Author:やる夫達のいる日常
サイトの幅とかちょっといじってるので反映されない場合、キャッシュ削除とか更新とか試してみてください。
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
12/7
ゼンイツは七つの宝石を取り戻すようです
12/3
スタンド使いやる夫の社会人生活
11/28
トラブルバスター キョウコ
11/25
さやかの愉快な日常生活
11/23
あんこ時々安価で無人島生活
11/11
山賊王女 第1話
11/3
理想郷の魔女たち ~賢者からの手紙~
11/2
奇跡の東堂
10/31
教えます。恋愛小説の書き方
10/22
勇気とはつまり、10円ぐらいのアレ
10/20
ホグワーツで希望は彼女を作りたい
10/11
やるテトは、とりあえず結婚しました
9/2
ひよっ子戦士とひと夏の冒険記
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
1/5
,,、、、、、,,,
,、-…'.:.:::::.:::::::::::::.`ヽ
,..:.:´.:.:.:.::::::::::::::::::::ミr'´.:.::::`ヽ
,';:;:;:;:;:;:;::::::::::::::::.:.ミミy'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
!;:;:;:;j;j;' ..:;' ,rrニミミy' ``ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:゙、
ノ;:;:;:;:;:;.:.:.:;j:;l;! ⌒i:;ハミミミ.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:゙、
ィイミミミミ三シノノ リ 'ミミミ ー- _‐ィイ.:.:!
ijj;l;:;:ミミ彡'´゙゙゙′ ′ `トミミ二ニミミヽ:.!
!;:レイレニミヽ, ,,、、z==ニヽ ヾミ二ニミミヽ!
lハミミ', rttシ .' ゙゙´rtテュ }ミ! ハ !.:;.:/
`ヾ;} ´i : `゙゙´ ̄ ミj!レ' /.:;;;j
! ,j ,′、 ,:′ミj!. イ.l:::!;ノ
', `ー‐'"´ ,:.ハVノノ
', . -‐- 一 ' ,:./ ',
', `ニニ´ ,r'´ /.::`ヽ
, ... -‐─''´.゙、 ,. .'´ _/.:.::::::::::.:ト、
,..:.::"´.:.:.:.:.:r っ;;;::::::::.ゝ ---‐'´ , .:.::: /ヽ.:::::::::〉`ヽ
.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::;;;;:::::::/ `ー---‐ イ::゙,::::::::ヽ/.:::::/.:.::::::.\
::;'.:.:.:::::::::::::::::::::::::;;;::::::〈: : : : !::::i.:.::::::::::, .::'´.:.:.::::::::::::::::::ヽ、
;;:::::::::::::::::::::::::::::::;;;::::::::::L: : : : : . . : /.:::::l.:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::: : : :: ヽ、
:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;:::::`ー---‐'′.:.:.:::::::::::::::::::::`ヾ、::::::::::.:.:.:. : : : : :
;:;:;:;:;:;:;:;:;:::::::::::::::::::::;;:;;d:::::::::::::::::::::::::::::,イ.:.:.:::::::::::::::::::::::::`ヾ、:::::::.:.:.: : : :
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;;::::::::::::::::::::::::::::::〃.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::``ヽ:;:;:;;;;;;;;
;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;;;;;:::::::::::::::::::::::::::,〃.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::;:;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;
科学者はすべからくもっと社会問題にも関心をもつべきだ、
ことに科学が社会に及ぼす影響についてはもっと責任を持って考えるべきだと、私はしばしば人に意見されるのですが、
そうしてみると、私たち科学者があまり重要でない研究などに凝っていないで、重大な社会的問題に関心を向けさえすれば、
必ずやすばらしい成果が上がるに違いないと一般的に信じられているようです。
2/5
,.-''" ̄`¨`ー--、
,r'゙ ,v┴,
i゙( 、_,.ィ ,, ,ィ゙ ) ゙i
ナ ミ≡`'テァ'ヷ′'ヘ、`!、
(f ッン`ニ´.,_ _,..、「ソ`
゙f r‐'ミ!´ tr`7 ('tr 〈′
゙i|.iンi;!, ゙ ′i ,i′
ヾーヒ!ヽ ' -ノ' i′
ネ!i祇 ゙ ー─ /、
,、┴;|`\ `´ _/_!)!,
_,,...」 |f゙´ノ、_>─f"i,/!:ト、_
/`/ ̄_,/;;ノr゙ /// / /|/ ; ゙'`,=-、,_
/ ,/ ̄/'"´/;! ゝ、__,、-‐''7 ':'゙ , ノ `'-、_ `''-、,_
/ /..:::/ /;;;;! ,;;:'''/ ''`'-、l_ ,、-''" ̄ ゙i
上ー、∩:::/ i゙;;;ツ '' /〃 ,,;;;/ >'" ゙i
,上ニ`ゝ、`:゙! |!'′ /./Aヽ,,;;;;;f ,r'゙,,,,,,,,,/ ̄\ |
/ど三` ゙!;;,,_!__,,,、、、,_ f゙ 〃 ;;;;;;;;;V_;;;;;=ィ┘ ヽ/
,/-ァ=─`…'''" ̄ 才三r"゙''ー-、,,_ _,ィチ- i i i ,イ゙/
,/ i三 i ,、-''~ \\ニニ'゙ノ:/
゙!三゙i、:;'ーr'゙ `'ー ̄┘ /
もちろん私たち科学者だって、たまには社会問題を考えないわけではありません。
しかし、そのような問題をずばり解決できるような特別な秘訣を持ち合わせているわけでもなく、
しかも社会問題というものは科学の問題よりはるかに困難で、
いくら知恵を絞ったところでたいがいうやむやに終わるのがおちです。
したがって私たち科学者は、これに全力を向けようとしないわけです。
3/5
,イ .,、、, .: .:. :..:.:.:::::.ヽ
〈 :,、ィイ .::;;/ )ハ .:.:. :. ``',:;`、
l/イ,:;:;;:イソ′ イイ! . :.: .:::l.:;:::゙,
ヾリノ , -ー- ',トト、ミミニニ三ミヾ、 ト、j!
ノ z''ニ三ミ;、,, `ヾ.:.:.:.:::::ミ三;ミミヾV!
/ .:::、:1ソヽ ゙!.:.:.:.:::;:;:;:;;;;;ミヾ;;イ
/ ,'.:::.:.  ̄` 1ミ,へ.;:;:;;;;;;;;;;;;;,′
ヾ.::、, ,! jミ! い,!;:;:;:;;;;;;;;/.
〈 , ' 彳ソイ:;:;:;;;;;;;;イ
了''ー- '′ / 斤:;:;::;;;;;;;;;;;;;;;i
,「 ` / ,′ヾ;:;:;;:;;;;;;〈
/.::、 ,、‐'´ / リ)ノ.:.:::::i
/.:.::::::::::.:フ二´ _/,,、-‐'´.:.:.::::::::::::ヽ
/.:.::::::::::,.イ 7´ ̄`v.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
_」.:.:::::::::〈 / ,.イ.:.:::::: 「 ̄ | ::::::::::::::::::::l
/.:.:::::::::::::::V /.: /.:.:.::::::::::::::::::::::::::;:;:;:;;;;;;;;;;;
/:.:.:.::::::::::::::.:..ヽ /.: ノ.:.:::::::::::::::::::::::;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;
科学以外の問題を考えるとなれば、科学者であろうがそのあたりのおっさんであろうがちっとも違ったところはないと考えます。
いくら科学者だからといって、科学に関係ない話をさせればその分野の学問をしたことのないずぶの素人と全く同じで、
さぞかし幼稚に聞こえることでしょう。
「科学の価値」という話題にせよ、これはもうすでに科学ではありませんから、
今日の私のこの話は、今言った私の主張を証明する実例のようなものです。
(後略)
R.P. ファインマン著 「困ります,ファインマンさん」 科学の価値とは何か 序文より
4/5
ト, /:::::::::::::::::::::::::::::::::: イ
,イ , '//i/::::::::::::::::/::::::::ト--イ
//,V////i:::::::::::--イ:::て ̄
///////// ̄`、:::::::::::::::::)
,'/////////////',、_ イ
,’////ハ///////////ソ
V///,ミ从ノル'从//,≦
--,ィV`Y/, ゝ゚ ' 丶゚イ/r―`´ ̄’ー ,
, イ. ./:::::ゝヽ_斗ャ __´ノル'` ̄’rく ̄イ
/ . . /::::::::く///, ヘ´ ー ∧:::::::::::〈::::::::::::,'_
,ィ rく . . . .,':::::::::::::::: ‐--=ー≧-イ::::::::::::::::,イ::::::::イ. . >
\. . . . . . ゝ― 、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::/ ,’
> 、. .<::::::::::::::::ヽ、 __ _:::::::::::::::::::::::::::/. ヽ,
/ . . . . .\` :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘト--- 、_
, イ. . . . . . . . .\`丶 、 _,-┬ ‐-  ̄’`- イ:::::::::::::::::::::::::::::::`::ヘ、
_ .  ̄i . . . . . . . . >. . . . . . . .ト--- _::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i!
ヽ. . ` ̄’rヘ _/. . . . . . . . . . .ヘ...............` ---イ` ̄ヽ、:::::::/:::::::/厶
| . . . . . . . 厶. . . . . . . . . . . .ヘ...........................i . . . . ≧:::::::::::::::::(
|. . . . . . . . . . ` ‐- . . . . . . . . .i...........................\, イ:::::::::::::::::::::::
|. . . . . . . . . . . . . . . ` .ヽ、. . . .l................................`Y::::::::::::::::::::::::
これはファインマン先生による一般向け公演の冒頭です
(1955年の公演が元になっていますので、些か時代を感じるところもあるかと思いますが)
科学者も科学に関係ない話をさせれば素人と全く同じというのは当たり前なんですが、
明確に言い切っているのがファインマン先生らしいですね
5/5
) /
(_ (_
, ヽ `ヽ
/ム ,イ( /{/! /
}Vニハ/i{ //ニ{ /
ヽニ=ヽニハニ∨=-ハ{ヽ
ト、ニ=ミ∠ニニニ=-}i, イ
_/ヽニ∠ニニニニニニ/ ヽ
, -ヘ 込/ニニニニイ )
}\_∧ ′、{、_ イニニニニニi }i/
< _‐=ニ} ヽ /ニニニニニニニ//
__/ __/ ムィニ7- '¨´ ̄ ̄イ〈
. 〈ニ=-- /⌒´_ イ -=ニ´ {/
__>/ィ´-=ニニ _{,イ_ 二=--/
/ 〈// ̄-==≦ ̄ / / /
. / ̄≧、-=/ ∠ニ<__ /|! 〈 {
. ∠ -=ニ}∠ ∠ニ’ ∧ ̄ ̄/ -==ミ、:!
/-=二//iニニニ/ 〉∧ // _ i }i
{ く | |ニニ/ / 〉/ / \ | / |
. } , ヘ} | |ニニ/ / // )ヘ _ ィ 〈, |
私個人の話となりますが、科学者が科学者足り得るのは能力と技術によるものだと思っていますので、
同業者(もしくは私)の能力に絶望することはあっても、人間性に”物理屋として”絶望することはないですね
そういう意味では正直イッチの感覚はよくわからんなあとも思います
このあたりの差は技術に立脚する自然科学と、
ときに人生そのものである人文科学の差なのかもしれません
(職業的、哲学的なところもあるのかもしれませんが)
物理屋が大体アレな人だからだって? うん、まあ…
終われ
おつでした
まあ核技術然り科学技術は使い方次第なんだから、必要以上に考えてもねえ……
乙でした
科学者、というか専門家に対して政治的なお話を吹っ掛けてもまともな答えが出てくるわけないんだよな、自分の専門外なんだからわかるわけがない
ただまったく知らないといつの間にか巻き込まれて成果だけ巻き上げられるということも往々にしてあるのがな
|
≪ 読者投稿:参議院選挙が終わってつらつらと | HOME | 国内的な小咄 2115 へー ≫
|
|