Author:やる夫達のいる日常
出張ふえすぎぃ
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
12/3
スタンド使いやる夫の社会人生活
11/28
トラブルバスター キョウコ
11/25
さやかの愉快な日常生活
11/23
あんこ時々安価で無人島生活
11/11
山賊王女 第1話
11/3
理想郷の魔女たち ~賢者からの手紙~
11/2
奇跡の東堂
10/31
教えます。恋愛小説の書き方
10/22
勇気とはつまり、10円ぐらいのアレ
10/20
ホグワーツで希望は彼女を作りたい
10/11
やるテトは、とりあえず結婚しました
9/2
ひよっ子戦士とひと夏の冒険記
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
光合成の仕組み5 シトクロムb6-f複合体
_,. -――-=、¬ー- 、 r㍗/ / /
. ´ 丶 :::::::::l r㌢ / / / 今回はシトクロムb6-f複合体について解説していくぞ。
/ `丶| r㌻/ / / /
' r=、 r㌘ / / / /
/ ト-'ハ ㌣ / / / / まず、シトクロムb6-f複合体は二量体という
/ , -―-、 V//} ㌦/ / / /
イ , ヽ Vン , _㌶ / / / 二つの分子が組み合わさった形をしているんだ。
/::::| r=、 l / ' ㌫/ / /
,:::::: | ト-'ハ ヽ、 _/ ' ㌧ / / /
ヽ::: | V//}  ̄ , ―‐ャ┬ r㌍ / / / このシトクロムの場合、二つの分子の間に凹みがあって*
ヽ! Vン , /! / _㍑/ / / /
八 , /^__./_㌘ / / / / / ここでプラストキノン(電子を受け取りやすい物質)がbnヘム(電子を流す物質)から
\ , _r㌣冖㌢/ / / / / / / /
丶 _r㍉_r㍗/ / / / / / / / / / / 電子を受け取るときに、H+がチラコイド内腔に引き上げられるんだ。
r㌻/ / / / / / / / / / / / / /
_㍍/ / / / / / / / / / / / / /
r㌘/ / / / / / / / / / / / / / というわけで、ここから詳しい原理を見て行こう!(多分、ここから学部中級レベル)
プラストキノン ttps://ja.wikipedia.org/wiki/プラストキノン
bnヘム ttps://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2016.880171/data/index.html ここらはざっと掴めていればヨシ!
*ttps://user.spring8.or.jp/sp8info/?p=2288 から分かりやすく訳した。誤解してたらすまない。
, -――一ァー―‐- .
/: : : : : : / `丶
{: : : : / `丶 まず、シトクロムb6-f内で起こってる反応はQサイクルと呼ばれる。
/⌒ヽ‐'´ /´ ̄`ヽ \- 、
/ ヽ " l , -―- 、 ',: :}
/ V ・ /: : : : : : :\ ∨ 詳しくはttps://www.springer.com/gp/book/9780387975337
,' V ・ {:: : : : : : : : :}- 、l
| ', ・ ヽ::::::::: : : : / l で論文を課金購入して、日本語訳をすると分かるらしい。
| l /\ 丶--‐'´・ |
| | | 丶 _ ・;
‘. jー- 、 l > / でも英語が苦手な俺には到底できないので日本語で見つけてきたぞ!
/ ∧ ' ヽ ヽ _,/ ・/
{ ハ / | /
ヽ、 \ / j _,. イノ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `) ユビキノール-シトクロムcレダクターゼのwikiのページの
`T `¨¨´ /ー---‐=ニ´ /\ /
| _/ \ / 反応機構の部分に思いっきり書いてある。ありがとうwikipedhia!!
| \‐'´
もし論文を買うのであれば、サイトを開いて、Oxidation-Reduction; Electron and Proton Transfer の部分を押してくれ。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ユビキノール-シトクロムcレダクターゼ
_,. -――‐- . _ _
/ ヽ::::::::::`', ユビキノンはプラストキノンと同じものだと思ってくれ。
, .::::::7'´ _, \::::::::}
i::::::/_ , -―- 、 ィ_j:ハ 丶〈
{::://:iト、 /: : : : : : : :} 弋_ン ', つまり、図の通りに説明していくと、
)' 弋_ン 丶: : : : : :ノ ' ' l
{ , ' ` ̄´ ノ ' , まず最初に、膜に存在するプラストキノール(プラストキノンの還元型)が酸化されると、
', ' 、 _ -‐ ´ ,'
ヽ /´ ̄`ヽ-―-、/ 周囲のbnヘムに電子が伝わるとともに、4つのH+がチラコイド内腔に移動するんだ。
>/´ ̄`ヽ _」 } }
{ { , -―- 、 ノ
>'"´ ̄ ̄`丶. / ', そこからbnヘムを伝って、二つの電子が光化学系Ⅰに、
/ / /
{ // /ヽ 二つの電子がプラストキノンと二つのH+に反応して、プロストキノールを形成するんだ。
丶--‐r=≦{ニ}`フ冖冖"´ \
.
_,,.. ..,,_ __
. ´ `丶'//∧
_/ \/ それを傍から見ると、H+がストロマからチラコイド内腔に移動してるように見えるわけだな!
r 77//} ヽ
V//// __ '
V/ノ ノ 〃¨ヾ l 因みに、この膜にあるプラストキノールはどこから来るかというと、
l ーァ≦、 /´ ̄`ヽ , ' }
| 〃 { / ' .' 光化学系Ⅱのマンガンクラスターから出た電子がプラストキノンとストロマ側のH+と
、 , ' ,、丶--‐'/} /
ヽ. ' { l>―一' ∨ /l 結合されることで形成されるわけだ。
{\ 丶 ----‐'/ ̄` ノ
. -‐、 \ 丶/´ ̄ ̄`ヽ-/ /
///////∧./ , ― 、 /⌒ヽ このように水分解で得られた電子がカルビンベンソン回路(ストロマ)までたらい回しされていくことから、
V/////////l 〈 \ / ノ
\///////| \ ) ´ ̄`(__/ | チラコイドの膜にある器官なんかは、ひっくるめて電子伝達系とも呼ばれているんだ。
\////八  ̄厂 ヽ l 〉 丿
~~~おわり~~~
|
≪ 読者投稿:県名と県庁所在地の名前が違う県 | HOME | 読者投稿:国際的な小咄RELIEF24 そんなに長い言葉は使わない ≫
|
|
≪ 読者投稿:県名と県庁所在地の名前が違う県 | HOME | 読者投稿:国際的な小咄RELIEF24 そんなに長い言葉は使わない ≫