Author:やる夫達のいる日常
ディスプレイの調子が悪いので不安
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
9/2
ひよっ子戦士とひと夏の冒険記
8/31
やる夫は至高の三塁手なようです
8/26
鎧くんと白魔女さん
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
./  ̄/〃__〃 /  ̄/ /
―/ __ _/ ./ ―― / /
_/ / / _/ _/ /_/が電気工事士資格に挑むようです
幕間4 ~筆記試験の勉強を振り返って~
ニニニニニニニニl
| | |||||| |||| | /レVVVVVVVV イ
| | ||||||| ||| | /\___/ヽ / /
|||||| |||||| |||||| /'''''' '''''':::::::\ 何読んでるっスか? > / ∠
ニニニニニニニ . |(●), 、(●)、.:| / /ヽ/^^\ x≦⌒
|||| || || |||.| | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| _________ / / ( 〆 ミ
|| || ||||| || || | _`-=ニ=- ' .:::::::| )三三三 ) ) | ′_ノ ― ム ヾ
| | r=、 、 , r ニ- ─‐'、 ´ .:::::/ 「 ̄ ̄「 ̄ ̄ ̄! 从| (●) (● ) §从 ゝ
| ヽ ヽ =r'r ' ´ '、-‐一'´\ r┴―‐┼―┬ー' | (__人__) §ル′
ニニ ヽ '、'、 2種電工 '、 ::::i | {___l____{___ \ `ー ´ o ゚ \
|| || ヽ '、'、 ① '、 :::;;| | |ニニニニ ニ |:.:.:.| ∽ ∽ ヽ
|| | ヽ '、'、 '、. ノ | |ニニニニ ニ j::.:.:j / ∞∞ / / |
|| || ( )、'、'、 -‐(  ̄ / 「 ̄「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\ ん、あぁ。
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| …二種電工の試験勉強をしたノートを
. | `-=ニ=- ' .:::::::| + 見直していてね。
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i スゴイよ。投稿をするという目的もあったから、
| \/゙(__)\,| i | 人生40年生きてきた中で一番
> ヽ. ハ | || 勉強の記録をつけたんじゃないだろうか。
.
3/21~5/30、10週間の軌跡
日 月 火 水 木 金 土
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐ 凡例:
│【21】│<22>│<23>│<24>│<25>│<26>│【27】│ カッコなしの日=明らかに勉強しなかった日
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ (丸括弧)の日=明らかに勉強した(記録のある)日
│<28>│<29>│<30>│<31>│<4/1> <2> │ <3>.│ <山括弧※>の日=記録がなくて勉強したか定かでない日
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ (※視認性のため正確には半角の不当号で代用しています。)
│ <4>.│ <5>.│ 6. │ 7. │ 8. │ 9. │【10】│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 【隅付き括弧】の日=区切りのイベント※※があった日
│(11)│(12)│(13)│ .14. │ .15. │【16】│(17)│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ ※※ 3/21、参考書「すい~っと合格 2020」読み流し開始
│(18)│(19)│【20】│ .21. │ .22. │(23)│【24】│ 3/27、必須180問(一周目)開始
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 4/10、必須180問(二周目)開始
│(25)│(26)│【27】│ .28. │(29)│【30】│(5/1) 4/16、必須180問(三周目)、「なぞって覚える複線図」開始
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 4/20、必須180問(四周目)開始
│_.(2)│ 3. │ 4. │ (5).│ (6).│ 7. │ 8. │ 4/24、キャンパスノート2冊目突入
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 4/27、「電気工事士のための複線図ドリル」開始
│ 9. │(10)│(11)│ .12. │(13)│ .14. │(15)│ 4/30、過去問題集「すい~っと合格 赤のハンディ 2020」開始
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 5/29、本試験形式の過去問(令和元年度)演習
│ .16. │(17)│ .18. │(19)│ .20. │(21)│ .22. │
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 5/30、筆記試験本番
│ .23. │ .24. │(25)│(26)│(27)│(28)│【29】│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ /WN/|_ rヘ-‐-ヘ
│【30】│←.筆記試験当日. │ │ │ │ ,っ/ベ、ヽソ'、 。 l●(、,)●)l
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ i {● ●)ムy \ l /-=-ヽ l
ヽ.(人__) 。从 (^ ゝヽーノ/
ヽ・。。・゜ '\_ \ <V>:::::ヽ
.〉 |-' |::/。:::::::::|J
ιー J ..し J
.
ト VVVVVVV_ノ\ おお…(感嘆)
\ \
ハ \ こう見ると文章だけより分かりやすいッスね。
⌒≧ / /^^\〆 、 \
彡 〆 \ \ ヽ それにしても、勉強した日をいちいち記録していくのって
〃 ハ _ノ ―\ l | 大変じゃ無いっスか?
ル从§ (●) (●) ヾ |
乂§ (__人__) 从イ
\ `ー´ /
/ \
/\___/ヽ いや、そうでもないよ。
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 毎回勉強を始める前に、ノートに日付を書くことを習慣づけただけだし。
. | ´トェェェイ` .::::::| +
\ |,r-r-| .::::/ + もちろんもっと精密に学習履歴のデータを取りたかったら、
,,.....イ.ヽヽ、`ニニ´ーノ゙-、. /^) マンスリー見開きのスケジュール帳を100均ででも買ったらいいだろう。
: | '; \_____ ノ.| ヽ iヽ __ ‐┘(
| \/゙(__)\,| i |´⌒ )二 ト、
/\___/ヽ
/ '''''' '''''' \ でも、今回実感したけど、
│:::::::(ー), 、(ー) l 学習について記録をとってデータを可視化するってのは
│/') ,,ノ(、_, )ヽ、,,, │ + すごい効果が大きい。
/‐::: `-=ニ=- ' /
_,,,l ;! |:::______/ +
, -‐'゙゛ i::.. | .ヽ/;ヽj! `‐-、_ + 小さな子供とかに、勉強のときに日付をメモさせておいて、
l ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ| <゛~ヽ、 一定期間の成果を、親御さんが一度集計して見せてあげると
,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::| / .|゙ 色んな意味で子どもの意識が上がったりするかもしれないな。
,: ヽ::il;;! ヽ、ヽ| / | :|
.
/レVVVVVVVV イ
/ / うーん… そう都合良くは行かないかもっスけど、
/ ∠ 少なくとも、一定期間のデータを可視化して見せてあげるってのは
/ /ヽ/^^\ x≦⌒ 良さそうっすよね。
/ / ( 〆 ミ
| ′_ノ ― ム ヾ
从| (●) (● ) §从 ゝ おいおいデータを取って分析することの効用に気付いて
| (__人__) §ル′ 言われなくても自分で記録取るようになればなおいい。
\ `ー ´ o ゚ \
∽ ∽ ヽ
/ ∞∞ / / | …でもさ、読者の中にだって「そんないちいちデータ取るなんて…」
って感じてる人はいると思うけど、それはどう?
/\___/ヽ うん。それはそうだね。
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| …一つ話をすると、「そんなの面倒だよ」って感じている読者の中にも、
. | ,rエエェ、 .::::::| 日頃からスマホで写真を撮影されている方は多いと思う。
\ ヽr-rヲ .:::::/ +
,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 写真を後になって見直して、「去年の今頃はこんなイベントがあったっけ」
| \/゙(__)\,| i | とか、「この頃にはこんな服出してたっけ」とか、
> ヽ. ハ | || 「この時期には庭の観葉植物がこのくらいに成長してたっけ」とか
感じた経験もおありになるんじゃないかと思う。
普段意識しないかも知れないけど、それが「記録の効用」だし、
「いちいちめんどい」と感じるなら、スマホでのスナップ撮影並みに
ストレスのかからない方法を考えるか、
あるいは人に相談してみても良いと思います。
.
とにかくね。 rヘ-‐-ヘ
(●(、,)●)
l /-=-ヽ l
ゝヽーノ/
/:::<V>::ヽ
(|:::::/。:::::|)
し J
_____ 長期間取れば取るほどオイシイのが記録!
/.:::::::::::::::::::::::::::ヽ
|.:::::::γ⌒^Y⌒ヽ::.|
|::::::::ゝ ⌒ ⌒ |
|::::::( ( ●) (●)|
,...-',,⌒ゞ(@ ::::⌒(__人__)⌒)::::::::.ヽ、
/::/..::::::::::::..ヽl_ |r┬-| /v':::::::::::ノ::_;;:::::j,ト、
/:::::::::::::::::::..`ー-、:l、 `ー'´ .,ヘ:::::;::::::/ ̄ ゙''ヘュ_ノ
/:::::::::::::::::::::::::::::::;;_ヾ;:、 /:>:l/:::/
./:::i|:::::::::::::::::::::::::::::::..`''ヾ、ー_-イ, 〉<.|/ _ノ⌒ ー - ,,,__ _
}:::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..゙ヾ!、!;::|:|,r‐ '゙ // ヽ
「::::ヾ|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;ヽf ヽ l / l
../::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,-''',ニ,-'" \___ /
/:::::::::::..ヽ;::i:::::::::::::::::::::::::::::::::/ ./ l \X=-、,,__/
:::::::::::::::::..ヽl;:::::::::::::::::::::::::::::::| | ノ ` 、 ヽ ,ヘ./
:::::::::::::::::::::..ヽ、:::::::::::::::::::::::::::| l i´ ` 、 ノ ヾ| rヘ-‐-ヘ
:::::::::::::::::::::::::::..`ヽ;::::::::::::::::::::| | | 、 `'rイ ,ノ l●(、,)●)l
::::::::::::::::::::::::::::::::.::..\∩:::::::::| l\ `=、..__,ノ  ̄ …なんだよ。 l /-=-ヽ l
:::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::::i\∩:/ | ヽ、_ ノ ゝヽーノ/
::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::| \:!`ー、 ,,=''::::`、'‐-'゙ 一度その効果を実感すれば /<V>:::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::::l l ヽ_;;ァ'~ヽ;::::::::::.ヽ (|::/。:::::::::|J
::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::| | i ヽ;::::::::::..\ 記録をとることはあまり苦でなくなる。 ..し J
.
/\___/ヽ さて、もう少し詳しく見ていこうか。
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| + 4/5、つまり「すい~っと合格」の必須180問を1周するまでの間だけど、
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ここまでの期間は<山括弧>があるよね。
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ 補足説明しておくと、最初のテキスト流し読みの期間は6日間だけど
/ ー--´ ヽ::: どこかで1日休んでいるから実質5日間だし、
/ ヽ / /:::
/ /へ ヘ/ /::: 必須180問の1周目は10日間だけど、途中で1日休んでいて、最終日で
/ \ ヾミ /|::: 電気理論の問題を流して2日分やっているから、実質9日間だった。
(__/| \___ ノ/:::
/ /::: 4/5までの期間は、「投稿のために区切りのイベントの日付だけ押さえておく」
というスタンスなので、開始前に日付を書いておく習慣がまだ付いていないんだ。
/レVVVVVVVV イ
/ /
あー、その後記録を取る効果に気付いて、 / ∠
日付を付けるようになったわけッスか。 / /ヽ/^^\ x≦⌒
/ / ( 〆 ミ
| ′_ノ ― ム ヾ
从| (●) (● ) §从 ゝ
| (__人__) §ル′
\ `ー ´ o ゚ \
∽ ∽ ヽ
/ ∞∞ / / |
/\___/\
/'''''' ''''''::\ より厳密に言うと
|(へ), 、(へ)、.|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:| 180問を一周回し終わったときに
| `-=ニ=- ' .:::::| 「これは複数回回す必要があるから、成果が目に見えるように
\ `ニニ´ ._/ 正解数とか正答率とか集計した方が良くね?」と思って、
(`ー‐--‐‐―/ ).|´
| | ヽ| 「どうせ記録付けるなら、後から勉強した日が分かるようにも
ゝ ノ ヽ ノ しておいたほうがよさそう」って思いついた感じだな。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.
ト VVVVVVVVノ\
\ \ なーるほどねー。
ヽ \ そうやって裏話を聞きながら見ると確かに面白いな。
⌒≧x /^^\/ \ \
彡 〆 ) 丶 ∨
〃 ハ _ノ ― Y:i| …なんか、最初のうちは一区切りつくたびに休みが入ってるのね。
イ 从§ ( ●) (●) |从
乂イ§ (__人__) |
/ ゚ o ` ー´ /
/ ∽ ∽
| ヽ ヽ ∞∞ ヽ
/\___/ヽ うん。特に4/5のところまでは
/'''''' '''''':::::::\ 「休んだらモチベとか集中とか色んなのが切れそう!」って
. |(○), 、(○)、.:| かなり必死でやってたからね。
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| その後の4日はマジで命の洗濯だった。2週間強で2、3日しか休んでないしね。
. | `‐=ニ=‐ ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、 読者投稿:ダディクールが電気工事士に挑むようです(6) ~ワンモアセッ!ワンモアセッ!~
: | '; \_____ ノ.| ヽ i ttps://yaruonichijou.blog.fc2.com/blog-entry-51544.html
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | || この投稿の6コマ目あたりですね。
/\___/ヽ こうやって区切りの後で休み入れるってのも、
/'''''' '''''':::::::\ その後再開するときに踏ん切りが付けづらかったりするけど、
. |(>), 、(<)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, u::|
. | u `-=ニ=- ' .::::::| +
\ `ニニ´ .u ::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ーーノ゙ -、 だからといって「止まったら死ぬ」みたいな気持ちで無理に続けても、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 逆にどこかで致命的に破綻するリスクがあるからねぇ…。
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
.
ト VVVVVVV_ノ\ あー、何が正解か、一概には言えないわけっスか。
\ \
ハ \
⌒≧ / /^^\〆 、 \ 中断からの再開とかは、筋トレの経験で慣れてるとは言っても
彡 〆 \ \ ヽ 実はエターする危険はあったわけね。
〃 ハ _ノ ―\ l |
ル从§ (●) (●) ヾ |
乂§ (__人__) 从イ …そう考えると小咄スレ様様やね。
\ `ー´ /
/ \
. /\___/ヽ
./ _ノ '''''' \ ホントそう。
|:::::: (一), 、(●)|
|:::: ,,ノ(、_, )ヽ、,,..| 勉強が比較的辛くならなくなったのは
|:::: `-,.<))/´二⊃ 180問の二周目が終わって、一周目からの伸びを実感できてからだね。
.\... / / '‐、ニ⊃
... \ l ´ヽ〉 …まあ、それと同時に、まだ先が長いことを思い知らされたけど。
''"::l:::::::/ __人〉
:::::::::|_/ヽ. /|||||゙!:゙、-、_
:::::::/´∨/`ー'〉゙||i l\>::::゙'ー、 だから皆もスレに投稿しようぜ…!! とは言わないけど、
:::y′.: ',ゝ、_/ヽ.||||i|::::ヽ::::::|:::! データで進捗を可視化しながら、学生さんだったら勉強仲間、
/: ://: : : :|:::ヽ|||||:::::/::::::::i::| そうでなければ家族や友人と共有しながら進めていくことを強くお薦めする。
.
ト VVVVVVV_ノ\
\ \ じゃあ逆に、気持ち的に【余裕が出てきた】のはいつ頃?
ハ \
⌒≧ / /^^\〆 、 \
彡 〆 \ \ ヽ
〃 ハ _ノ ―\ l |
ル从§ (●) (●) ヾ |
乂§ (__人__) 从イ
\ `ー´ /
/ \
+ +
m n _∩ + + ∩_ n m
⊂二⌒ __) + /\___/ヽ + ( _⌒二⊃
\ \ /'''''' '''''':::::::\ / /
\ \ |(●), 、(●)、.:| / / やはり、過去問集に入って
\ \.| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| / / 初見でも正答率高かったときだね。
\ | ´トェェェイ` .::::::| / 「俺の進め方は間違ってなかった…!!」って思った。
\\ |,r-r-| .::::://
\`ー `ニニ´‐―´/ 読者投稿:ダディクールが電気工事士資格に挑むようです(8)
/ ・ ・ / ~筆記試験過去問集に突入~
ttps://yaruonichijou.blog.fc2.com/blog-entry-52231.html
この投稿の3コマ目あたりだね。
描写はサラッとしてるけど、内心は \ガッツポ/ ものよ?
筆記試験まで残り1月切ってたから、ここで出来が悪かったら
かなり追い詰められたと思うけどね。
.
ト VVVVVVV_ノ\ ふむふむ。
\ \
ハ \ じゃあ、途中で【複線図のテキスト】を追加したのはどうだった?
⌒≧ / /^^\〆 、 \
彡 〆 \ \ ヽ それと、【どっちのテキストをお薦め】する?
〃 ハ _ノ ―\ l |
ル从§ (●) (●) ヾ |
乂§ (__人__) 从イ
\ `ー´ /
/ \
/\____/ヽ
/'''''' '''''' :::::::::\ 手前味噌だけど、あのタイミングで複線図のテキストを
|(●), 、(●)、 .:::| 追加で用意したのはファインプレーだった。
| ,,ノ(、_, ) ヽ、,, .::::|
| `-=ニ=- ' .:::::::| 「すい~っと合格」シリーズだけで進めていたら、
\. `ニニ´ .::::::/ 複線図が原因で挫折していたかも知れない。
_`ュ ー──--<´
_, 、 -ー´. : l : .\ イ::::ハヽ{`、
/. : : : : : : : : i : : :.∨´〉::::::V: : 、>、
丿 : : : : : : i : : : :/ :`、 ',::::::: l : : > : : : -、 あー… そんなにっスか…。 複線図。 >ギ
r : : : : : : : :| : : :\ : : :`、',:::::::| : :.ヽ : : : : ',
/ : : : : : : : : i : : : : :ヽ : : ヽ',:::::| : : /:_:_:_:i;;⊥__
/ : : : : : : : : :丿: : : : : : ヽ : : ヽ::|/´ ヽ、,,____ノ
/ : : : : : : : : :/: : : : : : : : : :ヽ ::/ ヽ、 }___) 【どちらがお薦め】かは…
,:': : : : : : : : ヽム二ニ - ´¨ ̄「 r' 、 ヽ .ノ : :| 出来ればどちらも用意してほしい。
i : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : | | r_ノ.: : : | それぞれに良さと特徴があるからね。
i : : : : : : : : : : : : : : : :_:_:_:_:_:_|_|へ-‐´ : : : :| : :!
ゝ:_:_:_:_二ニ=-:::´ ¨ : : : : : : : : : : : : : : : : : | : :| それでも、どちらか選んで、と言われると、
「技能試験も終わってから判断したい」ってのが本音。
だからちょっと待って?
.
ト VVVVVVV_ノ\ そういえば、複線図のテキストも並行して進めてたけど、
\ \ 【ノートはどうしてた】の?別に用意した?
ハ \
⌒≧ / /^^\〆 、 \
彡 〆 \ \ ヽ
〃 ハ _ノ ―\ l |
ル从§ (●) (●) ヾ |
乂§ (__人__) 从イ
\ `ー´ /
/ \
__/ヽ_∠L_
/::::::: ''''\ いや、演習用にはB5版、30枚のキャンパスノートを
. |::::::::: (●), | 使ったんだけど、【なるべく早く1冊使い切りたい】のもあって
|:::::::: ,,イ_,`) 同じ左開きのノートの、終わり側から複線図を初めて、【一緒のノートでやった】。
. |::::::::: ノ.-=ラ
\::::::: `フ
,,.....イ.ヽヽ:: 、 -─'--、 「なるべく早く使い切りたい」ってのは
: | '; \_____ ノ.| ヽ i モチベ維持的な意味で? >ギ
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
そうそう。
/レVVVVVVVV イ
/ /
/ ∠ どれどれ…
/ /ヽ/^^\ x≦⌒
/ / ( 〆 ミ
| ′ ⌒ ⌒ ム ヾ あ、これ面白いっスね。
从| (●) (● ) §从 ゝ ノートを見直すと、一番最初は
| (__人__) §ル′ 1つの複線図書くのにノートの横幅いっぱい使ってるのに、
\ ー- 。゚ 後半になってくると、横幅がノートの半分で済むくらい
∞ ∞ \ 省スペースで書けるようになってる。
| ̄ ̄ ̄ ̄|~|∞ . |
. / | | .|-、 ノ | ヒョイッ
. // (つ .|と  ̄” ノ
.
/レVVVVVVVV イ
/ / 【筆記試験の勉強期間って、どのくらい取ればいい?】
/ ∠
/ /ヽ/^^\ x≦⌒ うーんと、カレンダーを見ると46日くらい実質で費やしたわけね。
/ / ( 〆 ミ
| ′_ノ ― ム ヾ 夕食後一休みしてから、が基本と考えて、平均1日2時間くらい?
从| (●) (● ) §从 ゝ
| (__人__) §ル′
\ `ー ´ o ゚ \
∽ ∽ ヽ
/ ∞∞ / / |
/\___/ヽ さすがにそこまで細かくデータは取ってないけど、
/ノ⌒'" `'ー-、::::\
. | (●),、(●)、 .:| + 感覚ではそのくらい(1日2時間平均)だね。
| ,. (,、_,、)、_ .::::|
. | {,`ト===イ ,} .::::| + 休みの日は朝のうちに勉強してから、あとは自由に時間を使うようにして
\ ヾニノ .:::::/ + なるべく精神衛生を保つようにしていた。
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 46日×2時間=92時間 ってことになるけど、
| \/゙(__)\,| i | トータルで勉強時間を90時間取ればいいのか?ってことでもないかな。
> ヽ. ハ | ||
__/ヽ_∠L_ 履歴書の華であればいい、ということで、とにかく筆記も技能も
/::::::: ''''\ ギリギリ合格でいいのであれば、それこそ筆記の勉強時間は
. |::::::::: (●), | もっと短くできると思う。
|:::::::: ,,イ_,`)
. |::::::::: ノ.-=ラ 取りやすい単元を完璧にして、後は積み増しできるところを
\::::::: `フ 部分的に勉強していけばいい。
,,.....イ.ヽヽ:: 、 -─'--、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i ただ、今年もあったけれど、筆記で絶対テンプレ通りでない問題は出るから、
| \/゙(__)\,| i | そのやり方だと事故るリスクはあるけどね。
> ヽ. ハ | ||
.
/\___/ヽ あくまで【俺の主観】ということで話をさせてもらうと、
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| ある程度時間をかけてでも複線図は勉強しておいた方が
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 得点源にもなるし技能試験の勉強先取りもできるから
. | ´トェェェイ` .::::::| やった方がいい。
\ `ニニ´ .:::::/
,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、 それから実際に電気工事を自分でやってみる気があるなら
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 検査や配線設計についてはしっかり学習しておいた方がいいと思う。
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
__/ヽ_∠L_
/::::::: ''''\ だから、個人的には約2ヶ月前、遅くても受験申し込みの締め切りあたりには
. |::::::::: (●), | 学習を始めておかないと辛いと思う。
|:::::::: ,,イ_,`)
. |::::::::: ノ.-=ラ
\::::::: `フ
,,.....イ.ヽヽ:: 、 -─'--、 逆に、早く始めてもテンションが維持できないから、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 試験申し込み期間が始まるより前に初めても
| \/゙(__)\,| i | 中弛みから挫折、という危険性があるので、
> ヽ. ハ | || そちらもお薦めしない。
.
ハ -‐ =彡`ヽ まとめるとこんな感じ。
,′ _ ̄ヽ ヽィ, 、
/ -‐= ` ////,ヘ 【記録は最小限でも必ず取る!】
. ; - ミ ー ´<////,'ヘ
l ィャ;チ} ー'" !ヽ/////へ 【基本問題の演習を2回回すくらいまでは正念場!】
ヽ `¨´ λ _)、 ,: }、///////〉
〉、 ` ー' _, イ/}//////// 【複線図はそれ用のテキストを別に用意すべき】
/{ヾ:.、ぇ、` __ ィ'/////////
, -ァァ≦//{'/ヘ:.`:.ハ:/:{/ヽ'////// 【モチベが下がりそうになったら実績を可視化して
. {////////!'//ヘ/:.L}:.: {ヒ´//// 自分の成長を確かめろ!
. {'///////ハ> ´ヽ{:.}:.:.{// /W
.ノ//ハ//////ヽ'///ヽ:.// //W 同級生や友人、家族とそれを共有するとなお良し!】
////,}////////` <ム///,W
//////////////////}。'//W 【筆記試験の勉強開始は早すぎても遅すぎても×!】
,'///マ/////////////}///W
////.{/////////////,!。'/W 【試験申し込み期間に合わせて、2ヶ月前後で勝負すべし!】
/// {/////////////,|'///{
/∧ ,'/////////////,'}'///ハ
//∧//////////////}'///,'ハ そうねぇ、あとはトレーニングにもつながる話なんだけど、
///〃'////////////リ/////,}
\〃//ヽ////////// //////ヽ 【本格的にイヤになるまえに休む!】のが挫折しないコツだよ。
. ///////ヽ//////゙ヽ'//// //ヽ
//////////ヽ'//////\/ ////,ヽ
次回予告…
./  ̄/〃__〃 /  ̄/ /
―/ __ _/ ./ ―― / /
_/ / / _/ _/ /_/が電気工事士資格に挑むようです
~技能試験準備開始!~
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |fてハ 、ィて刀、.:| + 工具がこれで…
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| + 器具がこれで…
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、. 買い足すものはこれで…
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i | 練習の進め方は…(Googleポチー)
> ヽ. ハ | ||
次回もまた、見てくれよな!
つ つ” く
.
今回の投稿は以上です。お邪魔しました。
乙でした
結果に期待
乙でした。良き結果になりますように。
乙でした
投稿乙
|
≪ 読者投稿:医師国家試験の受かり方(10年くらい前の牧歌的な時期) | HOME | 読者投稿:歩いて渡ろうレインボーブリッジ ≫
|
|
≪ 読者投稿:医師国家試験の受かり方(10年くらい前の牧歌的な時期) | HOME | 読者投稿:歩いて渡ろうレインボーブリッジ ≫
技能試験講習は実際の器具とか使って候補問題全部さらって実際にやらせてくれたりするからうまく活用してもらって。