Author:やる夫達のいる日常
ようやく体調マシになってきた……(咳
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
8346 アフガニスタンの現実
18042 国際的な名無し 2021/08/12(木) 00:37:37.242 ID:bOzKGTUT
アフガンは現代文明に適応できるほど成熟した国家でも民族でもないことを只管露呈している
北朝鮮並みに放置したいけど、ほっといたらまた米国に中指さしはじめるんだよなあ…
現地で尊敬されてた日本人のお医者が一般通過暗殺者に殺される辺り、現地ではどうこうとかも聞きたくないレベルでマジで救いがない
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ アメリカにも結構アフガンからの留学生がいます
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | その人について、アメリカ人からのコメントをどうぞ
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
>''"´:.: ̄ ̄ ̄.:`丶
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : 、:.:ヽ
/.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ミ.:.:.∨
. /:/.:/,.:.:/ .:l.:.:,' .:.:.l:.:. l.:.:ヽ.:.ミ{`□´〉
. /イ.:/:.:.:.:!>ト∧.:.:,'.:.斗<:.',.:ミ.イ |ハ
/. }/|.:. : :レ仟圷゙∨:ソfチ圷 |.:.:lY| | |
从:.:.:.{. V;;リ V;;リ 'j.:.,'リ.|_|、」
/.:.:ゝハゝ ' レイ.:.:.:.:.∨ / まず自発的にアフガンにかえらねぇ
/.:.:.:.:l.:小 V 7 .イ.:.:.:.:.:.:.:.:.∨ /
/:.:.:.:.: |.:.:|__:ヽ、 ´ ,.イ___:.:.:.:.:.:.: ∨ /
/.:.:.:.:.:.:.|:.:.|///.ト≧≦ュ|/////:.:.:.:.:.:. : ∨ /
. /.:.:. __.:|.:.:l///.| >tく |////_____.:.:.:.:.∨ / ドイツもコイツもアメリカに残るぜ!
/ :/ヽ::::::: |.:.:l:∨/|/ l只lヘ|///::::::::::::::: ̄ヽ ∨ /
/.:.:.|:::: ヘ:.:.:|.:.:l:{_∨|{{<ハ>}}//::::::::::::::メ:::::::::|.: ∨ /
. / :::: |:::::::::\l.:.:l://,∨⌒∨/,\:::::::::/:::::::::::|.:.:.:∨ /
/::::: /l:::::}\::从:{\//,VCV//∠:: _∨:::::::::/ハ .:.:.:.∨
/ :::: { :::::: ン::  ̄}__/ ̄`^<_/:: /,弖 ::::::::::::: }.:.:.:.:\
. /.:.:.:.:/゙.V_ :::::::::: / /:::::::::::/ ::: \r'〃ニフ:::::::::::::::/.:.:.:.:.:.:.:.\
. /.:.:.:.:/ . /:{´:: /了 ̄|l:::::::::/:::::::::::::::: ̄ ̄`ヽ:: ヽ:/.:.:.:ヘ\.:.:.:
.:.:.:./ /.:.:.∨ ::::::::::::::: |l:::::::::| ::::::::::::::::::::::::::::: / :: /..:.:.:.:: ヘ. \.:
.:.:./ /.:.:.:.:.∨ ::::::::::::: |l:::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::: : /',.:.:.:.:.:.:.:.ヘ \
/. /:.:.:.:.:.:.:.:\::::::::::: |l:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::_/.:.:.',.:.:.:.:.:.:..:ヘ
_, -‐-、, 、
´ ` ̄\
, ´ _ , \
/ / / \
/ / / / ヽ ヽ
. /-‐ァ ' ' , ' ヽ ヽ 、
. / / , i l | | | ! i ' '
. ,' / i ヘ i、| | | | | } !
i /! | l ヽl ヽl 、 ∧ | ∧ | / ! |
| /i ‘ ,斗―‐-、{ ', ′ソ斗‐ヘ升 ′ トl
| , | ヽ |ァ〒 ミ、 V 斤ニ〒ミl / / !
レ { ハヽl iユりi 'ユりj l′ 厶i/
‘ ハヘ i ,! ク ハ ノ′ アフガニスタンからの留学生?
V ` ぃ ノ} l//
八 ヽ! /l「
ヽi 、 _ __ ,.ィ l'
>、 ´ - ` /{ム
ハ ヽ、__ ´ ∧{ 俺の知人は全員アメリカに定着した
丿Ⅵ / 、
ノ _ v / }
/ / 八 r―<ヘ {
/ ' l n 〉 | ¬ ハ |
// | リ{ ノ ′ハ !
`゙ ヽ/ / //\ノ
\ /⌒
⌒> ⌒`´⌒ <⌒
ィ'⌒>'´ `<⌒ヽ
{{ ∨ ヾ: }}
八/ / / | | | l ヽ ハ八ノ
'⌒/ / / 八 | { ∧ l | | 〉
\{ l l /∨ \{ 八{ ノハ | |/ まぁ、帰らないな……
/| l N ⊂⊃ ⊂⊃ノ ノ |
/ | :八| : : : : イ :l
| |{ __ u }l |\ アメリカで就職できなかったらUKとかに就職していた……
从 小、 、 ノ ノ| 八
\|ハ> ., ___,. <ハl/ \
,.:-} {-:.、
/::∨ ∨::\
/ /' / / ,:'くヽ/ \ ,、 ヘ /i
,:' / ,: ' / ' / / ,:'/ /\丶\ゞ」 ノ 丿
' ,: /' / ̄ ̄ ;;\\へ\ || |/
' / ,:'/,: /(〇) (●);\ Y´ |ノ アフガニスタンェ……
/,: / (__人__) :::::::;;;;;;;;;\ ,:'/,: /'
/ ,:'/, |;;;; ::::` ⌒´:::::;;;;;;∪;;;;;;;;;;| ' / / ,:'/,:
/ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,/' /
/ /' / ∪ :::::::::;;;;;;;;;;;;;\'/ /'
/ ,:'/,: |::Y ::::∪;;;;;;;|;;;;;|/ ,:'/,:
||∪ :::::::;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;|
おしまい
もし帰ってたらアメリカに尻尾振った犬扱いで殺されそうな情勢だしなぁ、大正解としか言えねぇ
留学を許す余裕はあるけど
自国の現実を知って帰ってこないって
国としちゃ悲しいもんだね
国家への帰属意識が薄いんじゃないの。国家形成の段階をすっ飛ばした弊害よね
日本で言うなら、郷土愛がないならインテリが蔑視されるド田舎に戻ろうなんて思わんので、ごくごく自然な行動かと
祖国を思う気持ちがどれだけあっても限度がある、テロられたら郷土愛ごと命が吹き飛ぶからな
逆に日本はよく帰って来たよな、やはりメシか?メシが合わんのか?
>>19217
日本は宗教や文化や社会体系は違えど文明社会だったから…
>>19217
昔は人種差別が酷いってのも要素としてあったと思う
>>19217
祖国での暮らしを思い返して、帰った後の展望を考慮しつつ、残った時の職を天秤にかけるって所かと
帰って知識を生かした職と待遇、まわりからの賞賛があれば戻る確率は上がるんじゃないかな
昔の日本人だと舶来の知識とか羨望の眼差しなんじゃないの。アフガンだとアメリカ帰りとか殺されそう
昔の日本でも画家のレオナール藤田とか、手法が日本の主流と違うので受け入れられなくて
フランスにそのまま移り住んだ(途中で一旦帰国したけど)って例もあるし、結局は本人の意識がどこにあるかよね
|
|
≪ 目次 芝居しようぜ!―十八番花道の異世界演劇史― | HOME | 国際的な小咄 8345 うん、インパクトファクターについてわかりやすいわ ≫
|
|
≪ 目次 芝居しようぜ!―十八番花道の異世界演劇史― | HOME | 国際的な小咄 8345 うん、インパクトファクターについてわかりやすいわ ≫
受け皿がないからスキルを活かせないし、その受け皿整備となるとまた別の仕事…よしこっちで暮らそう、みたいな事になるのでは