スポンサーリンク
プロフィール

Author:やる夫達のいる日常
ディスプレイの調子が悪いので不安

NEW!新規まとめ作品第1話リンク
9/2
ひよっ子戦士とひと夏の冒険記
8/31
やる夫は至高の三塁手なようです
8/26
鎧くんと白魔女さん
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質



Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い


このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー


現行作品リスト
完結作品リスト


※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。



※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。

コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません

PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。



※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)



※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)

Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)

非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)

その他ブラウザは確認できていません。


Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。



相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム


まとめ依頼の受付を一時停止します。

スポンサーリンク
最新コメント
スポンサーリンク
PR
アニメ化決定おめでとうございます!
カテゴリ
カウンター
PV

UA


Online:
リンク(敬称略)
やる夫系掲示板
やる夫板Ⅱ
やる夫スレヒロイン板(新)
やらない夫板Ⅱ
小さなやる夫板
やる夫楽曲短編投下所(livedoor版)
やる夫楽曲短編投下所(seesaa版)

やる夫系紹介サイト
やる夫.jp
やる夫wiki
やる夫RSS+インデックス
やる夫澪標
やる夫見聞録
やるリンク(試験運用中)
やる夫スレキャラクター出演作まとめwiki
やる夫ログ
やる夫Link
やる夫電脳インデックス
やるリンク改
やる夫ガイド

やる夫まとめ
やる夫短篇集地獄編
やる夫短篇集阿修羅編
やる夫短編集あしゅら編
ぶらりとやる夫
ヒーローまとめてやる夫
やるやら書庫
やる夫の暇つぶし
やる夫の暇つぶし麻亜屈
やる夫之書
やる模
やらない夫オンリーブログ
やる夫AGE
このやる夫スレ、まとめてもよろしいですか?
AA・やる夫文庫
やるやら鍋
やる夫疾風怒濤
隣のAA
やる夫叙事詩
やる夫まとめ堂
勝手にやる夫を纏めたりするブログ
泳ぐやる夫シアター
RPG系AA物語まとめるお
嗚呼! やる夫道
やるやらできやら
やる夫道中記
やるぽん!
やる夫まとめに挑戦
東方やる夫スレ纏め
暇な時にやる夫まとめ
やる夫を拾い読み
やる夫スレ自分チェック用
大惨事!!スーパーAA大戦α
やる夫のブックシェルフ

レビューサイト
チラシの裏の読書感想文
まけいぬのとおぼえ
へっぽこデジタル生活
貧者の一読
駄目人間は静かに暮らしたい
トリガーハッピーエンド
SSの紹介とか感想とかを書きなぐるサイト
ヴィーナさんのスコップ感想欄

作品・作者別wiki
ドジっ子ちっきー ◆zQtZuWsqf6のまとめページ@wiki
できない子のMM部活動日誌
やらない夫は宿を再興するそうです
麻呂と丸京の100万G返済生活
やる夫が異世界で前を向いて生きるようです
Fate/Parallel Lines @ 総合ウィキ
◆5wbYUif2XM総合うぃき

読者投稿:読者投稿で学ぶ古典軍事学2 孫子・計篇第一 ~実力の比較予想~

目次 国際的な小咄

1844 : ◆tWi64A7Uww : 2020/12/09(水) 22:51:49 ID:EiAH6zlQ


○読者投稿で学ぶ古典軍事学2 孫子・計篇第一 ~実力の比較予想~

1/5

                             ___
                       _,.._、rセ7アi:i:i:i:i:i:i\
                      _(:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\
                    _、‐''゛  \:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\
                    /         \:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:_/
                  / .:/ /:.. |. :i  `''<:i:i:i__/⌒T⌒)        ごきげんよう、諸君。古典軍事学こと兵法書紹介の第二回だ。
                ′ '  | i:. |. :ト、 ',:.    ,{ rく/^){:i\
                  | :| |:. | |.i |. :| \',  ',|乂_ノ丁_)i:i:/       前回は「孫子」の概略と計篇の冒頭に触れて締めだったな。
                  | :| |:. | |.i |. :| -‐-.|:   |└彳:i:i:i:i:i>'
                  | :| -‐-:| |.| _|´」斗‐=ァ:  |-、.i|廴彡':/,       今回は引き続き、計篇を読み進めていきたいと思う。
                 八乂x=ミ ┘ /乂rシ|:   |i^}.i|:i:i:i:i:i|:i:/,
                | |: 乂i)        i|:   |_/ 乂___人_ソi,      なお、初回冒頭にあるように指導鞭撻・質問等大歓迎だ。
                | |,八   ′     l|:   |=ミ:. .:|:i:i:i:i:|:i/,
                | |:. | ヽ   ー=ァ .,l|:   |i:i:i:`、 |:i:i:i:i:|:i:/,     ところで、ありがたいことに日常様がまとめてくださったが、
                | |:. |:i:.:.:>...._  .イil|:   |i:i:i:i:i{ 廴:i:i/:i:i:i| 
                | |:. |:|:/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:il|:   |:i:i:i:i_}  |`ー ''"     拙作がまとめられているのは途轍もなく不思議な感覚だな。
         /〉       | |:. |イ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:il|:   |r''":::``ヽ、    
.        /=/.┐      | |:. |:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i_l|:   |i:::::::::::::::::::`、        いつもは皆様の投稿を見ているばかりだったのだけどもね。
      _//i/     /:| |:. |r┐i:i:i:i:i:ir┐i/l|:   |i:::::::::::::::::::::: _
    __/イ 二つ^>  / ::: | |:. |乂竺__竺乂´: l|:.. 八'"⌒\:::::::::〉
   /i/_/ィつ=/  ./:::{::: | |:. |__// /::: _-::八/::::::::::::::::::::``-、、
  /:i:i/_/=/==.ノ  ./:::: 乂:|/:::::::::ア-=ニ:::::::ー--......-‐::::::::::::::____:::\
. |:i:i|{_=/=/ノ} _〈__:::::::::::::{:::/::/::::',--―――――r一 ''" \ ヽⅥ}
  Ⅵ\三‐=彡/,/   丁 /乂/ -‐く:|i|           \     |__| `、
  }:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i{     .〉 }::::::::|:::::::::: |i|         :}.  `、        `、
  {:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:〉  ./ /: ::::: |:::::::::::|/i、      ;′   `、        `、
.   }:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i{   |__/::::::::::::|:::::::::::|\\            `、        `、




                   _......................_
           _....::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
         ,.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'         幸い初回からは有益なフィードバックも得られたことだし、
        /:::::ハ::::::::;::-―‐-:::::、::::::::::: '
       /:/,.Y  ';/:::::::::::::::::::;:::::ヽ./               多少なりとも読みやすさなど改善できていればいいのだが。
.     ,::ィ-メ_,ヽ'ヽノ:::::::;::: ィ'"´     、 ` 、
    /::λ厄Yノ j: <.'  .'  !    ',  ヽ. ヽ       内容に関しても、決して万人がとっつきやすいものではないし、
.    /::::::`ゝニ>'l.l\ ,'   .! ' ハ l',   , .! ',  . 、
   `‐-=/ /' .!l ヽ!   .! !./ ', !.l   ! l i  i        読みやすい取り上げかたをしたいところではあるのだけど。
    /  // .ハ .l   ! |/  .リ_.}  ハ.l !  l  }
   ´ ̄j//ィ、/,. ヽ.!   .l Trー= 、 ヽ/ ノ.!_l__ ! l.!     最後にまた取り上げるけれども、具体例を交えるか本文メインか、
.      l   l.{ ´:j l  !l .l. んソヽ   ,ィ=,Lノ¬,l
.        l.  l. ヽ ー |  ll .| 、 、 、   (rソi   {´      もしくは君たちのコメントを拾ってみたりしてもいいかもしれないね。
       l.  l  l  ー!  l !         ' .!  .|
.       l.  ! .l l .l   .l l     ― -  ,.'l  |      ここも含めて君たちとの双方向で書ければ、その、大変喜ばしく思う。
      l  l  l l  .l   ! .ト 、     .ィ  .!  .!
.     l      /l   l .l   ,: -イ .l   l  .|      ……まあ、アレだな、うん、君たちのことは大事にしていきたいからな!
.       l.  '  ./ .ノ l   l .l\ 、 ノ /',  .!  |

.





1847 : ◆tWi64A7Uww : 2020/12/09(水) 22:52:11 ID:EiAH6zlQ


2/5

                  _ ‐‐‐=ニニニ\
               ''゙~  \ ‐‐‐=ニニニ\
         /        \ ‐‐‐=ニニニア
        /  /        冖冖γ沁‐‐ミk
          / /       \   乂从   })        えー、オホン、それでは進めていこうか。まずおさらいとして、
      .∥        { |      {  Y⌒ア___
       }|   |  | |  { | \      \ }ニ/二/        「軍事は国家の一大事。知りませんでしたでは済まされない」
       }|   |  | |  { 廴,,_\ | |ト Ⅵニ/___
       .八  |.,,ノ_人  {_| ⌒`''  | |l } | Ⅵ/ニニ}i       これが孫子の最初の問題提起であり、問題意識だったな。
        ∧_」___j㍉ `┘r辷=彡 | |{ノ | \ニニリ、
         | ハ⌒^ ,     .,.,.,. | |{≧=‐ミ. \/=}     ではどこから考え始めればよいのか、孫子はこう言う。
         | 圦""       u | |{ニニニ=-\ \}
         | |个   r  っ  イ | |{ ニ-ニニ=- }トミ\
         人 | ニミ> ,_  〔   | リ ニニニ=‐ /:. : 〕 \
       ,丶''"~  ヽ 〉--=ニニア=/ /ニニニニ=-/:. :. :. :\   「故に之を経(おさ)むるに五事を以てし、之を校(くら)ぶるに
      _ニ(  ,、┐〉〉)-\\‐〃 ニ| |ニニニ=- /:. :. :. :. :. :.\
    / ニニニム  ⌒(-=ニ | |i从‐ニ| |ニ=--/:. :. :. :. /⌒丶  計を以てして、其の情を索む」。
    {ニニニニニ}__/⌒冖''| li⌒≧:| |ニ‐彡:. : : : : /
    {ニニニニニ}:. :. :. :. :. :.:| |{:. :. :. | |:. :. :. : ,.-=ニ⌒
    {ニニニニニ}≧=‐=≦/ 八__,/| ト\'"^   \
    ≧=- 匕ヽ{   ./ /:./:./]i 八 〉:. :',     へ      つまり各パラメーターの比較だ。
     |     }   ]{ {:/: :| ]i:/∧:. :. :',    {   \
     |    ノ   从jイ{:. :.|  ]i: /〉:. :. :',   /〉        ゲーム的に言えば、攻撃力1と255なら255が勝つ、ということさ。
    ∧       /  |:. :. :. |  ]i /∧ : : ', /≧=‐ミ
    /∧___/    .|:. :. :. |   ]i  .川川]i    }i:i}     もちろん攻撃力以外も重要だ。
               .j川川「   .]i      ]i     }i:i}
                  〕    ]i       ]iトミ/:i/
                     {     ]i          /i:/




                      !三三三三三\
                   _ -‐―リニ三三三三三_\
            / , ―_ ` ー.、三三三三ニヽ
             /  / /   /   `〈三三三ニソ
          / / / ,    /     ヽ`ーニモ/
            / / / /  /  / i!   /  i、 ヽ \       計とは比較だ。勝負の鉄則は「優勝劣敗」の一句に尽きる。
        / ,  /       / i!  /   .|ハ
          ! { ,    i. /  i!. /    | !     !       なので比較して優れている者は勝ち、劣った者は敗れる。
          | | i    |   i!   /!   | |    |
          i!  |    |   /!  ./ ナ _イナ.!  |  l      これはほとんど物理的必然性のように働くぞ。[独自研究]
        从  i!.   ||./{ ̄`/l,イ__ノ=!ァ!
        | ∧ |i!    .! /_,ヤ斗′´ ,xf妖ァ| /  /       例えば、普通アマチュアは羽生九段や藤井二冠にまず平手では勝てない、
        ! l|∧|ヘ,    |イ,ィュ示 `    ゞ_ツ, オ/レ
          !/}  | ヘ   |` ゞ_ソ          }|         絶対的実力差があるからだ。それに近しい重みが「優勝劣敗」にある。
       !' }!  }ト、_.!   |        ′   / |ニ\
       .! /_j_/ニ三|  l、         _  /| |:::::::.\      だから「実力」をリスト化し、比較して勝敗予測せねばならない。
      -=三レ'三三!   |仆_、   ´  /三.! !|:::::::::::::.ヽ
   /..::::::::::::::\三三!  !三三三ニ,丁\_ニ| |::::::::::::::::::l
 _/..:::::::::::::::::::::::::\三|  .!三三ニイ「二 ̄_ }| |::::::::::::::::::|
´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヾ.|  l>-={/r― - !! |:::::::::::::::::::l
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..|  .!ヽ    ゙{、- 、  |- !、::::::::::::::::::!
-r-、::;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::l   |:::::ヽ _丁   j三ニ=;::::::::::::::|
` ー--   ̄=―__::::::::::|   l::::::::::::} 八  ._ノ三三ニ、::::::::::ト,
__,, -‐   7 ̄    `ヾ_|   l::::::/ヘ三`三三三三三\r‐‐′
三ニヽ, /´ {        l   '、〃 ─ゝ、三三三三三三ヘ ヘ

.


1848 : ◆tWi64A7Uww : 2020/12/09(水) 22:52:31 ID:EiAH6zlQ


3/5

                 .∨二二二二二ニ=‐_
             ,.、 丶^~∨二二二二二ニ=‐_
.          /         ∨二二二二二ニ=‐_
                      ∨二二二二二ニ=‐_
        /           \二二二二二ニ=‐_    そんなわけで、孫子は考慮すべきポイントを挙げている。
.       /   /  /        |丶二二二二ニ=‐彡
.         / /  /        |l  ¨アi:i{ ノ\__〉
.       |  |  |   |   |   / 八 ⌒7乂__t__〉      1) 道  2) 天  3) 地  4) 将  5) 法
.       |  |  |   |   /  / / ∨  ゝ⌒¨´ニ∨
.       |  | .八从⌒'/  / /⌒ 〈   |  |ニ=-{
.       |  | ⌒笊ミト イj/ 斗笊ミトl   |  |ニ=-{     以上の五事と、
.       |  | |   Vrツ       Vrツ l   |  |ニ=-{
.       | イ ハ                 l   |  |ニ=-{
.       |  | |∧      '      l   |  |ニ=-{    1)君主の徳性  2)将軍の資質  3)天地の時利  4)法令の明暗
.       |  | |: : ;,   ー   ‐    l   |  |⌒¨´
.       |  | |: ≫丶       イ. |   |  |       5)兵衆の強弱  6)士卒の練度  7)賞罰の明暗
.       |  | |/-=ニ:. ≧/ 〉 ≦,ノ≧|   |  |
.       |  | |ニニニノ:. :.‐‐‐‐┐二二.′ 八. ∨
     _‐=ニ|  | |ニニく:. :. :-----}ニニ/   /二=-_〈     以上の七つの計だ。「五事七計」と総称したりもする。
.  _-=ニニ八 丶\二):. :.:.:.―‐‐}ニ=./  /二ニニ=-∨
  {-=ニニ二\  /={:. :. :. :i:. .:./二/  /二二ニニ=‐ヽ   これらを勢力のパラメーターと孫子は規定しているというわけだね。
  {-=ニ二二二\ }ニ \  }⌒ニ./  /二ニニニニニ=-}
  {-=ニ二二二二 }ニニニニニニヽニ/  /二二二二二ニ=‐}
  {-=ニ二二二二 }ニニニニニニニ}/  /二二二ニニニニ=‐}




                  ___
             _、‐''゛      ``ヽ、
              /              \   /{
.           /..:/: /  .:/          _/= ′            「道」とは人が君将のためなら死んでもいい、と腹を決めていることだ。
            / .:/:. / .:/:/  .:: ,}     (ニニ/
           j{ :/:. 、 :/:/  .:/ / } .:}   }  ̄_     _ -=ニニ^\    「天」とは天の時。たいていは天候・気象だ。明暗・寒暑・四季などだな。
         八/j_ /:∨:/  .:/ / ハ .:}  }:.  ′   /=/  ̄ └=ミ\
          (_/ 八狄㍉、′ :/-― - ',   :}:.   :_   ニ/        \〉 「地」とは地の利。遠近、広狭、険しいか平らかか、危険か安全かなどだ。
        / / .:/i 乂りー┴└'___  }  .:;′   ′ {={
.        / / .:/:i:{   ,    `^~⌒ / .:/)`、:.  `、. ∨,          「将」とは将軍の資質。智力、言行一致、仁愛、勇敢さ、厳格さだ。
.       / / .:/:. 込、 、      / .::;′: \:..  \∨,
    /:/:/ .:/>=ミ ヽ ^=‐   イ   :ハ_\:. \:..  \|         「法」とはシステムだ。部門・部隊編成や指令の伝達システム、
   / :/:/,ィ(i:i:i:i:i:i:i:i\>-r_<,../ .: :{:i:i}:::``~、_\:..  \
.  //,.://:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iⅥ:i:i:i:i:i:i// :/ :/:i:/::::::::::::::::::⌒ヽー-  __      職分の制定、兵站補給及び補給ルートの確保だ。
 // .:/ {:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iⅥ:i:i:i:// ;′{/:::::::::::::::::::::::::::::}      `、
.//  /  }:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:}:i:i:i:i:i|   | |::{/:::::::::::::::::::::::: /::/       〈\
{ {  .j//:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/ー--i|:  | |,イ:::::::::::::::::::::::::/::/‐r 一 ''"   ノ\〉  「天の時、地の利、人の和」とよく言うが、
乂_,> /:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/Cc,。,ci|:: |/::::: /:::::/):::::: /  ト....____彡:'/`、
    〈:i:i/〉:/)┐:i:i:_/_   ||| i| ;′/:::::/::_ -‐::/~⌒{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:{`、:.',  この枠組は孫子でも見つけることはできるぞ。
    Ⅴi,///:i_/ i `、^^^八/:_;;:、丶´^^::::::. イ_  ,i:i:i:i:i:i:i:i:i:i∧ }:. }
     〈=〈_|_〈:i:i/〈_/⌒)}::::{::::::::〉__:::::::::: -‐ ´  } ^^i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:} |八/   中でも人の和は、圧倒的に比重が大きい。
     乂{i{.=ⅤイーくソⅥ_:}彡':^\ -‐     ./  〈:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i;′
      |`丁{:i人i:i人彡'}:::::::::〈::::`、`、     ./    Ⅵ:i:i:i:i彡ハ      天候や地形はそう変えられないから、そういうものだろう。
.      \丁i:i:i:i:|:i:i:i:i|/::::::::::::}:::::::}::::}-‐ '"   /    ̄∧=∧i}n
        /:i:i:i:i:i/:i:i:i亅::::::::::::{::::::::}::::}=- _-‐   _,..    \__つア    軟弱軍師?東南の風?はて、何のことやら。
.       /:i:i_彡'}:i:i/ ノ::::::::::: /::::::/川/    ̄ ̄|      } 乂_┐
.         レ′ └'′}:::::::::::://///^/         |     ./
               川:i:||〈///厶'^        |    /
.               /└'^´  //          \_ /
              〈      .//             _ riア′
                 \    //       _ -=ニニニ.イ
               丁:.:.‐-,..._     ¬ニニア ′
                |:.:.:.:.:/::::::``~、、___ ノ__/
                |::::::/:::::::::::::::::::::::::::/

.


1850 : ◆tWi64A7Uww : 2020/12/09(水) 22:52:51 ID:EiAH6zlQ


4/5

                   _......................_
           _....::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
         ,.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'
        /:::::ハ::::::::;::-―‐-:::::、::::::::::: '
       /:/,.Y  ';/:::::::::::::::::::;:::::ヽ./
.     ,::ィ-メ_,ヽ'ヽノ:::::::;::: ィ'"´     、 ` 、
    /::λ厄Yノ j: <.'  .'  !    ',  ヽ. ヽ         続いて七計だが、五事と関連付けて見ると、被りがあるとも言える。
.    /::::::`ゝニ>'l.l\ ,'   .! ' ハ l',   , .! ',  . 、
   `‐-=/ /' .!l ヽ!   .! !./ ', !.l   ! l i  i         具体的には「天、地、将」だが、これを別にすると「道、法」が残る。
    /  // .ハ .l   ! |/  .リ_.}  ハ.l !  l  }
   ´ ̄j//ィ、/,. ヽ.!   .l Trー= 、 ヽ/ ノ.!_l__ ! l.!       実に中国的で面白いのが、「道」に対応しそうな「君主の徳性」
.      l   l.{ ´:j l  !l .l. んソヽ   ,ィ=,Lノ¬,l
.        l.  l. ヽ ー |  ll .|         (rソi   {´        原文で言うと「主孰(いず)れか有道なる」の部分だが、
       l.  l  l  ー!  l !         ' .!  .|
.       l.  ! .l l .l   .l |  ヽ   ,   ,.'l  |        これを見る限りトップに有能さは必須でないと見られていた。
      l  l  l l  .l   ! .ト 、     .ィ  .!  .!
.     l      /l   l .l   ,: -イ .l   l  .|        そのようにも読めないだろうか?
.       l.  '  ./ .ノ l   l .l\ 、 ノ /',  .!  |
      !  '  , ,.`:::..、!  ' ,  ヽ-、<イ, :  l         トップに能力よりも「徳」を求める考え方は、他の文化圏の、
.      l / ,.イ:::::::::::::::,  ' , /; ハ 、::::}, !   l
     l ' /:::::::::::::::ヽ:::,.    V:::}  、 ヽ', l   .l、       例えば哲人王なんかと比べてみたい気もするよ。
.     l ' ./::_::::::::::::::::::,   ',::::!   ヽ - 、‐- ,!::、
     l /.,_::::l /:_;::::::; --:,   ;::l  ', 、 、 \/.':::\     いや、プラトンはね、ロクに読んだことはないんだけどさ。
    , /!,..., r-、{::;イ'/ ̄::,    ,l   } ヽ.\   >:::::::::.、
   , ,.'Vニ/__jニニ>"::::::::::::, ,  ,イ!フ 、-ヽク くr;!::::::::::::〉
.    〈:::::::: ̄ ̄::::::::::::::::::ー‐:, ,. ;::ヽ,..‐ぅ ´ノ!」'":::}!:::::::ノ
.   ' ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::/, ',. ;:::::::::::::T l .l:::::::ハ:,´
.   '  .l`┬ー-、::::::::::;::::イ::::::::L、  ;::::::::::::j , /::::/  j
.  {   l .l     ̄   l::::::::::::::::⌒'ー::::::::l .l !::::{ー 'l´




       /ニニニニニニニニ \
       .〈ニニニニニニニニニニニニヽ
     ./  \ニニニニニニニニ>‐┘___       ., -―- 、      一方「法」に対応しそうな部分は、「法令、兵衆、士卒、賞罰」だ。
   〃/    i  -=ニニニ」 __/^ヽ///〉     /       \
..   / /    .∧<  ム  マ, 〈ィァノ〉//    /          /    「法」について四つも枠を割いているのは、
.   ' {     ∧ ` <  マゝ_」マ//,'/> /        /
.  { ム   ヽ  ノ ィzzx. ∧^ヽ `┘// /         /      それだけ孫子がシステムを重要視しているということだろうか。
.  {  ム    _〉゛ イ ぅリ ∨ ∧.ノ   ∨/...|i        /
. ∧  ∧~ヽ     :::: V ∨ム   ' /|l:、       /        システムは他人を動かす、もしくは動けるようにするものだからね。
. / ∧  >ィぅx       ', .∨<,  |        /
.     ̄~~`ヽ`´ ` _ ノ  /:,  ∨/ム .|       /         それに天の時地の利のような先天的条件や、君将の資質のように、
      ム 込   _///∧  ∨/イ:j       /  ̄ ̄`ヽ
        ∧ V:~´://////∧  ∨广}     , //      |     感覚的に理解しやすいものとはどうしても方向性が異なる。
         j  i: : :{////////.ム   ./ \_  l/′     \
       i  V.┘、///>`.::::..../_   _ /     //   ヽ  「人の性は多様なり、その統率なる者は偽(人工物)なり」ってね。
       }  }:::::::.〉⌒V:::___/   l\.   /      /´    |
.      〃;   j_=‐(::::::ノ./   \ l  _ /       /      / l
     ./:~| /. : :/.::Y::::./    ー―く |      /      /  〉
   _>. : : :..|.i{: : :.,'::::::i{:::::\  /      l、\、  /     /  |
. . : :^\: : : :.从: : {::::::::ム:::::::.入l   ―-  \__/      ./  /
∧ : : : : : : >` .ゝ:.マ::::::∧::::::::::ヽ 〈    `! 卜、\   /  /
// : : : :.>`    ∧: マ::::::∧::::::::::::  ̄\__ 丿/  `匸¨´ 、 /
彡.‐‐‐゛     .∧/',::::::::∧:::::::::::::ム : : : : . ̄      ̄ ̄ \

.


1851 : ◆tWi64A7Uww : 2020/12/09(水) 22:53:19 ID:EiAH6zlQ


5/5

           、丶`   {ニニニニニニニニニニニニニ=\
           /       {ニニニニニニニニニニニニニニニ=‐
                  ‐=ニニニニニニニニニニニニニ=‐
       /           ‐=ニニニニニニニニニニニニニ=‐
                    ‐=ニニニニニニ=‐‐‐ミニ=‐八_
      ′            /\ニニニ=‐rく::/⌒ヽニ/--ミ
         ′         /    ‐=ニ/{:::::Υ((ハ}ノ____)i:i:)      さて、短いながら、本文は一旦区切りだ。
     l   {          ′    `¨{八(人___ 人_))__/
     |   {  {    .{    | V/    {::::::>‐‐彡i:i:i〉∧        今回は君たちから見て読みにくかったりしないかな?
     |   {  '.   {    | V/|  .:{/ }〉i:i:i:i:i:i:/ ∧
     |   {、         _ 、丶`V|    | 乂ニ=‐i:i:i:i:V∧       執筆方針はいくつかあるけど、ここは君たちに合わせておきたい。
     |   { ̄ `~、、'.   人_ xャテ:.   |、  }i:i:i:i:i:i:i:i:iV∧
     八(\ .弋ぅrぃ\(\(   vシ    |))  .}i:i:i:i:i:i:i:i:i:iV∧       今回は執筆方針のサンプルとしてもお送りしているから、
       l丶圦`¨¨´        |     |--ミ.:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:〉∧
       |                |     |i:i:i:i:∧______  ィ(i:i:∧     もしもっと詳しい方がいいとか、「脱線バッチコイ!」なようなら、
       |   人   `   ,   .|     |i:i:i:i:)ハ  }i:i:i:i:Vi:i:i:i〉
       |    l{う=- _` /)   _.-|     |i:i:i:i___))  .}i:i:i:i:i:Vi:/{      本章も改めて肉付けしていくぞ。
       |    |{ // ノ>// ィ(i:i:i:i|     |i:i:i:___((.  └‐‐‐ノi:i:i:〉
       |    | 〈<:::〈i:///i:i:i:i:i:i|     |i:i:i:i:i:i:人     ̄ ̄
       |    |__}::V::///  ̄)i:i:i|     |i:i:i:/-‐‐‐‐-  _  /,
       |    |__乂}:::::::::::/)´i:i:i:|     |/ニニニニニニニ=∧. /,
       八    |/ニ‐:::::::::::::Yi:i:i:i:i:i:|     |ニニニニニニニニニニ∧. /,
         )V /ニニニ=- _人V¨¨¨|     l ニニニニニニニニニニ=‐. /,
         /ニ.} /ニニニニニニニニニ}ニニ八   .:‐=ニニニニニニニニニニ人 /,
       ./ニ=./ニニニニニニニニニ/ニ /  /  八ニニニニニニニニニニニニ=‐ /,
        ‐=ニ/ニニニニニニニニニ/」=/  /  /(ニニニニニニニニニニニニニニ=‐ : .
     ‐=ニ/ニニニニニニニニニ 」ニ/)__.∨ ィ(ニニニニニニニニ/ニニニニニニニ=‐ 、




                   >    ゝ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::______::::}
               >         `<::::::::::::::::::::::::::::〃´  /ヽヽ
                  /                <, ::::::::::::r ‐=ミァ゙ ⌒ヽ Y
            /                   ≧s∧  .ハ , ‐ヽ 」〈_ _
                         ヤ    ム    { ゝ,{ {{ .ィォ」 } V.::::: <
             /               ヤ    .ム    ヤ >`ー‐‐┬  .ノ.:::::::::::::ア     想定する方針としては、
         /               ∧ 、    ,    V゙⌒>,‐==彡:.、:::::::: /
                          ∧ 丶 /  ,    }i::::::>...」:::::\:/           ・詳細路線、簡潔路線
                  ∧       .∧/  \     i:i:::::::::::::::::::::::::::>            ・実例の要否
        {     .i. ∧   ∧   ',    / ,     「   |:::>:::__:::::::≦:ム          ・注釈の要否
             ヤ. ∧   ∧   ',     ∧    i   |:::::_:::::::::::::::}!:::::::ム        ・コメント取り上げの要否
         ヤ    ヤ  ∧  _> __ム___」>´    i   .レ⌒>~::ノ,.___::::ノ        ・脱線の多寡
.         ヤ    iゝ>゛^         三三三三三.     ト ,  }!:::::::::::::::::ヽ
         ∧ ゝ __」三三三三                i.     i⌒ Y.i::::::::::::::::::::::::\     の五つをここでは考えている。
         / ∧  ∧                   " " " " }    i:  ノ.i:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
         / ∧   } " " " "       _       i    i .イ {::::::::::::::::::::::::::::::::ノ    今回は全て後者でお届けしているつもりだ。
         / }  Y         「      }      .}    i,   ,:::::::::::::::::::,> ゛
     「丶r 、  ] .:圦         ゝ , __  s≦:i:i:⌒:.)<.i    iム  ∨⌒ ̄         よければ遠慮なく意見を寄せてほしい。
    〈:.:.:.:.:.::┌‐==ミ  .≧s , _ r .:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:.イ::::::i    i :ヤ   V/
    <.:.:.:.:.:.::i:i:i:i:i:i:i: Y∠::::::::::::::::::::i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:_.>゚::::::::::::i    i: :ヤ.   V/
    └‐‐┤:i:i:i:i:i:i: ノ: : : :`ヽ::ヽ::::ゝ,.:i:i:i:i:i:i:i:_> ´.::::::::::::::::::::}    }>,     V/
       .乂:i:i:i:i:イ : : : : : : :)、::ヾ::::\0・・・0 <.::::::::::::::::::::::::i}    i: : : <   V/        投稿は以上だ、ご清聴ありがとう。
          ≧s。 : : :_:_:/: :\::::::::::Y.::::::::::∧::::::::_>. :´: .リ  /. : : : : : : < V/
            |!  }:/: : : : :.ゝ‐‐.{::::::::::/>` : : : : : : : :.| ./: 、: : : : : : Y:i:i:⌒ヽ
            |!  i,': : : : : : : 〃:::::>‐<:::::::::\: : : : : : : : : : : ム<: : .ィ゛:i:i:i:i:i:i:i:i:Y
            }__ {___ > ゛./::::::::/: : :∨::::::::∧: : : : : : : : : : :.ム .〈:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ノ::`ヽ
                /: : : :/.:::::::/ : : : :.∨::::::::∧ : <: : : : : : : }}  .\:i:i:i:i:__ .イ:::::::::
.               /: : : :/::::::::/: : : : : : :∨:::::::∧: : : : : . .< :_」    ¨¨ マ::::::::::::::ノ

.


1856 : 尋常な名無しさん : 2020/12/09(水) 22:54:34 ID:laeNMm4.

乙です
「脱線バッチコイ!」な自分


1857 : 不破流門下生 ◆NHWcykrkxI : 2020/12/09(水) 22:54:35 ID:2Y.IeYLE

勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負け無しってとこですかね


1858 : 山のなんでも屋 ◆KJHckPdXLw : 2020/12/09(水) 22:54:59 ID:SgNQHUTY

投稿お疲れさまです
攻撃力1と255の状態で1が勝つ方法も孫氏が書いてたような気がするぅ


1859 : 尋常な名無しさん : 2020/12/09(水) 22:56:07 ID:rY13ENhI


>>1858
そんなものまであるのか


関連記事
[ 2020/12/12 20:54 ] 語り人総合 読者投稿 | TB(0) | CM(4)
138483 :日常の名無しさん:2020/12/12(土) 22:39:51 ID:VWFaYlLU[ 編集 ]
>>1858
一つのパラメーターで負けていてもソレ以外で勝ち、トータルのプラス・マイナスで勝っていれば良い。
とか、心理戦で勝ちハッタリで実際の戦闘に至らないようにすれば良いとか(空城計)
相手にでかいマイナスを押し付けろとかかな。
138551 :日常の名無しさん:2020/12/13(日) 19:24:18 ID:-[ ]
>>1858
作中で最初から攻撃力以外も重要って言っているじゃないか?
攻撃力以外の防御力や素早さや賢さで勝負すればいいわけで
あと、将棋の例にもあるように平手で勝てないというだけでハンデがつけばそれは違くなるとも言っているわけだし
138615 :日常の名無しさん:2020/12/14(月) 11:48:59 ID:-[ ]
数万の大軍で押していても、長坂橋の上にいる張飛には勝てないからね。
146191 :名無しの住民:2021/04/11(日) 12:06:50 ID:-[ ]
>「道」に対応しそうな「君主の徳性」
これは現代で言う大義名分とか、プロパガンダ的な何かを指すような気がする。一律のスローガンを掲げて全人口を戦争に向かわせる事の難しさは第二次大戦期のアメリカの動きをみていれば良く判る。アメリカが「リメンバー・パールハーバー」で団結できたのに、ふわっとした感じで同床異夢で戦争を始めてしまった日本はこれ以上のスローガンを生み出せなかった。
コメントの投稿










管理者にだけ表示を許可する ※書き込む前は一旦冷静に

※500文字を超える場合分割でお願いします。


トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
  • あかん系異世界転移に巻き込まれたやる夫君のお話 その4 (09/27)
  • やる夫とゆうかりん ねくすと その3 (09/27)
  • やる夫がサクラ町で日常を過ごすようです 第95回 (09/27)
  • Cutie Honey. 第三話 研究所?オーパーツ?そして強敵? (09/26)
  • 沙英は看板娘のようです 第17回 (09/26)
  • おじさんと私の良くある平凡なようで平凡ではない日々 (09/25)
  • いのーたいせん ちょうるぎあ そのに!!! (09/25)
  • やる夫は剣で食っていくようです 96 (09/25)
  • Fate/Imaginary Number 最終話 (09/24)
  • Fate/Imaginary Number 21 (09/24)
  • Fate/Imaginary Number 20 (09/24)
  • Fate/Imaginary Number 19 (09/24)
  • Fate/Imaginary Number 18 (09/24)
  • 読者投稿:ホヤ (09/24)
  • 読者投稿:たのしいえいが~ザ・ウォーク~ (09/24)
  • 読者投稿:中国四川的小話:イエス・パンダ、ノー・タッチ (09/24)
  • あかん系異世界転移に巻き込まれたやる夫君のお話 その3 (09/23)
  • ソロやる夫くんソロる 第二章 その4 (09/23)
  • やる夫たちでソードワールド 学生PTその3! 11 (09/23)
  • やる夫たちでソードワールド 学生PTその3! 10 (09/23)
  • やる夫たちでソードワールド 学生PTその3! 9 (09/23)
  • やる夫たちでソードワールド 学生PTその3! 8 (09/23)
  • やる夫たちでソードワールド ラクシアあるある話~ナイトメアをめぐる悲劇~ ~ レスキャラだらけのソードワールド! ~ ラーリス神官できない夫! (09/23)
  • やる夫たちでソードワールド 超越特技・魔法考察 他 (09/23)
  • Fate/Imaginary Number 17 (09/23)
  • Fate/Imaginary Number 16 (09/23)
  • Fate/Imaginary Number 15 (09/23)
  • Fate/Imaginary Number 14 (09/23)
  • Fate/Imaginary Number 13 (09/23)
  • Fate/Imaginary Number 12 (09/23)
  • 読者投稿:劇場版シティハンターエンジェルダストの感想 (09/22)
  • 読者投稿:雅虎の映画サロンその8「劇場版シティーハンター天使の涙(エンジェルダスト)」 (09/22)
  • 読者投稿:EVは何故高いか、安くなりうるのか (09/22)
  • やる夫たちでソードワールド さいゆうきPT! 5 (09/22)
  • やる夫たちでソードワールド 錬金学者とモルモット 7 (09/22)
  • やる夫たちでソードワールド 絡新婦PT! 4 (09/22)
  • やる夫たちでソードワールド 絡新婦PT! 3 (09/22)
  • やる夫たちでソードワールド 絡新婦PT! 2 (09/22)
  • やる夫たちでソードワールド 絡新婦PT! 1 (09/22)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ロボット物15 (09/22)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ロボット物14 (09/22)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ロボット物13 (09/22)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ロボット物12 (09/22)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ロボット物11 (09/22)
  • やらない夫千年紀 第六九話 (09/22)
  • 彼らは奇妙な“敵”から街を守るようです 第六十七話 (09/22)
  • やる夫の「」 その22 (09/21)
  • やる夫はかーちゃんの為に、お金を稼ぐようです。 その3 (09/21)
  • すごく意味のない転生チートを頂いて転生した話 その44 (09/21)
  • やる夫とこなたが異世界に転移っぽい転生をしました。 第3部 その2 (09/21)
  • やる夫RSS(←やる夫、AA、SS等まとめ  アンテナ、感想系、その他→)
    相互募集中!
    人気ページランキング
    代替手段模索中