Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
1/10
_,,. -=:::::::キ::=‐ 、
,.ィ  ̄ ̄/ ̄/``丶.::::\ 小ネタ 漬物に歴史あり
//____/___/_ \:::\
/ ̄ヽ//:::::::::::::::::::::::::::/::``丶./ \:::}、
\_/ }/:::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::\/∨{
{ /::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::\/ /ヽ/ ̄ ̄\ マイクチェック 1 2 霧島です
. /二-_ //:::::::::::::::::::::::::::::/` 、::::::::::::::::::::::::',{ { r─ │
/二二二二-_ /::{/::::/::::\ '"´ ゙:,:::_::::::::::::::}ヾ jl\__/ 漬物の歴史は古いですね
二二二二二二二-_ /:::::{:::/::::/ ´ V::::::::::::::::,::::::乂ハ
二二二二二二二二 厶::::::V:/__ _ Ⅴ::::::::::/:::::::::::::::::', 少なくとも縄文時代には自然発生的に様々な地域で
二二二二二二二二二7::::/}´}´:::::::::::`ヽ -=-、\:::/:::::::::::::::::::::|
二二二>-‐‐-<二二{/,イ/`ト、::::::::::::::}=={:::::::::::::::::ヽ_>┐:::::::::::::::| 塩漬けは生まれていたのではないかと言われています
ニニ//Vム ̄ ヽ`寸/ /} {7´}:.、ー一'":. 、:::::::::::ノ´イ ノ::::::::::::/::|
二 / / Vム ', l/ { ./ {:::::.、  ̄ /, . :´::::::::::::::/}ノ
二,' />-‐=≠⌒>!′ ',/ ,: / \ `こ゚´ . .イ:}:::::/}/:::::ハ/___
二/  ̄/7ーテ┤ ノ // / 个: .,_ <: : /∨ 厶イ ̄\二ニ∧ そしてアジア圏では中国が最初に作り始めて
/\ L! / _,,.</ / /! : : : : : :/ /∨ 〈 (__) |二二∧_____
' \ {-‐<´ / ,/ /| ,/ / \ \ ,.イ二>"´二二二二 周辺に伝えたという説が有力視されているのだとか
} __. \_/ト/ ,/ / V>'/ / /⌒ヾ二>"´二二二二二二
〉〉 / /__,/ /|>''"´ ./ / / ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/\ いわゆる黄河文明は偉大なり という奴ですか
、 L!/ /Y乂/ / _/ / /7 '/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |
>.,,____}> } } /,:' (乂)./ / { '/ .| |
/__/\ (`Y) _,,.イ⌒) / /{ Vヽ ‘, | |
\__/(`Y)_,,.イ)⌒)ー' ./ ∧ \', Ⅴ⌒>.,,___| | 自然発生なのか伝来品なのかはっきりしてほしいものです
Υイ⌒)ー'{ | | | \ \ ‘,:\二二 / ̄
/ーく ' | | \ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄}二/ /
/ ∨ ' | | 乂_\_____/〉/ ̄ ̄/
/ ∨>-i | | V⌒"'ーく {――――‐- < 塩漬けと酢漬けは自然発生説が優勢ですね
{ハハj/ヽ∨二| | | /L{ ヽ\ {┌―┐ r‐ 、
.
2/10
_ -┬┬- __
x≦≫-‐‐‐―- .≪≧s。
x }/: : : : : : : : : : : : : :`く ヘ
xf/: : : : : : : : : : : :/ : : : : \}\ 文献で言いますと中国の「詩経」(紀元前8~11世紀頃成立)に
{ ̄ ̄ \_/}/: : : : : : : : : : : :./` 、: : : : : : :Ⅵハ__/ ̄ ̄ }
\ }]/: : : : : : : : : : :./ \: : : : : :\}]]__ / きゅうりの漬物(塩漬けのようです)の記述があったといいます
 ̄ ̄7 : : : : : : :./}/ , - 、 : : : : \ ̄ ̄
/: : : : : : / \ : : : : : ',
′ : : :/}}xf 笊ぅx xf笊う^Y]Vハ: : : :', 日本では天平年間(729~749年)の木簡に
.{ : : : /} ,'{ 乂_り } = { 乂_り ノ}} ぅ }\: : :}
И: :/l }ム 、 __ノ 、 _ ノ !_/: : : .、j 野菜の塩漬けが記載されています
|:.// {/´} ' 爪: : : : : :,′
{:{ 、 ヽ } /: : : : : : 〃 租税ですかね?
{∧ 、 j\ ` ’ /: : : : : : : ′
>'“} }ノ: : : : ... /: : : : : : :./
/ [] ] /:i\: : :N}≧== 彳: :/}/}/
/ |イ{\} \j‐j {/ 韓国で漬物がいつ始まったのかは判明していませんが
/ [] .!ili} ィ^⌒ 7 辷f冖¬=ミ
, .|ili}”/ / ∧‐ 、 , /ハ \ 李奎報が残した詩集 「東国李相国集」(1241年)に
. / [] .!ili}/ / /Ⅵ, // ', \ ',
,‘ |ili} / / Ⅵ, // ', \ , 漬物の記述があります
[] .!ili}./ / Ⅵ, // ', 、 ',
,. ./二二二二≧s。
,.. //: ̄ : : : : : : : : : :` . 、
/:/7: : : : : : : : : : :j{: : : : : : : ', /7 当時の韓国の漬物は
{ ̄ \:x=V : : : : : : : : :.:/ \: : : : : : ', / /
\_ メユ}′:/: :/: : :/ ⌒\: : : : : , 「 Y]]]
{: ゞ {: : :/__.nィ .n !: .、: : : } }__ ノ
{: : : {: :/:{_ |i:| li} !: : : : |/ .〃′ 醤漬け(チャンアチ) と呼ばれる醤(魚醤ですかね?)
∧: : :∨: {/)L ノ⌒L {ノ: ハj /7′
/: : : :>'“ ⌒) ′ ノ:.∧ ヘァ_/ 沈菜(チムチェ) と呼ばれる野菜の塩漬けにニンニクや山椒を添えたもの
{:/]/ xf< f  ̄ ̄}_ .ィf⌒'“” く> v’
/ア人__/ノ \}Tハ才T斥_ノ′ ', 塩漬(ヨムジ) と呼ばれる塩漬け
/ア >'" У /く入ィrく◎ !¨ く>',
./ア厶イ<ア_ ノ //Fテ彳 | .| {Tヘ }
〈ア/⌒ ̄ ̄ { 〈〈 〈jjjj} l | .|廴} ', [] !
. V′ _ ノ⌒[ア二ヘ二二 ]]、 , | など割とシンプルなものだったようです
/ _// \j / /} } ',>\, [] !
/ >f≦⌒ / _/ / ! ! }⌒V } /
{ / ⌒^7=/ /}_/_」__j } [] ,′
{′ / { {⌒⌒くノ L| \_/
/\iL ノ { !
乂_/ ̄ ̄ ヒつ
.
3/10
_ -┬┬- __
x≦≫-‐‐‐―- .≪≧s。
x }/: : : : : : : : : : : : : :`く ヘ
xf/: : : : : : : : : : : :/ : : : : \}\ また水キムチと呼ばれる
{ ̄ ̄ \_/}/: : : : : : : : : : : :./` 、: : : : : : :Ⅵハ__/ ̄ ̄ }
\ }]/: : : : : : : : : : :./ \: : : : : :\}]]__ / 水で漬けた野菜もありました
 ̄ ̄7 : : : : : : :./}/ , - 、 : : : : \ ̄ ̄
/: : : : : : / \ : : : : : ', これは重税だったり内陸だったりで
′ : : :/}}xf 笊ぅx xf笊う^Y]Vハ: : : :',
.{ : : : /} ,'{ 乂_り } = { 乂_り ノ}} ぅ }\: : :} 塩が足りない地方で
И: :/l }ム 、 __ノ 、 _ ノ !_/: : : .、j
|:.// {/´} ' 爪: : : : : :,′ 作られたものが始まりのようです
{:{ 、 ヽ } /: : : : : : 〃
{∧ 、 j\ ` ’ /: : : : : : : ′
>'“} }ノ: : : : ... /: : : : : : :./
/ [] ] /:i\: : :N}≧== 彳: :/}/}/ 当時は今のように乳酸菌を追加で加えるとか
/ |イ{\} \j‐j {/
/ [] .!ili} ィ^⌒ 7 辷f冖¬=ミ なかったようで一か八かの賭け(腐るよね普通)
, .|ili}”/ / ∧‐ 、 , /ハ \
. / [] .!ili}/ / /Ⅵ, // ', \ ', の部分もあったそうです
,‘ |ili} / / Ⅵ, // ', \ ,
[] .!ili}./ / Ⅵ, // ', 、 ', 今の水キムチは追い乳酸菌してますし腐りませんよ?
.
4/10
,,..-..―――..-.....、
. //^::..<r< > 、\
/⌒i{:::::::::::::::::::::`:.< \ヽ
'::::::::::::i!:::::::::::::::::::::::::::::::`:.<′∧ - ,_
/::::::::|:::|i|:::::::::|、:::::::::ヽ::::::::::::|{ |f´ }
_./:::::/:::|:::|i{::::::::i{:::\:::::::',:::::: !! { L _,, ´
/ ':::::::::::: |:::| ',:::::::i{:::|' ¨ 、^::',::::|i, し':::i!
. l_{:!:::::|::::::|斗‐',:::i!、| _ ー ',:! __ー:::::::i! 秀吉の朝鮮出兵とその前後の交易で
|:!:::::{::::::|ゞ \{_ /ん:ハアi}::}' }:::!::::i{
|:!::::::',::::イ んハ 乂ソ |/ j:::!:::::i{ 日本から持ち込まれた唐辛子が
. 从::::::|ゝ|、乂ソ "" ',..イ::::|::::::i{
\||:',:::', "" ' /{:::::|:::::|:::::::i{ 赤いキムチのはじまりなんでしたっけ?
/::|:::ゝ|\ 、 , /:::|:::::|:::::|::::::::i{
. /::::i!::::::::i!::::>....., _ イ ./ \::::|:::::::::i{
,...::::〃:::::::j{::::::|:::::: イ ./ / \::::::::::i{
/:::::://:::::::/:|::::::|/ / {/ / / ` ,i{
/::::::::://:::::::/:/ ィ 7 // ./ / / ヽ
::::::::://:::::::// / / / ./′ ./ / }
.
5/10
_,.ィ―r―― 、
<>'"´ ̄ ̄"</\
</::::::::::::::::::::::::::::::::\ \
{/::::::::::::::::::::/´\:::::::::::::\_/、_/ ̄
/::::::/::/:::::::/ ノ \::\::::l{´(__/
i::::::::l:/::::/ ´ -‐‐ヾメ::八__乂 いえ すぐには使われなかったようです
|:::::::l:{/__ / 佗)_ }=!:::::::::::::::',
/ ̄|:::::::|r 佗 }rヘ、__,ノ厶イ}:::::::::::|
. └―|:::::::|乂___ ノ ,..ィ::::::::l::::| 柳重臨が残した料理書「増補山林経済」(1766年)には
. l乂从八 r 、 /::/:::/:::|::/
. l|:::::::`、个: . く::/::::ハノ/ 唐辛子を利用したレシピがあるとのことで
八:::::::::::ヾ、::::>: . イ /二ミ、
\:::\::ゞー― ァ゛7 / ∨ その頃には使うようにはなったようですが
`⌒ / / / ∨
/ / /{_____{
/乂)/ | \ 本格的に唐辛子を使用した漬物は
rf乂)´/ .|/´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
// | | | | 閨閤叢書(1809年)くらいからのようです
(⌒) | | | 〈
ノ从 ∧ | | _ \
〈 「//∧ | // \ 軽く100年以上経ってますね
____
// ̄ ̄ ̄: :.\ 、
/: : : : : : : : : :} : : : \\
〃: : : : : : : : : : /: : : : : : :\ 、
/ 「 }: : : : : : : : >'” 、: : : : : : : : 「 }/⌒ 、 なお今のように粉にした唐辛子を使うのではなく
. \_」/: : : : :>''” \: : : : : : : Ⅵ、 /
./: _:/‐一 ー‐\: : : : : : : , ̄ 丸ごと入れたり輪切りにして入れたりと
/: :f冖!〉'´  ̄` ,___ '´  ̄ ` Y〃⌒}: ',
. {: : :{ !乂 _ ノ ⌒乂 _ ノi{ /: : i 鷹の爪みたいな使い方だったようです
И: :\j ' ノ_/: : : |
|: : : : `. /: : : : : : 人
Vi: ハ: : ≧s。 ⌒ _ イ:/l/l/l/
{/ ∨>'“]「 ̄ }>ー‐ 、 時代が下ると塩辛を混ぜるケースもあったとかなかったとか
/{ | {i\/} l | i
. {_ノl | [〃 .} l |⌒\ ニンニクが大量に入って充分発酵させてたので
. / l | [′ /} l | \
. { l ◎/ / 」 ◎.| } 匂いがきつく日本人受けは悪かったとか
┃
_,/亘亘亘 ̄\ ━╋━
,-// ヘ, ノ彡'ラ i´レ―-、
ヽ/ / リ ソヾ-彳 'ゝ トー彳
《 ,/' 、!● ● ! ノリ ヾ、┃ ,/> 研究者と地域によってブレがあるんですよね >塩からの有無
,リ〈 ワ / l|) ゞ\ //
リ7 `ーゥ t- ' ヾ ヽ\___//
ル リ.丶 ノ 〈 ヾ'ヾ ヽミ):::::]/
《ソ /§`y´§∥'\ヾヽ レ:日::::l二二二]
,/ーゞ仝ノ ∥、! \`ル=====]
.
6/10
,/ _____.`ヽ、
//::::::::::::::::::::::::::::::\\
/ /::/::::::::::::,::::::::::::,::|::::::::::\\ さて、現代式のキムチですが
/:::::/:,:::::::/::,イ:::::ハ::トハ:: i::::::::::.ヽ
/ ̄\':::::::|/:::::/:::::/. |::/ ヾ::::|:::|::::::::::i / ̄\ 白菜が生まれたのが18世紀
└──''|::::::::|:::::/:/ |'. 乂{:::i::::::::::|ゝ──┘
|::::::::|-/---、 } ,.--∨:、:::::_|, 韓国に入ったのが19世紀といわれてます
|::::::::|/ィrォ≧、. ,ィ≦ォ、从ー=-
|::|:::::{ ヒzソ /r=、{ ヒzソ ノ}rハ:|
|::|:::::|` ー‐ '´ l ` ー 'ム} /:|{
. /|::|:::::|_. |: ハノ::::|ヘ 日本ではいつからかは知りませんが
/:::|::|:::::|∧ /::: |:::::|::::',
/::::::|::|:::::|:::|:::.... ` ´ ...:':::::: |:::::|:::::::', 九州の漁師を中心に朝鮮漬けと呼ばれる
{:::::::::∧:::|:/:::::::::|> __ <|::::::i::::: ,|:::::|:::::::::}
乂从}ハヽ|ハハハ、|. |ハノ}:从:|:::イ`从ノ 鷹の爪の入った塩漬けが存在していたようです
/. V. / ヽ
_,..ィ. {. V / /`. >.、 こちらはニンニク入れない浅漬けだそうです
,..:{ | i、 V. /. /i / ト、
/ | { i `.. ∨ / i { | ヽ
{ マ... ィf=ミx. /. /..ィf=ミx.{. / }
i. マ . {{ ※ ソ /. /. {{ ※ }}. /. | ナポリタンやトルコライスの例があるので確定は出来ませんが
|__,,}´/ . {メ}. / /. {メ} Ⅵ{____.|
==ニニニ/. {メ} /. {メ} ∨ニニ==_ 名前にも朝鮮とありますし
. ヾ ,: {メ}.{メ} :, / /
/ { {.__} }/ ハ 韓国式の漬物をベースにしたものと思われます
{ 八::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.../iiiiiiiiiiハ:.:.:.:. : :/⌒Y i }
| ' ヽ::::::-―‐- 、从从ノ:::::::/,.:'⌒ヽ_ァ |
| __{´ `丶、_:/ - ⌒ヽ_ア_ } 明治初期の東京の焼肉屋で既に食されてます 割と早いですね
.
7/10
,/ _____.`ヽ、
//::::::::::::::::::::::::::::::\\
/ /::/::::::::::::,::::::::::::,::|::::::::::\\
/:::::/:,:::::::/::,イ:::::ハ::トハ:: i::::::::::.ヽ
/ ̄\':::::::|/:::::/:::::/. |::/ ヾ::::|:::|::::::::::i / ̄\ これが韓国併合とともに入ってきた
└──''|::::::::|:::::/:/ |'. 乂{:::i::::::::::|ゝ──┘
|::::::::|-/---、 } ,.--∨:、:::::_|, 韓国式の漬物と同じような作りだったのと
|::::::::|/ァ----、. ,.--- 、从ー=-
|::|:::::i ィ=ミ /r=、{ ィ=ミ i }rハ:| 当時の九州で唐辛子を粉にして使う
|::|:::::|` ー‐ '´ l ` ー 'ム} /:|
. /|::|:::::|_. |: ハノ::::|ヘ 新式の朝鮮漬けが生まれたことから
/:::|::|:::::|∧ /::: |:::::|::::',
/::::::|::|:::::|:::|:::.... ` ´ ...:':::::: |:::::|:::::::', 太平洋戦争後の引き上げ時から朝鮮戦争時にかけて
{:::::::::∧:::|:/:::::::::|> __ <|::::::i::::: ,|:::::|:::::::::}
乂从}ハヽ|ハハハ、|. |ハノ}:从:|:::イ`从ノ 韓国に逆輸入されて白菜+粉唐辛子+ニンニクの
/. V. / ヽ
_,..ィ. {. V / /`. >.、 現代式キムチになった という説があります
,..:{ | i、 V. /. /i / ト、
/ | { i `.. ∨ / i { | ヽ
{ マ... ィf=ミx. /. /..ィf=ミx.{. / }
i. マ . {{ ※ ソ /. /. {{ ※ }}. /. | 北朝鮮に粉唐辛子使うタイプの
|__,,}´/ . {メ}. / /. {メ} Ⅵ{____.|
==ニニニ/. {メ} /. {メ} ∨ニニ==_ 現代式キムチがほとんど伝わってないことが
. ヾ ,: {メ}.{メ} :, / /
/ { {.__} }/ ハ 日本起源説の根拠の一つになってます
{ 八::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.../iiiiiiiiiiハ:.:.:.:. : :/⌒Y i }
| ' ヽ::::::-―‐- 、从从ノ:::::::/,.:'⌒ヽ_ァ |
| __{´ `丶、_:/ - ⌒ヽ_ア_ }
.
8/10
_ -┬┬- __
x≦≫-‐‐‐―- .≪≧s。
x }/: : : : : : : : : : : : : :`く ヘ
xf/: : : : : : : : : : : :/ : : : : \}\
{ ̄ ̄ \_/}/: : : : : : : : : : : :./` 、: : : : : : :Ⅵハ__/ ̄ ̄ }
\ }]/: : : : : : : : : : :./ \: : : : : :\}]]__ /
 ̄ ̄7 : : : : : : :./}/ , - 、 : : : : \ ̄ ̄
/: : : : : : / \ : : : : : ', 日本関係なく併合よりだいぶ早い時期に粉唐辛子使うようになって
′ : : :/}}xf 笊ぅx xf笊う^Y]Vハ: : : :',
.{ : : : /} ,'{ 乂_り } = { 乂_り ノ}} ぅ }\: : :} 白菜と組み合わせた韓国発祥という説もあって
И: :/l }ム 、 __ノ 、 _ ノ !_/: : : .、j
|:.// {/´} ' 爪: : : : : :,′ どっちが正しいかは論争になっているようです
{:{ 、 ヽ } /: : : : : : 〃
{∧ 、 j\ ` ’ /: : : : : : : ′
>'“} }ノ: : : : ... /: : : : : : :./
/ [] ] /:i\: : :N}≧== 彳: :/}/}/ 明治初期に輸入され誕生した朝鮮漬けが韓国併合を機に日本で広まり
/ |イ{\} \j‐j {/
/ [] .!ili} ィ^⌒ 7 辷f冖¬=ミ 魔改造されて逆輸出した というのが
, .|ili}”/ / ∧‐ 、 , /ハ \
. / [] .!ili}/ / /Ⅵ, // ', \ ', 一番それっぽいと思います個人的には
,‘ |ili} / / Ⅵ, // ', \ ,
[] .!ili}./ / Ⅵ, // ', 、 ',
.
9/10
/:ア´: : : : : ': |: : {: : :.v、: : .\: : : : : :\:ヽ_ァ―― 、
_ i:/: : : : : :|: :': :!∨{: : : :',\: : : :ヽ_: : : : : :V} ノ
斗 ≦ ./: : : : : :_j{_八:| V\: : :, >'^~: V: : : : : 丶 ̄
八 ,./: : ,': :|: :/ ',{⌒ヽ ヽ \:く,.斗-.ミ: V: : \: : :.、
 ̄ ̄ /: : ,': : :!:/ ィ竓竿ミ、 ノ,ィ笊ぅ`ヾV: : :vヽ: : .、 日本人の魔改造アレンジレシピ力なら
__ /: : ,': : : レ〃 .んrハ { L::j } }!}V: : v: : : : :.、
/ ー 、!: :,: ∧:.{八 {: Lノ ! ,: 乂r'タ .}:∧:: : v: :、: : :.、 一番あり得る天海春香ね
/ \ノ: ,: /: :V! ゝ- ' _ : : : : : j/ :}: : : : :.\: : ヽ
, 、 \ノ: :j/: : { ヾ:.、: : : : ,. :´: : : :`ヽ .' ノ: : : : : : : ヽ `ヽ
, /〉 ノ: ,': : : : 人. ∧ {: : : : : : : :ノ /イ: :{ヽ: \ー --\ ところで霧島
. / /イ´/:/: : : : : : : `>ム.、 乂: : : >'’ , .イ: : | ̄  ̄
, r' ./ノ/: : : :/レ: : : : /≧s。 ., ,. イ∨ハ⌒>' ⌒ヽ 新作のパイナップルとドラゴンフルーツのカレーキムチ
, / ´ ./>'^~ ノ>'^~ ⌒レ^~ }  ̄ {_ノ「7 V
, ' ´ >‐ ミ__, ィ} /}', レ! i 試食お願い
. , | >'" /, ' / :!_ _//| ', ∨ |
, .| ,ヘ <ヽ :. / ' /|l | // | , } |
. , | >'^ヽ `ヽ\ レ / |l j_,/∠ ___{_ , } _!_
, |,⌒ヽ \ ヽ}斗- ―― ' ^~ ~^'ヽ ,。s≦-- ミY
| |}:} |、 \ j {>'" ヾ
.
10/10
_
|`i,,,,くiii`,,,,、
{iiiiiiiiiiiヽiiiiiiiヽ__
\iiiiiiiiiiiヽ__>― 、
}iiiii/´ `ヽ ` 、
jイii| ヽ
,, - ―‐ 、 /iiiiiii! ト,
く ヽ /iiiiiiiiii、 , , ' ¨¨¨¨ 、,‐ 、
\ ∨iiiiiiiiiiiヽ / ,,- ―― - 、} }
\ ! ',iiiiiiiiiiiii} / ヽ /
ヽ | ',iiiiiiiiii| / i! /
', } ',iiiiii〃 }/
∨ ',ii/ ∧ i!
ヽ ゝ{_ / i i} i!
ゝ i ,, --- ≧′ i} i}
\{__r ´ ̄ / 〃 ,
\ / 〃 /
イ:`..ー 、 〃 /
` :;::::::`..ー一....彳
` ¨¨¨¨¨¨¨´
┏━━┓ ヽ
┃ ┃ ┏━┓ / 、 メ
┃ ┃ ┃ ┃ | _ス´ /
┃ ┃┏━┓┃ ┃ | ./ .∨
┃ ┃┃ ┃┃ ┃ r'´l. f´ヽ./
┃ ┃┃ ┃┗━┛/彡廴ノ / }
┃ ┗┛ ┗┓\y' Д´ ̄\/ ̄
┃ ┃ ヽ ノ" ヾ、/ 》 |
┃ ┏━━━━┛〉、_/\クri l} / ィ|´
┃ ┃| f`<´ ヘ_/{lii从ヽ/゙ゝ=、/i/|
┃ ┃>-‐ァ7ヘ、\{_}//「lli>ヤ´ソミミ'ヘ/l|
┃ ┃‐‐--{_lj /\/_\V/∠l」>i「llli7/∧,|
┗━┛ _ {`ヽ{_//´ /X〕ミ:》''´〈〉ヾk'〈/ヾ''|
l |/ 7}\l__>‐゙/く_>r' l〉ミ〉二ヾi}ー-'|lli_,ィ'"´
l K ,//, 「`Y}三./ _l_ソ_}ツヘ__{\八___|lliノヽ ~♪
l |^ヾ' L// __幺:::`:::::く../\/i´ ゙̄ヽ|´ \
、i l | ̄二ニ=r―‐く大^ニァ' }/7/〈{ ,| :
. ==  ̄ ̄ ̄ ――_―― ̄___ ̄―/{_{\/\/ /i| / ┏━┓
 ̄ ̄ ――_――__―_____ ̄ ̄ ̄ ̄‐―jjY^ヽ/\.|;, ┃ ┃
`ト、Y´ ̄ ̄} ̄[三,/:::.`ヽ=ァヘ{ニ< ヽ| l ┃ ┃
\ l|`ト、ロ /, /l }/.:::rr=く_[/_7{_\,>、_ , ,┏━┓┃ ┃
ヽ| l\' / /::::/こl」」くi_/ 」 \ ヽ ┃ ┃┃ ┃
\ l __/ ,[ ̄j7i| l|_j「┏━┓ ヾi ┃ ┃┗━┛
{ ヽ;ン'^ヾ个 l| | lli┃ ┗━━┛ ┃
/ヽ ` 'く j l//^ヽ!┏━┛ ┏┛
V/ 、{ i /^┃ ┏━┓ ┃
ロ \ィ!i| ┗━┓ ┃ ┃ ┃
\| i{ l┃ ┃ ┃ ┃
[l \,l| l┃ ┃\┃ ┃
/7 \;i┃ ┃ ┃ ┃ |、
`′ ┃ ┃ ┗━┛、|i \
<> ┗━┛、 |iヽ
.
韓国と中国でキムチの起源争いをしているようですが
漬物の起源は自然発生
体系だった漬物の成立は中国(醤油やみその文書化、各国へ伝播)
朝鮮漬けは韓国
現代式は日本(韓国逆輸入?)
個人的にはこんな形かなぁと これエンコリとかでも色々議論あったそうで
まだ飯食ってない人のとこに比叡キムチ来るぞー
これが霧島の逃走経路だ 榛名さんでした
投稿乙です
投稿乙
アミとか塩辛とかアミノ酸成分をいつから加え始めたのだろう?
>>4931
一応 閨閤叢書(1809年)の後だろうと推測されてます
料理書や日記少ないみたいですし確定は難しいでしょうけど
乙
好きな漬物ってあるよね、妙にご飯が進むやつとか
漬け物に醤油を掛けて喰っている人を初めて見たときはちょっと面食らった
昔は貧乏だったからおやつ代わりにたくわん食ってたなw
>>4934
白菜の浅漬けに醤油かけてるのは見た事あるな
|
|
≪ 読者投稿:筋トレの基礎(6) トレーニングの3原理・5原則 | HOME | 読者投稿:国際的な小咄RELIEF26 パリはフランスではない!? ≫
|
|
≪ 読者投稿:筋トレの基礎(6) トレーニングの3原理・5原則 | HOME | 読者投稿:国際的な小咄RELIEF26 パリはフランスではない!? ≫
?????