スポンサーリンク
プロフィール

Author:やる夫達のいる日常
ようやく体調マシになってきた……(咳

NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ



Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い


このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー


現行作品リスト
完結作品リスト


※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。



※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。

コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません

PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。



※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)



※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)

Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)

非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)

その他ブラウザは確認できていません。


Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。



相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム


まとめ依頼の受付を一時停止します。

スポンサーリンク
ブログ内検索(テスト中)
スポンサーリンク
最新コメント
スポンサーリンク
PR
アニメ化決定おめでとうございます!
カテゴリ
カウンター
PV

UA


Online:
リンク(敬称略)
やる夫系掲示板
やる夫板Ⅱ
やる夫スレヒロイン板(新)
やらない夫板Ⅱ
小さなやる夫板
やる夫楽曲短編投下所(livedoor版)
やる夫楽曲短編投下所(seesaa版)

やる夫系紹介サイト
やる夫.jp
やる夫wiki
やる夫RSS+インデックス
やる夫澪標
やる夫見聞録
やるリンク(試験運用中)
やる夫スレキャラクター出演作まとめwiki
やる夫ログ
やる夫Link
やる夫電脳インデックス
やるリンク改
やる夫ガイド

やる夫まとめ
やる夫短篇集地獄編
やる夫短篇集阿修羅編
やる夫短編集あしゅら編
ぶらりとやる夫
ヒーローまとめてやる夫
やるやら書庫
やる夫の暇つぶし
やる夫の暇つぶし麻亜屈
やる夫之書
やる模
やらない夫オンリーブログ
やる夫AGE
このやる夫スレ、まとめてもよろしいですか?
AA・やる夫文庫
やるやら鍋
やる夫疾風怒濤
隣のAA
やる夫叙事詩
やる夫まとめ堂
勝手にやる夫を纏めたりするブログ
泳ぐやる夫シアター
RPG系AA物語まとめるお
嗚呼! やる夫道
やるやらできやら
やる夫道中記
やるぽん!
やる夫まとめに挑戦
東方やる夫スレ纏め
暇な時にやる夫まとめ
やる夫を拾い読み
やる夫スレ自分チェック用
大惨事!!スーパーAA大戦α
やる夫のブックシェルフ

レビューサイト
チラシの裏の読書感想文
まけいぬのとおぼえ
へっぽこデジタル生活
貧者の一読
駄目人間は静かに暮らしたい
トリガーハッピーエンド
SSの紹介とか感想とかを書きなぐるサイト
ヴィーナさんのスコップ感想欄

作品・作者別wiki
ドジっ子ちっきー ◆zQtZuWsqf6のまとめページ@wiki
できない子のMM部活動日誌
やらない夫は宿を再興するそうです
麻呂と丸京の100万G返済生活
やる夫が異世界で前を向いて生きるようです
Fate/Parallel Lines @ 総合ウィキ
◆5wbYUif2XM総合うぃき

読者投稿:日本における政治用語で使用される「保守」とは何だろう?というお話

目次 国際的な小咄

2604 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:39:42 ID:HWG8AxzU


日本における政治用語で使用される「保守」とは何だろう?というお話



                          /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:人   /    ∨}
                     ,.'.:.:.:.:.:.:.:.:.,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.>'' {    //
                        /.:/.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i´   乂___,厶'⌒ヽ
                    {,.'.:.:.:./.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i.:.:.:. 人    厂 \   }
                   /.:.:.:./.:.:.,゙.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ハ.i:.:.:.:.:.:≧=‐く     }、_..ノ
                    ,'.:.:.:._'___l.}{.:.:.:.:.:.:.:.: 斗f七I~.:.:{l.:.:.:.:.:.:\__ ノ{
                  .:.:.:.:i.:l.:.:.」{iト --- ミ{ lLlL.:.:{ト、:.:.:.:. ‘,{{ }}
                     i.:.:.:.:Ll/斧苧ミ    斗筏竿㍉゚,.\:.:.:.{..{{_}}
                     L.ィ⌒'  Vり     弋 沙  }.:.:.:.\「:.:{{::i         というわけで一つ話してみましょう!
                     ~l|.:.:.:.:.:. `^~  ,     ~^´  }.:.:.:.:.:.:}l.: {{::l
                    l|.:.:.:.:小              j}.:.:.:.:.:.:}l:.:[]:l
                    l|.:.:.:.:.:l込、   i/ )     ィi{.}.:.:.:.:.:.:}l.:.:}}:.゚,
                    l|.:.:.:.:.:l{.:.:./⌒ヽ _ .。sセ升=-}.:.:.:.:.:.ハ.:.:.:.:.:.、
                    l|.:.:.:.:.:l{.:.,' /⌒X:::::X /i:i:i:i:i,.:.:.:.:./i:i:i:゚,:.:.:.:. ‘,
                    l|.:.:.:.:.:l{.:{ ,  / ハ'/i:i:i:i:i:i:/.:.:.:, 'i:i:i:i:i:i゚,.:.:.:.:.:.}
                        八:.:.:.: l{∧   ' / ,'i:i:i:i:i:i:i:i/ イ`~ ̄ ̄~¨''*、ノ
                        \「/.i∧    {i:i:i:i:i:,.+'”             \
                    「 ̄``' 、i'、    ゚i:i/  ,、丶`~ ̄ ̄~¨''*、  .}
                         |     ∨    }'  ,.+'”          \/
                         L.    /   / /   /          {
                    厂>'' /   /イ   /             {








         /_{///.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ;zf斧/,心
        ,ァ斧少y':.:.:.:.:.:.:.:.:;.:.:´:⌒:.:.:.´ ̄:.` :.:.:.:.:.:.:.:.:.マ///Y/ム
.        i{/Y///.:.:.:.:.:.:.:// :.,:.:.:.:.:.:.:.:.\.:.:.:.:.\.:.:.:.:.:.∨//j'//}!
        人',!//.:.:.:.:.:.:.:/.:.:, :.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ':, :.:.:.:. '.; .:.:.:.:∨ノ//∧
       ノ¨:「!.:.:.:.:.:.:./:.:./.:.:.i.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i.: v:.:.:.:.:.: v.:.:.:.:.V¨!~.:.:.:}
.       /.:.:.ノ:j.:.:.:.:.:.,:.:.:./:.:.:.:{.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}:.:.:V.:.:.:.:i:.:V.:.:.: ∨ヾ:.:.:{
.     /:./:.:ノ.:.:.:.:.:{:.:.:j.:.:.:.: !.:.i.:.:.:.:.:.:.::i .l:.}.:.:}.:.:.:. }.:.:i.:.:.:.:.: V:へム
    ,..:´:, '.:.:.:.:/;.:.:.:.:.:.:{_.: i:.-―l‐l-.:.:.:.:.:. }.:l∧-ト、‐‐!-:l、:.:.:.:.: ∨、.:.`:\
.  /.:.:./.:.:.:., .:.ノ.:.:.:.;.´l:.:.:.!.:.:.:.:ハ:ヽ.:.:.:.:.:.ノ:/ }:.:! }.:.:ハ:.:i.:.:.i:.:.:.:.:.v.:ヾ:.:.:.:.ヽ
  ;.:.:.;'.:.:.:.:/.:./.:.:.:.:.{:. ト、:.{,./  ヽ.:.:.:.:.:.:/  j.:.:リ./ }:ハ:. l:.:.:.:.:.:.';:.:.:\:.:.:.:.、         何が「というわけで」なのか・・・脈絡無さすぎでしょ。
  {.:.:{.:.:.:.;.:.: ':.:.i.:.:.:.i:.:从 z笊云ミ \.:.:{  伝笊示ヤ }:.!.:.:.:. i:.:}:.:.:.';:.ヽ:.: }
  ゞ人.:.:{.:.:.{:.: l .:.: !:.:.{:ヽヽ乂::ク   `ソ   乂::jツノ ./.:リ:.:.:.: l.:.i:.:.:. }:.:.}:.:ノ         てか使用するキャラもうちょっと安定させた方が良いんじゃない?
.    ヾ从:.i.:. l.:.:.:从:j:.:.}       ,         、ノ/,:.:.:.:.:.l.:.l:i:.:.ノ.: j:/
      ノ.:.ハ:. ト、:.ノヾ:.叭                  フ.:./:.:.:.:.:ノ:.:リ.;イ.:イ(
.   、__、`ノ {:.:{:.:ヽ.:.: 丶:.\                /.: /.:.:.:.:/j:.:/{:ハ.:弋`=-'
.     ̄  人:!j:.:.:.\:.:.:>.:.>s。   cっ  _,.. ィ、.:.:.:ノ.:.:.:,:ィ/.:/、:.ヽ._`¨~´
      _、`.:ノヽ:.:ノ从`.:ー _,.へ} `≧ ≦__{ ア.:./.:.:/.:ノイ  ` ー "´
    "´⌒∠:ノ_{i `ir=ミ}i´ }i , \~「¨7´/-=´...:イ{i 〃―r ´}i
         ///))、_}!  i! ((//,  ヽ/    \//ノ∥ ∥ ノ{
.        ノ ̄ 〉{i ヾ  ヽ }}//ヽ///,   ./.{i、_∥ ∥ノ'´\
       //\//,ゞ、 《  }iヾ} ./'////,ヽ.///ir'=∥ ∥《、   ヽ
      /////∨//) }i  l! リ/\///////∠/({´∥ ∥`}i'/, //,\
..   /\/  /ヽ、 {i !l  i{ ({  .ヾ / ノ   ,リ ∥ ∥、_リ/\////\

.





2605 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:40:04 ID:HWG8AxzU




            _ __/ヽ__
         , ´::::::::::(__ ○__)
        /:::::::::::::::::::::::::ヽノ
        i::::i::::レレ-レレ-レ
         i::i:::::i O  O |          どうせ適当な時に適当に書くスタイルだからいいジャマイカ。
        ヽi::::iヽ" ワ "ノ .Λ
          /i \/ )ヽ (__)       あんまり固定させても投稿者の気が乗らないし。
         /  i /  i  ヽi i
       /_____/i二><二i   i コ)
       ( u)/::::::::::::::::ヽ\_i__i
          /::::::::::::::::::::ヽ
          /二二二二ニヽ
           i_ノ  i_ノ







      /  ̄ ̄ \
  i⌒①       ①⌒i
  ヽ i レ- ヽ/-レ  i /
  / / iT0  0 アi ヽ ヽ
  ヽ/.レi " ワ " .ノレ i/       えー・・・
     /i_iヽ/i__i\
   /:::.(i  ̄ i)::: \
  /______(iニ><ニi)______',
   ( u (i    i) u )
     /.(i    i)ヽ
    /ニヽ___ノニヽ
     i_ノ  ヽノ

.


2606 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:40:40 ID:HWG8AxzU




         /_{///.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ;zf斧/,心
        ,ァ斧少y':.:.:.:.:.:.:.:.:;.:.:´:⌒:.:.:.´ ̄:.` :.:.:.:.:.:.:.:.:.マ///Y/ム
.        i{/Y///.:.:.:.:.:.:.:// :.,:.:.:.:.:.:.:.:.\.:.:.:.:.\.:.:.:.:.:.∨//j'//}!
        人',!//.:.:.:.:.:.:.:/.:.:, :.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ':, :.:.:.:. '.; .:.:.:.:∨ノ//∧
       ノ¨:「!.:.:.:.:.:.:./:.:./.:.:.i.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i.: v:.:.:.:.:.: v.:.:.:.:.V¨!~.:.:.:}
.       /.:.:.ノ:j.:.:.:.:.:.,:.:.:./:.:.:.:{.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}:.:.:V.:.:.:.:i:.:V.:.:.: ∨ヾ:.:.:{
.     /:./:.:ノ.:.:.:.:.:{:.:.:j.:.:.:.: !;.:i.:.:.:.:.:.:.::i .l:.}.:.:},:.:.:. }.:.:i.:.:.:.:.: V:へム
    ,..:´:, '.:.:.:.:/;.:.:.:.:.:.:{.:.:.i:..: ノl:.:.l.:..:.:.:.:.: }.:l∧:.i乂:.:.!:.::l、:.:.:.:.: ∨、.:.`:\
.  /.:.:./.:.:.:., .:.ノ.:.:.:.;.: l:.:.:.!/.:.ハ:ヽ .:.:.:.:.ノ:/ }:.:! }.:ヽ}:.:i.:.:.i:.:.:.:.:.v.:ヾ:.:.:.:.ヽ
  ;.:.:.;'.:.:.:.:/.:./.:.:.:.:.{:. ト、´{,伝芹弌 :.:.:.: /  芸示㍉j:ハ:.:l:.:.:.:.:.:.';:.:.:\:.:.:.:.、       はぁ、とりあえず私見で述べてみるけど日本政治の話で使用する場合は
  {.:.:{.:.:.:.;.:.: ':.:.i.:.:.:.i:.:从〃 ;J:::刈 \.:.:.{  .";J:::沁 ヽ }:.!.:.:.:. i:.:}:.:.:.';:.ヽ:.: }
  ゞ人.:.:{.:.:.{:.: l .:.: !:.:.{:ヽ` 乂::jシ  ` ソ   乂::jツ ノ:':リ .:.:.: l.:.i:.:.:. }:.:.}:.:ノ       「皇室を守護する」、「敵対国家から日本を守る」、「日本の歴史を尊重し
.    ヾ从:.i.:. l.:.:.:从:jマi        ,         、ノ/,:.:.:.:.:.l.:.l:i:.:.ノ.: j:/
      ノ.:.ハ:. ト、:.ノヾ{ .}                  フ.:./:.:.:.:.:ノ:.:リ.;イ.:イ(         伝統・文化を保護する」、「日本の国益に資する事(制度等)を堅守する」
.   、__、`ノ {:.:{∨! 〈 ヽ. \               /.:.:/.:.:.:.:/j:.:/{:ハ.:弋`=-'
.     ̄  人:!j:.\ ヽ ` ⌒`ヽ、  ヘ  _,...ィ、.:.:.:ノ.:.:.:,:ィ/.:/、:.ヽ._`¨~´        とかの意味で使われる事が多いんじゃないかしら?
      _、`.:ノヽ:.:ノ\       Y≧ ≦__{ ア.:./.:.:/.:ノイ  ` ー "´
    "´⌒∠:ノ_{i `ir\     }~「¨7´/ -=´...:イ{i 〃―r ´}i             この辺から保守派・保守主義者という存在は民族主義なんかも含む
         ///))、_}! _ヽ    i`ヽ/    \//ノ∥ ∥ ノ{
.         ノ ̄ 〉{i ∨0 マノ   ノ、ノ'/,    /.{i、_∥ ∥ノ'´\            右派や右翼と一緒のように扱われがちでもあるけど。
       //\//,ゞ/´\ `ヽー '"ノ 〉//,ヽ ///ir'=∥ ∥《、   ヽ
      /////∨/〈  ヾ ヽ _ ..,、ヽマ'////∠/({´∥ ∥`}i'/, //,\
..   /\/ /'///,\ `   . : : : }/ ノ   ,リ ∥ ∥、_リ/\////\








         _,,.. -──-- 、.,_/⌒ヽ
       ,.::'"´::::::::::::::::::::::::::::::_;:,! i  ノ'-、
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i´ _,ゝ+‐'- _ノ
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::[_'ーァ' |`ヽ ),
   ,':::::::::;::::::::::::::/|::::::::::::::::::::;:::::!、__,ハ、_ノ、_,>
   |:::::::;'::::::::/_/__|:::::/´|:::::::ハ:::::::';:::::::::::';::::|〉
   |:::::::|::::::/|:/__ |:::/  |::::/‐!-:::::i::::::::::::|:::|
   レ、__|ハ_| ' ̄`ヽ'   レ',.==、/|:::/|:::::|:::|             まあ大体そのようなイメージで使用される事が多いでしょうかね。
    |:::::::|:|""          `i/:::|_ハ|:::|
    |::::::从      '     "",ハ|::::|ノ::::::|             それでちょっと話は変わりますが憲法9条改正の話ってあるじゃないですか。
   ノ::::/|:::|ヽ、  「 ̄`i   ,/::::|::::|::::::i::::',
  ∠、:::::|:::|へ|`ヽ、.,__‐'_,,. イ/::::/|:::|::::::ハ::::|            それで最近「改憲はむしろ保守というよりも革新だ」みたいな話がありますよね?
    レヘ、|_,>イ  |  /`レ'、/:;ハイ::::|/
       ,..‐''/ .|  |/  /  /`' 、ハ'"
     /_,r/  |/  /   /_  とヽ.
   〈Y (_,イ  /  /   Y___)    ',
   _ハ.',  |. / /      |       |
 ,.r''"ヽア`r」、__/____    ___!  ,.-、  |
/ 、 ヽ._|、ノキ (><) ̄´ュ7  ヽ-'   ',
 、 ヽ,.イヘ〉、へ、.,________,,.ァ'"-‐ 、_    ノ-‐ァ、
:アー'´:::| ヽ!ー'^ヽ-ヘ-/_)        /|:::::/7






      _......_
   /^①   ①^i
   i i,(i ノノハ))(
   iハル パ ヮ゚ノル         うわぁ、そこ突っ込むのか・・・
      ,´ii .H ij,〈つ
    く_,/',___.ノ.ヽ
     .^^i_ソ_ソ^´

.


2607 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:41:06 ID:HWG8AxzU




                     ___
                     ,.::::'"::::::::::::::``::.アYヽ'、_
                  /:::::::::::::::::::::::::::::::}、_-キュ_ノ
               /::::::::::::::::::::::/!::::::::::::::ハ:!、_ノ
.     /⌒\       /:::::::厶イ:::i::::::::::::|::::::::.:.:.:. |
    (__(⌒) )     ./::: ! :L ::」::::|:::::::::: ト、|::::::|:: |
      / ´      L::::|:::| ○  ̄ ̄ \|:::::」:/|         9条改正が保守的とされるのは、専ら安保的な意味で
      し'         \:::|//       ○ 7 イ::|
       ◯            |人   ,、   // /)::|::i:|         国家を守る事に繋がるからという具合で言われてると思いますが
                     レヘ> `..__ ..::个::/レ'
               _/⌒くヽノーく⌒レ'            それに対し「既存の制度を変えるから保守ではない」と言われても
               ∨     }}/ /:.:\
              /{     リ /:.:.:/ 〉            話がズレちゃっていますよね?
              〃      |─く∠⌒}
             {{        .|ニ/   7
             リ,       //    ,'
              /      / |     \








            ____ ___
          . : :´: : : :"´: : : : : :`ヽ=:.、
    /⌒γ/: : : : : : : : :`` : : : : : : 〉ミ、⌒\
.   /: : : :(^/: /⌒/´: :⌒\: : \: : f伝iii} : : : ヽ
   ': : : : :ノ: ,: : : :./: : : : ヽ: : : 、: : `、:ゞ=彳: : : : : `、
  {: : : :/: : / : : : , : : : : : :.}: : : : 、: : :v : :リ: : : : : : : }
  j : : , : : , : : i :∧ : : : : :ノ、 : : : i: : : :V: : : : : : : : :ノ
  }: : :{ : : { : : zzz ヾ: : :/ ィzzz } : : : }、: : : : : : : /
  ノ: : : ヽ :ヾ〃ぅ沁 ` '  〃ぅ沁ヾ : : l:ム: : : : : : {
. / : : : : ∧ !{ {示:j      {示::j } : : l::ム: : : : : ヘ        結局右翼や左翼等の言葉同様に人によって解釈が違ってしまうって話でしょ?
..{: : : : :ノ{: {ヾ{ 弋ク      弋ク_ノ: : ノ:::::::): : : : : : ヽ
 \: :(: :ゞ{: ム            ー=イ: : :,:::::ノ: : }ヽ : :ノ       上で私が言った「日本の国益に資する事を守る」とか
  ノ>ィ 八: :.≧s。. ´`   。s≦ノ.:/イ: : :ノj丿´
 ´ ⌒ ` ー。s≦∧テ_´rクムーイ}ノハ乂ル´            何が国益に資するかなんてその人の価値観次第で変わるだろうし
           ∨三 ∧_/i  iiil、
        /fヨ{ ̄_{iiiiii{/iiil_〉                 「歴史を尊重し伝統・文化を保護する」というのも曖昧で
     __/iiiiii/ マiiiil   liiiiiiiii{、
    〃iiil  [_i{ 凹マ liiiiiil   li\                どこまで可能か尺度の問題もあるからね。
     \_liiiii[_ム    \ liiiiiiiiiiil   〉
      /三マム    ` ー=…≦i{
.     /ニニ∥へニニニ彡'マ三マiiヘ
      ` マi{三 ∥三il三i{三マニ マ/
          ` 、i{三_ll三l{>_´{
          }___i    ヽi:i:il
          ム:i:j     〉:i:l
           ` ̄      ー '






                    _,,,... -──-: 、
             ,. :''"´:::::::::::::::::::::::::::::::::::;ァ7ニヽ
           /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::くk' 〈__ン)、>
            ,:'::::::::::;:::::::::;'::::::::;::::::::::i::::::: <x〒"ハ〉
         /..::::::::/::,':::::!::::::::/!:::::::/!::::::i::::::::::`Y::::::i
         .,'::::::::/!:/ !::::!:::::'/ i:::::/ _!_:ハ:::i::::::::::';::::::i
          i::::::;:'::!/ ,.!" `、,/ L//  .i l/i:::::::::!:::::::!
          i::;':::::;ハ.l゙l゙ !  `''″.l_,_;,ir|" 7::::::;'::::i::::!        とまあそんな感じであやふやになっちゃうわけなので
        └'^7!:モヽ∧     l;;;;゙''7 .ヘ/::::::::!::::|
             ':i:::::! l"フ      `゙゙´ /::::/:::::::ハ:::|        ここで一つ政治的な保守主義の元を形作ったとされる
          ':::i:::::l: : :    iー'、    7::::::;':::::::/:::i:::!
           ノi::::|:::::ゝ..,,_____゙‐'゛._,,.. !::i:::!::::::/:;ヘレ'         とある偉人について触れていきましょう。
           `└''ヘ:i>'、:::;;i、;,irイ/ ゙'i,!へ」l/..Y
                  ゙'゙/|,,.ll/ /ィ´`ヽ   .             もっとも日本では無く西洋イギリスの人になりますが。
                   |. ll//  |<> イ
                  | lリ|l";.! l   .l‐rァ
               / イヽ、___/|    ヘ」
                 レ kゝ─--.|>  (、 ヽ
                'l :`''ーr'"L_____,.イ/
                l:::i:::::::::!::::::::::しン::::|
                 l:: i:::::::::::::::::::::::::::: ::::|
               l:: :i:::::::::::::::::::::::::::::: ::::|
              l::: :i::::::::::::::::i:::::::::::::: ::::|
               ヽ:!:::::;:;:;:;:;::::l;:;:;:;:;:lr'"゙
                lヽ、:;______.!;;::イ
                ~    ゙匸__,ノ

.


2608 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:41:29 ID:HWG8AxzU




             /   /  \   /   / /       `ヽ.     /  }
               / /       \{  / /           二=/}′ /
           / /    __  ヽ _,.ニ=-―――-/}、    ///}′
           \{    /{:::::::::::;;>'^~        __  /// ̄ ̄´ / /
                \  / V''"            {n }/  ´    ̄ ̄  /
             ∧__.ハ/   ヽ              `フ′       /}
          ト{  _/}     } ―‐-、     /  , -――-  '" /            「フランス革命はフランス自身の歴史から培われた諸制度を軽視するどころか
              \_   __/ r┬x.__\__   /  ∠ ==、 ___/
                ⌒¨¨i´〈ハ   、 込ヒツ`    { /ヽ.__ /}  /               それを無視して人権という抽象的原理のみで変革を成し遂げようとしているが
                   ヽ ‘, `¨¨¨ ´    ∨{    ∧  .'  /
                \_           i  ヽ  ‘/ / /                 そのような過去の叡智への敬意を欠いたやり方では国家の道を誤りかねない。
                 _ ィi|: i         i|:     \__/ イハ__
                -=/////|:.‘,      l|::      { 〈.ノ ::|////=-          我が国イギリスはフランス革命の真似事をするのではなく
        __ ‐=/////////|:::. ヽ              `フ′:::|///////∧__
.        / /////////////|::::ヽ \  -―  ―-  /  /::::|////////∧ \     古くからの諸制度を保守しつつ秩序ある改革を行わなければならない。」
   _,.. '゚  //////////////l:::::::::\ \   `    / ./:::::::|/////////∧  `  .._
“¨~      .//////////////∧:::::::::::::\ ヽ.__/  /:::::::::::///////////∧
      ////////////////∧::::::::::::::::\      /:::::::::::::://///////////∧

             エドマンド・バーク(1729~1797)





             _,,.. -──-- 、.,_/⌒ヽ
           ,:::'"´:::::::::::::::::::::::::::_;:,! i  ノ'-、
            /::::::::::::::::、:::::.:.:.:..:::i´ _,ゝ+‐'- _ノ
..        /::::::::::::/::::::::|::::::.:.:.:.:[_'ーァ' |`ヽ )
       /:::::::::::l:::::|::::::::::!:::::::::;.:.:::;:::::!、__,ハ、_ノ>
        /::::/:::::::!:,-ト-:::::::ヽ ,ーレ'-|.:.:.:.:.:!:.:.:i
.      /::::::|:::::::ヘ:::::!_V:::::::::V''{忍メl`:::::-:゛l:|
       /::!::::: :',、:::ヽ{{T示´   V刈l:l:::::::!:::l |          色々と端折った解説になりますが18世紀後半のイギリス政治家であったエドマンド・バークは
.     |{ .|:::::ヽ!ヽ;;;;;ヾVzリ ,    ̄ l::!::::::l:::Λ
.     |! .|:::!:::::::::::::::ハ ´   _   //l::::/::/!| {         1789年に隣国フランスで始まった革命に対して、上記のように過去の積み重ねを否定し
       | {:::!、::::::::::>ゝ.-.....-ェ`<':://!イ {、! ヽ
      ヽ ヽ:!ヽ;:::\r ̄、.|  |/  /./>ー、{ `        抽象的な原理・理念に基づいた未来への歩みのみを肯定する態度を大きく批判しました。
        ヽ ヽ \リ´`/ |/  /  /, ‐- V
              ,<`<:.:.r ´ {: : : :>'V    }         彼が書いた革命批判をまとめた本『フランス革命の省察』は保守主義のバイブルと評する声もあります。
.             / >ァ,`!  ヽ-'/   }     リ
         ___/// V    V  /     {'
       /: : / /.{   {    ヽ/     '、

.


2609 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:41:55 ID:HWG8AxzU




          _  ,r―.v'⌒ヽ
        。s≦:_:_:Y: : ̄: ゞ-、''}, -、
      /: : :/: : : :∨γ ̄Y: : :ヽ.∧
    /: ::/: : : : : : : :Y  \:}: : : : ∨
   /: : /: :./: :|: : : : : :|ト--イ!: : : : :|
   !: :/!: : :/: : :|: : : : : : !: : : : ∨: : : :丶
    |: :|:|: : : :|: /:!: : : : : : |!: :\: :丶:_: : \__
   |: :\: : /: /!|: : : : : :.ハ: >、: : : : : : : : : : : : : : :.ヽ
   ∨: : |´ Y心:|: : : : :/: |: : : \: : : : : : : : : :.ヽ: : : :',       過去への否定を批判するというと現代にその人が生きてたら
.    ∨:.リ  vrリ|: : : :./: : |: : : : : ヽ: : 丶: : : : : : |、: : :|
.       Y  ゞイ: : : :./: : : |: : :|: : : :|: : : : \: : : : リ: :/        近頃欧米で行われている偉人の像撤去運動なんかに嘆きそうね。
     f゙ハ‐ <: : : : :/: : : :.|: : /: : : |: : :|: : :.|<二 ィ
     〈_丶ー': : /: : : : /: :.|: : :/: :./: :./: : :/           しかし保守をしながら改革ね・・・一般的に保守という言葉が使用される時は
    />‐<.〉ヽ:_:_:_: : : / |: : !、/-=<:_:ハ: : :丶. イ
     }/ r 、{‐ <.....\ ̄ハ∨/       ゝ―‐´          上で述べた他にも改革の反対みたいな感じで使われてるイメージもあるけど。
    {t-/、_ノ⌒! ヽ......`<ー'ム′
    |{:::{  /-、|:::〈.......`<<¨}}―-、、_
    }´{:::::{ ___ノ::/ -―<:::{/:::`>‐、、_,>、







            _rュ f⌒ヽ
          .   ´:::::rzキ,ヽ_,. ノ'⌒ヽ
      /::::::::::::::::::::、:::( ゝ_ソ、_ノ、
     /::::::::i::::::::!:::i::::::ヽ`ー'(_ノキ天}
     /:/:::!::l:::::Nl:::l\:::::ト_:」L::l::!Lヨ,
      l::1::::!::|:::::ト,ト、\,X´! N:}::::l|!::::::\
      Ⅵ:::::',:-}'ィfハヽ::」、 / V!:::j:!::::l::::::' 、         はい、ですがバークが唱えた事はあくまで既存体制や制度を
      ! ヘ::::ト、l ヒュリ    ̄xxx::lハ:::j:,:-、:ヽ
       メ7、xxx fャ ´ ̄ヽ レイ::::ト、(Q.) `\       尊重しながら国家あるいは社会を急進ではなく漸進的、
        N 7 、 ヽ   _ノィ7i!` ,ノ  ',
        /!::イ::/|>x ≦7 / l /{にニ_ !         つまりゆっくり少しづつ変える事が望ましいという話でした。
        / l/j!/  i  ∨ /   Y !lに_ j
       /ィf + l   i /    l  l TT´          改革や新しい概念の取入れ自体は否定しませんが急いで過去や
        `ー!八 マzュ」 __ ,. !冫∨ /、
            `ー‐7:::`ー─ '´:\  /:::::\        既存の物の否定までに行き過ぎるのは危ないというのが
            /::::::::::::::::::::::::::::::∨::::::::::/ 、
             !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ̄       バークの言わんとする「保守」の骨子なわけですね。
               \::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
             l\::::::::::::::::::,.   '´
             |_ノ ̄ ̄ ̄

.


2610 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:42:16 ID:HWG8AxzU




      γ⌒/:. :/ : : : : :. :.ヽ:. :. :.\ :.γ⌒ヽハ
      /乂./:.//: : : : : : : :. :. :ハ:. :. :. :.V乂_ノ:. : V
    /: : : ://:. /: : : : : : : : :. :!:. : : : : : : :V:. /: : : : :.V
    ,: : : : /: : : :.i: : : : : : : : : :. :.!:. : : : : : : : V!:. : : : : : i
    |: : : /: : : : i!: : : : : : : : : : :. |',: : : : : : : : :V:. : : : : : !
    V: :/: : : : ∧: : : : : : : : : : :,' V: : : : : : : : V:. : : : : |、
    .} : ; : : : : i⌒\: : : : : : : :/ ⌒.\ : : : : : :. l:. :. :. :. !:.V         ある種普遍的かつ大事な考え方とは思うけど急ぎ過ぎる事・
   ./:/:|: : : :. xfX云ミx、:. :. :.xfX云ミx、:. :. :.|:. :|:. :. :. :. :. :V
   .,':./: |:..!、: 《  んrい゙ \∧j んrい 》:. :. :!: ∧:. :. :. :. :. :V        偏り過ぎる事を抑えるというのは主義・イデオロギーと呼べる代物かしら・・・?
  /:./:. :リ、!:.\', Vり:リ      Vり:リ:. :. :. :,!:/:. :ヽ:. :. :. ヽ:.V
  {:∧:. :!:. :V:. :.ヽ ` ´ ゙     ` /:./:. :..//:. :. :.∧:. :. :.:|ヽ}       そういえば少し話戻って抽象的な理念といえば自由・人権・平等の他にも
  レ. \从イ: : : >─ァ       /イ:. :.:/|/:. :. :. :. ∧从/
        !,イ´i´ r'"´¨フ. `  。s≦/: : /:./:. : : : : : : : :,!          近頃ではジェンダーフリー(男女平等)やエコロジー(環境保全)なんかも
       /|. ! ! ! ^ ̄ ヽ、´: : ___{: :.,'/イ/)ハハノ./
       -、>、__ 斗-ァ-  /  ,イ!〉: :! /'_                それにあたると思うけど無理矢理推し進めようとして反発される事が多いわよね。
     ,イ\\ Yゝ/¨\ ./YY´/  Y^´_/ Yヽ
     /三三ヽ ヽ/心、 /゙〉/イ三<⌒>´イ  \V゙)
     ,'.ニ三三心/三三三ア/三(Y´// /ヘ¨ヽ7







               _,,.. -──-_.,,_
            , '"´     r'-、ヽ` 、
           , '´/        く}ァ ンハ  ヽ
         / ./ /    、 ∠ヽ.r-<>ハ
        ;  |/ ;   ハ、  ;-‐| | '|     |
        i  .' _|_  | l|  |__」_| .|     !
        |  ||_」_」 └' '、___.!.  i   |
        |  |!弋_りリ    弋_りリ|   |   !
        |  l|      .        !   |!  |          まあその疑問ももっともでバーク自身はあくまで保守(conservative)という単語を
        |  l|、         u ,|  |!  /
         、 | |>,、 ´ ̄`   イ||  /|/           動詞として使用していたに留まり彼の論理が「主義」とされたのは後世の後付けですからね。
         \|へ/イl>-rァ'" ト、|/
      /7       _,,. イ|  / /` 、             ジェンダーフリーにしてもエコロジーにしても社会に無理が出ない範囲で
    , r//       /´/| |,l/ /  l/  \
    ,しr' }ヽ、   r' l/ | / /   //   ';           進めれば悪し様に言われないんでしょうけどねぇ・・・
    l//ノ} }ハ ./ .;'   /  /    r'´     }
   //|:::::| |  ∨ {  ./  /    /_,,.. -─-、」__          それ以上についてはノーコメントで(小声)
  (リ lヘ::::り  }ヽ. }ゝ┴ ┴‐--/::::::::::::_/´! | l`ト、
     ||  /   |  ,ト===ァrr--/::::::::::_/´     'ア\
    、ー'    リ く_ くム/:::::::::/´{{   _,,.イ}|:::::::::\
     ヽ、    // ァ''"´:::::::::::/{  |ト-‐'´:::::::|リ、:::::::::::ハ

.


2611 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:42:43 ID:HWG8AxzU




                    __
                 ,.__〃沁'":.:ヽ
             、.'ヘヾ:.ゞ-イヽ:.:.:}=ミ、
             ,.:':.:.:i.:.}:.:.}:.:.:〈)、:.'v.i:.寸}i
               {:.:.:.:ノリ}:.::; :.マ}'vヾ:.:∨ヾ{
           从イ仍,!ル} :.:リ.:.!.:.}マミ、:.∨        (話変えとこ)
.    _,-ミ      ノ " _ノ.:.:./.:.:i.:.:リ:.:ヾ:.Yi}:.ヽ
    ,へヽ}     .心'__`フ".:.:.ノ.:ノ.:.:八:.i).:.:.:ノ       確かイギリスは労働党が台頭する前の20世紀前半までは
.   jノ  /       , ⌒ヽヾマ,.>,.イハ.(`=-く
.   {-‐〈      ノ ^ヽ-ム ', マiiii`=-'i} `   )       保守党と自由党による二大政党制で更に以前はそれぞれ
    !, イヽ   /), /ii}iiii∧}! ト、iiii__八__  ´
    i .:ソ /` ー liiii/∨iiii| ̄ }ム', マiiii/ /iiiii〉         トーリー党とホイッグ党という名前だったはずだけど
.   ヘ / ノi/ li/  マ/リ-=」iiiii〉、∨ /マi/{
     y,、/iiii{ ,.ィ{  ノ{f rニ=-彡i}_ ∨、ノ{ \        バークの所属はトーリー党の方だったのかしら?
     jiiii{ ̄ liiiii!_/i/`7_三ニ=-{リノ-ヘiiム ノiム
.      }iiii!   !iiiiiマi,:/ii,.'¨ヽ マ.、 (iiム ∨ マii/










                     /:;:;:;:;:ヽ
                    ,.' ;:;:;:;:;:;:;:;:ハ r〈ー ヽ,_
                 _ ノ ;:;: __; :ヽ_,.У    ´  )
              _,. ィ≦: : :.ヾ__`ヽ l_    /    ´ヽ
            ,.ィfフ: : : : : : : : : : : : :. ̄ヽl_ `ヾキュ'_  _ノ
         , ' /: : |:.: : : : :.ヽ: : ヽ ヽ: : :.',: :ア    `  .ハ' ̄ ̄)
         , ': : :.,': : : :l: :,: : : : : :ヽ: : ',. ',: : :.',: ヽィ     .ウ ;:;:; 〈
        ,.',.: : : :i: : : :.l: :l: : :.i.: : : :',: : ',. ',: : : .', :i Y|ヽ=イシヘ´:; ヽノ
     /,ィ: :.i: : l: : : :l: : l: : :.l: : : :_,l_i!」:i__.: : ',: .:l:.l:;:;:;:ヾ、;: \ノ
     /7:i: : l: : `: : :.ヽ: :i: : .ヽ斗-―- 、i:!l .|: :.l: :.', |:;:;:;:l;:;l:;:;:;:;:\
     i::!|: : l: :.i ヘ__,ハ: :', i ',. ,ィfて示|リ l |: : トj: : |;:;:;:;l;:;:l:;:;:;:;:ノ        いいえ、バークは自由党の前身であるホイッグ党の政治家でした。
     l:ハ: : i!: :l: :/lヽ l_ヽ lヽヽ  弋;イ7: :|: : l.',: : | :;:;:;:;:;:;:;: /
.      | l: i ヘ. ',. ヽλi;j    `   xwx l: :|: : ii':i: :|イ`ー=イ          彼は元々アイルランド出身でアイルランドの地位・権利が
        l :ト、::',.ト、.lハwx  ,       l: |: : :i:::l: :i l :::l:ハ ::!i!
        l.l ヽiヽl`i ::l、           |:i l: :l::lハl j :l: :!i: :.i i!          イギリス本土の物に劣らないよう改善へ尽力したり、
.        ヽ lヽ ',.',: >     ヽつ  .| ij: :.jj i!| i : : _!|_ノレ'
              i.l l l l l : ヘ`>x.,_  ,ィフ/ /  |ri!二_             時のイギリス国王ジョージ3世が自身と側近のみによる親政を行おうとした際には
             ヽヽ: :lヽ: :', :`::::::::,フ´/.|`''´    」、_ ヽ、_
              ` \i. ヽl云=‐'フ :/ ノ   _。っ夭''´,>‐ヽ           民衆のチェックを受けている議会政治を蔑ろにしてはならないと反対しました。
              `/ ´  /' .,'/ ,.ィfニ才´  ´    `ヽ、
                 /// //::,才テ少´ _,.. .-‐ '''""~ ̄¨'ヽ        このように植民地の隷属的扱いや専制的政治を批判し是正する立場から
               .| .j',   ',ツ´ :/   /   _,.-'''"      l
            /| /   ./::/  ,ィ'/ ,.ィ'´          |        バークという政治家には自由主義者・リベラリストとしての側面もあったのです。
           /  i/ .,;イミシ´ ´/./ ./     ,       _/
         _/   ./ ,ィチナ'    .//     /    /l







             __ __   /ヽ
         ..::<::::::::::::::::::::::::::`  i  ハ
      , -'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l `ヽ,.、'ヘ
    ,.:':::::::::::,、::-‐:::::::::::::::‐-::::::::l  i::::j l
    /:::::::,::::/ ヽ::::::::::::::::::::l _ヽ::::::ー ' l ` ゝ
    l/V::::l 7::::::ヽ::::ト、::::ィ::::::::メ:::::::::l:`fヘ_::ゝ
     .i:::::j .っ::::ノ `   っ:::;':::::::::::::´:::::::i
     l::::,'          7::::::::::::i:::::::::::l        ちなみに学校教育の世界史においてはフランス革命の流れに繋がる
     l::::、     ー‐   l:::::::::::::l::::/、::i
     i:::::::`::::‐- _  ,_ -l::::::::::::::i/  '        啓蒙思想家として紹介される『法の精神』の著者シャルル・ド・モンテスキューと『社会契約論』の
      V 、:::::i ヽ/.j、У, ∧i::::ヘ::::::l
      ` ヽ::j  ,ト,/ // ハ'  、:j           著者ジャン=ジャック・ルソーですがバークはこの二人に対して好意や一定の感心を示していたりも。
           l 、:::7  ハ
           .i   V    l
      ∧_∧ l     ,...::´、              ※実際は二人共革命よりいくらか前に亡くなっているので直接の関わりは無し。
      、゚ω゚:::. ./`::-'::::´:::::::::ハ               もし仮に生きていたら革命に賛同していたかは微妙どころか
       .i::::::::::ソ:::::::::::::::::::::::::::::ハ              モンテスキューに至ってはむしろ王・貴族などの支配階級を肯定していたという話も。
       l:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
        ー-'、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::_ ゝ
          ` ―---―― ´

.


2612 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:43:10 ID:HWG8AxzU




          _..-───-.._,rz、
        _../'    /,.-7´:::⌒ヾ.
      ,r< 〈::/ .   //../...| ........:::丶
    /:::::__,イY  :  /'....../|::/|ヽ:::::::::l:|:、:\
    ノ:/イヽハ  ! /:::::::,',イチミヽ、:::l:::从:l、ヾ!         ,、
   "´ {:::::/::::∧ |/ ::::: l{乂ソ}  ーrメ从|:ト、|          //
     \{::::/r─{::::::::::|` ー'    {ソ}、ノ|ノ、ヽ       //\
    `ー=彡/ /∧:l ::::し)     ' ハ::、::-ミ_ノ      //|::ヽ:ミヽ、_
     `ー')_,..<´\≧=≦_  ´ イ、|:、:\ー`‐    //|::!:::::\ヽミーヽ     リベラリストと言えば最近は「リベラル(リベラリズム)」は「保守」とは相反する
          <>┴┴<lフ´ー'⌒ノ' ` ー‐'     // .!::|::ヽ:::::ヽ:ヽ
         <≫=-、\/ ≫>、         _-ク-, `'¬─ヽ⌒ヽ      考えかのように語られがちだけどバークの唱える内容は決してそうではない感じかしら?
         //イ<≫、fy'__,:\       / r'ァク
        ,'/iiiiiiiii,' /|ゝ' Kosuzu`ヽ    l  }'イ-}               繰り返し気味になるけどともすれば一般では旧時代に固執する頑固な考え方が
        /'´  ̄/'iヽ/| \   ヽ   l   _/  _/
       ,''   /iiiiii/iii|  \   丶.ハ__,r/≧亠、                保守と言われる事が多いけどそれとはかなり対照的ね。
       /──!─/iiiiハ  -、ヽ.  / ハi/    /
        /iiiiiiiiiiiii ,'  l─f ̄ ̄二T'┬-{    /
       ,'iiiiiiiiiiiiii!    |_ゝ、_ィ‐┼┼.、ゝ.  /|
      ,'ー──!─-..._|      |  ゙.l \、 /iii!











                 __
            _ -‐: : : : : : : : :`ヽ   _
           _,. : ´: : : : : ,: : ´ ̄: : /´` 、´ `.、
        ー=彡 : : : : : : , ': : : : : : : :〈   !    !
      / : :/: : : : : : : : : : : : : : : `>‐メメ-‐ く
    // /: :/ : /: : : : : : : : : : : `ヽ,`´ .i     }
.   / /: : /: :/ : : ! : : : l: : : l::: :ヽ: : : :',、_入 _ム丿
   /イ / .,' : :!: : :∧: :!: :l: : : l::.. : !.: :.. :l:::::::::::::::::::l
     !|::l : :A-‐j ヽト、 ト、__|ヽ: :l : .:::,'::::::::::::::::::::!       まあ実際現代においてはリベラル・リベラリズムの定義は分化されてしまっていますからねぇ。
     l: ! ::ヽ ヘrテミ   ヾ!\l`トイ : .::/:::::::::::::::::::::i
    ヽト、 ::{ヾlヤ::j    7テミ、 ! .:rケ-、::::::::::::::::i       人間個人の自由の尊重か、それとも社会をより良くする為の改革・革新を目指す事なのか・・・
      l: : : :!ゞ'       |rヘ::j l }ノ rヘ !:::::::::::::::i
      i: l: :lヘ        ゞ- ' ,、_,ィー'ノ:::::::::::::::::i       今言われているのはどちらかと言えば後者の方でしょうか?
      l :{: :レへ `      ヾーゝ:::¨´:::::::::::::,.イ´
        ` ̄ _ ,>、 __  イ>-ヘ::::::::::/          これは保守も同様でご指摘されたようにすぐにバークの考えが広く普及したわけでは無く
         /  .|:.:::i:::::::|  '´/:::::::/::ヽ/:.ト、
.        /   |:::::|:::::::l   /::::::/::::::::::::::/   ヽ         基本的には単に既存秩序・制度の墨守を旨とする事が保守とされていました。
       ∧   |:::::|:::::::| /:::::::/::::::::::::::/    丶
.      /     |:::::|::::::::y"::::::/::::::::::::::/   _   .ヘ
       ,'     |:::::l.::::::/:::::::/:::::::::::::::/   ´、`Y",∧

.


2613 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:43:39 ID:HWG8AxzU




              __,,,,.....,,,,__
           ,...::''"´::::::::::::::::::::::`゙'::.、
       ,.::'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;r7(ン)ヌ
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::くイゝァキ'ュ
     /:::/:::;':::::;!::::::!:::::::_;__!_::::';::::::::::ヽヘノイ
   .,'::::;'::::::!__/!::::;ハ:::::/!_」__`ハ::::::::::!:::';::::';        さて現代日本政治の話に移りたいとこですが、その前にまだ必要な話がありまして。
   |:::::|:::!´::/ 」_/ |_/'´;' ア'ヾ,|::::::::/!_」:::::|
   |:::::|:::|;/7´iハ      !ノ  jリ!_/|:::::::::::::!        時代は下って19世紀後半になりますとカール・マルクスにより欧州を中心に
   |/レ|:!ヘ Vj     `ー‐'’ |:::::::|:::::::::i:::|
     |:::|::::|,.,. ´       ''" |:::::::|:::::::::;!::|        共産主義(社会主義)思想が広く伝播し、労働者による資本家・
     |:::|::;ヘ、    `     ,.ィ'|::::::;ハ::::::;ハ!
     |,ハ;::::::`7'ァー‐rァi'" /`!/::::|/          中産階級に対する闘争運動が多く勃興する事になったのですが
        \/`ヽ、ハ;:イ!/ / `ヾ.
            ,く!/ /  /ハ           この階級闘争に対して資本家・資本主義体制を擁護・保護する立場も
           /||/ /   i//  |
             /イ ! ,/    /'    !           保守派と称されるようになっていきました。
          ./ ,! レ'__,.ィヽ/    ,ハァーァ
        /´ ,K>く_,]/     '  ';:〈






                        __ , - 、
                  ,.--(ム)y‐=ニ_::::.―-...
                 .イ:::´_:::::::::_::::::::::::::`ヽ:::::::::::>v‐-、
                 ..:´::::"´:;::::::::::::`ヽ:::::::::::::::ヽ::::( p }ーv
               /::::::::::::::/::::::::!::::::::::::':::::::::::::::::';::::T´:::::::',
                .'::::::::::::::::j::::::::::|::::::::::::::';::::::::::::::::!::::|:::::::::::::.
               ,':::::::::::::::::l| ::::::::|:::::::::::::::l::::::::::::::::l:::::!::::::::::::::}
.              l::::| :::::|::::ハ::::::::|\::::::::::l::::::::::::::::|:::::!::::::::::::::|        マルクスの話も一理あるかもしれないという部分はあるけど
             ':::!、::::|―-ハ::::::l、_、_:|:::::::::::::::|:::::|::::::::::::::ト、
              ヽ|:::ヽl i'"㍗ヾ^ヽ -ァュ=x`::::::::::::|_:::|::::::::::::::|        闘争が嵩じて既存秩序を完全崩壊させる革命にまで発展するのはどうなのかしらね。
              |::::::::l  ヒ!     圦 |:>:::::::::::!,ハ| :::::::::::リ
              |::::::::|   ノ     ヒr |::::::::::::::l) リノ::::::::,::{        ロシア革命とか実態を見ると明らかにやり過ぎだと思うし。
              |::::|八  `         リ:::::::::l!:レ'::lイ:/{::|
              ヾ:j::::::\  `ニヽ    / ::/::/レ' 八! ソ  ヾ        世界史を扱う漫画だと物によってはフランス革命も合わせて
               ゝ-‐_´ヽ、___,....ィ:::/::ノ ト、_
             /´ ̄二ヾー'_,ハ ムイネ ̄/>ヘ            結構肯定的に扱われていた覚えがあるけど。
               /" 、 `ヽ }! }つァヘ廴/_ィiii{´    ヽ
           _,ィ/   Tヽj,!」`´〃:i:i=,ィiiiiiiiiiiiii_>_,,,,,;iiiィ゙ー‐ァ、__
        __ノ__/ __ノィ ̄7iiiiii||. / \iiii/´ `>"  /   /}

.


2614 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:44:17 ID:HWG8AxzU




         _,,.. -──-- 、.,_/⌒ヽ
       ,.::'"´::::::::::::::::::::::::::::::_;:,! i  ノ'-、
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i´ _,ゝ+‐'- _ノ
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::[_'ーァ' |`ヽ ),
   ,':::::::::;::::::::::::::/|::::::::::::::::::::;:::::!、__,ハ、_ノ、_,>
   |:::::::;'::::::::/_/__|:::::/´|:::::::ハ:::::::';:::::::::::';::::|〉
   |:::::::|::::::/|:/__ |:::/  |::::/‐!-:::::i::::::::::::|:::|
   レ、__|ハ_| ' ̄`ヽ'   レ',.==、/|:::/|:::::|:::|        そして日本におきましても大正時代前後から社会主義・共産主義を
    |:::::::|:|""          `i/:::|_ハ|:::|
    |::::::从      '     "",ハ|::::|ノ::::::|        広めようとする運動が活発となり更に太平洋戦争敗戦直後には
   ノ::::/|:::|ヽ、  「 ̄`i   ,/::::|::::|::::::i::::',
  ∠、:::::|:::|へ|`ヽ、.,__‐'_,,. イ/::::/|:::|::::::ハ::::|        日本社会党結党、日本共産党合法化と続いたわけですが・・・
    レヘ、|_,>イ  |  /`レ'、/:;ハイ::::|/
       ,..‐''/ .|  |/  /  /`' 、ハ'"          さてここで小鈴に質問です。現代日本で一般に保守政党と呼ばれる政党とは?
     /_,r/  |/  /   /_  とヽ.
   〈Y (_,イ  /  /   Y___)    ',
   _ハ.',  |. / /      |       |
 ,.r''"ヽア`r」、__/____    ___!  ,.-、  |
/ 、 ヽ._|、ノキ (><) ̄´ュ7  ヽ-'   ',
 、 ヽ,.イヘ〉、へ、.,________,,.ァ'"-‐ 、_    ノ-‐ァ、
:アー'´:::| ヽ!ー'^ヽ-ヘ-/_)        /|:::::/7







         /_{///.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ;zf斧/,心
        ,ァ斧少y':.:.:.:.:.:.:.:.:;.:.:´:⌒:.:.:.´ ̄:.` :.:.:.:.:.:.:.:.:.マ///Y/ム
.        i{/Y///.:.:.:.:.:.:.:// :.,:.:.:.:.:.:.:.:.\.:.:.:.:.\.:.:.:.:.:.∨//j'//}!
        人',!//.:.:.:.:.:.:.:/.:.:, :.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ':, :.:.:.:. '.; .:.:.:.:∨ノ//∧
       ノ¨:「!.:.:.:.:.:.:./:.:./.:.:.i.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i.: v:.:.:.:.:.: v.:.:.:.:.V¨!~.:.:.:}
.       /.:.:.ノ:j.:.:.:.:.:.,:.:.:./:.:.:.:{.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}:.:.:V.:.:.:.:i:.:V.:.:.: ∨ヾ:.:.:{
.     /:./:.:ノ.:.:.:.:.:{:.:.:j.:.:.:.: !.:.i.:.:.:.:.:.:.::i .l:.}.:.:}.:.:.:. }.:.:i.:.:.:.:.: V:へム
    ,..:´:, '.:.:.:.:/;.:.:.:.:.:.:{ .: i:..:.:.:.:l.:.l:.:.:.:.:.:.:.:}.:l∧.:.ト、:.:.:! .:l、:.:.:.:.: ∨、.:.`:\          なんか馬鹿にされてるような・・・
.  /.:.:./.:.:.:., .:.ノ.:.:.:.;.: l _.:.!-‐‐ハ‐:.、.:.:.:. ノ;/- }‐!‐}マハ:i.:.:.i:.:.:.:.:.v.:ヾ:.:.:.:.ヽ
  ;.:.:.;'.:.:.:.:/.:./.:.:.:.:.{.: ト、:.{,./  ヽ.:.:.:.:.:.:/   ;:ノ !./`}ハ:. l:.:.:.:.:.:.';:.:.:\:.:.:.:.、        細かく見たら一応他にも色々あるだろうけど、
  {.:.:{.:.:.:.;.:.: ':.:.i.:.:.:.i:.:从 ´ _..._ \.:.:{    _...__   }:.! :.:.: i:.:}:.:.:.';:.ヽ:.: }
  ゞ人.:.:{.:.:.{:.: l .:.: !:.:.{:ヽヽ~⌒¨ `  `ソ   ´~⌒¨ ` ./.:リ :.:.: l.:.i:.:.:. }:.:.}:.:ノ        規模がそれなり以上に大きい所だと自由民主党ぐらいじゃないの?
.    ヾ从:.i.:. l.:.:.:从:jマi xxx    ,      xxx、ノ/,:.:.:.:.:.l.:.l:i:.:.ノ.: j:/
      ノ.:.ハ:. ト、:.ノヾ{ .}                  フ.:./:.:.:.:.:ノ:.:リ.;イ.:イ(          リベラルデモクラティックパーティーで保守というのも変な気もするけど。
.   、__、`ノ {:.:{∨! 〈 ヽ. \               /.:.:/.:.:.:.:/j:.:/{:ハ.:弋`=-'
.     ̄  人:!j:.\ ヽ ` ⌒`ヽ、 c-っ  ,.. ィ、.:.:.:ノ.:.:.:,:ィ/.:/、:.ヽ._`¨~´         まあそこらへんはさっき散々語った事ではあるけどね。
      _、`.:ノヽ:.:ノ\       Y≧ ≦__{ ア.:./.:.:/.:ノイ  ` ー "´
    "´⌒∠:ノ_{i `ir\     }~「¨7´/ -=´...:イ{i 〃―r ´}i
         ///))、_}! _ヽ    i`ヽ/    \//ノ∥ ∥ ノ{







          ,,..  '''"´ ̄ `>'7⌒メフ
       , '´         )八(ソノア
      /   /      ヽゝ--へ. `ヽ.
    /     ./  |    , ‐|-   ヽ、     ':,
    ,' /  ,'-‐/|  /|  /_| |  ',      ',
    | |   | /_ !_/ ァ'´7アヽ !  |.     i
    |. '、 .|,ァ'7メ.      |ノ ,ハ!  ,      |        はい、その通りなのですがではここで自由民主党、略して自民党の
    ',   \.|  !ソ|     ゝ-゚'/ / ,     |
    \//ハ ゝ'  '     "|/ /  ,   |        設立の経緯や人脈の話などには触れずに1955(昭和30)年
        ,>'  |    i7  ̄`i  ,!  /|   /| .,'
     /  .人       ノ /|/─</ ∨         立党時の綱領内容について取り敢えず見て行きましょうか。
      |/|   `アTァ=ー<// ./´ヽ.
       \/  |//// /  /    ヽ.         【自民党公式ホームページ 自民党について 立党宣言・綱領】
            /i // / /      ハ         ttps://www.jimin.jp/aboutus/declaration/
   (`ヽ.   _   |/ |/ /  |/     / .|
    \ \/´/   ,'  .|| ./  ,!      ∧
      /`ヽ. ト、  !  ∨  /       / ,ハ
    r| 、ヽ)ノ、ト、|ヽ,.ヘ.__/      /-‐'ヌ´ ̄ ̄|
    |:ト、__,ソ  | | Y  {  ,r'-       ,'__/ /\  /
    .,|:|:::::`>- | | .|  「 /        , |.  /   Y

.


2615 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:44:38 ID:HWG8AxzU




         /_{///.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ;zf斧/,心
        ,ァ斧少y':.:.:.:.:.:.:.:.:;.:.:´:⌒:.:.:.´ ̄:.` :.:.:.:.:.:.:.:.:.マ///Y/ム
.        i{/Y///.:.:.:.:.:.:.:// :.,:.:.:.:.:.:.:.:.\.:.:.:.:.\.:.:.:.:.:.∨//j'//}!
        人',!//.:.:.:.:.:.:.:/.:.:, :.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ':, :.:.:.:. '.; .:.:.:.:∨ノ//∧
       ノ¨:「!.:.:.:.:.:.:./:.:./.:.:.i.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i.: v:.:.:.:.:.: v.:.:.:.:.V¨!~.:.:.:}
.       /.:.:.ノ:j.:.:.:.:.:.,:.:.:./:.:.:.:{.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}:.:.:V.:.:.:.:i:.:V.:.:.: ∨ヾ:.:.:{
.     /:./:.:ノ.:.:.:.:.:{:.:.:j.:.:.:.: !.:.i.:.:.:.:.:.:.::i .l:.}.:.:}.:.:.:. }.:.:i.:.:.:.:.: V:へム
    ,..:´:, '.:.:.:.:/;.:.:.:.:.:.:{_.: i:.-―l‐l-.:.:.:.:.:. }.:l∧-ト、‐‐!-:l、:.:.:.:.: ∨、.:.`:\           へー、月並みな言い方だけど随分しっかりとしたホームページね。
.  /.:.:./.:.:.:., .:.ノ.:.:.:.;.´l:.:.:.!.:.:.:.:ハ:ヽ.:.:.:.:.:.ノ:/ }:.:! }.:.:ハ:.:i.:.:.i:.:.:.:.:.v.:ヾ:.:.:.:.ヽ
  ;.:.:.;'.:.:.:.:/.:./.:.:.:.:.{:. ト、:.{,.伝芹弌.:.:.:.:.:/  芸示㍉j:ハ:.:l:.:.:.:.:.:.';:.:.:\:.:.:.:.、         んー・・・あれ?「党の性格」の所を見ると保守政党とは名乗っていないわね。
  {.:.:{.:.:.:.;.:.: ':.:.i.:.:.:.i:.:从〃  ∩  \.:.:{.    ∩  ヽ:}:.!.:.:.:. i:.:}:.:.:.';:.ヽ:.: }
  ゞ人.:.:{.:.:.{:.: l .:.: !:. { ヽ`  ∪   ソ     ∪   ノ:':リ .:.:.: l.:.i:.:.:. }:.:.}:.:ノ         でも5番の「我が党は、進歩的政党である」の下の文章の内容は
.    ヾ从:.i.:. l.:.:.:从:jマi        ,         、ノ/,:.:.:.:.:.l.:.l:i:.:.ノ.: j:/
      ノ.:.ハ:. ト、:.ノヾ{ .}                  フ.:./:.:.:.:.:ノ:.:リ.;イ.:イ(           概ねバークが唱えた保守の話に通じそうかも?
.   、__、`ノ {:.:{∨! 〈 ヽ. \               /.:.:/.:.:.:.:/j:.:/{:ハ.:弋`=-'
.     ̄  人:!j:.\ ヽ ` ⌒`ヽ、  ゚  _,... ィ、.:.:.:ノ.:.:.:,:ィ/.:/、:.ヽ._`¨~´          最後の「積極的な進歩的政党である」の部分が若干怪しい気もするけど。
      _、`.:ノヽ:.:ノ\        Y≧ ≦__{ ア.:./.:.:/.:ノイ  ` ー "´
    "´⌒∠:ノ_{i `ir\     }~「¨7´/ -=´...:イ{i 〃―r ´}i
         ///))、_}! _ヽ    i`ヽ/    \//ノ∥ ∥ ノ{
.         ノ ̄ 〉{i ∨0 マノ   ノ、ノ'/,    /.{i、_∥ ∥ノ'´\
       //\//,ゞ/´\ `ヽー '"ノ 〉//,ヽ ///ir'=∥ ∥《、   ヽ
      /////∨/〈  ヾ ヽ _ ..,、ヽマ'////∠/({´∥ ∥`}i'/, //,\
..   /\/ /'///,\ `   . : : : }/ ノ   ,リ ∥ ∥、_リ/\////\







         ___,,,,.......,,,__r''7'!ニヽ、
      ,.::''"´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:Yヘ、キ)ュ)
    /:.;:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:ヽ.rァ、_ン>
  /:./:.;:.:.:.;:.:.:.:;:.:.:,:.:.:.:ヽ.:.:.:.';.:.:.:ヽ.
  ,':./:.:.:/:.:./:.:.:;/!:.;':.:.:.:.:.:.';:.:.:.i.:.:.:.:.',
  !:.:!:.:.;':.:.:;':.:.:/_,,!」:.:.:.:.:.:.:.!-!、!.:.:i:.:.i
  !:.:':;:.!.:.:.:i:.:;ハ:.:!_ハ;.:.:.:.!/,:!;、!:.:;ハ/
  !:.:.:.ヾ,:.:.:レ'ァ'7´ .`!'ヽン i ! レi:.:.!          はい、この時点では自民党自身は保守政党とは名乗っていませんでした。
. i:.';.:.:.(ゝ.:', i '、__り    `',.,.!:.:.|
 |:.:.',.:.:.:!:'ヽ!、`,.,.   __ ,.  人:.!          ですがバーク由来の保守に近い考えが党の性格・精神として入っておりますし
 !:.:.:.i.:./!:.:.:.:.i>;,、.,, __,,.. イ;:へ:.|
 !ヘ:.:レ':.ヽ;.:.::!,イ  \」 i`ヽ!/ `          先程まで話していたように資本主義を擁護し日本社会党や日本共産党等
    ヽ!'⌒,ゝ!ヽ,\  `i |  iヽ.
      ノ   ト.、\_|._」_,,.!  ',           革新勢力と対峙する立場から公然と保守政党として扱われてきたわけですね。
   r‐イ     |_ー_}>oく{ヨ   ト、
   ノ- '     !┴r7ハ‐'ヘ   しi
  !        ,ハ::::;'::::::::!::::::::',   /!
  '、     ,イ:::::::/::::::::::|::::::::::',_/'´
   とl、.,___,/::::::::/::::::::::::::!:::::::::::ヽ.
    rく::/:::::::::;:'::::::::::::::::::!::::::::';::::::>、
    ヽヘュ、::_/::::::::::::::::::::::!::___;!イノ
      ヽ、ニコ_ニコ'_ン'r‐'´
        '、ー-'i   !-‐ソ
        ヽー'   `"

.


2616 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:45:18 ID:HWG8AxzU




          __,、=ミvi´i:i>-‐._.-v-_.‐-<i:iY: :_:`ヽ
          ,.:〃{:i:i:i:i:i}ア: "´, :-= : : :r : : `\ァ:´i心:ム
       / :/ : ゞ=彡': : :/ : : : : : : ヽ: : : : :.\i:i:i:i}: ヘ
.      / :/: : : : 〃: : :/ : / : : : : : : 、 ', : :.ヘ : :.ヽノ: : 、\
.        {:ノ: : : : :, : : : /: :/{ :i: : : : : : :} :} : ; :.ヘ : : マ:. : :ヾ:`:.
.     /ィ : : : : / : : : , : :.{ ハ:{ : : : : : ノ ;ト, }: ; :ヘ : : マ:. : : ヘ:.`、          そういえば「反共保守」って言葉があるけど
.    /イ: : : : : ∥: : :`:{=:‐{:!-从: : : :/ -リ‐}彳: :.} : : :.マ : : : :\:.、        
   ,.:// : : : :/ i{: : i{: :iィ云气  ヾ:ノ ィ云ぅ、}: イ: : : : マ : : : : :ヽ:.、        このスレに出た海外の人だとイギリスの
.  /'   { : : i / : :{: : :!: :l《 {亦C      {示C 》}ヽ}: : : : : } : : : : } :}リ
.. {(  .{ : : {:{ : : { : : : :.ハ 乂ツ      乂ツ ノ_ノ : i: : : :}: : : : ノ}ノ         ネギさんとかもろそれっぽい感じがするわね。
  `  人 : : 、: : :', i : : { :≧=-'   '     、_/.:/: :ノ} : : ハ: :/ ´
       ヾ: :\ : ,{ : : ヽ: :\   , -、   /:ノ/ィ:} : /: }'             なんか「コミュニスト死すべし慈悲は無い」的なノリとか。
          `ゞ=、ハ: : : :)h、 :>r‐v‐、_イ/イ.: :ノリ/}.:/
              ヽ `_>rf//\ニ◎ニ7ム_   ´ ノ´






        /⌒7´ ̄ ̄`ヽ _
     /ヾ、  {     ノ _; : :`⌒> 、
      {   >┴r,. -‐ '"⌒iイ: / : ヽ: : :`ヽ、
     ノ  `{:::::ノ ─   ノ: |:/: : : : '; : : :ヽ: \
  r-{  /⌒i       r'一ァ : : : : : : ト、: : : ';. : :'.,
.   〉 し/    ヽ.    / ノ : : : ; :/: : :! ヽ: : :'; : : :',
  {  人_    )、--{ / : : |: :/:/: : : :}.  '; Ν: : } i
   `ァ  /}`ー'´|: :`ー┘: '´「:メイ : : : リ -‐、i : : : ハ |
   く   /: |   |: : : ト、: ト、イl: : ;イ:.:/     !: :}: ;ハ!
.   /ヽ/: : レへ|: ;ハゝrf笊ミt∨ レ'r仔ミ. ,イ: 从{
  / : : |: : : : : :|.:/ :ハ〈 ⅵzソ    ⅵソ}ハ :/、 ヽ               ネギさんの場合共産主義のみならず移民推進の労働党を
 ノイ: : :|: ハ: :i: :|/: : :、 \        ,   ! }/: :ヽ
´  { /: レ'ト:{ :{:ヽ: :ト、: ヽー   r‐ァ  , イ: : / : : ',                頗るボロクソに言ってたりしていましたけどね。
  从: :.V: :Ⅵ : `ー :\:}ヘ、   `_,. イ|: } |/: : :} :}
    `ヽ、: :ト、:ヽ >-r'´(′  /、(: ハ{ レヘ{ /: :ハ/ ,ベミxヘ. /|/|       (まあおそらくこの人も実際は複数人の保守派イギリス人の集合体かなと思いますが)
      `>'"´\ \ \ ハ ',ヾー- 、レレ′ /   `ヾ、ノノ__,
       {     }  __\ \'} } ∨/}     / /` ヽ 、 /ソ ̄ ¨¨7    
       `r──ァ'‐┴{──r'⌒ x V/l    ./ ` ヽ 、/ //    /
         丁了´ ,二f´ ̄ ̄`ーく:::} } l   /       .//     /
        ',. ヽ ' ,べ、     ヽ )ハ{  ト、 ` ヽ 、   ,ハ/r1rァ /
          }  ヽ イ }      ', ||   / .r‐ァ-‐{`t/./ './ノ_/

.


2617 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:45:41 ID:HWG8AxzU




                   /⌒ヽ、___., '⌒ヽ、
             γ⌒y'      \ /     \'⌒ヽ_
           /亠y'    ィ三≧、Yィ三≧、  ヾィ⌒ヽ ヽ
          //::_::::/    /   /  \       ヽ::::rァ:} ゙.
          | V/::,'   '           ヽ    ヽJソ   l
          | > `ー/ニニ/ニ,'====ヽニニヽニ─‐' V   |
            ノ / /´ ̄ / /  /     |  ヽ  ヽ ̄ ̄ヽト、 {\
     _-=彡 ´, /   , />──-    -──<     l \ヽ \        話を戻して一番最近の立党55年の2010(平成22)年綱領を見てるけど
      /  / ,'   / |__| |    | _|_/l\    |ヽ  `≧、ミヽ
     /  /,イ , /  |  Vチ七牛ト、ヽ  リ七牛カX イ |   | ヽ   ヽ リ      ここでは最初と違って「我が党は常に進歩を目指す保守政党である」としてるのね。
      /   // , l   l ー〈′込zソ  ヽノ 込zソ 〉一   |  \  ハ
    l / /  l    ヽ | ''ー‐゙    ,    ゙ー‐'' //  | |  l l \  }       見る人が見たら矛盾塊に見えるけどすぐ下の(1)の文章は最初に引き続き
    ヽゝ  {   | |    \_,           ノ/     ! !  ! ト、 }/
     、_人  ヽ. 、  丶ヽ     , --、    .イ:リ   / / '|/\/'_,      バーク由来の保守としてはむしろ正統って感じね。
      `ー‐へ ヽヽ \   \>:....   ̄  .....:<::〃  / / ,' ∧\
          フ .イ\.\  ヽZz}  ー  {z‐ァ:/  //_彡へ、\ミ=-
       ー=彡´ |/,r‐≧=-、ミ=-⌒i⌒i⌒i´彡ニ-彡r─、{     ̄`
              /-=ニ、=ニ>'"\‐┼‐ァ ̄\-=-/=ニ=-r'
            / ヽ-=ニヽ'´    _\/-,._ ヽ/-=ニ=-ハ







          __,、=ミvi´i:i>-‐._.-v-_.‐-<i:iY: :_:`ヽ
          ,.:〃{:i:i:i:i:i}ア: "´, :-= : : :r : : `\ァ:´i心:ム
       / :/ : ゞ=彡': : :/ : : : : : : ヽ: : : : :.\i:i:i:i}: ヘ
.      / :/: : : : 〃: : :/ : / : : : : : :、: .', : :ヘ : : ヽノ: : 、\
.        {:ノ: : : : :, : : : /: :/{ :i: : : : : : }: :} : : :ヘ : : :マ:. : :ヾ:`:.          まあ色々話して「既存の社会・秩序を大事にしつつゆっくり変えていく」
.     /ィ : : : : / : : : , : ;{ノ、{: : : : : :メ、 ト,: :} : :ヘ : : マ:. : : ヘ:.`、
.    /イ: : : : : ∥: : : :{/{: ! 从: : : :/ \}:ハ:`: :} : : :.マ : : : :\:.、       という考えとしての保守の意味があるのは理解したし共感も大きいけど
   ,.:// : : : :/ i{: : i{: :iィ云气  ヾ:ノ ィ云ぅ、}: イ: : : : マ : : : : :ヽ:.、
.  /'   { : : i / : :{: : :!: :l《 {亦C      {示C 》}ヽ}: : : : : } : : : : } :}リ       同時に一般的には字面から想像が困難で浸透しづらい気もするし
.. {(  .{ : : {:{ : : { : : : :.ハ 乂ツ      乂ツ ノ_ノ : i: : : :}: : : : ノ}ノ
  `  人 : : 、: : :', i : : { :≧=-'   '     、_/.:/: :ノ} : : ハ: :/ ´        「何が」保守する対象なのかという主題は必要じゃないのかしら?
       ヾ: :\ : ,{ : : ヽ: :\   cっ   /:ノ/ィ:} : /: }'
          `ゞ=、ハ: : : :)h、 :>r‐v‐、_イ/イ.: :ノリ/}.:/
              ヽ `_>rf//\ニ◎ニ7ム_   ´ ノ´

.


2618 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:46:04 ID:HWG8AxzU




             ,., -‐…  ‥ -  .,_
            '"              r‐=、
        /                rヘ{   厂〔
                     /        {   ::.  〕、
        /  /      /|     |    [ ̄  ? ⌒ヾ‘,         いやー、そこは貴方が最初に申した通り個々人で違う事も多いでしょうし
       ′ /     /   /^|     |    \´/  { ヽj  ,       
.      | .〃    /   |. |     |    {  )_r‐廴入  i        まあバークは解説したようにイギリス王室と同時に議会制民主主義を尊重した人なので
.      | :||:|   ./{    |, |   ハ    |    |   ',  ヽ|        
       \||:|  / }斗匕| | {  |`ト-=ニLj__  |   ', /l!        そこに習うなら(習うまでもなくと言われそうですが)日本の場合も皇室と、
.        |:| :| .|。〓〓 レ \|〓〓〓ぅ  ! !   .|_j|、
.      /| \|o{////////////:}o | |  /............\      議会制民主主義と他は日米安保とか・・・?後は「己が守りたい物を時には
      / ̄ | }  人    r‐r―-―- 、 / ,斗*'" ̄ ̄ ̄\.......ヽ
__/ .… |/{_j、___> ∨       } 厶-――=ミ、................\......,    他者と妥協しながら守りましょう」で良いんじゃないんですかね(適当)
   {....(    ).........}     `¨¨¨¨¨¨¨´/      ハ...................',.....}
   `¨¨`ー‐ '¨¨¨´           └' ー――<__j.................../....j







       ./⌒ヽ, -――――- /⌒ヽ
       ./ヽi/:::::::::::::::::::::::::::::::::::\ノヽ
      i::::/::::::::::::人:::::::::ト、:::::::::::::::ヽ:::i        締まらないな―・・・まあ自由主義を掲げる国でもあるし
     /:::::i:::::::::::/  ヽ:::!  ヽ::::::::::::i:::::ヽ       
     ヽ:::::i:::::::::/ ●  .リ ● ヽ:::::::i:::::ノ       変に細かい事入れても万人の同意は得られないからしょうがないけどさ。     
      iノ.ヽル ⊃ 、_,、_, ⊂⊃ノ::ノiノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー―=-―一’ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ____
           i=i::::::::::::::::i
    ∬      i=i::i ̄ ̄i::i
    旦      i=i::i__i::i
           i=i::::::::::::::::i

.


2619 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:46:25 ID:HWG8AxzU




         _,,.. -──-- 、.,_ /⌒ヽ
      ,.::'"´:::::::::::::::::::::::::::::::::_;:,! i  ノ'-、
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i´ _,ゝ+‐'- _ノ
    /::::::::::::::::::/:::::::::::::::::ハ:::::[_'ーァ' |`ヽ ),
   l :::::::::::::::l::::::::::::::::::::/-l::::::::::::!、__,ハ、_ノ、_,>
   l:::::;:::::::;代ト;::::::/レ' __|::ノ`!:::::::::::::::::ト::::::〈
   |:::::::/|:/ __ヾヾ/ ォ'⌒ヽ l:::::::::::::::;ノ l:::::::l         とまあちょっと尻すぼみで残念な感じになりましたがそろそろ締めに入りましょうか。
   レ、._|ハ_| / `        /_,.:イン:l /::::::::l
     |:::::::|:|__      ⊂つ  !:::::::::::|~ヽ::::::::l        今回はエドマンド・バークを中心に政治的な保守の意味について解説しましたが
     |::::::从 '  ヾ ̄ !       /::::::::::::l  l:::::::::|
      .ノ::::/|:::|、  ヽ ノ      /::::::::::::/ イ::::::::::        |実際はその他にも保守主義・保守思想を唱えたとされる学者・思想家・文化人等はまだまだいます。
    ∠、:::::|:::|ヽ、        フ'―:'::::|::::|::::::i::::',
      レヘ、|_,l`':: ┬ ' _ チ'i:::/::::/|:::|::::::ハ::::|         いつか紹介する事が・・・出来たらいいなー(遠い目) ダレカホカノカタガアツカッテクレテモイイノヨ?
           |:;、‐ク‐' ´   ゝレ'、/:;ハイ::::|/
       ,. ン゙',´',     ///   `ヽ
      /く  ', ',  // lヽ,へ    ヽ
     i  /.   ', ',//  /   )
      V    ',//   l ○ く、
      /    / /    l__人_ノ ',
   .  /     / /     ヾl   '-'
    /    / /       ゙'ハ   /⌒ヽ_/⌒ヽヽ
    ,     、__/____      ___ `l   ー-(   o  )






                            , -‐ 、  _
                        , -‐- 、/ ̄ヾ-─_<-..._>-...
                   ノz==z:.イ´_ ̄`Y/:.:.:.:.:`:.:.:.:、:.:.、:\
                      ゝ/:.:.:乂〈__ノ': :.:.:.:./ : 、:.:.:∨:.\:\
                    /: : : :.:.:.:.:.:.:./: :.:.:.:// . : : ',:.:.:.∨:.',:ヽ:.∨
                       .: : : :.:/:.:/:/: /: :.:./: :l:.:. : :l:.:.:.:.i:、:.:',:.:',:.∨
                   |: : : :.:|:.:.l:/: /: : :.:|:.:.:j:.-:.:l:|:.:.:.:.l、ト:.:!:.:',: :l
                   |: : : :.:.:|:.:.|: :,:{: : :|:./;ハ:.:/}ハ:.:.:.厂`ソ:.:.l!:.:|
  /::ヽへ              j/: : : :.:l:.:.|:/: !: : :!:.ルィ斧ミ、 }:.:/ ,示}:.:八:.!
 .〈::::::::::{::::::〉           /: : : |:.:.:.',:.{:.:.:.|: :.:.N '゙{ん} } レ'゙ lh} }:/:.:ハj
  〉::::::::;ヘ.\          /:/ : |:.:.:.:.ヾ:.:.:.: : :.:.{ ゝー '    ^゙ イ:.イ:.:.{
 ./:::::::/:::}〈 \\        ./:/:.|: : :l:.:.:.:.、{:.:i:.:.:.i:.:.:.\    ___`  }:.:.l:.:.:i:、       というわけで今回の話は以上です、ご清聴ありがとうございました。
 |:::::::/:::::::::',  \\       {:/|:|:|: l: :!:.:.:.:|:ヾN:.:.',:.:.:.:(\   、_У  .:.:.:.:i!:.:.ト:.',
 |::::::i:::::::::::: ',   \\    { 、!:ヾト、!:.:.:.:.',:.:.:\:ヾ:.:.:.ヽ. _   イ.:.:/:.:ハ:.! l;!
 |::::::|::::::::::|:::|    丈ー~、   \:{ ヾノヾ:.乂:.:.ハーヾ:.:.::\「笊ハ:.|:.:.l:.:/ ノ' /_
 |::::::|::::::::::|:::|      | ̄>、 ヽ    \ ーヘ:{_レ'-ク¬-ごヾヽ)-、レ'^W{  │ │|
 |::::::|::::::::::|:::|     L  ´ノ〕 ∨\   />二- _ ` <)、ヾヘKヽ丈;、 r<!  |┤
 ヾ:/:::::::::〈::::\    `ー、__\\} ∧  ∨;i;i;i;i;ト<ヽ、 寸━┴r¬i;!. 〉  ̄ 〈!
  乂:::::::::::',:::::::::>      ∧ \\∧  {へ7;i\ヾ;><ト ゚」   `ヽ \Y;i;丁ヽj
    ヾ:::::::::',_;;/        / ∨/\.>ヘ  ハ;i;i〉、;i;i;\  }            ヾヘ{   ト、
     └─┘         //\ /;i;iW;iヘ/  ∨;i;i;〉'i;|              ∨\」i;il
                   | //;i;i;i;У;i;i;i;ヽヾ∧  ∨/ ∨             |;i;i;i;〉;i;|
                   |.//\/ \;i;i∧{;i;i;〉 /ヘ. /          ;  ハ;/ヾ/
                  ∨<;i\ /ヾ  }∨  ヾ/〈::.              イ〉 ハ__/

.


2620 : ◆B5MqDypZqU : 2021/04/05(月) 07:46:48 ID:HWG8AxzU

投下は以上です、ネギさんのような現代イギリス人の保守派から見た
エドマンド・バークってどんな評価なのか気になったり。
なんとなく意外と低評価の可能性もありそうといいますか
むしろアメリカの友人さん方は共和民主問わず賛同しそうと思ったりも。

(この二人のAAの元ネタを考えると日本由来の主義・思想を話さないのは微妙に違和感あるかも…)


2621 : 尋常な名無しさん : 2021/04/05(月) 07:55:11 ID:jTk5NDDA

投稿乙でした

石炭発電を推奨してるのに、環境保全の推進派の様に扱われて辟易してましたが
私の思想だと保守的な環境保全に近くなりますね
今後の投稿を作る際に流用したいと思いました


2622 : 尋常な名無しさん : 2021/04/05(月) 07:55:32 ID:Qvu0mEPY

投稿乙でしたー


2626 : 尋常な名無しさん : 2021/04/05(月) 08:07:32 ID:2bVXXZD6

おもろかった乙
保守業務には改善も当然含まれてるから政治にもそれを当てはめて問題なし
革新は要は急進派って事で良いのではないだろうか


2630 : 尋常な名無しさん : 2021/04/05(月) 08:37:28 ID:uzYAhGqg



ちょくちょく言われるが、日本の憲法はGHQの若手エリートの考えた「ぼくのかんがえたさいきょうに革新的な憲法」だから

保守派は、革新すぎる憲法を保守的に革新
革新派は、十分に革新的な憲法を保守

みたいな感じになってしまってって、なんというかまぎらわしいというかわけわかんない事になってるというか


関連記事
[ 2021/04/06 21:49 ] 語り人総合 読者投稿 | TB(0) | CM(7)
145996 :日常の名無しさん:2021/04/06(火) 22:59:33 ID:-[ ]
>てか使用するキャラもうちょっと安定させた方が良いんじゃない?
実際、読者はトリップなんかほぼ見なくてAAで判断するからなぁ
AAが違えば別の人と認識してしまうのは仕方ない。

それはさておき。この話で言われる保守って、「古くからの制度が老朽化しないように保守する」と考えればいいんだね。
頑なに固持するんじゃなく手を入れていくという。
145997 :日常の名無しさん:2021/04/06(火) 23:12:12 ID:-[ ]
エドマンド・バーグを引用する時は、出来れば英米法の価値観も一緒に紹介して欲しいかなって
英米法その物は難しくてもバジェットの英国憲政論と並べるとバーグが守りたかった物を具体的な言葉にしやすいから

バーグの守りたかった物は具体的な言葉にすると『ノモス』もしくは、『法の支配(非法治主義)』って言うのが分かりやすいし
じゃぁ、具体的にノモスってどんなもんだよって言われたら答えにくいけどさ
146011 :日常の名無しさん:2021/04/07(水) 06:33:51 ID:-[ ]
ノモスは「伝統に基づく価値観」
部族のおきてやご当地の古典的宗派の価値観、らしいぞ

「法治主義」だと
「過半数とって法案成立させれば
 少数民族抑圧だろうが伝統宗教禁止だろうが
 国民の私財没収し国家で共有化だろうがOK」もあり、となる(極端な例だゾあくまでも)

「法の支配」だと
「いくらそういう動きを求める層が一定あろうとも
 長きにわたる当地の伝統価値観を全否定するような制度改正を
 一回の衆院議員選挙で決めていいわけないだろ
 なんどもなんども議論して改正は極力小刻みにして、
 弊害もちゃんと併せて協議し、
 【システム全とっかえしたら不良品でした☆】ということだけはないようにしないとな」

故ハマコーさんにいわせると
「歩きながら考える民主主義(=考えなしに全力ダッシュすべきでない)」
146020 :日常の名無しさん:2021/04/07(水) 10:17:56 ID:-[ ]
保守というより徐行といったほうが正しい気がしてきた
146022 :日常の名無しさん:2021/04/07(水) 10:26:57 ID:-[ ]
評論家や政財界の人間に対して、ちゃんとした意味での保守派かどうかは少し前ならラ・ロシュフーコーを読んでるかで判断できた。
バークは正直ジャーナリスト的な意味で読んだ方が面白いし、言いたいこともわかるんじゃないか?と思う。
最近の古典系洋書は安いやつでも注釈しっかりしてるし意外と読みやすいのでおすすめする。(できれば注釈者の違うものを2冊)
146023 :日常の名無しさん:2021/04/07(水) 10:37:41 ID:-[ ]
保守も分かりにくいがリベラルも日本じゃ意味不明になってるし
別の言葉作ったほうがより正確かもしれないけどもう漢字の組み合わせで用語作る能力が…
146025 :日常の名無しさん:2021/04/07(水) 10:49:25 ID:-[ ]
「今あるモノを大事に、メンテしながら使おうぜ」が保守。
「理想に合わないモノをぶっ壊して、新しく作ろうぜ」が革新。
現状から積み上げるか、理想から下ろしてくるかの違いだと思っている。
コメントの投稿










管理者にだけ表示を許可する ※書き込む前は一旦冷静に

※500文字を超える場合分割でお願いします。


トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 結果発表 ~ 戦後処理 (03/24)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その11 (03/24)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その10 (03/24)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その9 (03/24)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その8 (03/24)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その7 (03/24)
  • 国際的な小咄 9411 世界的に人文系はやばい (03/24)
  • 国際的な小咄 9410 エリートなんぞ大体やばい (03/24)
  • 国際的な小咄 9409 ガチ研究者をマスコミに出すのは難しい (03/24)
  • 国際的な小咄 9408 オタクだけじゃない (03/24)
  • 国際的な小咄 9407 だから日本のマスコミはゴミなんだ (03/24)
  • 国際的な小咄 9406 すべてはコロナと労働時間が悪い (03/24)
  • デキルオは魔物と共に取り戻すようです 第四百六十話 (03/24)
  • デキルオは魔物と共に取り戻すようです 第四百五十九話 (03/24)
  • デキルオは魔物と共に取り戻すようです 第四百五十八話 (03/24)
  • やる夫は異世界で仲間達と生きる【渡り鳥】になるようです。 ラストコミュ 赤坂美月夜月姉妹 (03/24)
  • 転生したらドラクエ4の勇者・・・・・・・・・・・・・知り合いに生まれ変わってた件 その5 (03/24)
  • 転生したらドラクエ4の勇者・・・・・・・・・・・・・知り合いに生まれ変わってた件 その4 (03/24)
  • 国際的な小咄 9405 それはそう (03/24)
  • 国際的な小咄 9404 噛みつけば勝ちやすい分野、勝ちにくい分野 (03/24)
  • 国際的な小咄 9403 家畜育成論から考える、世界がコオロギを研究する理由 (03/24)
  • 国際的な小咄 9402 コオロギに関する現状 (03/24)
  • 国際的な小咄 9401 米国では (03/24)
  • 国際的な小咄 9400 テロには比較的強い (03/24)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 10 (03/24)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 9 (03/24)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 8 (03/24)
  • やる夫がKenshiになるようです 小ネタ 『もしもあの時、北上していたら』 (03/24)
  • やる夫がKenshiになるようです 第24話 『罪を知って』 後編 その3 (03/24)
  • やる夫がKenshiになるようです 第24話 『罪を知って』 後編 その2 (03/24)
  • やる夫がKenshiになるようです 第24話 『罪を知って』 後編 その1 (03/24)
  • 読者投稿:1レスネタ  日米世帯収入比較 ~ 渾沌の排ガス規制、ユーロ7 (03/23)
  • 読者投稿:小ネタ 3Dプリント臓器 (03/23)
  • 読者投稿:市政報告会に行って来ました (03/23)
  • 読者投稿:昆虫食 (03/23)
  • 読者投稿:無印良品のコオロギせんべい (03/23)
  • 読者投稿大会:法律 (03/23)
  • 色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 - 第三拾三話 解呪への道のり (03/23)
  • やる夫は魔導を極めるようです 第二百十七話 (03/23)
  • クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質 第17話 (03/23)
  • クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質 第16話 (03/23)
  • 婚約破棄令嬢は告られたい 第12話:炎と氷の甘い一日 (03/22)
  • 婚約破棄令嬢は告られたい 第11話:氷と炎は約束をする (03/22)
  • 砂漠の王 第1章 その5 (03/22)
  • ただたのんびりざつだんするだけのおはなし (03/22)
  • やる夫の「」 その6 (03/22)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 7 (03/22)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 6 (03/22)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 5 (03/22)
  • 国際的な小咄 9399 多数決よりもシビア (03/22)
  • やる夫RSS(←やる夫、AA、SS等まとめ  アンテナ、感想系、その他→)
    相互募集中!
    人気ページランキング
    代替手段模索中