スポンサーリンク
プロフィール

Author:やる夫達のいる日常
ようやく体調マシになってきた……(咳

NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ



Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い


このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー


現行作品リスト
完結作品リスト


※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。



※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。

コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません

PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。



※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)



※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)

Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)

非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)

その他ブラウザは確認できていません。


Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。



相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム


まとめ依頼の受付を一時停止します。

スポンサーリンク
ブログ内検索(テスト中)
スポンサーリンク
最新コメント
スポンサーリンク
PR
アニメ化決定おめでとうございます!
カテゴリ
カウンター
PV

UA


Online:
リンク(敬称略)
やる夫系掲示板
やる夫板Ⅱ
やる夫スレヒロイン板(新)
やらない夫板Ⅱ
小さなやる夫板
やる夫楽曲短編投下所(livedoor版)
やる夫楽曲短編投下所(seesaa版)

やる夫系紹介サイト
やる夫.jp
やる夫wiki
やる夫RSS+インデックス
やる夫澪標
やる夫見聞録
やるリンク(試験運用中)
やる夫スレキャラクター出演作まとめwiki
やる夫ログ
やる夫Link
やる夫電脳インデックス
やるリンク改
やる夫ガイド

やる夫まとめ
やる夫短篇集地獄編
やる夫短篇集阿修羅編
やる夫短編集あしゅら編
ぶらりとやる夫
ヒーローまとめてやる夫
やるやら書庫
やる夫の暇つぶし
やる夫の暇つぶし麻亜屈
やる夫之書
やる模
やらない夫オンリーブログ
やる夫AGE
このやる夫スレ、まとめてもよろしいですか?
AA・やる夫文庫
やるやら鍋
やる夫疾風怒濤
隣のAA
やる夫叙事詩
やる夫まとめ堂
勝手にやる夫を纏めたりするブログ
泳ぐやる夫シアター
RPG系AA物語まとめるお
嗚呼! やる夫道
やるやらできやら
やる夫道中記
やるぽん!
やる夫まとめに挑戦
東方やる夫スレ纏め
暇な時にやる夫まとめ
やる夫を拾い読み
やる夫スレ自分チェック用
大惨事!!スーパーAA大戦α
やる夫のブックシェルフ

レビューサイト
チラシの裏の読書感想文
まけいぬのとおぼえ
へっぽこデジタル生活
貧者の一読
駄目人間は静かに暮らしたい
トリガーハッピーエンド
SSの紹介とか感想とかを書きなぐるサイト
ヴィーナさんのスコップ感想欄

作品・作者別wiki
ドジっ子ちっきー ◆zQtZuWsqf6のまとめページ@wiki
できない子のMM部活動日誌
やらない夫は宿を再興するそうです
麻呂と丸京の100万G返済生活
やる夫が異世界で前を向いて生きるようです
Fate/Parallel Lines @ 総合ウィキ
◆5wbYUif2XM総合うぃき

読者投稿:光学入門 第7回 レンズ①~凸レンズと凹レンズ

目次 国際的な小咄

5225 : まな板 ◆Mb55.Hx76o : 2021/03/20(土) 21:12:55 ID:0xJ1yY.A


1/13

                      -‐: : : : :…‐-. . . __ ノ
              : : : : : : : ⌒7⌒\ : : : : : : :<          読者投稿:光学入門
                /: : : : : :/ : : : : : : : : : : : : : : : : : \__
          //: : : :/: : : : : : : : : : : :: ::\ //⌒ヽ: :ノ     第7回 レンズ①~凸レンズと凹レンズ
         ⌒7 : : : : / : /: : : : : : : : : : : : : : : | {::::::::::::::: 
             / : : : : / : /.: : : : : : : : : : : : : : : :乂 \_::::ノ :.、
         / : : : : /: : : :| : : : : : : : |: : : : : : :(  )>―‐く : : :\   お久しぶりです。
           : : : : : : : : | :| : : : : : : : |: : : : : : : : ̄: : : : : : : : : : : :\
        /: : : : : : |: : :| :| : : : : : : : |\: : : :|: : :|: ::| : : : : : : : : :\  今回からしばらくレンズに関する解説をしようと思います。
          /: : : : : : : |_ 斗‐‐-ミ: : : : :|:斗-‐‐|-ミ|: ::|: : : : : : |: : :|⌒
       厶|: : : / : : | :|八 |八: : : : : :| 八:: :: |:Λ|: ::|: : : | : |:|: :N
         |: : / : : /|x|荻うミト\{\{ xf荻うテミト :|: : : | : |:|: :|    第2回以降、理論的な内容に偏っていた本シリーズですが、
         |::Λ:: :/ 八 乂;;ツ        乂;;;ツ |: :|: : : | : |:|V|
         |/ | ∨: : : :\          , ,  ノ: 八: : | : l:|       今回以降は具体的な内容に入っていきますので、肩の力を
           乂 : : : : Λ ' '    ´       イ(: : : :ノ ノノ
          / ̄ ̄ 人    .,_  _     イ:>――<      抜いてお楽しみください。
.            {____个           ィ: : :〔‐‐--===〕
            |: : : : : : | /::::>   <  |/::::::厂 ̄ ∨\
            |: : : : : : |/::::/:|       |::::::: / : : : : : |ニニ)
            |: : : : : : |/:::/      /\:/ : : : : : : | / |      【投稿者代理 結月ゆかり】
             /: : : : : : :|:::/{     /  /::|: : : : : : :/ニニ=- _

 .光学入門 目次 (直近3回分) ━━━━━━━━━━━━━━━
  第4回 ttps://yaruonichijou.blog.fc2.com/blog-entry-48325.html
  第5回 ttps://yaruonichijou.blog.fc2.com/blog-entry-49269.html
  第6回 ttps://yaruonichijou.blog.fc2.com/blog-entry-49314.html
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





5226 : まな板 ◆Mb55.Hx76o : 2021/03/20(土) 21:13:38 ID:0xJ1yY.A


2/13

虫眼鏡を使って太陽光線を収束させ、紙を焦がしてみた経験のある人も多いと思います。


              .|  |  |  |  |
              .|  |  |  |  |   太陽光線
              .|  |  |  |  |
  ========[二二二二二二二二二] 虫眼鏡
               ',           /
                   ',         /
                 ',.       ./
                     ',.        /
                   ',.      /
                       ',.    /
                     ',.  /
                         ',./
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 紙

                    ____
                 ´     `   、
              /                \     虫眼鏡はなぜ光を集めることができるのでしょうか。
             /         __ γ⌒ヽ,_ヽ
               /    /    }   {( ){     }_) ,   誰でも知っているように、虫眼鏡には中心部が外周部よりも厚いガラス板や
           /   /-{、  イ⌒ ゝ='^ゝ __.ノ :  ′  .プラスチックが入っています。
            } :{ { .ハ   }\   ヽ :} }  }   {  .第5回で述べましたが、ガラスやプラスチックの内部では、
            } :{ 斧ミ∨\芹弍k   V :}  }   {  .光が遅く伝わるのと同じことになります。
          从{ 代ツ    弋ツ }\__Vハ :′ 〈
            人 :}   '      ノイ ./ }/  ハゝ  よって、ある一定の時間の間に、外周部では光が中心部よりも長い距離を
           イ}  V\  - 一  ノ ./ /ハ / 人  .伝わることになります。このため外側の光が内向きに屈折し、
          ノ  .ハ/V> ___  イ}/ /  j/{(    光が中心へ集まるのです。
           /   / } /ニニ}  //   //}从┐
.        //   イニ{ニ/ __/ニ/   /ニ/ニニ!    このように、光を内側へ曲げることができるもののことを「凸レンズ」といいます。
       / /  /ニ{二二/|/7ニ/./ /ニ/二二,{
     <\}/ {二\ニ{/\/ニ}_{__/_/ニニニ/∧   これと反対に、外周部が中心部よりも厚いガラス板やプラスチックに光を通すと、
   _/\>′  }ニ/ニ>{ー/ー「=」-/ニニニ////\  光を外側へ広げることができます。このタイプのレンズを「凹レンズ」といいます。
./´/    :}   /}ニ,ニニニ}:::{ニニ/ ̄ Vニニニ∧,/////\
} ,/    ノ   //}_{ニニニ::::{ニ./    {.ニニ/ ∨//////> .,____
}/{  ムイ   .///{_}ニニニ/:::::{ニ{ {   }ニニ.ハ   \//////////////ヽ

.


5227 : まな板 ◆Mb55.Hx76o : 2021/03/20(土) 21:14:07 ID:0xJ1yY.A


3/13
                 . -――‐- .
           . . ´: : : : : : : : : : : : : : : .       レンズの形状について補足しておくと、凸レンズには虫眼鏡のように両面とも
          /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \     膨らんでいるものの他に、片側は膨らんでいるが反対側は平らなもの、
        /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ     片側が凹んでいて反対側が膨らんでいるものがあります。
       ,′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `   .これらを順に両凸レンズ、平凸レンズ、メニスカス凸レンズと呼びます。
        ∥.: : : : :|.: : :|: : : :/|: : : : : : : : : : : : : : ’
       /! : : : : : |: : : :|:/ /-|: :/|: : : : : : : : l: : : :l
    / |: : : :'¨`|: : : :.|.:/  |/ |: /: /: /!: :l: : : :|  .同様に、凹レンズにも両方とも凹んでいるもの、片側は凹んでいるが
        l; : : :乂リ: : : : |r―-ミ、 ∨ /: / }`メ、 : : |  .反対側は平らなもの、片側が凹んでいて反対側が膨らんでいるものがあります。
       ノ}: : : : /|: : : : 八ん_リ  ∨/_,イ// : l ||  .これらを順に両凹レンズ、平凹レンズ、メニスカス凹レンズと呼びます。
       从ハ : : | : : : ' ! `¨´   '´んリ`小: :ノ从
          ∨!| : : : : |        ,`¨´,仏イ
      ___从|: : : : :j           ∥.:!;′    ちなみに、「レンズ」という言葉の語源は、両凸レンズに似た形状をしている
    /i´.:. :. .:/ <====>     ̄`   ィ : : j      レンズ豆(ヒラマメ)です。
.   /ニ`'ー--〈  |: : : :|  /≧ー‐ ´ <===>
  /=,r===x、_\|: : : :|. / ̄ヽ__    | : : |
  /_/ニニニニ二≧|: : : :|∧ .:. .:. ./\  | : : |

 参考図:レンズの形状━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ttps://optipedia.info/wp-content/uploads/spherical-and-aspherical-lenses-01.png
 .━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


5229 : まな板 ◆Mb55.Hx76o : 2021/03/20(土) 21:14:22 ID:0xJ1yY.A


4/13

                 . -――‐- .         ここで、レンズの歴史について簡単にまとめておくことにしましょう。
           . . ´: : : : : : : : : : : : : : : .
          /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \     レンズは、光学の理論が確立するずっと前から使われていました。
        /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ   .ローマ帝国の時代には、すでにレンズが着火に利用されていたことが記録されています。
       ,′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `  
        ∥.: : : : :|.: : :|: : : :/|: : : : : : : : : : : : : : ’  .また、水を入れたガラスの器を通して物を見ると、
       /! : : : : : |: : : :|:/ /-|: :/|: : : : : : : : l: : : :l  .物が大きく見えることも知られていました。
    / |: : : :'¨`|: : : :.|.:/  |/ |: /: /: /!: :l: : : :|
        l; : : :乂リ: : : : |r―-ミ、 ∨ /: / }`メ、 : : |  .その後12世紀~13世紀になると、文字などの拡大用にレンズが用いられるようになります。
       ノ}: : : : /|: : : : 八ん_リ  ∨/_,イ// : l ||  .また13世紀後半には、その発展として眼鏡が発明されました。
       从ハ : : | : : : ' ! `¨´   '´んリ`小: :ノ从
          ∨!| : : : : |        ,`¨´,仏イ    .こうして蓄積された知見を基に、1600年頃に顕微鏡と望遠鏡が相次いで発明されます。
      ___从|: : : : :j           ∥.:!;′   .その後は光学の発展とともに、専ら経験則に基づいて作られていたレンズを、
    /i´.:. :. .:/ <====>     ̄`   ィ : : j     .理論的に改良できるようになっていきました。
.   /ニ`'ー--〈  |: : : :|  /≧ー‐ ´ <===>
  /=,r===x、_\|: : : :|. / ̄ヽ__    | : : |
  /_/ニニニニ二≧|: : : :|∧ .:. .:. ./\  | : : |

.


5230 : まな板 ◆Mb55.Hx76o : 2021/03/20(土) 21:15:01 ID:0xJ1yY.A


5/13

続いて、凸レンズを通る光について詳しく見ていくことにします。
まず、レンズの中心を通りレンズに垂直な直線(これを光軸といいます)の上にある点光源から出る光を考えましょう。
点光源がレンズから十分遠いところにある場合は、そこから出る光は平行な光線とみなせます。
よって、上の虫眼鏡の図からもわかるように、その光はレンズを通った後、光軸上のある1点に集まります(*1)。
レンズを通過した光がすべて1点に収束するので、この点に紙などの可燃物があると焦げたり火が付いたりします(*2)。
             フォーカス
この点のことを「焦点(focus)」といいます。
1つのレンズに対して、平行光線がどちらの側から入射するかに応じた2つの焦点があります。

                      凸レンズ
                              | |
                              | |
                              | |
――――――――――・――――――| |――――――・――― 光軸
                焦点1         .| |          焦点2
                              | |
                              | |

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (*1) もちろん、集まった後は広がりながら進んでいくことになります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (*2) 水の入ったペットボトルの首など、曲面のある透明な物体も凸レンズのようにはたらき、
     火事の原因になることがあります(収斂火災と呼ぶそうです)。
     光を集めそうなものは日なたに置かないようにしましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


5231 : まな板 ◆Mb55.Hx76o : 2021/03/20(土) 21:15:24 ID:0xJ1yY.A


6/13

                 . -――‐- .
           . . ´: : : : : : : : : : : : : : : .      次に、点光源を光軸上でレンズに近づけていくとどうなるかを考えます。
          /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
        /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ   直感的には、レンズを通った光はやはり光軸上に集まりますが、
       ,′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `   集まる場所は次第にレンズから遠ざかっていくと予想されます。
        ∥.: : : : :|.: : :|: : : :/|: : : : : : : : : : : : : : ’
       /! : : : : : |: : : :|:/ /-|: :/|: : : : : : : : l: : : :l  そして点光源が焦点に達したときには、
    / |: : : :'¨`|: : : :.|.:/  |/ |: /: /: /!: :l: : : :|  光はレンズを通った後平行光線になるでしょう。
        l; : : :乂リ: : : : |r―-ミ、 ∨ /: / }`メ、 : : |
       ノ}: : : : /|: : : : 八ん_リ  ∨/_,イ// : l ||  さらに、点光源が焦点よりレンズ側にある場合には、
       从ハ : : | : : : ' ! `¨´   '´んリ`小: :ノ从 もはやレンズを通った光が1点に集まることはなく、
          ∨!| : : : : |        ,`¨´,仏イ    広がりながら進むようになるでしょう。
      ___从|: : : : :j           ∥.:!;′
    /i´.:. :. .:/ <====>     ̄`   ィ : : j     実際この直感は正しいのですが、その理由を示すには面倒な計算が必要なので、
.   /ニ`'ー--〈  |: : : :|  /≧ー‐ ´ <===>     ここでは割愛させていただきます。
  /=,r===x、_\|: : : :|. / ̄ヽ__    | : : |
  /_/ニニニニ二≧|: : : :|∧ .:. .:. ./\  | : : |

.


5232 : まな板 ◆Mb55.Hx76o : 2021/03/20(土) 21:16:26 ID:0xJ1yY.A


7/13

点光源が光軸上にない場合はどうでしょうか。
この場合でも、やはり光は1点に集まりそうですよね。

↓このあたりに光源          凸レンズ
                              | |
                              | |
                              | |          焦点
. ―――――――――――∬――――| |――――――・――― 光軸
                              | |
                              | |        ...・←このあたりに集まる
                              | |

例えば、上の図のように、光源がレンズの左上方向の十分遠方にあったとしましょう。
このとき、レンズには斜めに平行光線が入射します。この場合、光はレンズの右側の焦点の下側に集まります。

同様に、光源がレンズの左下方向の十分遠方にある場合には、光はレンズの右側の焦点の上に集まります。


5233 : まな板 ◆Mb55.Hx76o : 2021/03/20(土) 21:16:53 ID:0xJ1yY.A


8/13

     光源B              凸レンズ
      .・                       | |
                              | |
                              | |          
――――・――――――――――――| |――――――――――――・―― 光軸
     光源A                   | |                 .点a
                              | |
                              | |                  ・
                                          .点b

光源がレンズにもっと近い場合も同様です。
例えば、図のような位置に光源Bがあるとします。
光源Bの下方の光軸上の点にある光源Aから出た光が集まる点を点aとすると、
Bから出た光は点aの下方の点bに集まります。


5234 : まな板 ◆Mb55.Hx76o : 2021/03/20(土) 21:17:59 ID:0xJ1yY.A


9/13

             点d
               ・        凸レンズ
                      光源D .. ....| |
                       .・   .....| |
                              | |          
. ―――――――――・―――・―――| |――――――・―――――― 光軸
              点c    光源C ....| |        焦点
                              | |
                              | |

光源が焦点よりレンズに近い場所にある場合は、少し複雑です。
この場合は、先に述べたように、レンズを通った光も広がりながら進みます。
その光はレンズの光源側の1点から出ているように見える(*3)ことが知られています。
凸レンズを通るときに光の広がり方は小さくなるので、その点は必ず光源よりも遠いところになります。

光軸上で焦点よりレンズに近い場所にある光源Cから出てレンズを通った光が、点cから出ているように見えるとしましょう。
このとき、光源Cの上方にある光源Dから出てレンズを通った光は、点cの上方の点dから出ているように見えます。
このとき、点dが光源Dよりも高い位置にあることに注意してください(*4)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (*3) 「出ているように見える」というのは、光線を延長した直線が必ずその点を通ることを意味しています。
     焦点に集まった光も、集まった後は広がりながら進むので、「焦点から出ているように見える」ともいえます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (*4) 点dが光源Dよりも高い位置になる理由は、次のように説明することができます。
    .光源Dから出て、光軸に平行にレンズに入射する光を考えると、
    .その光はレンズを通った後光源とは反対側の焦点を通ります。
    .よって、点dはレンズ上で光源Dと同じ高さの点と、焦点とを結ぶ直線の上にあります。
     したがって、点dは必ず光源Dよりも高い位置にあることがわかります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


5235 : まな板 ◆Mb55.Hx76o : 2021/03/20(土) 21:18:23 ID:0xJ1yY.A


10/13

                    ____
                 ´     `   、
              /                \
             /         __ γ⌒ヽ,_ヽ    凹レンズを通る光はどうでしょうか。
               /    /    }   {( ){     }_) ,
           /   /-{、  イ⌒ ゝ='^ゝ __.ノ :  ′  凸レンズの場合と同様に、光軸に平行な光線が
            } :{ { .ハ   }\   ヽ :} }  }   {   凹レンズに入射する場合をまず考えます。
            } :{ 斧ミ∨\芹弍k   V :}  }   {
          从{ 代ツ    弋ツ }\__Vハ :′ 〈   凹レンズは光を外側に広げるのでしたから、
            人 :}   '      ノイ ./ }/  ハゝ  レンズを通った光線は広がりながら進むのですが、
           イ}  V\  - 一  ノ ./ /ハ / 人  その光線が出ているように見える点が存在します。
          ノ  .ハ/V> ___  イ}/ /  j/{(    凹レンズの場合にはこの点のことを焦点といいます。
           /   / } /ニニ}  //   //}从┐
.        //   イニ{ニ/ __/ニ/   /ニ/ニニ!     凸レンズと同じく、焦点は2つあります。
       / /  /ニ{二二/|/7ニ/./ /ニ/二二,{
     <\}/ {二\ニ{/\/ニ}_{__/_/ニニニ/∧
   _/\>′  }ニ/ニ>{ー/ー「=」-/ニニニ////\
./´/    :}   /}ニ,ニニニ}:::{ニニ/ ̄ Vニニニ∧,/////\
} ,/    ノ   //}_{ニニニ::::{ニ./    {.ニニ/ ∨//////> .,____
}/{  ムイ   .///{_}ニニニ/:::::{ニ{ {   }ニニ.ハ   \//////////////ヽ

.


5236 : まな板 ◆Mb55.Hx76o : 2021/03/20(土) 21:18:41 ID:0xJ1yY.A


11/13

                 . -――‐- .
           . . ´: : : : : : : : : : : : : : : .      次に、凹レンズに点光源から出た光が入射する場合を考えましょう。
          /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
        /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ   凸レンズの場合は、点光源が焦点より遠いかどうかによって、
       ,′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `   光がある点に集まるのか、それとも広がりながら進むのかが異なっていましたが、
        ∥.: : : : :|.: : :|: : : :/|: : : : : : : : : : : : : : ’  凹レンズの場合は状況が違います。
       /! : : : : : |: : : :|:/ /-|: :/|: : : : : : : : l: : : :l
    / |: : : :'¨`|: : : :.|.:/  |/ |: /: /: /!: :l: : : :|  点光源から出た光はそもそも広がりながら進んでいるので、
        l; : : :乂リ: : : : |r―-ミ、 ∨ /: / }`メ、 : : |  凹レンズを通るとますます広がって進みます。
       ノ}: : : : /|: : : : 八ん_リ  ∨/_,イ// : l ||  よって、凹レンズを通った光は、点光源の位置にかかわらず
       从ハ : : | : : : ' ! `¨´   '´んリ`小: :ノ从 広がりながら進むことになります。
          ∨!| : : : : |        ,`¨´,仏イ
      ___从|: : : : :j           ∥.:!;′   そしてその光は、凸レンズで光源が焦点より近いところにある場合と同様、
    /i´.:. :. .:/ <====>     ̄`   ィ : : j     ある1点から出ているように見えます。
.   /ニ`'ー--〈  |: : : :|  /≧ー‐ ´ <===>     レンズを通るときに光の広がり方が大きくなるので、
  /=,r===x、_\|: : : :|. / ̄ヽ__    | : : |     その点は光源よりもレンズに近いところにあります。
  /_/ニニニニ二≧|: : : :|∧ .:. .:. ./\  | : : |



5237 : まな板 ◆Mb55.Hx76o : 2021/03/20(土) 21:20:18 ID:0xJ1yY.A


12/13

点光源と、そこから出て凹レンズを通った光が出ているように見える点の位置関係を図にまとめると、以下のようになります。
光源Eから出てレンズを通った光が出ているように見える点を点eとすれば、光源Eの上方にある光源Fから出てレンズを
通った光は、点eの上方の点fから出ているように見えます。このとき、点fは光源Fよりも低いところにあります(*5)。

                      凹レンズ
             光源F       .| |
               ・           | |
                      点f     | |
                       .・   .....| |
                              | |          
. ―――――――――・―――・―――| |―――――――― 光軸
              光源E  点e    .| |
                              | |
                              | |
                              | |
                              | |

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (*5) 点fが光源Fよりも低い位置になる理由は、(*4)と同様にして次のように説明することができます。
    .光源Fから出て、光軸に平行にレンズに入射した光は、レンズを通った後、
    .光源側の焦点から出ているように進みます。
    .よって、点fはレンズ上で光源Fと同じ高さの点と、焦点とを結ぶ直線の上にあります。
     したがって、点fは必ず光源Fよりも高い位置にあることがわかります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


5238 : まな板 ◆Mb55.Hx76o : 2021/03/20(土) 21:21:36 ID:0xJ1yY.A


13/13

                      -‐: : : : :…‐-. . . __ ノ        ここまで、点光源から出た光が
              : : : : : : : ⌒7⌒\ : : : : : : :<         .レンズを通ったときにどのように振る舞うかをみてきました。
                /: : : : : :/ : : : : : : : : : : : : : : : : : \__     点光源を考えたのが唐突に感じられたかもしれませんが、
          //: : : :/: : : : : : : : : : : :: ::\ //⌒ヽ: :ノ     これは次回に人の目のしくみについて解説する準備です。
         ⌒7 : : : : / : /: : : : : : : : : : : : : : : | {:::::::::::::::  
             / : : : : / : /.: : : : : : : : : : : : : : : :乂 \_::::ノ :.、    .次回の内容が終われば、
         / : : : : /: : : :| : : : : : : : |: : : : : : :(  )>―‐く : : :\    なぜ点光源を考えたのかを納得していただけると思います。
           : : : : : : : : | :| : : : : : : : |: : : : : : : : ̄: : : : : : : : : : : :\
        /: : : : : : |: : :| :| : : : : : : : |\: : : :|: : :|: ::| : : : : : : : : :\  それでは今日のまとめです。
          /: : : : : : : |_ 斗‐‐-ミ: : : : :|:斗-‐‐|-ミ|: ::|: : : : : : |: : :|⌒
       厶|: : : / : : | :|八 |八: : : : : :| 八:: :: |:Λ|: ::|: : : | : |:|: :N  ・レンズには中央が外側より厚い凸レンズと、その反対の凹レンズがある。
         |: : / : : /|x|荻うミト\{\{ xf荻うテミト :|: : : | : |:|: :|   .・屈折のため、凸レンズを通った光は集まりながら進み、
         |::Λ:: :/ 八 乂;;ツ        乂;;;ツ |: :|: : : | : |:|V|    凹レンズを通った光は広がりながら進む。
         |/ | ∨: : : :\          , ,  ノ: 八: : | : l:|
           乂 : : : : Λ ' '    ´       イ(: : : :ノ ノノ      説明の仕方に非常に悩み、随分時間をとってしまいましたが、
          / ̄ ̄ 人    .,_  _     イ:>――<      .またペースを上げていけたらと思います。
.            {____个           ィ: : :〔‐‐--===〕
            |: : : : : : | /::::>   <  |/::::::厂 ̄ ∨\     最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
            |: : : : : : |/::::/:|       |::::::: / : : : : : |ニニ)
            |: : : : : : |/:::/      /\:/ : : : : : : | / |
             /: : : : : : :|:::/{     /  /::|: : : : : : :/ニニ=- _   <おわり>

 ━━ 参考にしたもの一覧 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  英語版Wikipediaの「Lens」の項
   ttps://en.wikipedia.org/wiki/Lens

  「FNの高校物理」様より「球面レンズの曲率半径と焦点距離(レンズメーカーの公式)」
   ttp://fnorio.com/0169Lens_formula/Lens_formula.html
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


5239 : まな板 ◆Mb55.Hx76o : 2021/03/20(土) 21:22:51 ID:0xJ1yY.A

投下は以上です
最初うまく書き込めずご心配をおかけしました。
どうも目次のURLの数が多すぎたようです。


5241 : 尋常な名無しさん : 2021/03/20(土) 21:23:48 ID:QcsKJkNM

乙でした
しかし、レンズ豆が語源だったのか
てっきり、逆だと思っていた……


5243 : まな板 ◆Mb55.Hx76o : 2021/03/20(土) 21:26:02 ID:0xJ1yY.A

>>5241
そうなんですよね
私も最初知ったときは驚きでした


5244 : 尋常な名無しさん : 2021/03/20(土) 21:29:03 ID:JorKDBmY

乙です
虫眼鏡の実験は知ってるけど、ペットボトルも危ないのか……気を付けよう


5245 : 尋常な名無しさん : 2021/03/20(土) 21:29:56 ID:Zxoo1OaA

投稿乙


5248 : 尋常な名無しさん : 2021/03/20(土) 21:34:43 ID:EaOVjhKA

投稿乙でした
撓んだビニールに水を入れて下に可燃物を置くと火がつくってサバイバル漫画で読んだことありますが
あれって原理的には本当にできたのか、驚きですよ


関連記事
[ 2021/03/22 22:07 ] 語り人総合 読者投稿 | TB(0) | CM(2)
145311 :日常の名無しさん:2021/03/23(火) 00:27:13 ID:-[ ]
虫眼鏡状物体(透明/半透明で丸く膨らんでるものすべて)の
日光収束により起こる火災を収斂火災といいまして
わざわざ分類上の呼称が正式につけられてしまうくらいに起きております
・丸いがらす金魚鉢によりカーテンや敷き布が炎上
・窓際や屋外に満タンのPetボトル>壁などが炎上
・吸盤貼り付け型交通安全お守りをフロントガラス内側上部に付けたら
 透明吸盤が収斂させた光がお守りの外布袋に!燃え落ちてシートの上で炎上


145344 :日常の名無しさん:2021/03/23(火) 11:10:10 ID:-[ ]
むか~し猫除けペットボトルが原因と思われるボヤの話を幾つか聞いたなぁ
コメントの投稿










管理者にだけ表示を許可する ※書き込む前は一旦冷静に

※500文字を超える場合分割でお願いします。


トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
  • 国際的な小咄 9399 多数決よりもシビア (03/22)
  • 国際的な小咄 9398 やらない、差が出る (03/22)
  • 国際的な小咄 9397 ボロカス (03/22)
  • 国際的な小咄 9396 そんな涙を流すほど? (03/22)
  • 国際的な小咄 9395 ジビエと昆虫食 (03/22)
  • 国際的な小咄 9394 経験したことじゃないと書けない? (03/22)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 4 (03/21)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 3 (03/21)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 2 (03/21)
  • やる夫が異世界で前を向いて・・・・誰だお前!? その4 (03/21)
  • 転生したらドラクエ4の勇者・・・・・・・・・・・・・知り合いに生まれ変わってた件 その3 (03/21)
  • やる夫の「」 その5 (03/21)
  • 国際的な小咄 9393 うんこの方が希望がある (03/21)
  • 国際的な小咄 9392 昆虫食ってどうなん? (03/21)
  • 国際的な小咄 9391 なぜミスる? (03/21)
  • 国際的な小咄 9390 コオロギ君美味しいの? (03/21)
  • 国際的な小咄 9389 現状 (03/21)
  • 国際的な小咄 9388 食わないでね? (03/21)
  • 昭和名馬列伝 第11章 ミホシンザン伝 第4話 (03/21)
  • タンジェロ・ポッターと炎のゴブレット 第二百五十一話 当然、アバダ (03/21)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その6 (03/20)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その5 (03/20)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その4 (03/20)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その3 (03/20)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その2 (03/20)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その1 (03/20)
  • 読者投稿:本当に外交の失敗なのだろうか (03/20)
  • 読者投稿:雅虎の映画サロンその4「映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)」 (03/20)
  • 読者投稿:昆虫食的小話:データメモ (03/20)
  • 読者投稿:日本が世界で最もSDGs意識が高い理由 (03/20)
  • 読者投稿:BLACK LAGONに出てくる「ベテシメシの連中」とは? (03/20)
  • 読者投稿:天安門事件で、中国が民衆を空爆をしなかったのはなぜですか? (03/20)
  • やらない夫千年紀 第六三話 (03/20)
  • やる夫がサクラ町で日常を過ごすようです 第89回 (03/20)
  • 魔法少女やる夫 リベンジ (03/20)
  • ガチャれ! やる夫さん その38 (03/20)
  • 【◆EV0X7vG/Uc】家庭教師ふみふみ 13 (03/20)
  • 【◆EV0X7vG/Uc】家庭教師ふみふみ 12 (03/20)
  • 婚約破棄令嬢は告られたい 第10話:炎の武威 (03/19)
  • 婚約破棄令嬢は告られたい 第9話:氷と炎は情報を集める (03/19)
  • 【森人 陽 ◆ZPJ5/.UMSc】タイトル不明の悪趣味SF (03/19)
  • 【森人 陽 ◆ZPJ5/.UMSc】ニュートン君 11 (03/19)
  • 国際的な小咄 おまけ 永久機関っぽいものの完成だぜぇ~~~ (03/19)
  • 国際的な小咄 9387 興味深いでござるので紹介 (03/19)
  • 国際的な小咄 9386 ワクチン儲かるの? (03/19)
  • 国際的な小咄 9385 真似っこ (03/19)
  • 国際的な小咄 9384 Anime Trending Awards (03/19)
  • 国際的な小咄 9383 不採算、非効率、でも必要 (03/19)
  • 慎二は自身の高慢と向き合うようです 8月1週目 その4 (03/19)
  • 慎二は自身の高慢と向き合うようです 8月1週目 その3 (03/19)
  • やる夫RSS(←やる夫、AA、SS等まとめ  アンテナ、感想系、その他→)
    相互募集中!
    人気ページランキング
    代替手段模索中