Author:やる夫達のいる日常
ディスプレイの調子が悪いので不安
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
9/2
ひよっ子戦士とひと夏の冒険記
8/31
やる夫は至高の三塁手なようです
8/26
鎧くんと白魔女さん
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
そもそもハイデガーってどんなこと言ってるの?
| _,. -―- .
|ァ'´ `丶
| \
| ,ィ=、 ヽ _
|':::しリ ヽ:\
|、_,ノ /´ ̄ `丶 ィ=、 '::::/
| , { } l:::しハ ::/
| 丶 _ ノ ゝ _ノ | ハイデガーは20c最大の哲学者と呼ばれる超すごい哲学者だ。
|_ n , , ,
| `丶. U , /
| \ , -‐- 、 / でも少し前の俺は1mmも触れたことがなかったので、何が凄いのかが分からなかった。
|:. ヽ )-‐-、./
|∧ } ) しかし最近、 ハイデガーについて授業で触れてるので、その凄さの一部分を紹介しようと思う。
|-、 \__,ノ /
.
r‐ 、_,,.. ..,,_
{/´ r‐ 、 `丶
/ |:.:.:.:ヽ ,_ ハイデガーの研究テーマは一貫していて、それは 「存在する」 というのは何か?
/ ヽ:.:.:.:} fハ l:.:l
{ `¨´ ヒノ l:.ノ
r-、 ' ,' _,/ これがハイデガーの核心部分だ。
{ \, - 、 /
', ヽ }⌒ヽ. /
∧ / Y´ 例えば、この投稿を見ているのであれば、インターネットに潜り込める超能力者以外は
/ 丶- ' [l|
, lノ パソコンという道具の存在を前提にしているだろう。
{ /
/⌒} /_
/.:.:.:.:.:/ーr-‐ '´:.:.:.:.:) 本当に目の前にパソコンがあるのか…?みたいなことを考える物好き以外は納得できることだ。
〈:.:.:.:.:./  ̄ ̄ ̄
`¨´
.
_, -―- ._
r―=ァ'´ `ヽ=ー、
{三/ ヽニ}
}:ノ V だけど、この投稿を見るとき、
i , - 、 ,-、 }
| {:::し} {J:} . 「ミジュニキの書いた内容がディスプレイに映されて目に入ってくる。」
ヽ ゞ=' (: : : : ) ゞ' /
>、 ∵ n ∵ノ} なんて考えている人間は限りなく少ないだろう。
{ ヽ'´ ̄ ヽ---'´ ̄ ノー-、
ヽ , ――-、 〈 /
/^\ / { / Y´ 他の例で言えば、ドアを開けるときドアノブを意識することなんてないし、
くニ三三{ 丶-‐'´ |
丶 ニ三', / 椅子に座るとき、椅子なんて意識しない。
`¨ -\ /
/ニ`ァー---‐r'´ニ\
ヽ{ニ{ノ r==ュヽ.}ニ}ノ
( \\ )
 ̄ ̄
.
, -―- ..,_
r―ァ '´ `丶、
{/ {`ヽ じゃあ、俺らはディスプレイやドアノブや椅子の存在は知っているだろうか?
/ , ‐-、 , -―- 、 ヽ }
,' / l {:.:.:.:.:.:.:.:.} /⌒ヽ '(
i ' ' 、 丶---‐' l } 勿論、知っている。
', ' ` ー一 ' ' ' '
、 ' /
〃\, -‐ 、 , -‐-、/⌒\/ 注意を向ければディスプレイやドアノブや椅子の存在だって分かるし、
y ―-、 ヽ_/ }
{ \ / ̄`丶 どういう原理で動いているのかもわかるだろう。…有機ELの場合については知らないが。
ゝ. _ __)- 、 { 〉
/ / / / \ `T´ 〃
{ ゝ._{ { } ト-' このことからハイデガーは 「理解しているものだけが現象に現れてくる」 と考えたんだ。
', く __ァー ' }
ヽ、 /
/ 丶 .. __ ,,. '´\ でも世の中には 「理解できないもの」 って普通にあるだろ?これはどういうことかというと、
// / / ', ヽヽヽ
.
_,. -――- .._
, -――ァ'´ ` 、―- 、
.::::::::::::::/ \:::::::.
|:::::::::::/ ヽ:::| 「理解できないもの」として理解しているとハイデガーは言うわけだ。
、:::::::/ V
/¨´ j| >、 _,ノ ',
{ u 〃:しf , -―- 、 fしハ } 確かにそりゃそうだ。頭の中で地図を思い描いてみて、
', {:::::::::| /: : : : : : : :ヽ |::::::::} '
', 乂.ン ヽ: : : : : : : :/ 乂ン / 自分の行動範囲は鮮明に描けるけど、知らない場所は描けない。
ヽ ・ ・ ` ー一' ・ ・ /
r――-\ ・ / ^ヽ ・ /
ヽ { `Y" ̄`\  ̄ ̄/ ̄`ヽく ) だからといって、そこは草原が広がってるとか虚無が広がってるとか思わない。
\ ゝ._ ゝ 丶-- ' -┴ ヽ
\ / く }
∨ ___ \ ___,ノ 「理解できないもの」として理解している。
_;' /l l\ '
/:::::::{ / { } ヽ |
く::::::::::::::, ヽ _} {_ / ,
\::::::::、 く ___> / つまり理解したものしか現象(頭の中)に浮かび上がってこないが、
 ̄´>、 〃
/:::::::丶. /:、 わけが分からないものとして浮かび上がってくるものもある。
/:/::::::::::/ ` ー--‐= T"´:::::::::\
{:/:::::::/::::/ l:::::',::::::',:::::} …これが基本的なハイデガーの考え方だ。
丶 __/_ノ 、._.}._}.ノ
.
_ . -―――- .
/::::::/ `丶
':::/ ヽ こんなことを言ったって、それは当たり前じゃないか?という疑問に答えるため、こう考えよう。
{/ , ⊥.. _
/ /し {::::::::::::::〉
{ イ;;;;;ノ , -―- 、 ,_)ヽ |:::::::::::/ 例えば天動説の時代には 「太陽が上ってくる」 形で現れていた現象が
V / {: : : : : : } |;;;;;;;;l 丶::_ノl
/⌒!/⌒l>、_ー--‐' _ 卜- ヘ | , -――- 、 地動説の時代になって 「地球が回ってくる」 という形で俺たちは認識している。
,' {{ / /  ̄ V`ヽヽ l //:::::::::::::::::::/
{ V / | } \l⌒ヽ/} '::::::::::::::::::〃
ヽ / | ノ ) ∨:::::::::::::::::/ 理解の形が変わったり、新しい発見があれば、
`{ .ノー/´ ̄`{ }ヽ::::::: /
\ / ゝ __,ノ ',/ 現象(頭の中)以前の事象は変わっていないはずなのに、
丶--‐'´_ ___ |
| / / >、 | 見えてくる風景や目にしてる体験は変わってくるだろう。
| ヽ { l ヽ ,'
/::.、 \ 、 ノ /
く:/:::/::::>、 く _「 ̄ /::\ それは理解できる形に加工された現象として浮かび上がってたのが変貌したり、
` ー' ` ー------‐ '´{:::::::::::::ヽ
',::::',:::::',:::} 理解できないものとしてぼんやりとあったのが、明瞭になったりするからだ。
ー'--'‐'
.
_,. -――-=、¬ー- 、 r㍗/ / /
. ´ 丶 :::::::::l r㌢ / / /
/ `丶| r㌻/ / / /
' r=、 r㌘ / / / / ここからハイデガーは更に論を展開して、現象理解には必ず解釈が必要だとするんだ。
/ ト-'ハ ㌣ / / / /
/ , -―-、 V//} ㌦/ / / /
イ , ヽ Vン , _㌶ / / / 例えば 「空には天神様がいて、怒ると嵐になる」 とかだ。
/::::| r=、 l / ' ㌫/ / /
,:::::: | ト-'ハ ヽ、 _/ ' ㌧ / / /
ヽ::: | V//}  ̄ , ―‐ャ┬ r㌍ / / / 科学も現象について解釈を行っているとしているが、例えば水分子の動きのモデルの範囲内で
ヽ! Vン , /! / _㍑/ / / /
八 , /^__./_㌘ / / / / / 雷という現象を解釈しているので、それは包括的ではない。と言ったりしている。
\ , _r㌣冖㌢/ / / / / / / /
丶 _r㍉_r㍗/ / / / / / / / / / /
r㌻/ / / / / / / / / / / / / / 現象を包括的に解釈することをハイデガーは目指したから、
_㍍/ / / / / / / / / / / / / /
r㌘/ / / / / / / / / / / / / / ハイデガーの哲学は「解釈学」とも呼ばれるんだ。
~~~おわり~~~
乙ー
包括的ではないって適用範囲が狭いということかな?
>>2130
そうです、そうです。科学って真空の条件においてmgh=1/2mv^2みたいに、わざと範囲を狭めるんですよ。
わざわざ抵抗のある空間を考えたりする方が変態チックですね。
投稿乙です
理想気体や理想状態でないと古典物理学の基本が理解できないけど、量子力学や流体力学や熱力学が解ればその誤差が見えてくるみたいな物ですかね?
見える条件が広くなったり多くなると世界は変わりますね
>>2134
世界が広がってない状態だと、人はピントが合わせられないという至極当然の話だなw
まぁ量子力学や熱力学が分かったとしても、理想ではない大きな運動について考えるのは難しいと思うのだが。(名推理)
|
≪ 読者投稿:虎やんのTRPG千一夜 最終夜「畿内のTRPイベント事情」 | HOME | 読者投稿:初めて生きたゴキブリを見た時に言われた事 ≫
|
|
≪ 読者投稿:虎やんのTRPG千一夜 最終夜「畿内のTRPイベント事情」 | HOME | 読者投稿:初めて生きたゴキブリを見た時に言われた事 ≫
南ベトナムでの仏僧の焼身自殺を人間バーベキュー呼ばわりして非難されたのがマダム・ヌー。