/ : i: :{ ' : :i: :トイrRハ ` / :_:ノ .ゾト/ : }: : :l.Y
i :イ{: : : .:i : : {: : :、 j: : :1.:! ゞツ ''´ ノ ./イ : j:: : :}..1
{: {:1: : : :{: : :ヘ: : :`|: : ::{.:{ '''' ,.ニ,_ ,∥:.i: : :∥.} .57577の定形は韻律とリズムを定義するものであって、
/ `'く:1:.'、: : V: :/:.` : :{:i: : ハl _ ` ,,,, 'イ/ : :'::._// .基本、いちいちそこで機械的に切れてるわけではないのです
∥ ヽ>'^ ̄:::ヽ、: :1{ : :! ` ( ` ァ /:∥: :イ...n、 句切れは別途、作者自身が意識して自分で定義しないといけません
,ィ ./:::.:::.:::.:::.:::.:::ヽ: Y゙、 {ヽ ´ ,.ィ:トノィ.:/:.. /| 1
/ {:::.:::.:::.:::.:::.:::、::::}: ..ハヾl/゙ヒー: :フ /.:/ }./:/_,>' } .|
乂 _,.1:::.:::.:::.:::.:::.:::ヽ:::}:. :ノィ:.、 }/`''´..、イイ /ィ´ _/ L
,. : ::´ : : :  ̄ノ: :ハ:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::ヾ : )-};.人':::.:::.::.::.::Y /ー;ヽ } _,.,
,ィ‐ '"/ : : : : /:/.:7 1::j:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::\/:..:..: \:::.:V::::} / <ノイ''^,..ィ’
/ ,..イ : : . : :/: :/ : jL_,V:::.:::r-v'.7:::.:::.:::ノ、:..:..:..:..:..>、j::::j /! ,ノ
_,ノ...< . : : : . : : : : : : : : :ハゝ7:::.::.:::V^~::::_j::.:::> `、r-'゙ Y::{ ィ { ,rイ .まあアレですよ
__,..ィ : : . : :ア^''<.: : : /:∥ ヽヾ:::::/r‐<::ノ `'h、__ }_ rv.>'´ {/ jイノ いにしえの、テーブルタグでレイアウトを組むな問題とか
. : : . : : :〃 ヽ...\: : :/! `' { 弋ヘ. ヽ i i''7>'" /c / スタイルシート使えhtmlで見栄えを定義すんな論争とか
: . : : :ノ´ _,..,_ `' )イ./ '、i. ヘ ヽ./ / ノ
. ./ _,.≠' γ'´ __||__ ヽ! .ヘ / ィ7 `¨ そんな感じだと思ってもらえれば☆
:'''>″ ノ `~ll¨~ > 、.ヘ ,。 ^ ノ
...:\ 〃 }_ __||__ {ヘ. ,∠..イ
./ ,ィ::::} l>‐...ニニニ丶、‐ァ' ^{l `ー‐'/ 短詩形というのはある種
:\ {{ ,>r:レ'´ィ ア }i . ´ レンダリングが読者の脳にお任せなソースコード直出し文芸なので
../ .// ' / :' liイ その辺ごまかしがまるで効かないのです
く, /::/ / / ア イ}i
..:. >{{ ∨ .:゜ ' / / '. }i、
.:/ { { r‐く. / i }i ヽ
.
ィ
/} / }
{ // _/__ -‐ ァ
// 〈/ ( __/ _/-
〈 _ --- 「 - ァ` 、
/ \ {__/ __/ 丶
/ / ‘, ヽ ( ’,
′ ゚, ‘, } ′
/ { } ‘, l ! .また、バラバラ事件まではいかなくても
/ / { ハ } { ! あんまり各句がパキッパキッパキッとメリハリよく切れすぎてると
{ /{ ⅰ / ‘, ./::.ヽ ! 都々逸か標語かという感じになってしまいますよね☆
!{ 、 {ぅ // ,xぃ、 /:: :: :: V/ |
V 〉ヘ / ん沁 /:: :: :: :: ::V/ |
{ r ´ 乂ソノ} {:: :: :: :: : ::.V/ | 書いてもいないことを都合よく勝手に読み取らせないのが一番大事な標語と
{ ∧ / レ -‐:: ニ=-へ | .直接書いてないことこそを読み取ってほしい短歌とでは
! ゝ - // / !::/:: :: :: :: ::V/ | アプローチ自体が逆になるわけですよ
Ⅵ ヽ / / 廴__:: -‐- ::.ノ ゚,
r‐ _ -‐ ` ー / /-‐ } V/ ′
(_.゙ ´ ハ__....、、} V/ ',
γ{ γ::‐- v'^}-=ニニニ} V/ ', ともかく、
__ {_」 -‐ {:: :: :: ノ {-=ニニ=7 ヤ ‘ .短歌は5音と7音の行からなる五行詩というわけではなくて
{_,/ 厶 -‐ }-=ニニ/ } ヤ \ .あくまで31音の連なりでできた詩形だ、いうのを覚えておいてください
r_./ /-=ニ=-/ニ} ヤ \ その上で、音をどう切ってどう組み立てるかが作者に委ねられています
r 7 /:/-=ニ㍉ニ=! '/ ト __ >
{ ‘, {/-=ニニニニ=! '/ N
に \ /-=ニニニニニ| } '/ | '⌒Y
V/ }h。.,_ /-=ニニニニ=ヤ_! ‘, ! } まあ言うだけだと意味不明ですから、いくつか例を見てみましょう
\  ̄ /-=ニニニニニニ=} / ! Ⅵ /、
‐-=≦{-=ニニ二二ニニ=-/ / !、 \ 厶 \
V/ニV/二二二二ニ=-//} \ {::{\ \ } ヽ
\{_\-=ニニニニ=-/-=ノ:::::::γ ` ‐- __ > }
.
ひら仮名は凄じきかなはははははははははははは母死んだ/仙波龍英
_∧-=ミ、
⌒/ ∧Y }/|
|\ 〈 .〉} 〈 .!
| ヽ-‐.) (‐-.) (__
., ´\ ゝ-'_____\
/ __) ./´ \. `\
/ ./ ヽ Y ∨ / \‐-..、
/ | / } } ∨ \.:.:\
.′ |./ | }/ .! ヽ ヽ.:.:.\
′ |′ | | | / .! }、 | l| ト、∨:.:.:.〉
| | | ./|__八 | ./|/´} .} ! |∧}.:/
| |八 ! /´|./ } }/ / _|_八| |.:./
| | l| ./ 。s≦j/ 仗ハ`》 l|く:ヽ まさに「凄まじ」い歌ですね☆
| | l|/.ィfしハ Vリ | l|:.:\} 口をついて出てくる止められない乾いた笑いから続く虚脱感
八 l| l| .乂:ソ / 八 !、:.ノ 「はははは」がだんだんゆっくりになってくところまで聞こえるようです
/ ./! l| l| ′ /イ |
/ /| | | .∧ _ 八 .!
/ / |八 .| l{ / ∧、 ´ ’ .イ } l|
/ / .八. \ .|八 ./ ∧> 。. / | | l| .一息で読んでこその歌、と言うことができます
/ / / _ -=ニニニニ=- _∧ ≧=- く .ノ ! 从 ラスト2音が欠けているのがまたやばいです☆
./ / ./ /ニニニニニニニニ\ー‐、/>r――‐// }}
// / /ニニニニ=-――-=ニニニ/\ /.:.:\}ヽ:.:.:./.:.:.∨l|
.〃 / 《ニニニ/ニニニニニニヽ/、_.≧=‐┴く.:.:.:.:.:.:.:.::.:∨ /
/ { / ∨/ニニニニニニニニ} `ヽ.:.:.:.:.:.:.:\:_:}.:.:.:.:.:.∨ /
./ .|/ /ニニニニニニニニニ.|、 }:.:.:.:.:.:.:.:.:./⌒ヽ.:.:.∨ .で、ですよ
{ / l{ニニニニニニニニニl|:.\ .ノ、:.:_.:._:/、⌒ヽ:_:〉、.}\ .仮にこれに句ごとのスペースを入れてみたらどうでしょうか
|./ / l|ニニニニニニニニニ.八.:.八 ヽ \ \:.\_
/ / 八ニニニニニニニニニノヽ ヽ }. ヽ _,rく´}:.:`ヽ
./ / ヽニニニニニニニ/:.:.:.:.} \八_r‐v‐v、ノ⌒Y } `ヽ.:.:}
.
ひら仮名は 凄じきかな ははははは ははははははは 母死んだ/改作例
|、
_|\_ | \ ∧
., ´ | .〉`) ( 〈 〉
/ `) ー `¨ .(__.ィ
., - ―‐- . / ./¨´ ., ´  ̄`\.ハ
./ ‐- ′ _ / ./ / \} はい、「凄まじ」さが完全に漂白されたのを確認できると思います☆
{ ‐- '、/ .イ ハ } } ヽ、 .こっちだと「母の死」そのものにもう心で整理がついていて、
∧ 、 ____ \/-| /´} }/ } .| ∨:、 単なる言語遊戯のネタに過ぎなくなっています
/ ∧ `¨¨¨ ヽ¨´} / {.八 .{_ー、-r、 ノ .ィzx、 | /ハハ }、 }:.:.:〉
/:.∧ __ (⌒:/\-=ミ、八 \__)_ゝ{_./〃f心 .}/ / ./}八} |/
乂:_:/しヘ⌒}7.:.:.:.:.:.:.:.:\ニ\⌒く´\ l| 乂ソ ィ≠/ |く|ノ
/.:.:.:.\:.\:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:ヽニ∧ニニ∨∧ l| ::::::::::::: 、:::{ l|:.:〉
{.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}.:.:∨=}ニニl}ニ} l| ; |/ .「ひら仮名は」と「凄じきかな」の間にスペースが入ったことで
|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.}ニlニニl|ニ| l|. (^ー_ァ 人 .八 .「凄じきかな」と「凄じき仮名」のダブルミーニングも余計わかりにくくなっていますし
八.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:|ニ|ニニl|ニ八 八、 /} ./ .最後の2音欠落もただの字足らずで、まったく効かなくなってますね
\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:./ニ/ニニリ_/\\ヽ>。. _ イ .} /
/`¨{≧=--:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..〈_./'⌒ く_/`Y >くヽ{ { /
/ 八.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:乂}ノ、{:._:_:}ソ.: ̄:`ヽ
/ 丶:.::.:.:.:./.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ .八.:/.:.:.:}ヽ:.:.:.:.:}.:.:.'.
/ \://.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ ./ ̄ {:.:.:.:.:.:∧.:.:八.:.:} .念のため言っときますけど、
/ /´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,/ / ゝ、.:_._::.:ヽ{:.:.:.八 句切れがあったらよくないって言ってるわけじゃないですよ
/ l{.:.:.:.:.:.:.:.:.:.//´ ヽ{ゝ'`\:.:.ヽ / .ひらがながすさまじい歌をもう一首紹介します
./ l|.:.:.:.:.:.:.//⌒^Y⌒Y^Y⌒Y>、__'. ヽ:.:∨
八:.:.://′ _`)ーv-v、_V:.}
{ ¨´/ /{ 「_[]_」 / /⌒〉
| / {八 / /
.
するだろう ぼくをすてたるものがたりマシュマロくちにほおばりながら/村木道彦
/ ̄ ̄ \
/ /∧ ̄\ }
∧{ // ', }/
_|\ -〈 〉-〈 ',
, ''"´ L 〉 ) ( } / 、/i
/ __ ) ー' ー' (_ ノ _|
/ ノ>''"´ ̄ ̄ `''< (ハ /!
/ " / ヽ ー' __」
/ / / / i ∧ ( .「するだろう」のあとにスペースがあって
/ / / ノ/ ハ 〉 .ここでいったん初句切れにはなっているんですが、
i i ∨ /斗/|- -=彡 /! }/|
| { r| .ィff笊ミx メ、| }∨ .文としては第三句の「ものがたり」で切れている
} ', { | | ゞ_ソ ヾ} /_/ j/| / !:.∨ 三句切れの形になっているのがわかると思います
ハ Yゝ! ! "" ´ ̄ ィf笊ミ、 | ./ /:.:.:.:\
/ { Y .| N ゞソ j/ /:.:.i:.:.:.:.:.\
/ 人 } | | _ ""/ /:.:.:.:|:.:.:./⌒
/ / { Y }. |:. 乂 > (\ .イ/ /{/\/⌒:.\
/ //ヽ. 人 yハ. | \ __ ィ\\ /{:.へ|/⌒ヽ/ ....句切れタイミングでカタカナ入れて、
./r_く\ニ\( y ) |ヽ {ハ /\ : : | スペース入れないところの切れ目をわかりやすくしてるのがポイント高いですね☆
>''´ `ヽ マニヘ( Y ) } ー、_r''´ }// /`''< | 換言すると、二箇所の句切れでそれぞれ切り方を変えてるわけです
rく ノ マニハ乂Y } /_/:.:.:.マ r/ノi ./ .ィ、 `''<
| \ `ヽ iニニi: :}X{./ ヽ:_:.〈 \/ ̄乂i_ノ_ ー }、
/| /  ̄ `''<ノ }ニニ|: :} i: : :./:.:.:.:.∨: : : : : : : :{: : :`ヾ___ ノノ、
/ ./| { `''<「: ノ }//:.:.:.i:.:.:.∨\: : : : : ',: : : :}==彡 \
/ 〈\ \ .ノニニ':.:|:.:.|:.:.:i:.:.\ニニニニニニ\:| \
./ /}ゞニ>..、 ヽ 、\ ヽ /:.:へ:.|:.厂}/}:> `''< ヽ
/ /\' { :\ i i__}ヘ ', .: ヽ.: 、 ∧ 倒置法と句切れを使って、何を「する」のか関心を惹きつつ
/ / / : : :∨ し'ー' 、 } ノ, ', (_, \ / / .続く意味深な第二句第三句でさらに謎が増える仕掛けです
.' ./ . : : : ′/ i  ̄ i ∨- / ',
{ { / . : : : :i .{ | :: , ̄ i ...そして下の句で、マシュマロとかほおばりながら何でもないことのように
| | { . : : : r| ', , | }〉 |. 「ものがたり」をしているのがいったい何者なのか
', ', 、___ 〈 ヽ ', ', ノ:. _ノ } /
ヽ ', i//////,从 乙ヘ ',_ rー、_r _ノ⌒ー‐'⌒乙 --、__r-、_rー' 从ヽ__/
/\ ∨//////.∧ \^ー' ⌒ {≧元≦} ⌒´ ー'⌒ー ´ .イ i
.′ }/∨////'/ ゝ \ { ≦≧、 ノ ノ イ | |
.
ト、./'⌒| \ ./∧
V\ | 〉-〈 〉、./|
∨ `く´ヽ {´ ) / 〈 |、
_ /`ヽ (__ノ  ̄ ゝ_ノ ( \ /
\ \_ノ .。s≦ ̄ ̄ ≧s。. \ ∨ _
⌒) ./.′ | .} \{.。s≦:..:.:.}
.' ./ / | }/ __}、 {:.:.:`\:.:.:.:.|
| V | / | |ハ l|.:.:.:.:.:.:.\:.:! .一番単純な解釈だと、
| | {八 .| / }ヽ.八:.:.:.:.:.:.:./く__ ..まあ元カノが「ぼく」を振った話を雑談ネタにしてるわけですね
| | |{ ヽ /} / ィf笊ミx{ヽ_:.:/{\/ヽ}
| | ト.ィf笊ミ ´ V:ツ〃!:.:.:ヽ:.:.:∨
| | 《 乂ツ ::::::::}└―个 、_〉 .あるいは集団だったりすると
| .八 .从 :::::: ` / / | 『氷菓』のカンヤ英雄伝説みたいなのがどこかの部室で語られてるところとか
| }ヽ{_`〈\ .r _:ア / / { | あるいは追放された「ぼく」を捏造もて悪者にして笑ってるのかもしれません
|_/∨\`\ヽs。/〉_ イ}/、 l| |
/´ニ/{.ノ}ニハ`Y V .{ / 〉、{_.八 最悪コインロッカーベイビーの親だったりしたらもっと真っ黒ですね☆
/ニニニ{ノ_ノニ{:.:.} .ゝ .|>く ./:.:.乂⌒ー=ミ、 /
{ニニニ//ニニ__l|:.::| .八_:_}\/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..V または「ぼく」自身が、半ば自分と同化してた大事な何かを捨てたことを強がってるのか
/ニニニ//,く´::.:.:.∧___//.:{::::\ー=ミ、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}{ ....この場合、「すてた」のほうがフカシで現実には捨てられていないという風にも取れます
\ニ//}///ヽ/乂///ノ_::ノ⌒)_:ヽ \.:.:.:.}/:.:.:.:从
У/:.|/> ´ ∠_`ヽ/ _ _ヽ:.:{:.:.:.:.:{ \
,./ /.:./ /^Y⌒Y>vくノ^Y⌒Y⌒Y´〉:.:.:.∨ ./\
.// // / く_人_> `ヽ:.:.:.:∨ \
/ / {.:{ { } } .}::.:.:.:}
/ l{ |八 〉、 l{ ′ ′ ′ 从/
'´ .八 {/:::\____{ \ ゝ、 / / / / イ:\\
/ У:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ \ .イ≧s。.// /. イ:.::}_:ノ ヽ
./ /{\.:.:.:.:.:.:.:.:.イ≧=--=≦ ≧==≦}`7´ |
/ /八 ー‐ァ´////{ O O }/l| / |
./ // ≧=≦ 〉///l| |/リ′ |\
./ / l{ ./{\ /////l| //l{ | }
′ ./ 八 {//l_/〈/////l| O O {///}ヽ / /
.
ト、
|ニ``~、、r 、 __ ∧_ /〕 _、、
``~、、 |ニニニニニニ}ニ`ヽ、 、丶``.:.:.:.:.: 〈 〉7 | / /
.:.:.:.:.:.:.: ``~ 、、_」ニニニニニ √ニニニ\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:才〈__j /ヽ/ /
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}ニニニニニ√ニニニニニ〔⌒〕√ ̄ {__ ノ _,//}
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:└7ニニニ√ ニニニニニア^^ ̄ ̄ ̄``ヽ、 /ア"/
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ニニニニニニニニ>'".:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ ゝr'"}
──=ニニ二アニニニニト、ニニニ>'".:.:.:.:.:-=彡'.:.:.:.:/:.:.:.:.:/.:.:.:.ヽ 〔/〉
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:../_:_:_:_:_:_:_:_:_>'".:.:.:_、イ~¨て芹心/:.:.:.:.:/.:.:.: /:.:.'/ r′
/ ̄ ̄ ̄_:_:_:_:-=ニニ _ 、- し′ ヒ^ソ レ-=彡'.:.:.//.:.:.:.:.} |
_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_/:_:_:_:_:_:_:_7 √| ```^ -=イ⌒ヽ7:.:.:.:.:.:.レ′.. .誰なのかによって
_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_/:_:_:_:_:_:_:_:_{iイ^ l 、、 ノ灯リト、/.:./:.:.:.:/ .「ぼくをすてたるものがたり」の中身はだいたい決定されます
_:_:_:_:_:_:_:_:_:_/:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_{i:| ∧ { ヽ、 辷ン ノノ/.:.:.:./
_:_:_:_:_:_:_:_/:_:_:_:_rー-<_:_:_:{i:|ニL ハ ゝ __ノ `-=彡イ/.:/ .つまり、この歌における謎とは「何」ではなく「誰」だったことが
_:_:_:_:_:_/^「 ̄\}ニニニニ>√ ̄ }/少= ァ──‐く.:/´ ̄ ̄ 句切れの後の下の句で明かされるわけですね☆
√ ̄∨.........\ ) ̄ニニニニ)厶イ:_/⌒( :.:.:.:.:.:.:./ 『うみねこ』メソッド☆
i:i:i:i:/{................`、〈 ニニニニ少\_:_:/.:.:.:. И ̄ ̄
i:/....∧..................` 、ニ>'"\i:i:i∨.:._、</ 上の句で謎を提示しつつ下の句で謎自体のどんでん返し
........./)∧.......〈 ̄\ ヽノ ヽi:}.:/_:_/ ここのところの構造に、句切れが効果的に使われているのがわかると思います
..../...........\....⌒'√ _〕 ``~、、〉(:/ やばいです☆
∧.....................>..、、 ̄...................}_:_|
......\..............(〕.._、ヘ .....................∧_:|
............>〔〕-k'"_:_:_:>─‐─く:_:_:リ
..................{{....j⌒\_:_:_:_:__〕/ ̄
.
―=ミ、
∧ ∧`ヽハ
|\ 〈 〉 〈 〉 }/
\ ゝ_ノ ゝノ (__∠_
/ゝ'., -―- .、 ヽ ` 、
{/ \ ∧ \ /
' | } ヽ ヽノ\ V /
/ }/ } 八:.:.ヽ ∨
/ / / / ハ }、 ./.:.:.\.:∧ .
/ / {、/} ./ィzx、ハ ./.:.:.:.:.:.:ヽ:∧ | 57577のルールは絶対遵守というわけじゃないんですが、
{ l{ .八ィx/ {:しハ }〈.:_.:_.:._.:.:.:.}:.:.\ .守らなかった場合に無意味ということはありません
|八 {《fハ ゞ ' | }/`ヽ|.:.:.:.:.:ヽ ちょっと下の、破調の歌を見てみてください
乂{ ヾl{.ゞ'、 八 ./_.:_:ノ.:.:.:.:.:.:./
| 从 r= .、 / / 乂:_::.:_.:._.:.イ /
八 込 V⌒) ⌒/ ./ ∨ /
ヽ {\ ..ィ/ // / ∨ /
\{ .¨´-<__/ / ∨ /
/:..:.:.:.:.:.:.:./ / ∨ / ..さて、どういうリズムで読むんでしょう?
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ / ∨ / ちょっと口に出してみてください☆
_/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ ./ ∨
/´:{.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/// \
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:/ \
{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:./ \
〉.:.:.:.:.:.:.:.:.//.:.:.:./ \
〈^ヽ:.:.:.:.:.:/ /.:.:./ \ \
/ `⌒/ /.:/ \ \
/ / // \ \
./>´ ィ/ / \ \
/ { /.// \ \
原初にて異性ありしか イブはアダムの骨より生まれき/葛原妙子
.
ノ\
「\) (/]
/rt_) ___7
.ノ / \ \⌒L
/ L/ | |Tト \ ̄|
. /」 T|八 ノ汽X ト ノ
, | \| 斗汽ミ Vソ | 八_)
// i人l L| | ''' ` 小¨ア^i 原初にて(5)/異性ありしか(7)/ (0)/イブはアダムの(7)/骨より生まれき(8)
/// ノ ̄ ̄\\ \ ノ 人「二 く
. // /ノ ̄ ト \ー<iイ (二 |
「 ̄ |\|「 ̄[i |人] .ノ はい、最後ちょっと字余りですけどおおむね定形どおりですね☆
ノ| iノ 人 ]厂L --ミ (__
0o0 _,ノ「/ / \i \ \\ )
ノL 人r'ア/⌒L [_ __/⌒'ア VL
/\ノ--L i// ( L厶イ ) ∨
fヽ- - _____,。s∧
/', r)〉::::::::::::::::::::マ )l
/:::::V:::::/::::::::::r、:::::く
l/ レ:::::,','ハ:::::::,'-‐:::::::',
l ,':::,' lrzzzjノrzzlハ:::::',
l:::::l lゝヒソ , ヒソ l:::::ll
l ム マ __ ,':::::/
ヽ::::ムマs。,___ イ l:::/ .ちょっと待てコラ
`''<‐‐v‐l j/
__,。s≦=.( )=≧s。,
/ l l lヽ/ ヽl l l l ヽ
l ll l l l l l l l l .l
l lニニニl l::::l::::l lニ.l .l
l lニニニl l::::l::ノノニノ .l
l l ',ニ( l l::::l:::l l) l l
l l lニl l:::::l:::l lニ', l
l l }ニ(l l:::::l:::l l)l l l
/ /'/// \ \___
...´ :|/// | ヽ\i:i\
.....i . :|// / | . |i‐ ∨|:i:i:i:}
.....| |/ /「 i |八人 |/i:i:i/
.....| :| | 八 ト | 灯ト | |i:i:i/
.' { . :| | /X灯¨」/ i:い 八ノ:i:/
/ V¨'| i:狄 iiい Vノ Vi:Vi:i:i\ 何でしょう?
. / / 八 { `| l:⌒ Vり ` .,.,.}ノ |:i:i:i:i:」
.../ / | \ \| v. ,.,. , 八 |:i:厂
./ / j {\八 ∨ ー .イ/| 八
. / {.厂 ̄ ̄\i| V> .,__ イ⌒i|(
.. / x‐─=ミ 八|\ \>く ノ) ~ヽ
.. {/ ノL\ r'^ \([i:i:i:」¨ ヽ / \ __
/ ( ¨ | \ iノニノi:i:i:i:i:Lー=ミ } jノ⌒> ,_
. /{ `⌒i | 人`¨}]:i:i:i:i:i:i:i:i\¨¨\---⌒ヽ .ニァ' / //)
/八 ノ二二二」⌒Vノ .ノ[i:i:i:i:i:厂 ̄r‐t⌒ー~} ニ7 ´ / ノ /}
./ \{/ [\\ ̄ 'v/⌒` ノヽ ∨ `7 ノ|/
.{ト\ __/]}
..人Z^゙,>t<  ̄ ̄T ノ^⌒Z
..| |/ ノア゙ ⌒⌒ ^≪ そ
../」 ノ| ァ' ノi,/ ヽ やZ^
/L V / / /{ } ヤ、
..(⌒ ア´// ,' / 人 八 ヤ\
..<ヽ[人/j| | |/\トLノ//トi | i
/ ⌒Z___|L| | |fT朮 朮Ti | L
/ ア八| | |>゚゙ ' ゙゚厶' 八 く,
../ /厂ハ 人 \ ~ヘ .イ / ム ^j _j^'~^z .何でしょうじゃないわよ何なのよ(0)って!
/(_ ノ (\ト マ廴T/⌒厶イ 人 Z ^x
...} / ( | ⌒)\(, ≫人≪ ア 」 { ⌒'k'~゙ ヽ
./ / ] ⌒L__(__」- L_)__人 | i _ノ /
. / | \ L_人_」 i } 八 > (
{/ 」 V (| 0 | i ,ノ/ ヽ / _ノ
. ノ | \t-,マT T ⌒ア { ( (
/ ノ に¨ V人__]ト<\ \ \ ヽ
.
,。s≦ ̄ ̄ ̄ s。,
/ \ __________
/ /ヽ _ -: : : : : :>_,,.-‐''" ̄ ̄ \
__l l: : : l: : :>''´ /l ヽ l
f: : : Y:',: : : :l /ィ l', ', l
',: : : lイl: : フ イ l l l-l l ', ', /
_ -イ: l >'´ 八 l ノ/ l l l ',l /
_____,,. -‐''" l ,イ灯ヽVイ,イ灯ヽイ l l>'´
r l', V', ', l ヒソ .ヒソ l .l つまり、第三句の5音がまるまる抜けてるんですね☆
ヽ _________,' ',__( ヽ', l: : : ____ : :/ /l .こういう形を「第三句欠落」といいます
,' ',ヽノ','., l- _ ヽ イヽニヽ / l
,.' _ '., ヽlヽヽl / ¨ f-y‐ ', .l
,.' _- l\ヽ} { l::l 印 .l ',
,.' / ヽ ', ヽソ lヽ l:l Y l .',
,.' / ', ', l ', -_ .l::l ', .', ',
,.:' ノ l l l l Y::lyy厄 .', .'.,
/ / 斗 l厄l l厄yyl/厄 ', ', ', ',\
.// l / .l¨/ /ヽf //ノ .l .', .', '.,`ヽ
. イ ,人 / // / ノ ', ヽ \
. / / ヽ__/ /''´ ,/ __。*'゚ l .l ヽ
.,.:' / / / l ./ / / '., .,' ヽ
. ./ / / l / / l `¨ ヽ
|::::..
|:: ヘ:::...
|/ 丶::::::::......:::::::::::::::::::...... ..........
| __「 :::::>::::::::::::::::::::::::::::::> ...:::::::::::::/|:::|
| r┘ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::__  ̄}_ |:::|
} /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 7|:::|
.入/ }::::: ::::::: /::::::::::::::::::l:::: ::l::::::::::::::::. .//::/
/:::/ /: :l:::::::::/:::::::::::::::::::∧:::::|::::::|::::::::::V/::/
.::::/ /: :: |:::/|:::::: ::::::/::/ : ::|::::::|:::::::::::::.:/
.:::/ /:l:::::::|/l 从:::::::/|:/_ ∨:: ::|:::::::::|:::::
|: | l::::|:::::/斗匕::/ ≧=- .:::::::::::::|:::::
|: | |:: |::::=== === }:::::::::::|::::: .何となく読める気がするのがヤバいわね……
|: | |::::∨ 乂_ノ 乂_ノ ./::::::::::::|:::::.
.::: | |:::/::::: /:/:/: :::::|:::::::.. .こんなのでもどこが抜けているのかがわかるのは
....:|:::| |/:::::::::. u ⌒7:/:::: ::::|:::ヽ:::. ..読者が57577の形を把握しているからで
.../: ::| |::::::::::::::::.. v ヽ ...::::|/::::: ::::/:::: :::::. つまりこれが「ルールは破るためにある」の意味ってわけね
. /:::/:::::、」:::::::::::::::::::>r __ イ__::::/:::::: ::::/:::::::: ::::::.
...,イ/{::::::|:::::::::::丶::::::「 \ / /:/:::/:/::::::::::| ::::::}
.....|::::::|::::_ r- 〈\ .}___/__/.//|/ 、_::::::::::| ::::::/
.、:::::/ / / / />{ }< ̄ | | | l \::/::::::/
..../ / / / /〈___乂_ノ___〉 :| | | | l::::/
/__/ ./ / / l | :| | | | |__)
「 { l { { .| | :| | | }' .|::::::..
.
{{ { ,/ : : : 1 } : : : : : : : : : :Yfヽ、: : ヘ
ミ、 l/: : : :/ : :| j : : i、: : : : : : :乂ノ:、:.ヽ、;
`'' /: : : : :/:j : : j:/: : :Tマ:.トヽ : : : : |::.:ヘ:..:..:\
/:/ : : : j: :|_ハj/:. : : :j _!:},_ヾ.:Y : :}:..:..:..:..:..:..:ヽ
':/i : : : :|:/jV/1: : :リ〃,n.、ヽzl : :|:..:..:..:..:..:..:. ∧ そういうことです☆
j/ {.:{ : : :| :リ,.ニ、|: : :/ ヒcハ ^;}: :j:..:..:..:..:..:__:..:}
l. |.:| : : :l;/f゛f'hレ' `ー' 1 :`^~丁{:..:..::.:/< 破るときにこそ最大にルールに依存してるわけです
' 1:i : : :{ヘk, マリ , ゙゙゙゙ .| : : : : j: ゝ/::イ. :\ まあ、みさなん音撃ですかコピペみたいなものですね☆
V!: :'、:ト:1 ,,, r 0 ∥ : : :∥: :.〔: : :\: : : :丶、
ヽ: :ヘ:V! ,_ 人 。 ∥ : : :/:1 : :〈. : : :丶 : : : : : `:~..、
ヾ:..Vト、,ィ≠ ̄ .イi : : :/: iハ : : :V : : : : :丶: : : : : : : : .ついでに第三句欠落の歌をもう一首見てみましょう
/⌒`'く,)>≠ >:..、,_ イ ∥: /'く:..i.ハ : : :ヽ: : ;.r…::-.、: : : : : ぜひこっちも口に出して読んでみてください
. / ノ'/⌒∨;r;;/: :i :i`: :}L,,__,/:/ ./ ノ:::乂: : : :/:::.:::.:::.:::.:::ヽ: : :
,、/ '^ / 》;;;;;;>、_ :Y: ;ノ,ィ:::://ヽ/イ:::.:::.:::.:`'''^:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::\
. `7 /'´ 》r‐:'^/ー‐<ア^`'':<:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:i:::.:::.:::.:::.:::.:::
{ ,イ;;リ . :/^>、:..:..:..:.ノ^ ̄` 、::::,_:::.:::.:::.:::.:ヽ、::;l:::.:::.:::.:::.:::.::
築城はあなさびし もえ上る焔のかたちをえらびぬ/葛原妙子
.
.
.r _} ヘ. \ _/ ./ }
{::、 /::::} ,>~ \:::::ヽ、-:::--:.、_,.ィ::::::^7z..,_|
,.r‐`::7::i:/:::Z^ .>‐''''::::::::: '^ー-::、:/ <!
/:::::::r:'::/7::::イr /:::::: :::::;r:::::::::::::::、::::\ `Z
..゜::::::r{::Y::{:::::rZ..ィ .:゙::::::::::::,>'/:/::::::::::::::::Y::、:::ヽrノ
j::::::::{::∥:::1:7:::::^レ/::::::::::::〃/::7:::::::::::::::::::::i::ヽ:::::::マ
.〃::::::i{:::{::::::::f{:::::::::/:::: ::::::/ .'::::j::::/:::::::::::::i:::l::::::、::::: ヘ
./:i::::::::{ヘ{:i、:::l::i::::::/:::: ::::::/ .'::::;イ:::!::::::::::i::::}:::}:::i::1:::::::‘, はいはい、
.;゙:/{:::::::|:::ハ::ヽ:{:::::、/::::::::::∥ j::フ^T::{::::::::::'::/l:/T:i''::l:::::::::::i .築城は(5)/あなさびし(5)/ (0)/もえ上る焔の(9)/かたちをえらびぬ(8)
...:l:; l:::::::|;;::::乂::{:i:::7:::::::::::::′ j/ 1:ヤ::::::::/ レ }ハ::!::::::::: ',
....{| ;::::::{;;:;::::::fハ;::/::ィ:::::::::l マ゙ll^:;;¨丁{ ヾ:ノ 彳~;;}゙7}::::::: ::::1
.l{ _,..V::::V;;;::::メ'^7/i{::::::::| |ヾ⌒ノ ヒ^_/ ハ:::::::::::::|
.fr‐''^\:乂ン {{ミ:1:::::::| {:、 ̄ , .l7:/::::::::::l ”築城というのはなんとさびしいものか、
.ヽ ,.r'^:::} ::、 |:::::::::1 l`ー ハ'j::::: :::i::} .あれは城が炎上する日の焔の形を選ぶ作業なのだ”
/:シ'''^ ヾ:1:::;:::::1 ! ,.、 .イl;;/:::::::::j:j
ゞr:::::フ \::i、::::、 ト.、 ` / :/:::::::ン∥
.Y{ ∨k:: ヘ '、 、,_ ー r< /:::::/ /
ゞし ヾ \:ヽ V. 1 / ∥ '^´
,.'^^ '''' Y^ `'トへマ=r:.:.く≠トx ---、 ..ここまでカッ飛んでてもまだ読めるんだから
i i 、', 乂__ノ,,_i ヽヽ \ .人間の脳の補正力ってヤバいわよね
/ } i i i/lililil}マlililillih.ハ ヽ
./ } .! iくlilililililリ Vlilil》 'ヽ ヽ
' ' i i ヾilソ l l∨ :, . '、Vヽ 丶
/ ,ィ / ,>‐ '''ヽ /ヽ. ∧ |´`'<、 ヽ
/ /. / / ,。-x i`:.:r:、:i::r:、::| rx、 ヽ ヽ
.../ /iik ゞ/ イニニニ1 1`.:.:.:}|{:.:.:`| |ニニh} ヽ
.
___
/´ ̄`\\
ィ:⌒ヽ } }
.(:}}:__::::::} /| ./ ./
..(ノ(::⌒Y /| / .| /|//
.l|`ト、_ノ 〈.ノノ .(-_| ./<
.八 l| ., ´ ̄`\. (_ \
.| | / }. \ヽ. ヽ /
._|/{ / / / /_.ノ / |. ヽ〉、 V_
./ ,、) V / ./ /.イ { /} ! (_ノ>.:´.:.:}__
.V⌒} V ./ .{/ {ィx、!./ 八 .八 .}V.:.:.:.:.:.:/::.:.:.:.:.}
/⌒ソ ∨ .{{ _{リ { .心 }/} |. \.:.:.:.{.:.:.:.:.:/
.ゝ、´`ヽ .ノ 八.} ゞ'./ l| | ヽ:.乂:/
ハ ./ }.{ _ _, 八 八 | やばいですね☆
′ ′ ./八 ゝ' / ./ | みずから大破調の「かたちをえらびぬ」歌でこの内容を言うのがまたやばいです☆
../ { /´ {个ー =≦/ / .|
.′ .! /:.⌒\_rノ./イ/} |
′ | __/´:.:/.:.:.:.:.:.「.∠{ ̄ ./´V_ | なお、モデルになったのは弘前城でして
.{ }_ -‐V.:.:.:.:.:_:._:.:_.:_.:V_:人/ ノ≧s。. / | まあ、落城しなくても戦がなくても漏電だったり落雷だったりで
八 ノ 〈:{:.:._.:「.:.:.:.:.:./.:.:}:.: ̄:.: ̄.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨ 八 .結局城はいつか燃える運命にあるわけですね
.ヽ. _.> ´ ゝ-<.:.:.:.:八:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\ \
.(/ . -‐ ´ ー' ヽ.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ \ ..そういうものなのです
∧-、/ _rく∨.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ_.≧=-
.′ゝく>く⌒Y⌒Y⌒>く⌒ ∨:.:>:.、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.八 ヽ /
.八 ゝく}ノ |.:.:.:.:.:.:.:.>、.:.:.:、:.:_rく_人ノ ./ ∨
.丶、 、 / ./ |.:.:.:.:./ .人::.:〈⌒ ∨ ./ }
.`¨\ / イ\_.八.:./ ーヽ ∨ ./|
≧=---=≦ } l}///V \ ∨V
/{ 0 | l|///.} /´ V \
/八 | l|///`く⌒>'⌒ヽ ./ .人. \
/ {〉 .0 | l|//////\{ / ./ \ \
.
.ハーブティーにハーブ煮えつつ春の夜の嘘つきはどらえもんのはじまり/穂村弘
__,,,_
,.r彡-―-ミヽ
. / ヽヘ
./ } }
,:{ / 1 /{/
ゝ` ハ 〈 } 〈 〉__ 意味は全然わかりませんが、春の夜の全能感に満ちていて
./ 〉ノ `ー゙ し-、: 丶、 いいフレーズですよね「嘘つきはどらえもんのはじまり」
,、) ,.<:~ ̄` ::i丶、V : :\ .座右の銘にしたいくらいです。意味はまったくわかりませんが☆
,r}/: : :} |: :、: :Y∧: : :Y:.、 : :ヽ
./: : : : :i.iノノ: : :ァt-l、:.1: : :}:..:ト、: :ハ .ハーブティーに/ハーブ煮えつつ/春の夜の/嘘つきはどらえ/もんのはじまり
/: :j: : _ィ|彳: : :/ i:}._V:}: .:/..:...:.Vヾ :、
. /: ィ:{:.:'/ .{/1: :/ 符ハヾ.L/..:..:..:.. V..ヘ1
.'.:/.{ :{:/ r'R レ'゙ せ゚リ }:  ̄l`丶:..}:..:.ヽ
{/ l :lヘ.《 均 ,,,. .゙:/ : i }:}:.ノ:.:..:..:ヘ と、「どらえもん」の語が第四句と第五句に
.i{ {: :i:ハ ,, ′ /ィ: : :/ノ└:ミ:.:.:..:.ノ またがって存在してるのがわかると思います
. |: .:N:} 、..ノ ´j : :/i: :{: : : : `''´:ヘ ..こういうのを「句またがり」といいます
{_,.rくiヽ. /: :イ: !: :ヘ : : : : : :i:.ヘ
_f^フ ヾ> 、 .ィ7ノ...L:i:,/⌒丶: : :1ヽ:、 .単語の発音にちょっと屈折がついて、私が大好きなやつです☆
. { .r'フ. \:~j斗' r,:ノ/ : : : : : : ヘ: : :, ヾ..
`乂` ~x.、 Y:ーく:: ::/ : : : : : : : : 1 : :, ヾ..
>、 } l:..:..1ヽノィ:: :: :: :: :: :: ::| : : :、 丶
,.。.:<.::ノ | 1..,.ィ^ :: :: :: :: :: :: :: :: }: : : ヘ ::.、
/ :: :: ::/ >‐1 .i{:: :: :: :: :: :: :: :: :: i:: :l: : : : :ヘ Y1
.{ :: ::/rく~'^7 1、:{:: :: ,.、 : :: :: ::|::.;゙ : : : : : ヘ i1 ..こないだ始まった新しいガンダムの主題歌でも
,Xノ / `7 K::乂: {_,X^l:: :: ::j!::'. : :ヽ: : : :ヘ :} .単語でいったんメロディを切って、体言止めの効果を出しつつ
. 〃 / .j 1 く:::ゝ、::`┘ ::ノ∥ : : : ゚; : : : 1/j .音にアクセントを付けるテクニックが使われていましたけれど
j. { n i 、 | .} 弋rU`'''" V: : : : : :1: : : :|:/
{ ヘ丶 ヽ_ :从 /. /: : : : : : :l : : : }' .あれも句またがりの応用と言っていいと思います☆
. '、 . `'ー==ィ ヘ /ア7==≠/: : : : : : :.ノ: : : ノ
……別にたぬき繋がりで言ってるわけじゃないですよ?
句またがりはJ-POPの歌詞には頻繁に使われてるテクですから
ちょっと探してみても面白いですね☆
.
廃村を告げる活字に桃の皮ふれればにじみゆくばかり 来て/東直子
_. ''"´/{\//
/>''"´/ / /__//_
// _/ ノ (_/ / 、
, / /''"⌒ < ( >''7 \ 新聞紙で桃包んでたら濡れて滲んだ記事が視界に入って、
/ ./ \ / , .そこから連想した関係ない私事に一気に思考が飛ぶんですね
// , / ヽ ヽ (_ 7 ,
i/ / / / i ', ', ./ ,
/ / / | i .', / i 廃村を/告げる活字に/桃の皮/ふれればにじみ/ゆくばかり 来て
/ / i ハ | ∨ i |
' /| .i ⌒ .´/ ̄',ヽ | (_) | |
i/ ! | f㍉ /.ィ=ミ.、 ', | /:.:.i\} .「にじみゆく」が句またがりになってるのも
ヽ| /. リj/}/ _)ハミ.ヽi /:.:.:.:|:.:.:∨ ′ ......まさに滲んで浸透しているようで効いてますが
/.iノ 乂ソ}〉 | /:.:.:.:.:.j:.:.:.:.∨ { より注目してほしいのはその次の「来て」のほう
i八 / {___:.:.:./ ',
| .ゝ _ ∠ /:.:.:.:/∨ ',
', i ハ v) / . /:.:./:.:.:.:.∨ ,
_ヽト. ゝ. _/ /乂:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨ ,
_}/ \{ ./ /./_「 ̄ ̄ ̄ , 第五句の途中でいったん文が切れてますね☆
( .' ノ:.>.f⌒)/ ̄ | ', i. これを「句割れ」といいます
_Y { /´ ̄:.:.:.ー' ____| ', i
_>''"´ ̄}:.:.:.:.:.>'/´ : : : : : : | ', i
/^/ />''´/ /: :/: : : : : :| / | ちょっと実際に口に出して読んでみてください
.V / //: : _: : : :| / |
( { i {:/: : : : :`ヽ:jイ i i i |.この、音数に数えられていないブランクに一拍が存在し
(⌒, ∨ : : : : : : : : : : | | | | }.しかもここにこの一首の感情エネルギーすべてが
マヘ /: : :/: : : : : : : :.:| | ', j/..集約されているのがわかると思います
^⌒乙,__ /: : :/: : : : :i: : : : :| | ',
ゝ.. ^ー/: : :/: : : : : :{: : : : :| ト、 ',. やばいですね☆
≧=--{: : : : : : : : : : : : ',: : : :.| ./ | 、 \
乂: : : : : : : : : : : : : : : | /\ ! \
{\: : : : :(^): : : : : :イ|/ ', \ \
乂 ≧=-----=≦ ノ
.
ヾ:、} iヽ 〈.‐个〉 _,.ィ
..': ´ ̄: `"'~.、 く 1.{ 1 .j { f‐j }
. : . : . : : : : : : : : \ ,.‐: : :ハ ゝ=' ヽ,__ノ /
. : . : : : : : : : : : : : : ヘ ィ : : : /^'ー' _,.-‐…ー-、 (_
. : : : : : : : : : : : : : : :/ : : : : / / : : : : / : : : : :、.`N、
: : : : : : : : : : : _,.:./: : : : : :イ / : ': : : : :/: : : : i:V ヽ: : :\
: : : : : : : : .ィ^ : : /:{ : :/: : :/l/ : : :゛ : : _,/|;_: : : .:} } i.:!: : : :.ヘ
: : : : : :/: : : : .:∥:1.:/ i: :7 : : : : i:,ィ'^,.' {:.ハ: : ://‐ト、: : : :k:ヘ
: : :/: : : : : : :{i:l: :V : i 7: .:! : :{: :/_ V_,iィノ/:/}:/Y:.| : 1V:!
: :, ’ : : : : : : : : | :1 :j : ::V: : :i : : |´,ィnミヽ }: :ノ´_,.x | :} : :|:.:V:、
:/: : : : : : : : : : :j':. :i.:| i : :| : : :V:zN゙fYじi1 '゙ んh1.}:/1: :!:.:.} ハ と、いろいろ長くなっちゃいましたけれど
: : : : : : : : : : : .:|.ヘ: :j!.:/ 'l : : : :V:.{' ヾ..ソ ヒゞCi'ソ: :1 :!:.:.:.:ノ
: : : : : : : : : : : :j: : N! :{ 1: : : : ::V:! 、、 ' `゙ { : : : : jイ スペース一つとっても作者の判断で
: : : : : : : : : : : :': : :l |: :\1:.、: : : :N `` |: : : : :j, 入れたり入れなかったりするもので、
: : : : : : : : : : :,': : i.:l {: : : ::1.lヘ : : : : ヽ <"7 ': : : : 71
: : : ' : : : : : :': : .:| | '、: : : ':{:.乂: _;,...:..ヽ イ:/ : : :/:.:| 機械的に入れるようなものではないんですよ、
: : : ': : : : : .': : : :l!.| `ーt‐ゞ /:: ::: ::: ::: ヽ ィ´/イj : : /:.ノ というお話でした☆
: : :' : : : : : :': : : : i1:! 〉'ァ::: ::: :: ::: :: ::: :::ヘ '´ ' : /'″
: :,': : : : : : ': : : : :l !.} .ノ7::: ::: ::: ::: ::: ::: ::: ::ヘ 、,_ //
: ' : : : : : /: : : : :.' |.l /:::.i::: ::: ::: ::: ::: ::: ::\::::ヘ. .ヘ
:'. : : : : :/: : : : :∥j.l /::: ::| ::/::: ::: ::: ::: ::: ::: ::ヽ::ヘ : 〉、,__
: : : : : : : : : : .:∥ j.l. /、__:::l:/::: ::: ::: ::: ::: ::: ::: ::: ::: ゝ、 : : :ヽ .引用歌のうち、葛原妙子さんの二首が収録された歌集『原牛』は
: : : : : : : : : :∥ .j:j 「 ‐-ミ1::: ::: ::: ::: ::: ::: ::: ::: ::: ::: ::: ヽ,、 : :Y'''1 .国会図書館デジタルコレクションで読むことができます
(それぞれコマ番号82 89のページ)
ttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1345355
気が向かれましたら、どうぞ
おしまい
以上です。ご清聴ありがとうございました。
投稿乙
乙
575で合って無いとなんとなく気持ち悪いのは素人だからだろうか
一字余ったり足りなかったり程度なら俳句や短歌の範疇でしょうけど
それ以上に崩すなら「ただの詩」でいいんじゃないかと思ってしまう素人考え
投下乙
なるほどなー、こういう実例を知ってるから勝手に区切りにスペースやらを入れたくないってなったわけか
でも読み慣れてない人間には「解説が無いとさっぱりわからん・・・」ってなるなぁ
|
|
≪ 読者投稿:コロナ第8波注意報 | HOME | 読者投稿:不定期連載 雅虎の映画サロンその2「ONE PIECE FILM RED」 ≫
|
|
≪ 読者投稿:コロナ第8波注意報 | HOME | 読者投稿:不定期連載 雅虎の映画サロンその2「ONE PIECE FILM RED」 ≫
主に宴会の場における様々な余興、伝統芸を後世に伝えた悠玄亭玉介師匠の残した言葉の一つに、
俳句や短歌で見られるように日本語は5・7で言葉を発するとリズムよく謳えるようにできてるけれど、
歌舞伎役者はそれを3・9で発することで大きな変化を生み出してるって話がある。
頭の中で文章が鳴る、もしくは聞こえるタイプの人にはようけ刺さる、とは思ってる。