Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
9093 論文評価のむつかしさ
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ─ ─\
/ (ー) (ー) \ そもそも、根本的な問題を言うと――
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ヽノ ⌒\__
/ | \___)⌒\
` ̄\ \ -''' ⌒(___)
\ /\ \__
` ―─―─´ ヽ___)
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 本来の大学の目的と
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/ 現在の大学の運営方法が全くかみ合っていないから
/ ー‐ \ 世界中で悲劇と喜劇が起きている
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ─ ─\
/ (ー) (ー) \ 本来大学とは、時間をかけて研究をして
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ヽノ ⌒\__ その成果は時間をかけてじっくり判断すべきものなんですけど……
/ | \___)⌒\
` ̄\ \ -''' ⌒(___)
\ /\ \__
` ―─―─´ ヽ___)
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 今の資本主義的大学運営と
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 論文評価って本当に合わず、採算に合わない研究ザクっていくと
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. | 本来必要な研究が抜け落ちたりする
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | 単純な引用数のみで評価したり
ヘ  ̄`、__) |
ヽ |
, へ、 _/ 論文の執筆数のみで評価すると
. | ^ヽ
. | 1 | そりゃえらいことになるというのは現場の人はみんなわかってる
____┘(
/\ / ⌒
/(○) (○.) \
/ (__人__) \
| |::::::| | のだが!
! |!l\ l;;;;;;l ,/
i| / ー´ \
i/ l! \ それ以外に! 評価法が! ない!
そ|彡∪ , --、 )
∑ !彡,l < ( _/
レY^V^ヽl.  ̄
____
/ \
. / \
. / ― ー \ 本当に、まじめに
| (●) (●) |
. \ (__人__) /
. ノ ` ⌒´ \ 基礎研究や地道な研究ほど不利になり、派手な研究が有利になる
/´ ヽ
.. ____
/ ― -\
.. / (●) (●) だけではなく、一本一本の論文の質が落ちて
/ (__人__) \
| ` ⌒´ |
. \ / 思った以上に成果を上げられないという指摘が大陸某大学でなされたように
. ノ \
/´ ヽ 研究者の総合的な質の下落にもつながってしまうのが現在の論文の評価方法、インパクトファクターと論文執筆数
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \ 少なくとも、現在の論文評価方法では
| ` ⌒´ |
\ /
/ \
| ・ ・ ) かつてノーベル賞を取った研究は軒並み死滅するという評価もあるくらいなので
. | | / /
| | / / |
| | / / | 割と現状は世界的にやばかったりする
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | が、ここで立ちふさがってくるのが大学の透明的な運営と
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | 世界規模での大学の比較
\ /___ /
____
/ \
/ ─ ─ \ 世界的な大学の比較には公明正大な指標を使わないといけない
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | それ故に、インパクトファクターと論文執筆数は力を持ちました
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
/ /' / / ,:'くヽ/ \ ,、 ヘ /i
,:' / ,: ' / ' / / ,:'/ /\丶\ゞ」 ノ 丿 多くの学者が言うように
' ,: /' / ̄ ̄ ;;\\へ\ || |/
' / ,:'/,: /(〇) (●);\ Y´ |ノ
/,: / (__人__) :::::::;;;;;;;;;\ ,:'/,: /' 割と真面目に今の論文評価方法は学問の衰退につながる懸念があるが
/ ,:'/, |;;;; ::::` ⌒´:::::;;;;;;∪;;;;;;;;;;| ' / / ,:'/,:
/ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,/' /
/ /' / ∪ :::::::::;;;;;;;;;;;;;\'/ /' その一方グローバルな比較などを考えると、おいそれと現状から変えられない
/ ,:'/,: |::Y ::::∪;;;;;;;|;;;;;|/ ,:'/,:
||∪ :::::::;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;|
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ なかなか大学の運営も大変だそうです
/ (ー) (ー) /^ヽ
| (__人__)( / 〉|
\ ` ⌒´ 〈 / ⌒^ヽ
―――――――― \ _ _ _ )
おしまい
そもそもインパクトファクターが公平な比較を、という感じで興隆した指標だからやばい
投稿乙
インパクトファクターはシンプルな評価方法であるゆえの弊害
じゃあもっと良い別の評価方法はあるのか?って聞かれると思い付けん
乙です
しかも、先進国は少子化の波が……
学問の未来は暗いぜ……orz
乙でしたー
「そんなクソ地味な研究いらねーんだよ」は日本以外でも傾向としてあって当然よね…
乙です
そうだよなあ、論文の良い悪いの指標は難しいよなあ
本でどれが面白いかでもゴダゴダになるのに
おつー
指標である以上、どこかを無視せなアカンし
指標である以上、ある程度は簡易なもんやないとアカンしなあ…
乙ー
一定レベルの比較基準は必要なんだけど
グローバルだのワールドワイドだのってのは多様性の阻害にしかならないから投げ捨てたいところさん
乙。
指標ガン無視して問題提起されてる学術会議関係者みたいになっても問題だしなあ。
しかし、>>9467をよく見てみたらスペインにも抜かれてるのがけっこう痛くない?
工業立国でもなくて人口も大学数も日本の半分程度であろう国に…
>>9517
日本の自然科学の論文は引用されにくいのがありまして……分類学とか昆虫学とか……こうした引用数の争いでは日本は割と振りだったりする
だからみんな英語でも卒業論文書いてくれよな!
マジで!
HAI WAKARIMASHITA
>>9520
OK,I can read Hepburn romanization.
・
乙でした
つまり学者がパトロン見つけて資金調達する時代に戻ればいいんだな(ハイライトさん逃亡済み
>>9516
企業研究ですねそれは
|
|
≪ やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです 第11話 牧田千愛 | HOME | 国際的な小咄 9092 記憶と日記の記述のみだろまるであてにならねぇな ≫
|
|
≪ やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです 第11話 牧田千愛 | HOME | 国際的な小咄 9092 記憶と日記の記述のみだろまるであてにならねぇな ≫
ヘボン式ローマ字を思い出すかでいろいろと別れるかな。
正直、野良で適当に描いた文章が、
数か月後にネットで引用されてるのを見るとちょっとうれしい。
後、絶対こんなコンテンツすたれるに決まってるって思ってるところに、
いろいろと知識人がしゃしゃり出てきて、数か月後に沈黙するとなおうれしい。