Author:やる夫達のいる日常
出張ふえすぎぃ
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
11/28
トラブルバスター キョウコ
11/25
さやかの愉快な日常生活
11/23
あんこ時々安価で無人島生活
11/11
山賊王女 第1話
11/3
理想郷の魔女たち ~賢者からの手紙~
11/2
奇跡の東堂
10/31
教えます。恋愛小説の書き方
10/22
勇気とはつまり、10円ぐらいのアレ
10/20
ホグワーツで希望は彼女を作りたい
10/11
やるテトは、とりあえず結婚しました
9/2
ひよっ子戦士とひと夏の冒険記
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
(1/5)
地方の博物館・美術館紹介・・・ついでに、ローカルグルメ 第14回「姫路市 姫路文学館」
/ / {i ヘ ',
. / / ヾ } , | ! ',
. ,′ ,′ / } | } | i 、 ',
. ,′ { ,′ { ,ハ _,.斗ャ '7 / i ! ′
. イ /{ { { { 八{ r/7「厶r‐ぅ-ミ/ ,′ ! i 、 }
/,ハ , -─-_-ミ八 /リ '゚ {ト ノリ ”ノ} / ! ヘ \
{{ ', i ' ヽン'7¨゙`'ト \从' 弋;r少 从/ ! ) 丶、 今回紹介するのは、「姫路文学館」
'. i {\lハ{弋 rzリ ´ イ } ,ハ ヽ ttp://www.himejibungakukan.jp/
ヽi l八 ヘ ' ¨´ , ノ ,′ }`ヽ 〉 \ ',
ヽ \`ト 、 ` / / 八 i ) \} アクセス方法は、JRもしくは山電「姫路駅」で降りてから歩く
从 ノ ,ハ <´_ ̄′ / .イ `Y ) `ヽ ヽ バスで行っても良いけど、途中の街並みを楽しみながら
. 丿 / ト . 〈 _,ノ=イ 乂 { 人 〉 ) 目指して欲しいわね。経路上に、姫路城もあるわよ
{/ 丿 |l .._ _,. :ヘ \___」厶ハr=小、─-ト 、, jノ
〈( ( / 〈j ,> r‐ ´ __\____ }レ' ト、 `¨´ リ{ し 休館日は、月曜日(祝日の場合は翌日)
\ `ー┐ ヽ ( |厂 ̄ 丿 __ノ`ー┘)`ー-‐'′乂 観覧料は、特別展で一般 700円
`ー-ァ /「 ̄\─- / く 厶 -‐ "´ ̄`丶、´
川/ /八 ヽ / _,l二ニ彡' \ \
jK _,厶 -‐> rヒ{丁\< \ 投稿者は、姫路はだいたい7年ぶりだったかしらね
厶‐'\ // /介 、 \ `丶、 -─‐ ヽ
/ / / イ│| |\ 丶、 }ヽ l 前回行った時は、姫路城と兵庫県立歴史博物館へ行って
/ { レ'゛ /〃│l l \ `¨ / ヽ | 姫路市立美術館は閉館中だったのだけど・・・・・・
/ \/ / ノ│ |ヽ `ー--く \ |
往時(2015年12月くらい)の姫路城
(2/5)
+
,.ッ―v―ッ===tz_ ―- .. ゚
,.</: :/: : /: : : : : :\`'<´ \ | /
/: :/: : :./: : : : {ン: : : : ト、 \: :\ _人_ 今回は逆に、歴史博物館が休館中で
/: : ,イ: : ,¬j/―匕 {l: : : :.:fト、 \ ヽ: :\  ̄`Y´ ̄ 市立美術館は開館中だったのよね
ムイ.从 ノ .≠===八: : : :リ__`ー.)) )人 ), |
{X |人 { :' :' \ ノ`气ミ(ノ乂: :) ハ / ゚ 市立動物園も含めて、全部紹介しても良いかなと思ったけど
( j八: :ヽ廴:' :' '( |/' j} + ゚ 今回の紹介は、一カ所だけに限定することになったのよね
)X: :\: : :.\:' 厂 ̄〕 ゙(.r┘ x +
Y⌒ : :ノ : : :ノ { / 从 ゚
乂 : :(: : : :.(_ 、_,ノ ,イヽハ x とはいえ、興味のある方は姫路城も含めて、すべて廻っても
,イ≧≦>、 : :) _ , イ乂 :ノリ 良いかもしれないけど、泊りがけになる覚悟は持っていてね
_/: :/: :ハ: :ヽ メノ>、 " r-‐<ノハノ ≧≦
 ̄`=ミz__rヘ_ノ\ \_」_) Yツ⌒フ/ ハヽ:\
≦厂 ̄气≧. \__X,人、 厶 / rヘ: :ヽ〉
{{ { } }} ≫≪ {{ハ、 `=='⌒^´
ゞゞ _ ノ ノ ≫≪ゞ=ヘ、
≫==≪ _,二ニ=彡ヘ、 _\
彡グ ̄ ノ \  ̄ ̄ ̄ ¨ ¬ …
兵庫県立歴史博物館
姫路市立美術館
(3/5)
l l { { ハ
l | { l ハ
.′ ! `、、 .ハ
,' | .l l .\ ハ
l. | ハ. | l 7丶、 | .l | l
|. | ト弌 }ヽ l ./l .ハ /Lム=イ j | | それはさておき、今(今年度の6月5日まで)の特別展は
l. | ,人{>=z-kAマLヘ .| l ./|_.ィ=kテZ斗イj/ ./ l | リ 「生誕百周年記念 山田風太郎展」
.l / .:.| ヘ <l ん:.::とヘ V l/ l ´んv::゚と}l> ./_ l Yハ
l/ l \へ\弋c::ン 弋c:::ン' //rニニミヽ /N.リ 山風先生は、忍者モノだけじゃなくって、推理小説も書いているのよね
..ノ ハ. \ ` ̄  ̄ イ { .}L__ そして今回、展示物を見て初めて、濱尾四郎さんと親戚だと知ったわ
/ ::ノ ,八.. \ l / .ヘ ___..ィj `ヽ_._
.// / ゝー -、... \ __ ./ } /. 丶、
/ 〈___.∠__)... } `ー’ .イ , ./ ヽ=- .,' `;_
./l::::7: :/`'.._ . ィ ´ l/ ゝ.._ ./ ,' ^丶、
/::/::}::::{/l丶、___ノ lL_`>ー <.._ .l,イ:::: .::: ̄7 .,' .,' }
ヘ>:::n::::〈 ::ヘ(___ \ /::::::::::::,, -─ '′ :::: ,' .,' .,′ j
. ゝ ̄ ̄ハ.. __::.イ | .` <:::::::人( _______人::::... ,' / ハヽ,
介ハ 人/ j .} \::::::::::`.ー‐t'’ ̄ .\ヽ {⌒ー‐-く:::::.. / ./}::::::}
濱尾四郎(1896~1935)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%B1%E5%B0%BE%E5%9B%9B%E9%83%8E
日本の検事、弁護士、探偵小説家。子爵。貴族院議員。コメディアンである古川ロッパ(1903~1961)の兄。
子に、海軍士官の濱尾誠、東宮侍従を務めた濱尾実、カトリック教会枢機卿の濱尾文郎。
という、属性てんこもりな人。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E9%A2%A8%E5%A4%AA%E9%83%8E#%E8%A6%AA%E6%97%8F
山田風太郎サイドの証言では、こんな感じの遠い親戚みたいです
(4/5)
_ ‐=≦ ≧=‐ _
_ ィi〔: : : : : : : : : >''"  ̄ ]ニ=- _: : : : _
: : : : : : : : : :>''" }h、: \
: : : : : : : :/ \ \ \ \
: : : : : : :/ γ / ∨/ \ ∨::\
: : : : : : :. 》 / V/ ヽ ヽ ∨: :.\
: : : : : : :| .|i 八 | i| 〉 〉 〉 〉: : : :.\
: : : : : : :| .|i | \ } 八ノ ノ/ / /: : : : : : : \
: : : : : : :| ノ|i |\ 八\ ノ ィ芸ア /)ノ: : : : : : : : : :)\ /
: : : : : ::. / 八 { _xr≦ぅ Vリ / (/: : : : : : : : /: : : :∨ / 常設展としては、姫路城周辺の歴史の変遷を紹介しているわね
: : : : : :// \ \.乂_ツ | \: : : : : : /: : : : : : :∨ 赤松円心とか黒田官兵衛をはじめとする歴史上の人物によるマンガ形式で
: : : .// \ \ 、_' 人 ) )_〈\/⌒乂: : : : : .} 地形的な変遷も、展示しているわね
: :/ 〈 ( ) ) / / /_乂リ <: : : : :|
:( ( \\ )/ / ≧=- ´ ) ( (/o / >: : : . あとは、兵庫県出身の文学者のパネル紹介に加えて、姫路出身の和辻哲郎さんの
: ≧=-彡 ) ) )/ / {====r 乂__ -=- / (:::)|/〉 〈ミ: : : .八 コーナーも個別にあるわね
: : : : : : : ( (⌒: : : : : / 《 〉乂) 乂 乂_人ノ: : : :/
: : : : : : : : : : : : : >''" \〉ヽ〉 \__≧=彡::::::::::∧::∨:./ 山風先生の特別展示では、「バジリスク」や「戦中派不戦日記」といった漫画化作品の
: : : : : : : : : : : :/ xr==ゥ::::::::::::::::::::::|:::::∨ 原稿も紹介しているわね。投稿者的には、山風先生のデスクが気になったようだけど
: : : : : : : : : : : { -=≦{ ゝ‐‐、:::::::::::::::: : |::::r 〉、
: : : : : : : : : : 八 }、 /‐=ニニ| ⌒>、::::::::::::::::八 \ )>''"⌒\ それとは関係なく、「望景亭」も堪能できたみたい。和洋折衷の建築物が好きなので
: : : : : : : : : : :/∧ l /‐=ニニ 八 ⌒〉≧=- 彡 \./ 丶
: : : : : : : : : : : ./∧ V /-=ニニ/ / ≧=--=≦ / \
: : : : : : : : : : : : ./∧ .V〈‐=ニ / /ニニ ∧ / { \
‐=ニニニニ \:.:/∧ `、>'' ‐=ニニニ∧// 八 \
‐=/ニニニ=‐ \/∧ / /-=≦ニニ./ニ/ `、 \
/ニニニニニニ=‐/∧ /ニ/ニニニ/ニニ/ \
‐=< ニニニニニ=‐ \ ィ(∨/ニニニニ/ニニ/ / `、 `、
ニニ\ ニニニニニニニ=‐ / .}‐=ニニニ ニ./ /{ \ `、
ニニニ.\ニニニニニニニニ=‐ |‐=ニニニ ニニ′ ′ \
\ニニニ }h、 ___ >''"ニ |‐=ニニ/ニニ { { V }h、 \
\ニニニニ ̄ ̄ ̄ ̄ニニ/ ‐=ニニ/ニニニ′ | V/ 、 \
≧=-⌒“''*、ニニ >''"ニ 八‐=ニ/ニニニ/ | V/ | }h、 \
``~、 ニニニ∧ニニニニ/ 八 .V/ | \
``~、、ニ\ニニ/〉 /ニ} ∨/ | \
文学館全景(北館と南館と望景亭で分かれています)
望景亭
ttp://www.himejibungakukan.jp/gaiyou/sisetu/boukeitei/
入口の外観
特別展の立て看板
(5/5)
r‐ 、,. ´ ̄ ̄`ヽ _
. /''" ヽ
/ ヽ ',
/ (( ヘ ハ さて、今回のグルメは、南館にあった喫茶店で「トーストサンドごちそうセット」を頂いたわ
/{ { ` == } い 投稿者はコーヒーが苦手なので、ソーダ水にしたけれど山風先生はソーダ水も好きだったみたいね
{ { { 丶、 |ヽ l } j.ムィ´从 j. ! }
,ハ{ 从ト'"ぅト {ヘjリ/ ィ'ラ"'ト、/ | )\
んィノ`ム ゝ_,ノ ´ ヒ. .ノ / | )') `ァ サンドイッチとソーダ水には、投稿者はご満悦だったようね
/()'/-┘⊂⊃ ⊂⊃′ 人 V{ { 甘酒のシャーベットについては「シャーベットは良かったけど、アプリコットは薬品っぽいかな?
({乂} {‐个 . ー- { レ'´ {乂}八 ドクターペッパーとかルートビアみたいな感じ。どっちも好きだから、良いけど」だったみたい
〈ハ〉ゝ. `ヽ j/ ≧‐-r f'" 「ヽ.`ヽ 〈ハ〉
) ノ∧ー- 、Vr‐┘人 J.ノ⌒V
¨´/ }{ ̄〉ハ〈 ̄}{ ヽ
トーストサンドごちそうセット(コラボ企画)の案内
投稿者が、飲食した物
おしまい
なお、姫路城は人が多かったので、今回はスルーしました
この時期はねぇ
投稿乙
姫路は実家からそれほど離れてないけど、もう何年も行ってないなぁ
そもそも実家に帰って(ry
乙です
|
≪ 読者投稿:目玉焼き ~ 横手焼きそば ~ あんごま餅 | HOME | 読者投稿:Zの英雄 ≫
|
|
展示は近現代の日本画や洋画だったり陶磁器おいてたりで結構見ごたえはある。
あと屋上から見える姫路城の景色もなかなか良いので一度は行ってみて損はないと思う。駅からも徒歩圏だしね。