Author:やる夫達のいる日常
ディスプレイの調子が悪いので不安
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
9/2
ひよっ子戦士とひと夏の冒険記
8/31
やる夫は至高の三塁手なようです
8/26
鎧くんと白魔女さん
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
1
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/ お久しぶりです、ルピえもんです
| (__人_) |
\ `ー' / たまたま余裕ができたので、読者投稿致します。
/ .\
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒"\ ) 折角キッシンジャーの名前が出たので、彼の考え方及び
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (へ)` ´(へ)i/ シーレーンとランドレーンを絡めた発展について少しお話します。
| /// (__人_)//|
\__ `ー'_/ 彼は今の世界を作った人間の一人と言っても過言ではありません!
/ ヽ
.
2
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ ) まずはランドレーンとシーレーンについてお話しましょう。
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/ ランドレーンとは、簡単に言えば地上の輸送路を指します。
| (__人_) |
\ `ー' / 徒歩、馬、鉄道、自動車などで移動します。
/ .\
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ ) 一方、シーレーンとは海の道です。
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/ 船で物を移動させる輸送路ですね。
| (__人_) |
\ `ー' / いやまぁ読んで字のごとく、です。
/ .\
.
3
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ, ランドレーンには以下の特性があります。
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ ) ①移動しながら水資源(飲食物)の補給が可能
!゙ (・ )` ´( ・) i/ ②ランドレーンの発展は物資の生産拡大と並行して進む
| (__人_) | ③運搬効率は良くない
\ `ー' /
/ .\ 特に軍馬は補給しながら長距離移動可能、なおかつ重いものを引けるのでベストマッチです。
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ, ランドレーンの発展はミクロの発展に大きな影響を与えます。
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ ) 第一次産業は生産する土地の面積がそのまま生産量を決めますし
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) | 第二次産業を支える水資源は林業が、つまり山周辺のコミュニティが支えています。
\ `ー' /
/ .\ ランドレーンの網目状の発展は、国家の製造業の要を成すわけです。
.
4
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ, 一方シーレーンの特徴は以下の通りです。
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ ) ①原則水資源を補給できない
!゙ (・ )` ´( ・) i/ ②シーレーンの発展は港にしか恩恵がない
| (__人_) | ③とにかく大規模輸送に強い
\ `ー' /
/ .\ 船の安定運用にはまず十分発展した土地が必要なのです。
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ, シーレーンの発展はマクロの発展に大きな影響を与えます。
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ ) 産業は量産効果と習熟効果、機械化効果による効率化が重要です。
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) | 発電所は海に隣接しますので、船輸送は移動コスト低減にもなります。
\ `ー' /
/ .\ そして、シーレーンを全て握った国家は比喩でなく世界を支配します。
.
5
ノ´⌒ヽ,, これは世界最古のグローバル国家、ローマ帝国から普遍の法則です!
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒"\ ) ローマ帝国は当時としては十分発展したランドレーンに、地中海という当時利用可能な世界唯一の海を支配し、
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (へ)` ´(へ)i/ その物流路を駆使した国内産業の超効率化で世界国家への成長を果たしたのです。
| /// (__人_)//|
\__ `ー'_/ まぁ、それだけがローマ発展の理由ではないし、第二次産業までは届かなかったのですが……。
/ ヽ
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ, この「ランドレーンが十分な国がシーレーンを全て握る=世界を支配する」方程式は
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ ) かつてのイギリス帝国支配や、現在のアメリカ自由主義支配にもそのまま成り立ちます。
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) | ただし、アメリカの支配には1つの問題があります。
\ `ー' /
/ .\ それは、支配すべきシーレーンが長すぎるという点です。
.
6
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ, アメリカの支配を支えるのは世界一周シーレーンです。
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ ) しかし、いくらアメリカでも世界一周のシーレーンを支配するのは容易ではありません。
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) | 特に前線基地を必要とし、軍事力の支配が脆いのは大きな欠点です。
\ `ー' /
/ .\ 良い立地にある同盟国家なくばシーレーンは維持できません。
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ, 以上の前提条件を説明し、いよいよキッシンジャーの話です。
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ ) と言っても、ここまで話せば彼の理論は殆ど説明したようなものです。
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) | 中国にヨーロッパ、そしてソ連(中東)が協調し、世界一周シーレーンを維持する。
\ `ー' /
/ .\ 彼の目的はそれに集約されます。それがアメリカの、自由主義の世界秩序を維持することだからです。
.
7
ノ´⌒ヽ,, : 彼の理論は数学レベルでは正です。地球レベルの効率化による膨大な物資生産は成功しました。
: γ⌒´ ヽ,
//""⌒⌒\ ) : しかし理屈止まりの誹りは免れないでしょう。
: / ") / ー ヽ )
/ / (>)` ´(<i〈 : 結局、中国もソ連も彼の思う通りには動かなかったからです。
: 〈 〈 U (__人_) | 〉
\ \ ' // : 彼の望んだ世界はアメリカの理想でしたが、世界の理想ではなかったのです。
: 〉 /
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ, それはそれとして、中国という加工工場による莫大な物資供給自体は進みました。
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ ) しかし維持するには中国に上げ膳据え膳せねばならない、というのは前回の投稿で述べた通りです。
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) | つまり現代の社会は「中国を潰しては駄目」なのです。
\ `ー' /
/ .\ それをわかっているので、中国も強気に攻めているのですね。
.
8
ノ´⌒ヽ,, そこにやってきたのがトランプです。
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ ) 彼のアメリカファースト戦略は、中国を潰してアメリカ自由主義の支配を放棄するものです。
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/ そしてこれが全て通ると、アメリカは耐えますがユーラシア大陸は半分沈みます。
| (__人_) |
\ `ー' / パワーバランスの都合上、日本が最大シーレーンを支配することになるからです。
/ .\
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ, 日本は典型的なシーパワーなので、ユーラシア大陸の発展に関与できないのです。
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ ) しかし、中国とイランがダメなのでアメリカはいずれアメリカファースト戦略を取らざるを得ない。
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) | 中国は上げ膳据え膳がないと即沈むので、アメリカファースト戦略と共倒れ。
\ `ー' /
/ .\ なお、日本もそれ位は分かっていたので、数十年前から「自由と繁栄の弧」系列の戦略を立てて動いていました。
.
9
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ, つまり、キッシンジャーの中国贔屓と日本脅威論はある意味では正しいのです。
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ ) アメリカは中国を抑えたく、アメリカが消えれば消去法で日本が世界の支配者になるからです。
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) | そして日本はアメリカ理想の自由主義を維持する物資生産力と軍事力を持ちえません。
\ `ー' /
/ .\ 精々、イギリスと組んでTPPとコモンウェルスの飛び地を細々と発展させる程度です。
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ, 実際、「自由と繁栄の弧」、「セキュリティダイヤモンド」などの構想は
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ ) 完全にユーラシア大陸への干渉を諦める前提で成り立つ戦略です。
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) | 世界を統べる日本国自体が国民の不断の努力で維持するものになるでしょうから、
\ `ー' /
/ .\ 良くも悪くも世界は国家主体の時代にならざるを得ないでしょう。
.
10
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ, そして、キッシンジャーはその未来に耐えられない。
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ ) バイデン大統領がトランプ路線を引き継いだのは彼に取って悪夢だと思います。
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) | (というか、これについてはバイデン大統領の行動がイマイチ謎ですが)
\ `ー' /
/ .\ 最近、キッシンジャーが精力的に発言しているのはそれが理由であると思います。
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) | 投稿は以上です、ご清聴ありがとうございました。
\ `ー' /
/ .\
.
キッシンジャーさん緻密な論理だ
でも現代日本に支配する意思が薄弱っていうかじーさんばーさん抱えるので手一杯なんじゃが?
>>4264
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ, 「日本では完全支配が物理的に無理だから」支配権を渡したくないのです。
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ ) 「できるけどしない」はあり得ても「できないけどする」はあり得ない。
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) | 支配者になる能力がない者が支配した結果は中世ヨーロッパですからね。
\ `ー' /
/ .\ ワンチャンあったアメリカが異常なのですが
.
乙でした ・・・バイデン政権が好き勝手出来ないよう雁字搦めにしたからこそトランプ陣営も一目潔く撤退したとも見えますかね
つまりキッシンジャーは第二次世界大戦以前の世界観で第二次世界大戦後の世界を
見てる時代遅れの遺物って事じゃないか……レッドパージの嵐が吹き荒れた時によく生き残ったもんだな。
>>4266
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ, キッシンジャーがユダヤ系というのもありますが、WW2はスターリンVSヒトラーVSユダヤの理念対決という見方もあります。
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ ) スターリンは共産主義、ヒトラーはナチズム…というより国家主義、ユダヤは自由主義
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) | 勝ったのはユダヤなのですが、地政学的に最強だったのはヒトラーだったんですね
\ `ー' /
/ .\ キッシンジャーはアカというよりヒトラーを引き継いだと言えます。もっと言うならハウスホーファー。
.
乙ー
定期的に孤立主義と融和主義が台頭してその度に羹に懲りて膾を吹くのが世界じゃないか感を覚えるんだ
乙ー
中国が抜けた穴に、世界は耐えきれんか・・・
中世回帰ルート間近?
乙
でも肥え太った中国を未だ擁護して仮にも最大級の同盟国たる日本を追いやるって、どう考えても亡国間違いなしだよ
否応なしに最前線に立たされる日本の立場的には最悪
乙です
みんな自分の都合を正義とのたまうからなあ……
バイデン政権がトランプ路線を引き継いだように見えるのは理由は簡単で、議会がそれを望み突き上げているから
日本と違って中国はアメリカのポジションをそのまま乗っ取ろうとしているから、現実を見たらぶつからざるを得ないんですよね
>>4271
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) | あまりにも軽い神輿だったもんでちょっと驚いてます。
\ `ー' /
/ .\
乙ぅ
>アメリカが消えれば消去法で日本が世界の支配者になる
コレは良くわかんにゃい。
まずアメリカが消えると言う仮定が成る時はどう言う時なのか、アメリカ以上のパワーの国が叩き潰したとすると、そこが支配者になるし。
アメリカが居なくなって、即座に日本が世界の支配者になれる程の力が日本に有るだろうか?
>>4274
ないです。
だからアメリカ左派、所謂キッシンジャー派は日本に支配者の座を明け渡したくない。
地政学的には、物資の構成不可能性から考えて「必ず誰かが、どこかの国が世界の物資の生産と分配を支配していなければならない」のです。
おそらく支配者になるのは日本、しかし世界を支える実力が日本に無いならば、
それは即座にユーラシア大陸の混沌という形で跳ね返って犠牲者を出すでしょう。
まぁ物流を分割してユーラシアの支配者を擁立すればいいだけですが、キッシンジャーの理想は死ぬ。
乙
中国が分裂してちょうどいい感じに弱体化するのを期待してるが、難しいだろうなあ
投下乙ー
70,80年代の日本パッシングを考えると、選択として間違いとは言えないけれども
今でも固執してるって所で、過去の人間なんだなーって。世界の変化から取り残されている
>>4279
ルピえもん氏のキッシンジャー評は、敢えて言うが壮大すぎて過大評価な感もある
ニクソン訪中時でのキッシンジャーは中国を、対ソ連のコマにすることまでは考えた
にせよ今みたいな経済大国化は、予想していなかったと思う。経済は彼の領分ではなく
しかも中国経済の発展では、日本が主体的役割を果たしているからだ。これはキッシン
ジャーも想定外だったはずで、彼は、いやアメリカは単に追認して利用しただけの印象
いずれにせよ日米とも、この路線の破綻を最終確認して現在に至った。それだけの話
>>4320
ノ´⌒ヽ,, 中国の発展は固定相場制によるバグと鄧小平の数字合わせの影響が大きいので、
γ⌒´ ヽ, ある程度は読んでいたと思います。
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ ) ただ、発展をどこまで読んでいたかわからないのは同意します。
!゙ (・ )` ´( ・) i/ 中国の暴走は止められず、現状では時代遅れになっちゃってますし。
| (__人_) |
\ `ー' / 中国の考え方を無視して発展させ、当然に裏切られたことに関しては、
/ .\ 投稿でも書きましたけど「アメリカの理想は世界の理想ではない」の一言だと思います。
.
|
≪ タンジェロ・ポッターと秘密の部屋 第百十六話 おおかみおとこの森と土 | HOME | 読者投稿:売れるEVの作り方 ≫
|
|
≪ タンジェロ・ポッターと秘密の部屋 第百十六話 おおかみおとこの森と土 | HOME | 読者投稿:売れるEVの作り方 ≫