Author:やる夫達のいる日常
ディスプレイの調子が悪いので不安
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
9/2
ひよっ子戦士とひと夏の冒険記
8/31
やる夫は至高の三塁手なようです
8/26
鎧くんと白魔女さん
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
人間の自由について考えた哲学者 ヘーゲル
r‐ 、_,,.. ..,,_
{/´ r‐ 、 `丶
/ |:.:.:.:ヽ ,_
/ ヽ:.:.:.:} fハ l:.:l ヘーゲルという哲学者は知ってる人も多いであろう。
{ `¨´ ヒノ l:.ノ
r-、 ' ,' _,/
{ \, - 、 /
', ヽ }⌒ヽ. / 命題(テーゼ)に反命題(アンチテーゼ)が衝突して、
∧ / Y´
/ 丶- ' [l| 止揚(アウフヘーベン)を起こし、
, lノ
{ / 綜合された命題(ジンテーゼ)が成立するといった弁証法を知らしめた人だ。
/⌒} /_
/.:.:.:.:.:/ーr-‐ '´:.:.:.:.:)
〈:.:.:.:.:./  ̄ ̄ ̄
`¨´
...::::ヽ
/>≦´ ̄ ̄``丶. 弁証法について例をあげると、
//::( ノ \
/ , ゞ-‐' 、 ヽ
/ , ' {////∧ ', 資本主義が発達し、物が溢れるようになった。(命題)
, ヽ ///ノ 」
{ /l>、`¨´ ,ィ= 、 /:::\ その一方、搾取によって労働者は不幸になった。(反命題)
', ' / \_ /:::し:/ ,:::::::::::}
、 { l/フ , ゞ-‐' {::::::/
ヽヽ _./ , `フ´ そこで革命(アウフヘーベン)が起きて、
\ , -‐-、 ' , -‐- 、 /}
く´ ̄ ̄`丶 V }'´ ノ 共産主義国家(ジンテーゼ)が成立する。
\ \ ヽ
\ } ヽ
/{丶 _/ ',
{ ハ } これがかの有名な 弁証法的唯物論 だ。
ヽ∧ ; -― 、
`ヘ __ノ::::::::::.ー}
\ r 、 {:::::.. ̄ ̄ ̄¨フ
.
_, -―- ._
r―=ァ'´ `ヽ=ー、
{三/ ヽニ} で、人間…正しく表現すると”現存在”の自由についてなんだが、
}:ノ V
i , - 、 ,-、 }
| {:::し} {J:} . あー、ここでは 『遺伝子やミームなどの外的要因を除いた 人間 』 と思ってくれ。
ヽ ゞ=' (: : : : ) ゞ' /
>、 ∵ n ∵ノ}
{ ヽ'´ ̄ ヽ---'´ ̄ ノー-、
ヽ , ――-、 〈 /
/^\ / { / Y´ まず、現存在というのは様々な外的要因に影響を受けているのは分かるな?
くニ三三{ 丶-‐'´ |
丶 ニ三', /
`¨ -\ / 家族だったり、法律だったり、綾波 ◆NceBefCEh6 氏が言うように遺伝子だったり…。
/ニ`ァー---‐r'´ニ\
ヽ{ニ{ノ r==ュヽ.}ニ}ノ
( \\ )
 ̄ ̄
_,. -――- ..,,_ __
, ´ `丶::::::::`',
/ \:::::| この外的要因に左右されてる状態を不自由とカントは名付けて、
, -〈 ヽl
/:::::::::::} '.
{::::::::::::::;' ', 自律的に生きることで”自由”を目指したりするのが18cには理想とされたんだ。
',:::::::::::/ , '" ̄ ̄`ヽ.〃/⌒', j
ヽ:::ノ 〃: : : : : : : : : : } 〃:::::::: ',\
i {: : : : : : : : : : 〃/::i: :::: : :. ヽ
', "´ ̄`ヽ 丶 __,. '´ !:::! : :: ヽ
。 , ' , -、 | | ヽ ここからも分かるように、この頃には既に「人間は環境に左右されて不自由である」
丶 , /⌒ l | i ',
\ 丶--'〃⌒! l ',
/ 丶 .._〃 ̄`丶 __/ ′il ', といった思考が広まっていたんだな。
ゝ { / ', 〈 ,
/` ー 、 , - 、 / ', ', l
/ } /、 / | ', , }\
/⌒ / ノ / l 〈 | ヽ }./ \
/:::::::::::丶------r'´ \ ! \ | ノ ノ\ ラトリーの人間機械論やライプニッツの微分積分などの功績の結果だな。
.
..::::..、 '"´ ̄ ̄ ̄`丶、
/::::/ r::::....、 話を戻して、カントの発想では 「理性」 は自由なものとして考えられたんだ。
{〃 {:::::::::::ヽ
/ ヽ:::::::::::}
/ \_ノ ヘーゲルはそれを受け継いで、弁証法というものを完成させた。
{ |
' /⌒ヽ , -―- 、 , -‐-、 }
、 , { : : : : : } , ヽ /
\ , ' 、_ー--‐'_ , ' / で、どうしてそれが自由の問題に繋がるかというと、
i>'⌒ヽV ̄ ̄V }, --、/⌒Y
, へ、 l ヽ _// ノ
/ /  ̄ ̄´ /⌒ 丶、 弁証法は偏に思想の形成だけじゃなくて、
く _ ' , -‐- 、 { \- 、
 ̄{ く / / ヽ 丶 ___ ノ::::::\
', ヽ {_,/ }:::::::::::::::::::::::::::::ノ 矛盾した選択肢の解決方法であるからなんだ。
ヽ く_.〉 /:::::::::::_,, -‐'´
/ \ /l  ̄ ̄
_, -――- ._
, -‐、'"´ `丶‐- 、
/::::::::::::} ヽ:::::} まず、現存在というのは欲求に逆らうことが難しい。
{:::::::::::/ ∨
ゝ:/ ',
; 、__ l 腹がすいてる時に目の前に食事を置かれたらどうしても食べてしまう。
{ ー=ミ:.、 , -‐- 、 , =-' }
', ‘ , ` {: : : : : : } , ’/
ヽ , ゝ ___, ノ ,∠-‐-、 この欲求に支配されてしまいやすい状況がまずあるんだ。
/\ , -- 、 /V Vヽ / ) ノ
乂 〈 \ゝ__ ,/⌒Y´ /
〉 , -‐ 、 ー ―' ノ /
r‐ 、/ / ` ー---- 、 V´
|:::::/ 八 ) |
ゝ::{ 丶 ____ / } だが、欲求が二者択一を迫られる場面ではどうだろう?
`', /
ゝ 〃
> 、 _ __,. へ、
/::::::::::::ノ ̄ ̄ ̄ \::::、:::::\
{::::{::::::}:/ ヽ::::}:::::}:}
.
__
rァ'´ u `丶 _ 「目の前に実ってるリンゴを食べたい」という欲求(命題)と
/ r‐、 _┘{::::} 「勝手に食べて逮捕されたくない」という欲求(反命題)は
/ \_) / ‘T′
{ u ∵√}⌒! , -‐ ニ-'―― 二者択一で、両方を同時に満たすことはできない。
ヽ U /⌒ /⌒l {/´/
\ /⌒ ( /./ | ここで 「ちゃんと持ち主に許してもらってから食べる」 という第三の選択肢(ジンテーゼ)が成立すれば、
`¨ゝ  ̄ヽ \ |
| ', |
八 }-‐ 、 、 命題と反命題の矛盾を解決することになるんだ。
___.ヽ /: : / \
{: : : : : : : : :>―='ー‐'´ ` ー-=ゝ . ___
丶---‐ '´
, -―‐- 、 __
_,. -―r- 、 _/ , _ \: :.} この矛盾解消において、”単に本能から行動を決定される”ことがなくなり、
, '´ | `丶 _ -‐ 、 lJ;;;! ∨
/{ l };;J(: : : : ノ ゝ::ノ }
〃 ', ' ∧:ノ  ̄ ノ ' , ' , ”単に規範から行動を決定される”こともなくなる。
{ 丶 ヽ、 / ' , ' ー--‐ '´ /
丶 \ く―- 、 /
ー―ァ / 丶 ⌒ヽ--/⌒ヽ_
丶--‐'´ 丶 〉 〈 `ヽ つまり、不自由な状況から一歩遠ざかったことになるんだ。
` ーァ' ヽ }
, -―-、 / }/
く: .: .:.:.:.:.:.:丶. { } この第三の選択肢もまた違う反命題と矛盾を起こすと、更に新しい選択肢が成立する。
丶 :.:.:.:.:.:.:`¨ハ ノ
 ̄/.:.:.`' ァ‐----<´:.:.:\
(_(:.:.:ノ_/ 丶_):.:)_) そうするとまた一歩不自由から遠ざかることになるんだ。
.
_,. -――-=、¬ー- 、 r㍗/ / /
. ´ 丶 :::::::::l r㌢ / / /
/ `丶| r㌻/ / / / このことからヘーゲルは、社会が発展あるいは複雑になることで
' r=、 r㌘ / / / /
/ ト-'ハ ㌣ / / / /
/ , -―-、 V//} ㌦/ / / / 人間の自由は達成されるのだと考えたんだ。
イ , ヽ Vン , _㌶ / / /
/::::| r=、 l / ' ㌫/ / /
,:::::: | ト-'ハ ヽ、 _/ ' ㌧ / / /
ヽ::: | V//}  ̄ , ―‐ャ┬ r㌍ / / /
ヽ! Vン , /! / _㍑/ / / / >>2894 のような様々な欲求を良しとする在り方を既に提唱した人がいるように、
八 , /^__./_㌘ / / / / /
\ , _r㌣冖㌢/ / / / / / / /
丶 _r㍉_r㍗/ / / / / / / / / / / 過去の人の考えた問題が今の俺たちにも当てはまることがある…なので是非、古典を読もう。
r㌻/ / / / / / / / / / / / / /
_㍍/ / / / / / / / / / / / / /
r㌘/ / / / / / / / / / / / / /
~~~おわり~~~
外的要因に左右されるのを嫌いすぎて、雨が降ってても、疲れてても
朝の同じ時刻に教会へ通っていたのが カント という哲学者です。(豆知識)
乙ー
カントさん、学術的には敵にまわった弟子の回想だとユーモアあふれる魅力的な人物だったらしいんだけどねえ
著作といい堅物っぽい印象も強いよね
>>2974
テキストが硬いですからねー。
ネット上で知り合った先生でまさにそういう先生いましたし、
哲学の世界じゃ多いのかもしれませんねー。
カントの著作を読んだことはないが、同時代の知識人たちはこぞって褒めちぎりまくってるんだよな
彼ら知識層がふわっと、
「神がかりの連中やらなんやらが色々いいかげんなことをまき散らしているが、実際の現実はこんなもんだろう」
ってのを論理的に説明してくれてたかね
>>2978
やっぱ、カントが出た時期って人間機械論や決定論、唯物論が出回った時期ですから、
その風潮にピッタリ合っていたって感じですかね?
カントの哲学って物理学などの今の常識とも矛盾するものでもないですし、
単純に考え方として今も昔も問わず、納得しやすいですからね。
ミジュ兄を見習ってハーバード・スペンサーのソーシャルダーウィニズムとその系譜の暗黒面とか語ってみるかな
この思想、マルクス主義にシカゴ学派、そしてナチズムに影響を与えたヤバい側面があるんで
スペンサーかー、日本とも関わりあるし面白そう
>>2976
社会進化論は、まぁ功罪が大きいし、
現代社会で影響を受けてない人はいないくらい毒性と利便性が凄い。(小並感)
>>2977
あれ日本に影響あったっけ?
社会思想史でやったのはアメリカに渡ったのがシカゴ学派と悪魔合体して新自由主義経済に
ヨーロッパに残ったのがマルクス主義と優生学っていう鬼子を産んだって話なんだけど
>>2980
明治日本のインテリ層でスペンサーブームがあって森有礼を筆頭にかなり影響受けてるそうで
自由民権運動とかスペンサーの影響が強いらしい
>>2982
スペンサーが流行った理由にはルソーの影響が大きいな。
ルソーも社会有機体論者で、社会契約説から自由を説明していたから
そこと結び付けて、「やっぱ社会は自由になるべきだ!」ってなったんじゃないかな。(豆知識ver2)
ルソーもファシズム扱いされることあるよねえ、哲学やってる人の話だともっとちゃんと読んで!ってことになるそうだけど
>>2986
俺は哲学者の中でも端くれだが、見ようによってはファシズムなんじゃないかな?
映画泥棒先生の理想だって、全ての人が政治に参画することなんだから
これ以上にない全体主義的な理想とも言える。
社会科学やってると合理性とかからどうしても思考がファシズム・優生学寄りになってしまうことはあるわ
|
≪ 読者投稿:ダディクールが電気工事士に挑むようです(5)~過去問題 必須180選~ | HOME | 読者投稿:ミームについて ≫
|
|
≪ 読者投稿:ダディクールが電気工事士に挑むようです(5)~過去問題 必須180選~ | HOME | 読者投稿:ミームについて ≫
ところで自由意志って科学的手法で証明できるんですか?