Author:やる夫達のいる日常
出張ふえすぎぃ
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
12/3
スタンド使いやる夫の社会人生活
11/28
トラブルバスター キョウコ
11/25
さやかの愉快な日常生活
11/23
あんこ時々安価で無人島生活
11/11
山賊王女 第1話
11/3
理想郷の魔女たち ~賢者からの手紙~
11/2
奇跡の東堂
10/31
教えます。恋愛小説の書き方
10/22
勇気とはつまり、10円ぐらいのアレ
10/20
ホグワーツで希望は彼女を作りたい
10/11
やるテトは、とりあえず結婚しました
9/2
ひよっ子戦士とひと夏の冒険記
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
読者投稿:ウクライナ民兵と戦時国際法の話
:{y'::o:::o:::o:::o::}: : : : : : : : : : : : : : : : : : : .、
/:::o:::o:::o:::o::/: : : : : : : : : : : : : : : :: : 、-、ヘ
:::o:::o:::o:::o::/ : : : ; : : : : : : : : : : : : 、: :.\\ヽ
::o:::o:::o:::o:/: : : :/: : : : : :/ ; : : : : :l: : : : \ヘ}
=ニ≧x::o:/: l: : :/: :X: :/.: :/.;: : .: ; :!: : : : : :.Ⅵ≧x
フ:::o::フ⌒: :.l: : レ' _,\ーイ:./: : :./:/!: :l: : : : :.!:o:::o}
ヘ::o:/ ヽ:ト: :.l∨. θ ム': _/ノ__l;./: : ; :.i l::o:::/ こんばんは、ステルンクーゲルです
/:ヽ':l l:::{i ヽ:l 、、、  ̄ _,, レ : /:l: l:j:o::/
:/: :./ヽ _ θ レ.': : l:/'o::/ 今回のロシアによるウクライナ侵攻にあたって
': : :l: : : :ヘ , 、 、、、 /::/jノ:o:/
: /!: : : : :〉 l >、 ー'.!::ヽニア ウクライナ政府が市民に武器を配布したことや民兵を組織したことに対し
:': : l: : : : : l:..ヽ ヽ _ 彡' /ノ:o:}
/ ̄!: : : : : l\ \ _ イ:/.'⌒ 「国際法違反なのではないか?」「便衣兵にあたるのではないか?」
l >‐<ヽ: l. >、_ ,-、 ̄ ̄: : l : : l:ハ
./ /. X_:.!≧、'.¨ i {: : : : : :.l: : :.l: :l といった疑問が見受けられたため、国際法の点から少しお話を
ヽ ' / >ニ=}≧,==; : : :,z^ヽ: :.l: :l
../ _ノ:ノニシニ/ニ/: :.rヘ.ヽ`.}: :!: l
' /: ./ニ:ノ Ⅳ:/; : :{ _ノ:.人:}
.//ヽ.' !ニ:/: :/l l l: / j!
,=====/: : : : : : : : : : : : : : : : : :>===.、
!::o:::/,: : : : : : , : : : : : : : : : : : : .\:o:::o:!_
ヾ:.:/:,イ: : : : : :./:.!: : : : : : ヽ: : : : : : .マ::o::}::ノ
/::/,イ: : : : : ―l、:.!: : l: :.!:, -- : : : : : :.ヽ:o:ヽ
l,z=!: : : : : :,!: /!: :l: : :!: :!Vヽ}、:.: : : :l:.!: !=、ノ
>=!:.l : : : :l!V ヽト : l: ノ,..二、∨: : :lノV二〕
<:::V、: : : :l,z=≠ ヽl/.´~⌒^ .}: : :,iノl:o::ヽ
ヽノ:ヽ_: :ヽ、、、、 ```ムイ:j: l:ー'´ まず前提ですが「民兵」が戦闘に参加することは
/:./: ヽ ̄ ___ _ ,!-': :.!:ヽ:.∨
,. /: : : l: ヘ ∨:::::::ノ ..イ:/: : :トミx: :∨ 戦時国際法のはしりである1899年のハーグ陸戦条約の時点で
,!ノ: : : : l': : :≧ 。` ̄ ィ_::: l/: : :.,!: : ヽ: ∨
/: : : : /:j : : l l_>ト.〕 .jノ,>': : : /__: : : \.ヽ 原則として合法です
/: : : : /:,': : : .!:{i ! ヽ_, イ ,.: .,zrx_!  ̄ i: :.}:.へ
,ィi{: : : : :r'.´l: : : : l: !.==≦_,≧=l/,ィ7/,' l : , : : :.!
(: : : ,!: : :l! },: : : :l: !ニニ={ニ}=/ ィ' !/∧/ !,イ: : : :i}
ヽ: :!l: : :ヽ ,!: : : :j: !ニニシ^:/ / /:.!/ !: }:: : :./
\!: : :}^ヽ´i: : :!{:ノ=≦}/ / 人{リ! ノ! !:.ハ/
!: : :l }、:.ノ /ニ/ ! < l / .!ノ从
ヽ :.l! ! / /ヽ ヽ L. / l'
.
__ ,. -―……ー-. ._
__.,f ,.`--: : : :: : : : : :-.、: : :\ _
{:。∠: : : : :,: : : : : : : : : : : `/::。::。ヾ_ ノ:,
'::。:/ : : : /: : : : :.i: : : : : : : {::。::。::。:}。::。j
}:/: : : : :ト、: : : : ト 、: : ヽ: 乂:。::。::j)::。:',
/:レ': : : 斗 - 、: : | --\、! : : {::。::。:',。::。:}
{:。:{: ; : :ハ| \| ヽ: :、::。::人彡ヽ
ーⅤ: :{ ≡≡ ≡≡ }: : `T:。::。ト、/
j:。:\乂''' ''''' ノ:/ )` ~':.
八_⌒ 、___, ⌒ _/: : /: : :. ただ、これまでは民兵の条件として
__ ∩ ,/: 込 イ: : : : :/ : : : :\
' ヽ || _ /: : :/: : > -- </: : : /: : : : : : : :\ ・部下について責任を負う一人の者が指揮していること
(\ \\| | / / ,.: : : :/: : : : /r'}_, .-/: : : /⌒ヽ : : : : : : : : 、 ・遠方から認識することができる固着の特殊標章を有すること
\ `‐' / / /: : : :/: : :/ヽ_r::::':/: : : /' i : : : : : : : : : ', ・公然と武器を携行していること
f二 _ j ,: : : : :j: : /:::::://:::::/: : : / / j : : : : : : : ', : } ・戦争の法規及び慣例に従って行動していること
乂 ! !: : : : 从,:::::::/-!:::::j从/ / .: : : : : : i: : ハ: }
', {: : : / 乂_::/| |\:_:ノ j , ,{: : : : : : | / レ という4つの条件がありました
∧ ∨ 乂ノ 乂::/, /!_::::::::ノ ' / j{ : : : : :/,/
∨-、 j :i //  ̄ У / : : : /
八 ヽ \j l :i i / ,: : :/
\ ) //| | | / / /
<⌒ヽ,.. -―‐- 、_
,.. - : :  ̄: : : : :ヽ: : : : : : : ̄ ヽ
∠, : : : : : : : : : :ヽ.,―- 、: : : : : : : \
/: : , : : : : , : : : : !::o:::o:ヽ, -- 、: : : : 、
/: :,!: :l!: :, イ: : :{ :.,:o:::o:::o:,l::o:::o::ヽ : : :ヽ
/{: :!l : l: :.! !: : :.ヽ!:o:::o:::o:{:i:::o:::o:::}: : : : :.
V' l: :}ヽ} l: i、: : lz===、:::/::o:::o:::/: : : : :.,
V ┃ ヽ} \:ヾニニ}/==、::o::l : :l: : :.,′
,′xxx ノ: : <:o:}ヾニヾノ: : :! : ,′ おそらく、国際法違反を懸念されていた方はこのような条件が課されていた
! ムイ _, 「 :⌒}>' : : : : :l : !
、 、_/:.!: : : : : : : : : : !: }、 第二次世界大戦やベトナム戦争等を想定されていたのではないかと思います
ヽ ノ: : :l: : : : : : : : : : :l: : :.
 ̄,二ニ´: : : :.,! : : : : : : : : : : !: : :.
,.:i:i:i:`ヽ:i:i:i:i:i:i,: : : : : : : : : : : : !: : :
,:i:i:i:i:i:i:i:i:>、:i:i/: : : : : : : : : : : : : : : :
,:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:l}/: : : : : : : : : : : : : : l : :
!:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/: : : : : : :l : : : : : : : : !: :
.
__
,z :¬.:': "ー- .、
,...-.:´: : : : : : : : : : : : <:ヽ r、
_,...</: : : ,、: : : : : ト、: : : : ヾi. | l_
/:::{:o::o:}: : :l: ノ-|: :|: : ,:}'´V: : : :lヘ / '/┐
ヾ::ヾ::o::}: ::_,z芯ミr}ノ ' ィ笊X: :iV:,廴_.ソ
l:o:!::o:ヽ:/{i V:り ヾソ レ':シニニヽ
弋込:::ノ: ヽ ´ __ l::>'ニニ/ さて、これまではこのような条件があった民兵ですが
<::<:_} ヽ` 、´ ∨ ,!ニニニ/
ソ}: :l`-- 、 `ー ' ,.イニニニ/ 1977年のジュネーブ諸条約第1追加議定書により、正規軍・民兵を問わず
/ ': : ヽ: : : :≧=-. イ: :.}二ニ/、
,.: : : : :,ニ>、: : : :ヽ::..、_,.::ヽ:,!ニ:∧: 、 「部下について責任を負う部下の行動について当該紛争当事者に対して責任を追う
,: : : : :,ハ;ニヾ}: : :|:::::|::}::::::}ニニ{: }: :l
!: : : :,=ニ}ニニヘ ノ:/「lヾ:'ニニム:l: / 司令部の下にある組織され武装したすべての兵力、集団および部隊」を全て「軍隊」とみなし
ヽ}: ,二ニlニニニニl:::::::!|_,-}ニニニ}:ノ
,.ニニニ}ニニニニ「⌒ ∨ニニi 戦闘員として戦闘に参加し、捕虜となる権利が与えられるようになりました
,ィニニニ>^lニニニニ! ∨ニニ!
<ニニ/ .,ニ二ニニl ___}ニニ!
/ヽ>='" にニニニ「 ̄:::::::::::::lニニ|
`^´
__
,ィ二=-' --< __
_ /: : : : : : : : :`ヽ:.v‐―┐
/:o:::o:〉: : :.∥: : : : : : : : : ヾ:o:::o:|--、
l:o:::o:/: : /:.i{: : : :|: : \: : : : ヾ::o:|::o:::}
ヾo:/ : /:|: :i{: : : :| , -: ヽ.: : : :.l:o〈:::o:;
|:::{: : l :|:.-}乂: :jィ泛i刈: : : :}:|::o:}:::l'
l:o|: : |:,ィi芯 ` 乂りj!.|:|.、;!:}-<__ノ
ア乂: {!. vリ , ノイノ_ノ: :ヾl__}、
|ゝ- ,.. ¬ |: : : : : : :\ つまり、現代では民兵に求められる要件が実質的に緩和されています
|: :八 乂_ ノ ,ィ |: : |: : : : : : :.\
/: /: : :≧s。 _ イ , /: :/=- 、: : : : : : ヽ このジュネーブ諸条約第1追加議定書はロシア・ウクライナ両国共に批准しており
/: : l: : : : : },zf>ー '"/: :/ニ/ニム : : : : : : }
l: : : 乂: : :ノ「:::r..,¬.{: :/ニ/ニニム: : : : : ノ ウクライナ政府の行動も国際法に違反しないものです
ヽ: : : : ヽ{ニ乂仆-'l=Vニ='ニニニム : :/
`ー-/:!ニY. |ニニニlニニニムノ
/ニ|ニニ| |ニニニ!ニニニニム
/ニニlニニ| |ニニニ|ニニニニム
/ニニ!:ニ| |ニニニ|ニニニニム
.
,--、, -- 、 ___
/:::/::o:::o:ヽ´: : : : : :-`:.、 __
,!::_l:o:::o:::o:ノ: : : :´ ̄` -- : <_`
,.:o:,!ノ:o:::o:,.´: : : : , : : : : : : : : : : :.`.、
/__/:::o:::o::,': : : : , /: : /: :/: : : : : : : : :ヽ
ヾ>三≧、:/: : : :/-l- 、!: : l: : : : : l: : :l: : :..、,..-、
f:o::>==': : :.:、,z==ミx{: :/!: : :/: :l: : :.!: : : :!::o::}
ヾノヽ/:ヘ: : '"んハヾ}ノ l: : /l`ヽ: : :l: : : :}:o:/
,. /: l: : ヽヽi `ー‐' lノ,ィニミx,l: : l: : !/:o:l
> :/: : !: : : :l 、、、 r'i_,ソ^': :/: :/::o:::} もちろん、政府が民兵を動員することへの政治的・道義的な批判はあるでしょうが
,. :´: : : ': : : : l : : : : 、 ' `¨´∠ノ/ノニ>'
. ,. : : : : : : : /: : :!: : : : ヽ ー ```イノ:{::o:{ ̄ あくまで主権国家としてのウクライナが選択したことであり
/: /:/: :, : :/ : : /人: : : : ヽ 、 __. イ: : : :.l⌒
, ,イ:./: :/: :/: :,ニニニ>、: : : :ヽ. ̄, ̄ : :l: : !: : : : l また国際法に則った行為ではあるという点は押さえておきたいところです
.レ {:/: :/!: /:,イニニニニ>、: : : .、<: l: : : l: :/: : : : :l
. l': : { !: !/ニニニニニニlヾ: : : }:ヽl: : : l:/: : : : : :! (個人的には、厳しい決断ではあれど外野として是非を問えるものではないというスタンスです)
. ヽ: :! l:.,ニニニニニニ}:::ヽ: ノ/l: : : ,!: : : :/: : !
\},ヾ}ニニニニヾニニ!::::::}ノ:}:):::!: :/^!: : :/:.リ: | というわけで、簡単でしたがお付き合いありがとうございました!
,ニニlニニニニ\ニ!:::::::::ノ::::l:./ ,!: :/:.ノ}:.ノ
,ニニlニニニニニヽ}T´/::}ヾレ.l ./:/´ .'´
ニニニ!ニニニニヽニ,イ:} ー、L>ニ! '"
ニニニ!ニニニニヽ/ニl lニl おわり
.
以上になります、お付き合いありがとうございました
国際法の変化というのは比較的注目の薄い分野ですが、こういうこともあるよ、と認識いただければ幸いです
乙
そもそもロシアが侵攻してこなきゃ起こらなかったんだしって前提が働いちゃうから心理面ではウクライナ寄りになるし
投稿乙です
私も、一種の極限状況に追い込まれたウクライナ政府の判断を否定できないと考えています
|
≪ 読者投稿大会:学問はどうあるべきか | HOME | 読者投稿:デモや集会を行う自由に関する, 人権ヤクザについて。 ~ 会社の中でのヘイトスピーチをするとどうなるか。 ≫
|
|
≪ 読者投稿大会:学問はどうあるべきか | HOME | 読者投稿:デモや集会を行う自由に関する, 人権ヤクザについて。 ~ 会社の中でのヘイトスピーチをするとどうなるか。 ≫