Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
オブジェクト指向存在論
. -―‐- 、
/ 「⌒ヽ \
_/ / ヽ:::::::| ヽ 今回はオブジェクト指向存在論について、やっていくぞ!
/::::', `// , ー' |
{:::::::i ´ ' , ,
ゝノ x.j⌒ヽ / /し' / ( ヽ まずオブジェクト指向存在論っていうのは現代哲学の潮流の一つで
ヽ イ }, -‐ 、/⌒ヽ / /_ ヽ_)
>、_, -―/ └ / ≦三≡=――― - ‐ 俺がホワイトヘッドの次に注目している考え方だ。(ミジュニキは有機体の哲学者)
く_ ` ¬く{ /⌒ヽ 丶 __< 0
 ̄ ̄/ ノ V7 _ ,リ ___
{_ イヽ [ニ::::::/^l:::::::::/ グレアム・ハーマンによって唱えられたもので、科学実在論とも呼ばれており、
(\ \V く´ /// ― '
\)、 〉ィj _「´ /し' カント以降、哲学が非現実的になってるのを現実に戻した考え方だ。
⊂⊃_ └'^_`≧≦ x○
 ̄ -⊂⊃(__)
.
_,. -―- ._
r― ァ'´ `ヽー┐ 科学実在論っていうのは
|::/ ヽ|
/´ ', カントが言った、「『物自体』には核心に迫ることができない」という主張に反対し、
, _, 、_ l
{ 、__, /´ ̄`ヽ 、_, | 俺たちは物自体こそを見ているんだ!という主張だ。
〉、 , , ヽ __ ノ , , /
{ \ ' _,ノヽ ' ,.〈
>-‐く´ ̄`\`ニ´/ ̄`Y´ / マルクスガブリエル、カンタン・メイヤスーなんかもそんな感じだ。
/⌒´ } ` ̄´ イ `⌒\
└-、 ノ } , -┘
, -‐…‐- .., --- 、
,. ´ ヽ:::::::::::!
,.::::/ /´ ̄ ヽ l\::::ノ 例えばハーマンはこんな話をしている。
{::/ {: : : : : : :} ヽ-‐' `ヽ
/ / ヽ---‐'´ ,、 , ' ',
; `'ー', _ -‐ ´ | , } 「私はオバマ大統領のことを知らない」ととある男が言ったとする。
{ ' , { , -―‐-| ,
', V / / 従来の哲学では、「オバマ大統領」のことを知っているから男が発言できるとするが、
、 \ __/ , -‐-、 /
\ , - 、 / ヽ⌒ヽ 男は知っていないとする方が無難だ。
〃 , -―――- 、 }
ゝ 〈 ヽ ノ
/ \ } ヽ この話を発展させると、「感覚器を通しているから物自体にはアクセスできない」
{ >。 _ ノ !
>--‐r'´ {  ̄ノ ̄ | _ という主張が誤りになるんだとも言っているな。
{ ヽ} 〈´ ; _/:::::::::::`ヽ
',. ' ー一' /::::::::::::::::::::::::::::)
、 /:::::::::::::::::::::::_/ 俺は論理学苦手だから今、頭の中こんがらがっているが。
>、 イ::::\ ̄ ̄ ̄
/:::::::`フ冖冖 f:::::::l::::::ヽ:::ヽ
//::::/::/ 丶---― ''" あっ、ここまでの話は脱線なので次からが本題だ。
丶----‐'
.
, -―- ..,_
r―ァ '´ `丶、 ではオブジェクト指向存在論とは何かというと
{/ {`ヽ
/ , ‐-、 , -―- 、 ヽ }
,' / l {:.:.:.:.:.:.:.:.} /⌒ヽ '( 「俺たちが指し示せるモノは全て実体である」という主張だ。
i ' ' 、 丶---‐' l }
', ' ` ー一 ' ' ' '
、 ' / ”全て”というのが最も重要で、
〃\, -‐ 、 , -‐-、/⌒\/
y ―-、 ヽ_/ } ハンマーも実体だし、ハンマーを作る鉄も実体だし、木材も実体だ。
{ \ / ̄`丶
ゝ. _ __)- 、 { 〉
/ / / / \ `T´ 〃 指し示せるものだから、「心」という存在も実体だし、「電子」も実体だ。
{ ゝ._{ { } ト-'
', く __ァー ' }
ヽ、 / つまり世界は実体の集合として形成されているんだ、という主張なのである。
/ 丶 .. __ ,,. '´\
// / / ', ヽヽヽ
_,,.. ..,,_-―- 、
, '"´ `丶 :::} 逆にいうと、ハンマーと鉄は違う実体であり、
/ , -―-、 「`ヽ\
.ィ /: : : : : : :.} , ', 違う性質を持つのは当たり前だということも言える。
/:::::} , -、 {: : : : : : :.ノ ' , v-、
{:::::::::;' { 丶--‐ '´ /ヽ / ',
\:/ ヽ ' r-‐='´_ ', _./ ', 要するにこれ、ガブリエルと似ていて、
{ ' , \ `} / | |
', r‐- 、 丶._,ノ/ 」_ | 各分野においては違う本質が見えることを許容する理論なんだ。
ヽ ', 丶 ⌒丶-‐' , < ̄ ヽ __
丶 _ ', \ /- 、 ヽ }\//::/::}
{\ } / ヽ l∠ /:::/::/::/ これを科学に当てはめると、
ーへ __,ノ { _」 >/::::::::::::/
|  ̄ ̄ └‐ '´ |:::::::::/ 量子と原子は違う実体であり、性質が異なるのは当たり前。
', L /
ヽ / てな感じになるし、
丶 . __,,.. xく
{:::::::::::ヽヽ 功利と道徳の各分野では違う人間像が現れるのは当然なんだ。
ヽ::::::::::::',:::\
|:::::l::::l::',:::::::!
}:::::j::::j:ノ::::::j
丶--‐':::::::::/
丶---‐'
.
..::::..、 '"´ ̄ ̄ ̄`丶、
/::::/ r::::....、 ただ、実体として現れるているから、その実体について
{〃 {:::::::::::ヽ
/ ヽ:::::::::::} 性質の全てが現れているわけではない。ともハーマンは主張する。
/ \_ノ
{ |
' /⌒ヽ , -―- 、 , -‐-、 } なぜならハンマーは叩くときと、壊れるときでは性質が異なるように、
、 , { : : : : : } , ヽ /
\ , ' 、_ー--‐'_ , ' / 隠れている性質が、
i>'⌒ヽV ̄ ̄V }, --、/⌒Y
, へ、 l ヽ _// ノ 発現することによって「ものが叩け」たり、「壊れ」たりする。
/ /  ̄ ̄´ /⌒ 丶、
く _ ' , -‐- 、 { \- 、
 ̄{ く / / ヽ 丶 ___ ノ::::::\ この性質が隠れていることを「退穏」といって
', ヽ {_,/ }:::::::::::::::::::::::::::::ノ
ヽ く_.〉 /:::::::::::_,, -‐'´ オブジェクト指向存在論では重要だったりする。
/ \ /l  ̄ ̄
~~~おわり~~~
.
乙ー
性質の集合が実体として現れるが、実体には全ての性質が現れている訳ではないってことかな?
>>6010
性質だと明らかに違います。
オブジェクト指向存在論の最小単位は実体であって、
性質は言及されたときに実体を伴って表現されます。
投下乙でした
これ、「実体」に関しての共通認識を構築しておかないと話が分からないと思う
「レンガ」と言う実体を「ハンマー」と言う実体で強く叩くと、「レンガ」と言う実体は壊れてしまう(「レンガの破片」か「粉」などの実体になる)
じゃぁ、実体って何さ? となりますよね
ここにプログラミングにおけるオブジェクト指向を持ち込むと
「レンガ」は「土」を継承している為、破壊された後でも「土」の性質を持ち続ける
逆に言えば、破壊されることで「レンガ」の性質が喪われる
とこじ付けられますが……
実体って何さ、という単純な疑問から逃れるのは非常に大変だと思います
>>6014
実体っていうのは「指し示せるもの」なんだけど、
「指し示せるもの」って「指し示せるもの」としか言えないんじゃないかな?
>>6011
あー・・・実体があるからそこから性質が生まれ、
実体抜きでの性質は存在しえないというわりと素朴な見方を突き詰めた感じですか・・・
>>6015
素朴なので素朴実在論とも言われます。
人間とタンパク質の塊的な
投下乙
認識主体によって、実体が変化するって事かしら。説明的には認識した時に実体化するように聞こえるけど
科学よりの考え方かな
>>6019
その例えが一番適してるな!
>>6025
認識主体ってわけじゃないから難しい。
実体という「指し示せるもの」がまずある、ってのが根幹。
|
|
≪ 読者投稿:老々介護は福祉の敵と個人的に問題視してほしいもの | HOME | 読者投稿:小ネタ 僕たちの痛レース戦争 ≫
|
|
≪ 読者投稿:老々介護は福祉の敵と個人的に問題視してほしいもの | HOME | 読者投稿:小ネタ 僕たちの痛レース戦争 ≫