Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
娯楽的な小咄:民明書房
音声付き解説:ttp://y2u.be/6oU_i1onczI
「纒ガイ狙振弾(てんがいそしんだん)」
,斗-、
> ´ \ 棍法術最強の流派として名高いチャク家流に伝わる最大奥義。
. r‐、/ \
_______| |\\ \ 「この技の創始者 宋家二代 呉 竜府(ご りゅうふ)は
rく `V〉,\\__ \
Vヘ V〉, `ー―┘ _,\ 正確無比の打球で敵をことごとく倒したという。
Vヘ V〉, , ≦,斗‐''
Vヘ V〉, , <>' この現代でいうゴルフスイングにも酷似した打撃法は
Vヘ V〉, < /
Vヘ V〉 〈// 運動力学的観点からいっても弾の飛距離・威力・正確さを得るために
Vヘ、 ______ ,∧_/
Y≦三三三三三三≧厂 最も効果的であることが証明されている。
_______,へ______
rく ノノV〉, ヽ ちなみにゴルフは英国発祥というのが定説であったが
Vヘ ((. V〉, ヽ
Vヘ )) .V〉, ヽ 最近では前出の創始者 呉 竜府の名前でもわかるとおり
Vヘ // V〉, ヽ
Vヘ. // .V〉, ヽ 中国がその起源であるという説が支配的である。」
Vヘ. `' V〉, ヽ
Vヘ、 ______ V〉, ヽ
Y≦三三三三三三≧∧≦三三三三三三≧ 民明書房刊「スポーツ起源異聞」より
.
.__,ゝ―-- ....__
.,ゝ‐ ' ``ヽ、
./ `ヽ..、\
/ _,. i.\
' /´ / , |ハ `ヽ
/'i ,′ /i i'"|丶
' /' .|: i ,ィ/ .| , .! .′! ,ゝ
| .|l i ,ナリ ̄iメ‐i.,′-/
l , _ |i |;_ィ彡=</!,' ,ノ!
! , i / /,、゙!! .ii' ` 弋ノ'ノ' メ'ノ|
ノ,' .|/ !' 〈|| i.i! ヾ! .i
'!ノ .i' ゝ、!! ト.! ,′|
〈/, ィ=! ,イ!! |. ( ̄アイi !
ゝ`ヽ、 /.|! | ` ,. / i .ノ
/∨|: :.: :.∨|: :`ヽ..| .|..、/ >- '.ヽ !/
/イ;; .jく: : : : : : : : : :.' i...、;;;;;;;;`ヽ : |
,ィ≠.(,:'´ ̄. (: : : : `ヽ! 、i..: :〉〉;;;;;;;;;/ :!
,ィー彡/ィ'⌒`: : : : : :ヽ. i! ヘ!. : 冂;;;;;;;;ノ;、!|
_,ィ≠'彡ノ!: : : : : : : : : : : :. i i . : :メ=ニl==トメ!|
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【アチャ子】
というわけで、今回紹介するのは出版社、民明書房でーす。
, -, ‐, 、
| ┼ _////゙ヽ
レ c!、| ┼ ,fッ、;;::ニ=-、`ヽ }
レ c!、| ┼ /ミ) ≦ヽノ::カ.、ヽ!’
. レ c!、 / 、' ゙ ゙i ム::::V
,i ,' r_,.ヽ ,リ l::::|
, ィ/ | l } /l! /、ノ:::::|
.// ハ | ,, `'''´ .ノ' |:::::::::,!
/, '/ | i 〃ッャァ=''" ,,. べ::::/
'/ / / ,! i ,.ィ''ノゞ,’≦ :: ::,.イゝ、
| / / ,i / ,'i ,. ≦;/ /:: :: :: / >.、
l l ,.i/'l ,/ / !,/ /:://:: :: :: / ,. '"
rf / ,ト., ' // /::/': :: :: ::/ /
l l {,r:y゙ l/,/ ,//:: :: ::/ /ノ
<(__),ノi/ /' :: :: :/ /゙
,,__,)〉,へ. /: :: :: / i /
__ノ/ 〉、f¨¨7´ ̄ノ,,.. ''´ /
___ノ゙ i ,.ゝィ 、 ゙i、 /
_ノ 7゙::i::l:: :l:゙ヽl `""´ /
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【諸葛孔明】
いやはや、我が中国に斯様な武術が発展していたとは、拙者も驚きですな。
-――-
'" ``丶、
/ / \
' , / \
. / / ' //},.ィ `、
/ / / /_:{__ /' | ',
/ ' ' //| ,//ヽ __| ii
' / __,' ーァ'示㍉ / ! ` i i||
/ / ^i :杙^ソ { ィ示㍉ j |||
i ' 人(,i| ハ ` ( ソ 》 ' /jj
/ / へ| :i ' / / ' 〃
/イ i / | :| 、 /_彡 i |/
∨ , __| :|、 ' イ/ / | |
{ /{:.{ノ| :|: \ ,. < _{ , | |
人ノハ:.ヽ| :l---≧-<ヽ 八 i ̄' j
{ r=i:. :.| :| ̄:.|≧=≦7 /:. ∧ V /
_ -‐':. :.\:| :|:. :. |-=ニ 人\:./ ∧ V⌒ヽ
/:. :. :. :. \ : ノ :|:. :. |-= /-=ニi:./:_∧ V: /:i:.
/ ̄ ̄\:. :. :. :, l\rミ=``丶、-=| (V |∧ V:.:.|:.i
{:. :. :. :. :. \:. :. ,:. r-ヽ}rミ_ 斗==((>r,<)) 、:.|:.|
:. :. :. :. :. :. :. :.i |ノ:. 乂_ハ<-=ニニ〈:.| V:∧ :. : :.
`、:. :. :. :. :. :. :| |:. :. :. :.| ∨\-=ニニ | }/:∧\:.i
} :. :. :. :. :. : | |:. :. :. :.| V : \-=ニi| 人/:∧ i|
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【アチャ子】
民明書房とは、大正15年(1926年)に創業された出版社であり、
幅広い専門書籍を精力的に出版し続ける奇書・怪書の代名詞として好事家・趣味人に
広くその名を知られている。創業者は大河内民明丸(某所より抜粋)
_,,..........,,,,_
,.z.!゙ || || || ||`,
((~|| || || || || |
. l || || || || || |
| || || || || || |
| || || || || || |
|'''。'"´ ̄ ̄ ̄o ̄ ゙̄|
,''l.T:/´  ̄ ̄ `'" ̄ `|
l::| |/ |
!::| | /`ヽ、,,_ _,.=ヘ|
!ヽ!j ',´('7` .{ エi` |
| 9.lj  ̄ l ̄ .!
!`ーll _.j |
,'::::::::l',. 〃____ ', ,'
,'::::::::/ ヽ '' './l
. ゞ:/ヽ \ /::ノ
__/ヽ ヽ ` ''iリi" |ヾ
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【諸葛孔明】
……という設定の、架空の出版社でござる。出典は宮下あきら氏の「魁!男塾」
以後同作者の作品に度々登場しております。
,.', ,::'/ .: . . ヘ:. ヽ:. `ヽ.`ヽ
,.''/ ,:::::/: .::; . .:i ハ. ハi. i 、 `、 :::i::. : ヾ.、
// .::;::/ :: .:// .::/ハi!i!i!|: i:.i i ::::!::. : iヾ.i
,.' / .::,'::i ::.::,' i :/i.| |i!_i_」__! ::::|::、:. l: i !
' ヽ :::i ::| ::::i :i,-ィ‐i!- !i´_ノ_i!_!_ .l ::::iヾ::、i: i |
ヽ :::!.::!i ::::ィ´!,=i=i!ミ li'!'iち゚心ヾ、 ::::!、゙. ::| i、!
ヽ:::!i :i、 :::|!メ' ち心 i!|ノ乂_ノ:i ィ'`ーi. i: :::! .!ii
゙i:::i.i :!゙、_,ハ、 乂_ノ」 ノ ! ゝ‐"'!:i'!:::::|:ノi ::| !i|
!::i!i、i ヽ:ト. `¨´ , ゙゙ !!i::i:::i"!:i :! .i |!
,ィ、 i ::!i iヽ.ヽト. " ___ !i::i ::i :!、V .i i!!
'ー彡、三! :!i !ノヾ、ハ ( ) ノ'/.! :i、:!_、∨ ヽ、
,ィー―'ーi .:!リi---ヽ!i>'´〉 /!:i|i ::i´7/ヽ!―--ヽ=__
;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ::!ハ!;;;;;;ィ'´.::´:::《`>.__ /. /i |:!、 i::'/i ヽ〉___ `、
;;;;иイ´:::i ::ノ´i!´::ヽ:::::::::::ヾ、ー'¨¨¨¨¨¨¨`ゞ、 Ⅵ ,'/;;;;;;;;;;;;,`;;,、
;〈::...`ヽ:::ヽ`ヽ!、::::::、ー=、::.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::i、ヾ.ヽノ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
´.::`ヽ:::::゙ー`ヾ. }゙ー=ミ、:::.ヾゝメ、;;;;;;;;;:::::::::::::ヾヾ ヽ ̄ ̄`¨¨¨¨
::::::::::::ヽ、::::::::::)ハヽ、:::::ヽ:::::::ヾiiー=、::::::::::::;;::::ヾ、 ヽ ̄::¨¨`ヽ、
::::::::::::::::::ヽ:::ノ'.:::i i!、ヽ::::゙::::イ>心::::::::メ、:::::::::::::ヽ:. 乂:::::::::::ヽ
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【アチャ子】
基本的に登場する流れは
1:敵や味方が拳法の奥義を繰り出すOR新しい敵集団が登場する
2:味方側の知恵袋が「あれは****・・・・!」と驚く
3:それっぽい挿絵と共に解説文が流れ、民明書房刊 ○○○ で〆よ。
,r'7'7'フヽ、
/ / / / ,r-、i
_/_/_/_/ / l|
__/_o__o__  ̄``i
{,、r‐'"´<||: : : : : ̄:゙、
,' ,,r―ヾ||:: : : : : : : :',
. { イけフ .||f^l: : : : : : :',
. /  ̄ ||_リ: : : : : : : ',
〈、 ll |:: : : : : : : : :}
|―‐ヽ 〃 l: : : : : : : : /
l 〃=.、ヽ、_:__:__:ノ
├π'"タ=-′/::::::::::::>、
′`ラi| /::::::::::::/ `ヽ、
//!l|l /:::::::::::/ `ヽ、
/ /::ll || /:::::::::::/ /´ \
/ /::::ll 0./:::::::::::/ l l ヽ
/ /:::::ll /:::::::::::/ l.l
/ /:::::::ll /:::::::::::/ ll
/ ,':::::::::0/:::::::::::/ l
/ l:::::::::|/:::::::::::/ l
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【諸葛孔明】
その紹介がまたいかにもそれっぽいんで、インターネットなどなかった当時の少年は
かなり騙されたと伺っておりますな。フィクションテラーの技法としては
「実在しない架空の存在を作り上げ、それが実在するかのように語る事で擬似的リアリティを作り上げる」
という手法だとか。
,-‐´  ̄ ̄ >= - 、
, r-‐孑 >=- 、
/ ≦=- ミ、、
/ \. \ ``ミ、
/ ミ::、. \ `、
/ ト、. ,イ. \\ ヽ
/ |ミM彡ヘ . ヘ \ 、
∧ .i l | ', ヽ丶 ム,
∧ i: .ト.| l |{ lヽ l | |l }l ミ、ヽ ヽ
.l i: ._| l |ヘ | l | | リ ハ /l..| ミム }
l .∧ ,.斗≧ミメ\ | l | | l/ |/ _j厶|..| ヾ,i /
l i!. ', ./ しヘヾ \ lノ | / 孑气く | .| ミ, ,'
l /ミ',_.l| {::::} | l f:::i lヾ ノ/ ...‘, l
.l .| 乃', . _弋_゚辷'ン_ 、辷ン / / ..i! |
.l .| い ', . ̄ ̄"´ `" ̄ /./| .ハ ', i: |
l ヾ、 ',.. :.:.:.: ′ .:.:.: / /l .| ', .|
l i:! i丶i ヾ. /ィ´.:| .! .!. ', ',
} .i! .i ハ. ./ ノl.:レ' | i.! ヽ
,' ィ / 八. \ ⊂ニ=⊃ イ l| ', .!.i l /
,' 八 // ,' ! l', ',> 、. <´: 彡,'! .', .i:! l ,
,':/ V 厂! l ', ':, >‐- ≦=- _ // i. ', /' l .i'
ム' { /´ .',ハ ', ', _ | ≧ェ=-、. ', .! i
ヽ:ヾ:::: : ',ハ ', ', `! !:::::: /´:: : / ', .l .リ
lr´ヾ::: : ',ハ ', ':, ! .|\:::::::::/__::: : {. ', .|/
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【アチャ子】
いやー、どうも少年どころか一部の大人も騙された…というか本気になった説があってさ。
最初に書いたアレ、集英社に電話した人間もいたらしいわね。
ホントかどうかはわからないけど、ホントだとしたら大した手腕だわ。
______ 仕 な
r〃〃〃 f7⌒ろ)
l∥∥∥ || f灯 業 ん
|∥∥∥ || | |
|儿儿儿._」∟⊥厶 か で
〔__o____o_≦ト、
. 「⌒ヽノ ヽ|l __ ヽ よ も
|ヘ、 rノ¬、 l「r,ヽ i
. l ー| `ー' ||、_八 | : 俺
l │ ll 〃V
、{`―-ヽ ,〃 〃 \ の
__\ rテ ノ´ 〃 / ー- 、
. ,ィ(⊆≧リ≦⊇)〃 / rク\
. / | ̄r少}¨ ̄〃 / /′ ヽ
〃 l | l| | l| 〃 / / └ヽ
/ ⅵ l |l | |l/″ / ! 厂 \
く, Y ! l」fレト! / | / 1
丿 | | 丿} じ’ / | / |
/ l | `¨ / レ′ |
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【諸葛孔明】
ゴルフの起源は中国でなく英国だ、というアレですか。
まあベラミスの剣*1だのケッペルの法則*2だのとそれっぽい事を並べていましたしね
*1 極限まで互角の力が競い合う時、僅かな狂いでも優劣が傾いてしまうという故事
*2 特定の条件下において、いかなる人間も全く同じ行動を取るという心理学的法則
,‐-. 、__
,ゝ―'´ ` ゙ <
, '´ 、 -`丶、
,.′, . . `ヾ、ヽ`ヾヽ、
/ .,/ !i : i i、 /! 、ヾ、ヽ `ヽ
. / ,'' !l i :l !゙"""!i ヽ.、ヾ、
. ! ,',i .ii!i ! i ! i.i! i 、ト、 ヾ、
. ! ,'i/! !i_!、__i!i i!i i!i l .ilヾ、 }
. ! ir-!__,ェi二ニミ‐!! ィニ三´! i! ヘ.i ./
!i.(ゝ!i `匕乃ヾヽi!! 乞万¨ゞl‐i! ヘi i
..ノi iヘメ!! .i、! ̄ ¨¨¨リ ノ!'!i!i i!.!
´iノ !i!i`i! i!iヽ゛゛ ′ ´iノ!'i ,'ii! ノ.l
ノi 'ノノ,'il! i!i、 (__人__) ,.イi| !' .i!i´ ヘ
乂'_i|i i|!i≧ 、 . <ノノ!i ! i!.! ノ
ヽ:.(...、iトi、i!i__ `;i`ヽ、丿!i! ! !/
_≧ト、::ii ヾ.ヽ::i| ,'、:::.. /:`ヽ,i! !i
,ィ'`ヽ:::ヾ!i::::゙、 ヽ! !ヽ:::i`ヽ/、i!i ノ'
ヽ.:::::ヽ::::ii:::::::i! i|!ゝ'ーヽi、::::ヾ、iヽ、
::::i::::::::`:::i!:::::::i! ヾ. i:::`7::i`.i!:::::i、
:::::!::::::::::::i|:::::::::i i! ! !:: /::::ヾi!:::::!:!
:::::!::::::::::::i!::::::::::ヾ.i! ヽ. i:/:::`ヾ.!::,ノ::!
:::::i:、::::::::ノ:;'::::::::::i !!\У.:::::::::::ヾ.、::ノ!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【アチャ子】
まあそんな事もあって、以後はいかにもジョークでござい的な項目ばかりになったわね。
個人的にはちょっと残念。
|.l l.l ..! ! l.l l.l .l.l
.|.l l.l ..i i .l l .l l .| i
|.l .l」.....l l--.l.∟...l l ..|..i
冖" o `゙''‐...| .i
i _____,,___ _ `|
|..‐''"´`‐-‐′ `"゙''''ョ.l_! .|
|′ .豸|::::゙''l
|/'ヽ..、 ..r≠"''ー- 斗r‐:ハ
.i .i´i刃| `'T"i刃^′ !| r .iハ
.i .''=ニ.! ヾ二彳 ...!l..! .!ハ
ハ.. i  ̄ U .!l_ 丿::::i
iハ ._ー- __ .,','人::::::::.i
i:ハ .l!-‐‐―‐ll| ./,'//::ヽ::::i
乂人 ′丶‐ ′ ..ク.//::::::::ヘ/
/:::::\ ,,r'´ //:::::::::::::::〉`ー...._
_....-'''1::_..=== ^''|!i}''j=====.</::::::::::::∨ `''''‐-..__
,,..-‐‐"´ l〈〈......=ヲ7.i! |夂ニ=zェ〉〉::::::::::∨ ./ `ヽ
,,/ l i::` ̄::::! ! | i / 厂::::::::::::/ ,' ./ \
∧ | | .!:::::::::::::| !、 | i / /::::::::::::::::/ ,' ∧ ヽ
ノ′ i.i ..!:::::::::::::| |ヽ | !' /::::::::::::::::./ ,' / ヽ、
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【諸葛孔明】
実際に本屋や図書館を探した、という話もチラホラと聞きますので…致し方ないかと
スレの読者の方々にもいらっしゃるのでは? 民明書房を店員に聞いた事のある人。
,-‐´  ̄ ̄ >= - 、
, r-‐孑 >=- 、
/ ≦=- ミ、、
/ \. \ ``ミ、
/ ミ::、. \ `、
/ ト、. ,イ. \\ ヽ
/ |ミM彡ヘ . ヘ \ 、
∧ .i l | ', ヽ丶 ム,
∧ i: .ト、 | ', ミ、ヽ ヽ
.l i: | ',. l: ト, u. ', l | ミム }
l .∧ | ',. 、 i: i ',. ',. _, l | ヾ,i /
l i!. ', ', iN `ミト- ム ', -‐チ',´ l | ミ, ,'
l /ミ',_《¨笊芋気¨', ヾi ,ィ斧テ¨》 l ,' ハ ‘, l
.l .| 乃', 込迄り ヽ! ,込ヌリ ´ ̄,' .l.ハ .i! |
.l .| い ', ', l /| .ハ ', i: |
l ヾ、 ',. ト ', , .| / ! l .| ', .|
l i:! i丶i ',ヾ', レ' .i:| .! .!. ', ',
} .i! .i ハ. ', _, / i:レ' | i.! ヽ
,' ィ / 八‘, ',.  ̄ / | ', .!.i l /
,' 八 // ,' ! l', ', `> 、. <´: 彡,'! .', .i:! l ,
,':/ V 厂! l ', ':, >‐- ≦=- _ // i. ', /' l .i'
ム' { /´ .',ハ ', ', _ | ≧ェ=-、. ', .! i
ヽ:ヾ:::: : ',ハ ', ', `! !:::::: /´:: : / ', .l .リ
lr´ヾ::: : ',ハ ', ':, ! .|\:::::::::/__::: : {. ', .|/
/. \:: ヾ l', ', | ',__ヽ: : l \:: ヽ ',__
,-=< ̄ \:: l ':, .', l ヽ.メ、. \: : 、. ', \
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【アチャ子】
実際あちこちでそういうコメントというか、書き込みを見かけるから都市伝説とも言えないわね…
まあ、それくらい方方で愛されてるネタってことよね。ジョジョやHUNTER×HUNTERでも出たし。
_____
f{ l l l l lヽ
|| l l l l l | . ,′
|| l l l l l | 、 ,
ト、_|__|__|__|__|イ 、 ノ} ,
ハ ___ o __ノ! ‐- / 〈 ´ 臣
ム::レ 、_  ̄ _, 、|:! - { ! ‐
八: |  ̄ 「 ̄ i:| - V}ノ - 亮
/|::::::i /__ノ_、/:人 , _L 、
/ ̄ |::::::ト _,/::::|  ̄ヽ | :| ゙ 申
/ |i |::{(二ィ⌒トニ)} i ヽ. | :|
< (ヽ |l r、 |::::::{i ノ} |{/::::| | '. | :| す
/ ヽ | | | i:::::ヘ}/ |{:::::::l | | ' r─┴‐┴─、
/ Y | | i:::::{从ノイ:::::| | | . ヽ:::::::::::::::::::/
/ _」__|_|_ ;:::::{人リ:::::/ |/ ' ' :::::::::::::/
/ / 二二ス ';:::::∨/::::/ | j '. Y::::::/
/ >イ ̄ マ 「 ';::::::::::::/ j / ' |::::::|
/ /{::::: |__ ィ^_ノL| 「ヽ_>:::::::ムイ| ノ, / ヽ. |::::::|
{ |::::::|「 ̄}ト、 ハ !:::::::::::::::::::::::: !ー‐イ / _/ ̄ '. |::::::|
ト、 |:::::::| }ト マ  ̄|:::::ハ:::::::「  ̄「/-<__ , .!::::::!
| ヽ |:::::::| / //::/ ハ:::::| _ノ──-、::::::::\/| |::::::|
─ ───┴─ ┴ー┴ー────┴┴─┴┴/〃, __ノ::::::::::::::::}ノ::::::ト、
/⌒ー───────────</ノノ´ ∨r‐、{ ̄/::::::::::::::ヽ
/__________________厶(0)j `ー─‐一´
 ̄
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【諸葛孔明】
ちなみに劇中で登場した民明書房を集めた【民明書房大全】という本が実際に刊行されております。
アマゾンだと2000円超えですので、他の通販サイトなどを探してみるのが良いかと
_ ><____
.{ ` ''" \ \
/^7 、 ヽ \
/ { i ヽ 、 ヽ
/ , .i l ヽ ヽ 、 ヽ ヽ
/ ,' l ', ヽ ヽ ヽ. ヽ !
/ i .l }ヾ _,,ゝ- ', ', ', .|
// l. ', 、_ィべ ヽ ヾ }!__ ', .j
/ { .∧ ',ヘ iィfテ'^ゞ .}ヘ j-.ヾ ', ! i
.{ i ヘ;, i;へ !jシ ヾ j Vr }i. ', .l:l j
!.j .ヾ; ヘノヽi、 '"'".}/ i }ノヾ, ', }リ /
ヾ;,.r' ` .} l リ ヾ i .j/ /
ヾ;ヘ_ _/) .| |iハ 、 ヽ ',/ {
};. ヾ ー ' .| リ人 ヽ .V j___
}! ]}ヽ | //__.ゝ、 ヾゞ {: : }
ヾ ヾ ヽー '7 //: : : .\ \}-=-ミ
ヾ ヾ /イ: : : : : : : : : `ゝ-ミ=、 ヾ
ヾ ヽ (: : : : : : : : : : : :__ィ} ー=ゞ、 j⌒ヽ
ヽ ヽ / ゝ-ー――-- '": :ゝー-{ \ )
ヽ ヾ ィ"ニ=、: : : : : : : : : : : : : : :ヽ__,,, ゝヾ⌒
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【アチャ子】
個人的に日本のサブカル史を纏めたらどっかには必ず入ってると思う。
というわけで民明書房大全、古本屋で見つけたら買ってみるといいんじゃないかしら。
おしまい
以上です ご視聴ありがとうございました
気が向いたから作る
エンタメってのはそういうものだと思ふ(
民明書房大全は草なんよ
乙でした
乙ー
投稿乙です
大全なんてあるんですね
乙ですー
あれネット上のサイトでも集めて大全つくってるサイトそこそこありましたね
いわゆる名言集サイトの友達というか変形というか
乙です
(言えない、今まで実在すると思ってたなんて言えない...)
民明書房、バスタードのうんちく、ファンロードの柱書
こんな感じに推移した気がする。(いらん知識講座)
乙
投稿乙でした
|
|
≪ 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】生物都市 ユグドラ | HOME | 読者投稿:光学入門 第5回 屈折と反射 ≫
|
|
≪ 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】生物都市 ユグドラ | HOME | 読者投稿:光学入門 第5回 屈折と反射 ≫
個人的に好きだったのは、首を鍛える為に特殊な金属の重りを使うが、それがとても高価なので借金してもなかなか買えなくて
満足に首を回す鍛錬が出来ないという事から来ているという「借金で首が回らない」の語源。