Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
CCのほんわかぱっぱ解説!~31かいめ~
1/8
--
(γ⌒ヽヽ
` _)ノ‐- __
_ - =- _
/ \
/ _ _
/ /ニニム. /ニニ=-_ ヽ さて、CCのほんわかぱっぱ解説です
/ /ニニニニ\__/ニニニニ\
/ /ニ=--=ニニニニニ=-=ニニニヽ 光陰矢の如しなんて言いますが
/ ,'ニニ/ ヽニニ=-' |, ヽニニヽ
/イ ,'ニニ,' ≠==―}ニニ{ !`ー|≒--ヽニニ, ‘ 月日の移り変わりは早いものでもう2月ですよ
l lニニ{ l l__| /ニニム l/_V_‘, ‘,ニ‘, ‘
l lニニ| l! TlllT、ニニニ/ TllllT¨¨ヾノ| ,ニ} l
l └‐┘ l| 乂ノ \ / 乂ノ ' ! l〉ニ| l 2月になりますとバレンタインデーってカトリックだと実は……とか
l |:. | l!\ノ | 」__
l/| ハ |::人 | l| _-=三/ そろそろお肉が食べづらくなる季節なんだよとか
ヽミxソヽ|::::::::>_ ャ――ッ | l| _-=三三∠..
<三三三ツ≧s。::> _ イl| .//三三三三/ 話すネタは色々とあるんですが、こう……
>三三三三三≧s。=-=≦三三 イ(三三三三三そ___
X彡 三三三三 斗i介h三三三_=-'"/Λ 三三三三三三三/
Уヽ/l,.イ/ニニ/>=三=</////‘\三三三三三<
{ニニニニニニニ///////////////'Λニ=―――≒'"
lニニニニニニニ///・━━━━・////'Λニニニニニニ‘,
lニニニニニニニ'//////////////////Λニニニニニニ,
lニニニニニニ,'////////l|///////////Λニニニニニニ,
.. -‐…=- ..._
/  ̄ Z._厂 ̄ミx、
/ニ二二二二二二二ニiヽ
/ニ〃 ̄ )=ニ=( ⌒ヽ、二|.ハ どれもまだちょっと早いと言いますか
. li二|-+‐(二二)ー- l二=| l
. |ニ| トハ!夊_メ,ハ/メ人ニ丿 | 二月頭にやるのは微妙なんですよね
. 人_人 |=== ∨ === i{ニ} |
. ){ニ} 从 li'"" |
|"" l人 '⌒ _.ノjノ\ノソ だから何話そうかな~って悩みどころなんですが
. ノ⌒)ノ,;ニ三二二三ニミxソ丿
,二三⊂ニ⊃三三ニミ、 今日はせっかく話すべきことが思いつかないので
ィニ三三|::I::|三三ニィ=Z
〈 〈三二|∬|ニニニ/ / 今回はそれを歓迎し
ゝ 二二う旦こ二二 ノ
/\\_ノ| __ ノヽ いつか話せたらなって思っていた神学について話そうと思います
ク'⌒メ ̄:::::::::::::::::::::::::::\
{(////)ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::癶
` ̄´ ゞ:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
.
2/8
// __
/ ( _ -= ¨___ =- _
乂 >'^ 、_..。イニニニ\ ヽ
/ニニニニニニニニニ\ \
/ニ/!ニニニ=-'"⌒ヽニニヽ ‘、
ィ'ニ,' l lニニニ/ マニニニ, ‘、
/'ニニ l lニニニ/l マニニ, \ 神学、聞いたことはあるけど……って人多いと思います
 ̄,ニニ' { lニニニl l‘, | }ニニニ, 、 \
,ニニl ト!|ニニニ! !-\l‐\- lニニニ! ‘,=‐- ` 曰く、神学はカトリックそしてキリスト教哲学の華
,ニニl Fミ!ニニニl l ュz芸弃ミ lニニニ| ‘、. 曰く、神学は高等聖書批判学とか言う物を産んだ癌
lニニ| 弋〈ニニニ> 丈沙 |/ニニニl \
`-.二l | 寸ニ/ { /ニニニ' ‘  ̄ どちらも一理ある意見です
/ ノ| l | ヽ `'\{` `h.ニ/ \‘,
 ̄ /| 人 | |`ム \
//! Λ \ 、 l '/ニ}、 l ミ` 曰く、神学などは学問を名乗る資格はない
V ‘, ヽ _ イ|/ ””,'|‘、 l\ !=--―`
‘ ,、>―‐=zzzzzzzzァ \l ‘' l これもまあ……無理もない意見ではあります
V `}ニ}l{ニニニニニニl/
}ニ}l{ニニニニニニj_. 私がこの意見の是非を語るのはすこしフェアじゃないので
_-=ニ{ニ}l{ニニニ斗s≦ニニ=-_
/>'"⌒ヽl{== /ニニニニニニニヽ 色んな人の話を聞いて皆さんが各自判断してくださいね
//ム__ ノ=/ニニニニニニニニニ,
,.イ/:/:::::ラ=/ニニニニニニニニニニニ,
-  ̄ 、
/ ヽ
/ ,
/イ / / | そこはともかく、今回はその良いところ悪い所両方ある神学とやらを
/´/ l l /_-|、 ∧ lヘ
/ l 「vッヽV}/,ニ|/_| {/} 神学者ではない私が私なりに神学の本を読んだ上で
/ | l l ,,, , ゞ' 从 |/
/く }|/| |:.:.、 __ ''''/ / /{ 私なりのかるーい解説ができたらなと思います
ヽ八ハ {ヘ | > `イ//}/ハ
/ \ _〉く_ -- 、
-一}:.:\__/ヘ-r===ヽ Y ああ、神学者ではない、という時点である程度クオリティの方は勘弁してくださいね
/ ;l: : 〈ニニ| \::\:`: .、
{ l: :/: : :|:::|ヽ/:\::\: : ..、 もしどうしても高いクオリティを求めるなら
, V: : : :|:::|: : : :、:\|: : : :Y
{: : : : V: : : : o: : : : : : :.八 大学で神学を学ぶという道をオススメします
, 人: : : : : : : : : |: : : :-イ
', > --=イ O;: : : : l
l ∧: : : : : : : : :l: : : :.|
} 〉: : : : : : : : l: : : :l
.
3/8
。<, - 。 >。
, <:.:.:.ーs.....s<:.:.://:.\\ ヽ 個人的な予防線はさておき
/ゝ r" T`.,:ヽr .r ―― 、:.:.:.ヽヽ ヽ
i:.ゝ:r\ .| .i ム.i / / ヽ Z:.i .ヽ.∧ まず神学を語るあたって言っておかなければならない事があります
ト.:::::( \ノ〉八w/N ノ:.r-i i i
| V/⊂ニ⊃マ||||>⊂ニ⊃ \ノ....| | | | それは『神学の目的は信仰の補助であって
| /V::::::::::::‘v ソ::::::::::::::::| i .ト、| | | | 神の存在証明でもこの世の心理の探求でもなんでもない』 という事です
/ / フ ̄ ̄.r――┐ ̄ ̄ノi i::::i/ | \\
´/ ゝ u .i i u / | / i |ー--`-` これが学問かどうか非常に怪しまれる原因ですね……
森森森 i i u |/| i |森森ァ
彳森森森::.└――― '―森森レ | /森森森森森
レ仆森森森森林―林森森森 レi ./森森森森森 学問それ自体が持つ目的、と言いますとピンとこない方もいるでしょうから
/:.:.:.リ林林林 林林林林林V林林ー`林林
'r<:..r ´:.:.r//ヽ--<///:.〈:.:.林林:.:.:.:ヽ 神学と言うものの性質を一度一緒に見てみましょう
/:.:.:.;.(:.:.:.:.:.r'>.r'ー--i:.:.:.:.:.:.:.Y:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>
。<  ̄ ,..、>。
/>。ー。<:_::::ヽ. ヽ 第一に言えることは神学の性質は化学や物理、史学などと大きく異なるという事です。
/::::,><::ヽ::(::r ´,ヽ;:::ヽ.ヽ
{:::/ ,ヽ:}::::{ i .∧ }:::::} ヽ 実験や出土品の科学的解析によった論の肯定/否定が非常にしづらいのです。
.i::∧_/ト.i}.._..ィi斗-レiノ::::} , \
ト:::>杏 V ̄旦i-t-ノ ∧`ー このことは理解に難くないでしょう。
i ><}''' , ー ァ''' //.∧ iー`
Vレイi>、 ゝ ノ /レ´>< i
> .i从iVi:><:::::i:V∧´.V. では逆にどんな学問に神学は性質が似ていると言えるのか?
iノ::>i;;;;}三ニニニユ}:/:´::∧:.
/:_ィ三イニニユ::::})):::::/::: Vi 敢えて言うならば、公理以外に頼るものが存在しない数学辺りですかね。
.ir "::::::::::::r":::::::Vi__ノノ:::/:,;;;;;;;Vi
人:::::::::::::::.{:::::::::::::::Y::}::::{:::::i::::::::{ミ 、 神学は聖書を公理系とし、そこから語り得る事をベラベラ喋るわけです。
/イ:::ゝ、::::::::入:::::::::::/::i::r::{ィ::i::::::::∧ー
.
4/8
, ィ´ ̄ ̄ ̄ ̄`: 、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::ハ:::::::::::::::::::::::::::ハY
{:::::::::::::::::::::::/公V:::::::::::::::::::::::::::}' よって、『神は存在するか否か』を議論する事は
y=+z__,、_,/,、理, ト ,、:::::::zx=彳>
r、::::::::::7=+¬==+=='”弋::::::::,-{ 公理の真偽を判定する行為であり
{ ヾ::/¬- _ _,. z≦ ̄,Yi<|
ヽマ:{ ヘ弋ッ:、', L'´ゞ'ィ´,.::' }:.ノ.!
}--, l r-:'::| 神は存在しない、公理は偽であると判定した瞬間に
i::::::::, l l:::: 从
/:::::::::::, _ヽ ‐__ i:::::::::::ヘ, 公理系は真である(聖書は真であり神は存在する)神学の域から飛び出て
___彡'::::::::::::::::、 ニ=ニ-` イ:::::::::::::ハ
/---ミ::::::::::::::::::::::::\  ̄ /::|:::::::::::::::::::}、 その議論は聖書の内容に焦点を当てた論理学の議論に移るわけです。
> ' ´ 7::::::::::::::/^ヽ\,,,l|l;,,.イ:::::::个:::::::::::::::::::\__
/ Y {::::::::::::::::{ ゛<:::::::>'´ / V::::::::::::::::::::::ハ
./ ..:...:| ∨::::::::::::ム ', ,' /::::::::::::::::::::::::::} このため、神学は高等聖書批判学とか言う謎の学問(?)を産み出し
../ ::::::| V:::::::::::::::\ ', ' ,′::::::::::::::::::::::/
,′ ゙:::| , -、xミ::::::::::ト、ハ ,' i::ハ::::::::::::::::::::/ 忌避されたり非好意的な目で見られたりするわけです
:\_ ゙| i ,.イ :/ }-、::: | }:::ト、 _ -=ニ|::{ ∨:::::::::::::/
ヽ::::>、 ', r:'.,: / i |Y:|./::/ 、 ー≦ _,.Vム:':::::::::::::/
i:::::::∧ 〃 !,:' r ' |.|::::::/ ー '´ V:::::::::::/i:{
|'´ ̄ヾ:, | ' v' r.!:::::{ V::::::/ ヾ、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /ニ- _ \
/ /ニニニニニ- _ \
/ニニ- ___/ニニニニニニニニニニ-_ \ しかし、神学における神の存在証明は始めから結論が決まっているなら
/ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ-_ 丶
ー=≦/ ニニ/ \ニニニニニニニニヤ ⌒\ニニニニニ-_ ただのそれはただの学問ごっこで児戯
/ ニニ/ 寸ニニニニニ ヤ | | マニニニニニ
|ニニニ| マニニニニニ{、_|___|__|ニニニニニ | まるで意味のないおままごとに過ぎないじゃないかと思えますが
|ニニニ|-|―― |ニニニニニム∧ l| }ニニニニニ |
|ニニニ|/! /ニニニニニニム.u | ノニニニニニ/ これもまた違います
/ Vニニ | |_〈ニニニニニニニアイ示 ̄}\ニニニ/
//∨ニニ〉圦 ん笊ニニニ-/ ん刈 ′| \,/ ∧ いえ、結論が決まってしまっているのは非常に残念な点ですがね
/∨_∧ 乂ツ \/ヽ| 乂;ツ | / ∧
| /∨ ∧ ゞ== ゞ== / / / /,
/ | ∧wぃ wぃ/ / /、 | でも神は存在するといった公理の見直しにはきちんと意味があります
,| ./ \u ~~~^ k,,∧/ / /::: \ |
/:| /::::::::::>... |::::::://] ./:::::::::::::\|\ 神学における存在証明は『結論自体に意味を持たない』と言うのは確かですが
 ̄/:∨::::::::::::::::::::_f≧=-=≦|:::::::::::::::]/:::::::::::::::::::::( ̄
/:::::::::::::::::::::::::::(ニ|ニ-___∠:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ 結論の導出過程には大きな意味があるのです
|/|::::::::::::::::::::(⌒ニ|二二/::::::::::::::::::::::::::::::(⌒∨⌒二
|:::∧:::::::(⌒-ニノ二二 ̄ ̄|/|:::::::::::::::(⌒ニ二二二
|/ ヽ|⌒ニニニニニ二二二|/\(⌒ニ二二二二
.
5/8
.. -‐=‐- .
.,+'‘. ` .、
./ ,zt,. r=.、 \ 神の存在証明は
.,.' ///ハ . ヽ ////ヽ, ヽ
, ' ,z7/////弋__ノ//////ヽ,. ヽ 神は存在するなどの事が記載された聖書と言う公理があって
.,' /////>=</////>=</:/∧ ',
/. ////jメ ヽ .V/// iヽ ヽ V//∧.∧. その公理が偽でない、真であるための必要十分条件を述べ
./ ., '|////{ .; i`; 、;.}//{ i_ V´i }////! ;. i
∠イ |////ハi ≧x、 .//;ハ ,.ィ≦ i /////! .ト、' その条件を検証する行為となるのですが
,'/ Ⅳ=''".i 乂zu.<///>.uzノ i`T~ミ! !、
,-=V i .V.! '+' !./ i V=-、 ここで述べられたその条件は定理であると見做すことができます
マム .| 込i. i/.i !, マム
"__州リi__!___>.、 ⊂==⊃ ,.イ__.i !_ヽ. i__"_ 混乱した方はわかり易さのために対偶で考えてみましょう
r": : : : : : : i : : : : :≧=‐--‐=≦: : : : ゙i': : : : : : : : : x
{: : : : : : : : : : : : : ///>+++<//∧: : : : : : : : : : : : : :}
(( - 、_
>'" ミ \
/ /ニ( )ニ-_
, /ニニニ=-=ニニニ、 条件が真でなければ公理が真でなく
/ 'ニ/7「lヽニ/「「',ニ、 | _ _
/イl{ニ{ |AAl}ニ|リ州l}ニl} | 公理が真であるならば条件も真である ( A ならば B → B ならば A )
l l>个━'"V/'━个/| ,
ノムト、l ' ' ' ' ' ' イ \ ここに異論はありませんよね?
∠ / \ ` " /l| r‐ `
//NV┌|> <|┐Vヽ|
/≠=zz=≒\_ これによって条件は公理から演繹的手法で導かれ
l二二二二,ャヌニニニニヌッ二二ニ=-.
l二二二ャヌ ∞〔 ̄ ̄〕∞ヌッ、ニニニl 公理の真によって真であることが保証された『神学の定理』となる訳ですね。
<ニニニ/ニニニ7 ̄マニニニ‘、ニニニ〉
<ニニニfト二二二/ ///ヽ=-- -=‘,二二\
/ニニニ人ニ三三{//Λ//}三三三ノ二二二> 全くの無価値に思えた神の存在証明をすることによって
_ 7⌒jニニニソ三三| イ:|:l:> |三三ニ/|ニニニ「
. /-|/イ}ニ|ニニΛΛ人{:l:l:l|:l:l:l;|/Уソ、|ニニ/h。ニ! 聖書に書かれた公理から聖書に書かれていない定理が発見できたわけです。
〈---lVツヽレ ヽ/ ‘,:l:l:l:l:l:l:l:l|:l:l:l:l:l:l:l:l:lΛ]'V:l:lΛ
. \-|:l:l:l:l:l:l:\ 〉:l:l:l:l:l:l:|:l:l:l:l:l:l:l:l/ L:l:l:l/,'Λ
. ¨\:l:l:l:l:l:l:l:ヽ ./\:l:l:l:l:l|:l:l:l:l:l:l:l:lヽ/ニ)l:〈'///
.
6/8
__
, ' ` 、
/ V ' - _ _, - '`、
/ /二二_ _二二二r-,ニY
l l二二/ ` 、二l lニlゝ 従って、神の存在証明は定理の導出に繋がるわけです
l lニ二/ーーー )二l.V iニi
ノ iニニl } /ニ二`, l l
/ / `--乂 _ツ ` - ' l `, そして神学内での神の存在証明は
レ' l / V l ゝ
l l l l / 存在すると言う結論に学問上意義が見いだせない以上
V 川 i l `>- - - i' ---ァ
V / lー ’ 学問としての主目的は結論の導出過程であると言えるわけです
l l
Vi i
l __ l
l / .V
, ' - - - 、
/ ,-、 __ v‐、 ` .
/ /::::::::::::::::::::_:::::::V V とまあ、神学は聖書が真である前提で聖書の中にある定理を探すようなものですので
/ Y::::::::/ Y:::::l Y::::l l
ノ l_::ノ-'`l:::::_> ト、::j `、 自己言及のパラドクスではありませんが
 ̄l イ ∩ ∩ l ゜ l`^
l ト. ∪ ._, ∪ / / l 聖書の理解を深め信仰を助けるがくもんであって
レ、l `-フ=--v--'`-、/ ^
>ニニ><ニニニ、 世の真理や聖書の真実性を議論する学問にはなり得ないのです
lニ/⊃☆⊂Vニニ_
.
7/8
。<, - 。 >。
, <:.:.:.ーs.....s<:.:.://:.\\ ヽ それにプラスして言わなければならない事は
/ゝ r" T`.,:ヽr .r ―― 、:.:.:.ヽヽ ヽ
i:.ゝ:r\ .| .i ム.i / / ヽ Z:.i .ヽ.∧ 今のところ定理っぽいものは西方教会東方教会で共通している
ト.:::::( \ノ〉八w/N ノ:.r-i i i
| V/⊂ニ⊃マ||||>⊂ニ⊃ \ノ....| | | | 三位一体などの基本教理しかない事です
| /V::::::::::::‘v ソ::::::::::::::::| i .ト、| | | |
/ / フ ̄ ̄.r――┐ ̄ ̄ノi i::::i/ | \\
´/ ゝ u .i i u / | / i |ー--`-` 量子力学におけるコペンハーゲン解釈とドブロイボーム解釈じゃあないですが
森森森 i i u |/| i |森森ァ
彳森森森::.└――― '―森森レ | /森森森森森 文章で与えられた公理は解釈に幅がでてしまい厳密な意義の観測ができないので
レ仆森森森森林―林森森森 レi ./森森森森森
/:.:.:.リ林林林 林林林林林V林林ー`林林 定理を発見しようとしても解釈の域をでない事が多々あるのです
'r<:..r ´:.:.r//ヽ--<///:.〈:.:.林林:.:.:.:ヽ
/:.:.:.;.(:.:.:.:.:.r'>.r'ー--i:.:.:.:.:.:.:.Y:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>
[哲学のハシタメに怒る人] ゙!. ┼丶 ナ 丶 |┼
ヽ ____ | dつ Cト レcト
ヽ ヽ , ' ` / ニ|ニ l -‐ ┼,_ この時点で
ヽ ヽ ,ヘ ' /二` .〈 Cト しー- (又ノ
ヽ ヽ/二r、`弌、_ _,斗匕'ニレ二r-< 二 l ヽ | 'フ 「神学……学ぅ?
ヽ /=二=`ニ二,二__, -、ニ_ニ_二二ニニ} /し └ '’ .!! 学問を名乗るなんて烏滸がましいぞ! この哲学のハシタメが!」
\ ヽ /ニ二r----、`-、 r'Y二二ニ:`二二} | 'フ つ
\ ヽ/lニニ:/ Yニ<>ニl ∧ l l Yニ〈 !! ―ァ なんて思う人もいるでしょうが
\ / .lニニlム-‐弋∧lニ二ニ=`、,'_ ==‐、lニニ| (_
/ lニニi/:::', =-、く=ニ二ニ=:/ ,ァ=、 ヽiニ| /
, ' lニニ`、|/ ァ=、:\二ニノ:'’il ii! ゙i lニ| /^し 私たちは伝統的にそう呼んでいるからと言う理由だけで
フ `,ニ/.!{l il l! il:::::\ノ::::::::ヽ¨_ノ .l=/! ,rt‐、
/ l /i , l`,!:: ゞ='’ 、 レ リ し’,ノ エタナールをアセトアルデヒドと呼んでいるように
/ / l l `,i:::::" iニ二ゝ、 ム
/人./ l l レ'¨ ̄::::ハ、 l∠ 神学もそう呼んできたからそう呼ぶのだと受け入れてください
l / j、 i |::::::::::::::::::ハ ,l ∠__ __
i├nイ `` . ト 、 !::::::::::::::::::リ ! / |/ i ,ヽ -― 、
レ'|| || `. ` .x 、_ ヽ ,ノ _ ,r// / さて、神学に触れる前の注意をした所で
`, .ト フ才ー― ''’ ,ルヘ ノ i ∧/
ヽ{ ャ-/ニ ', , ァ''’ニ,ヘニ’ニT レ `' 実際に軽く神学に触れてみますか……と言いたいところですが
,ォ′> '--_ー- '’-- v>、/三/ニニ=、
, ィ,i}三ニ( V三ニ/三三三ニ`、
/三ニニニ`、 /三ニ|三三三三三ゝ
.
8/8
_____
,. -‐'"´ ___``- 、_,,.-ノ
.,.-'" _,,.. -‐:::'"´::::::l ヽ ̄
,.-<::::::::::::::::::::::::::::::ム ノヽ 疲れてきたので次回にまわしておきます
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,、::` -'::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::,..........,,::::::::/__` 、::::::::,.、::::ヘ 以上、31かいめの解説 神学の注意点について でした
./:::::::::::::::, '" 、, ./ `` 、:::::`i:::`´, 、::l::::::ヘ
l::::::::::::::/ / l / l ,l. /ヘ::、':::::::,':::ゝ'::::::::ム
l::::::::::::::l l ヾァ====ュ、/ l .l:::ノ:::/:::::__::::::::::l 次回扱うのは神学者トマス・アクィナスの歴史的かつ代表的な著作でありながら
l:::::::::::::ノ l,/ ,'´:::7 ヾ' レ'、'::::/:,-'" ヘ::::::::l
ヘ-'"´ l´ .ヘ、ゝ-' /:::::::::::,'--、 l l:::::::,' 他の誰でもなくトマス本人によってその書の価値を否定された作品!
./::l l l l ////`¨´/ `ヽ、::::::::,'l7 l レ'::::::
/-:l l l l ヽ/-- ' .//::::::/
./llllllll リ / / ////.ヽ::::/ その名も『神学大全』!
l / l / =-_-、 / ヽ'
レ' レ' ヘ /. ヽ `゙``- ノ / l/l
-ノ::::::::ヘ'::ヽ、 ヽ、 ,.. -'" / lヘ//ヘ そしてそこで扱う個所は作品の一丁目一番地
' ヽ::::::::::::::::::::`-、_ヽ、_,..-'" l ./l / /lヘ、ヘ
ニニヽ::::::::::::::::::::::::::::l /.l ,ィ レ.l レl/ ヾ、 今回の神学の注意でも触れた『神の存在証明』です!
__ニニヽ、:::::::::::::::::::l:i:i:il/-.l /ヽl
コゝ'_`=- 、`----'、,ヽ:i:i:i:i:レ'ヘ_ お楽しみに!
-'`゙ゝ__ `Yr--ヘ,ヘ:i:i:i:i:i:i:i:i:iゝ.、
ニニニニニ=-'Lゝ-'-ヘヘ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:`i.、
おしまい
投稿は以上です
次回は堅い内容が入ってくるのと最近AA選択でしかほんわかぱっぱできてないので
もう少しゆるくできたらいいなと思ってます
ほんわかハッパ、と読んで大麻ネタかと思った自分に反省
>>2039
薬物ネタは出来なくもないんですが、ほんわかぱっぱになるのが使用者の頭しかないので
話が暗くなって陰鬱になるのでしがたいかなぁ……
乙
一体何があったトマス・アクィナスw
まあ、大作だと途中で作者の考えが変わったりもあるのか? 資本論も結局マルクスは途中まで書いて放り出してたし
気付いてしまったんだよ
言ってる事に無理があるって
執筆途中でジャンルが変わるのはよくあること
ttps://twitter.com/chiyuca919/status/1348268517540331522
>>2049
神学大全は神学者を志す者のためではなく一般信徒の助けのために書き上げられた入門書で
3部構成であり、始めに神について語る3部が一番重要だよ的な事を言っていたのですが
3部を書き始めたらすぐ「神学的に新たな素晴らしい知見がえられた」って筆記を切り上げてしまったんです
それで周囲の人が筆記の再開をお願いしても
「いや、神学大全って藁くずみたいな物でお蔵入りにすべきものだから……もう筆が折れちゃったんだよ」
と言って、結局未完のまま出版されたんですよね
トマス没後から今日に至るまで多くの信者の助けにはなっているのですが
>>2054
何やってるのトマス、新しい知見についても書いてあげて……
まあ、道元の正法眼蔵も未完だし完成する方が珍しいのかな、道元の方は寿命を自覚して最期は焦ってた感じもあるけど
投稿乙です
|
|
≪ 読者投稿:新実在論とは何か | HOME | 読者投稿:病理解剖依頼の注意点 ≫
|
|