Author:やる夫達のいる日常
ようやく体調マシになってきた……(咳
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
知性や理性は正しく推論できるのか?
| | : : : : : : : : |, -‐ 、 _
| | : : : : : : : : |∠´  ̄`丶、
| | : : : : : : : : |;;(ノ _>、
| | : : : : : : : : |/⌒\ /:.:.:.:\ よく、学問やらをするにあたって、
| | : : : : : : : : |{ } {:.:.:.:.:.:.:}
| | : : : : : : : : |、\__ノ {__,ノ \_/ | 「知性や理性に基づけば正しい推論ができる。」
| | : : : : : : : : | |`¬ ・ ・ /
| | : : : : : : : : | V_ノ ・ / , -- 、 と仮定する人がいるし、
| | : : : : : : : : |⌒ヽ__/⌒\/⌒ く /.:.:.:.:.:.:.:ヽ
| | : : : : : : : : | / , -―-、 V '.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ それを正しいわけじゃないと思っている人もいる。
` T¬---‐'(_l_/ } ∨.:.:.:.:.:.:.:./
/\_ ./ \_ _/ ':.:.:.:.:./
,' / /  ̄ `ヽ /.:.:/ そんな様々な立場の人がいる中で一石を投じてみたいと思う。
{、 / / } ∠´
└、二` ー '、____ ノ}ーrく:.:.:.:.\
` ー 、____/ 丶.:.:):.:.)ノ
_,. -――-
/⌒ヽ `丶、
: : : : : :| 丶 まず、知性という単語だが、色々使い方があって難しい。
: : : : : :| \
: : : : :.ノ /{_,ハ /´ ̄`\
\_/ |:::::::::} l. . . . . . . l というわけで、俺は勝手にこう置いた。
ゝ._ノ , |. . . . . . . |
, ヽ . . . ./ 「知性」=「知識をもとに考える能力」 「理性」=「色んな情報から判断する能力」
' `T´
*つっこみどころは山ほどあるが、こうしないと話が進まないのでご愛敬。
__
, -‐ァ"´ `丶 _
/::/ , -―-、 \::::}
, -―-、 {/ 丶==' {:::::::::::::::} V じゃあ、ここで有名な問題を取り上げよう。
/ \ } / ' , '、 丶--- ' 丶=' |
/、 \_/ l \_ _ ' , ' ;
{ \ } 八  ̄ ̄ / <──────────>
ヽ __ >、_ノ{⌒丶ゝ _ /
\ 〈 Y⌒ヽ _/⌒V´ `Y
\/ , ―< >──────────<
/ 〈 )
___ { `T¨ ̄
{-‐ :::::::::::ヽ. l___ この二つの線の長さが同じなのに、異なってしまうのを
ヽ-‐::::::::/ \ /:::::::::::\
 ̄ 丶--- r<::::::::::::::::::::::} 俺たちは「知識」として知っている。
/:/::l:::|  ̄ ̄ ̄
ヽ--‐'
...::::ヽ
/>≦´ ̄ ̄``丶.
//::( ノ \ つまり、感覚的には違う長さで、あっても
/ , ゞ-‐' 、 ヽ
/ , ' {////∧ ', 「知性」を用いれば、長さが同じ可能性があることを視野に入れて、
, ヽ ///ノ 」
{ /l>、`¨´ ,ィ= 、 /:::\ 「理性」に対して働きかけることができる。
', ' / \_ /:::し:/ ,:::::::::::}
、 { l/フ , ゞ-‐' {::::::/
ヽヽ _./ , `フ´
\ , -‐-、 ' , -‐- 、 /} 例を多用させてもらうが、
く´ ̄ ̄`丶 V }'´ ノ
\ \ ヽ この場合、知性は人が認識だけで判断するのに
\ } ヽ
/{丶 _/ ', ブレーキをかけていると言えるんだ。
{ ハ }
ヽ∧ ; -― 、
`ヘ __ノ::::::::::.ー} このことから「知性とはブレーキである。」なんて名言もあるぞ!
\ r 、 {:::::.. ̄ ̄ ̄¨フ
.
___
_ , '"´ `丶―-、
/´.: : : ノ /^ヽ __ \:/ …だが、お気づきだろうか、みなさん。
{:: : : :/ / ・ l /.:.:.:.:.:.:.:.ヽ ‘ ヽ
ヽ_/ l| | ヽ :.:.:.:.:.:.ノ ', 知性が「どっちが長いのか短いのか」を立証するのに全く役に立っていないことを。
| ヽゝ __,ノ  ̄ l
| , , /^ヽ ' ' l
、 , / ⌒\l ' / そう、ただただ知性は「そういう可能性がある」ことを示しただけに過ぎない。
\ \ / /
\ ヽ./-‐、イ }-‐ 7
/^ ー/⌒ヽ---‐{ ノ / 理性だってパラドックスのような難しい矛盾に突き当たることがある。
r―― ゝ. _ ヽ /
ヽ、 / , -―- 、 V
 ̄{ / { } 〉 , ⊥.. _
| \ ヽ. ノ//: :/: :/: ) このうち知性や知識とはなにかを取り扱ったのが、ゲティア問題なんかの知識論だ。
ヽ ∟ -┘ /: : : : :/
> 、 _ _人_,/
/: : : : :/  ̄
(:_(_:_:(_/
, ―- 、_,,.. - ..,,_
/.:.; ´ `丶 _
l/ {:.:.:.`丶 要するに、知性や知識、理性なんかには限界があるにも関わらず、
/ __ _ l:.:.:.:.:.:.:}
_ ____ `⌒ヾ/´: : : :`丶 丶:.:.:.:/ それを認識せずに、
ノ `) , {: : : : : : : :} /{_x `Y
└、 ̄ ̄l ̄ ヽ:_: : : :_ノ {:::::ノ ,' 「ナチスの時にも、こういう傾向があった。だからこれは全体主義だ!」
{_ ヽ-┐ ' /\ ̄ , /
、 \ }ノ /⌒\ ⌒\} , ' / みたいな発言をするのは、実際の長さをものさしで測る前に、
\ }.ノ―{ _ }_ , -‐-、/⌒\ /
、__ }ノ / ` ) 「これは有名な錯覚の問題で、この二つの長さは同じなんだ!!」と言うのと同じだろう。
丿_ノ / /´ ̄`\
.
, -―- 、 , ―- 、
/:/: :/: :/ //: /.:}
/: : : : : / / : : : : : /
,: : : : : :/ , -―/: : : : :/;;i だから知性があるからといって、その人が正しいかは別だし、
|: : : : :/'´ ̄ ̄/: : : : /ヽ`ヽ、
八:_:_:ノ ヽ:_:_/\l__ \ 知性や理性を信じて行動するにしても不正を行ってしまうことがある。
/ ヽ `ヽ ',
,' ', 八 |
_| |「 ̄`丶、 ときには「理性や知性に従っているから俺らは正しいんだ!」と言って
/´| __ /, \
>''"´. . . : : :> /〈. ___,ノ 間違った行動をする可能性だってあり得るってわけだ。
, ´. . . : : : : : :/ / _,ノ
/. . . : : : : : : : :/>ー-------‐='´  ̄
く: : : : : : : : : : :/
`≧ァー--‐'´ ~~~おわり~~~
.
>>6118
どっちにしろ誤解や誤情報を完璧に排除できないので正しい結論にたどり着けるかは微妙
>>6130
純粋数学っていう言葉がありまして…。
乙ー
乙~
人間は自分を疑うの苦手だから間違うという知識をインストールした方が良いね
>>6132
そういう知識があっても、結局は何が正しいかは言えないんですよねー。
欧米のメディアさんに比べれば正しい在り方だとは確実に言えますが。
乙。間違わない存在として設定されたラプラスの悪魔も、カオス理論で崩壊したからなぁ
正解を選ぶことができる存在がもしこの世界にいるのなら、世界はもっと綺麗だろうに
>>6132
インストールした結果、自分が間違えてる可能性に捕らわれて動けなくなったぞ!
>>6137
こうやってまともな人がどんどん発言しなくなるんだよなぁ。
模索し続けろ、疑い続けろは研究者、探究者に任せて
妥協できるところで知識は有効活用させていただくわ
自分の考えは意見の一つであって
意見はいくつもあるということだけわかってりゃいいのかなとも思う
乙
知性は知識と経験から導かれるものなので、当然間違いは起こるのだ
これに加えて、こう在るべきとかいう意志が入ると、エリート層のポリコレみたいになる
|
|
≪ 異世界転生したいやる夫のお話 その9「やる夫と生徒会(前編)」 | HOME | 読者投稿:ミシェルオバマ女史の評価 他 ≫
|
|
≪ 異世界転生したいやる夫のお話 その9「やる夫と生徒会(前編)」 | HOME | 読者投稿:ミシェルオバマ女史の評価 他 ≫
「過つは人の常」
「上司の自分にとって都合の悪い報告を上げる部下をこそ重用すべし」
間違いはむしろあって当然
「当県ではこの五年間いじめ発生ゼロ」なんて報告が上がってきたら
報告書をゴミ箱にダンクシュートすべきです
ホウラク/タイボン(王に逆らう廷臣をあぶったり毒へびの生餌にしたりするみせしめ施設のことです)されると
わかっていて諫言してくれる人なんか普通はそうそういやしません
だから恐怖政治は持たないんですね