Author:やる夫達のいる日常
ようやく体調マシになってきた……(咳
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
1/13
-‐: : : : :…‐-. . . __ ノ
: : : : : : : ⌒7⌒\ : : : : : : :<
/: : : : : :/ : : : : : : : : : : : : : : : : : \__
//: : : :/: : : : : : : : : : : :: ::\ //⌒ヽ: :ノ 読者投稿:光学入門
⌒7 : : : : / : /: : : : : : : : : : : : : : : | {:::::::::::::::
/ : : : : / : /.: : : : : : : : : : : : : : : :乂 \_::::ノ :.、 第2回 光の直進性・回折
/ : : : : /: : : :| : : : : : : : |: : : : : : :( )>―‐く : : :\
: : : : : : : : | :| : : : : : : : |: : : : : : : : ̄: : : : : : : : : : : :\
/: : : : : : |: : :| :| : : : : : : : |\: : : :|: : :|: ::| : : : : : : : : :\
/: : : : : : : |_ 斗‐‐-ミ: : : : :|:斗-‐‐|-ミ|: ::|: : : : : : |: : :|⌒ 前回は、光の速さの話をし、光は電磁波であるということに触れました。
厶|: : : / : : | :|八 |八: : : : : :| 八:: :: |:Λ|: ::|: : : | : |:|: :N
|: : / : : /|x|荻うミト\{\{ xf荻うテミト :|: : : | : |:|: :| 今回は、それをもとに光の性質を説明する際の基本的な考え方について紹介します。
|::Λ:: :/ 八 乂;;ツ 乂;;;ツ |: :|: : : | : |:|V|
|/ | ∨: : : :\ , , ノ: 八: : | : l:|
乂 : : : : Λ ' ' ´ イ(: : : :ノ ノノ
/ ̄ ̄ 人 .,_ _ イ:>――<
. {____个 ィ: : :〔‐‐--===〕
|: : : : : : | /::::> < |/::::::厂 ̄ ∨\
|: : : : : : |/::::/:| |::::::: / : : : : : |ニニ)
|: : : : : : |/:::/ /\:/ : : : : : : | / |
/: : : : : : :|:::/{ / /::|: : : : : : :/ニニ=- _ 【投稿者代理 結月ゆかり】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回:ttps://yaruonichijou.blog.fc2.com/blog-entry-47543.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめサイトにコメント(コメ番137117)して頂いた方へ
いつになるかはまだ決まっていませんが、媒質中の光速のことも必ず解説するつもりです。
ご期待に沿えるような分かりやすい説明ができるよう努力したいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2/13
____
´ ` 、
/ \
/ __ γ⌒ヽ,_ヽ 電磁波を発するものを「光源」と呼ぶことにします。
/ / } {( ){ }_) ,
/ /-{、 イ⌒ ゝ='^ゝ __.ノ : ′
} :{ { .ハ }\ ヽ :} } } { 電灯、火、太陽など、世の中には様々な光源がありますが、
} :{ 斧ミ∨\芹弍k V :} } {
从{ 代ツ 弋ツ }\__Vハ :′ 〈 光源の内部で実際に電磁波を発生させているのは
人 :} ' ノイ ./ }/ ハゝ
イ} V\ - 一 ノ ./ /ハ / 人 分子、原子、電子などの十分小さな粒子です。
ノ .ハ/V> ___ イ}/ / j/{(
/ / } /ニニ} // //}从┐
. // イニ{ニ/ __/ニ/ /ニ/ニニ! このような微視的な光源は事実上点として考えることができます。
/ / /ニ{二二/|/7ニ/./ /ニ/二二,{
<\}/ {二\ニ{/\/ニ}_{__/_/ニニニ/∧ ここではそのような光源のことを「点光源」と呼びます。
_/\>′ }ニ/ニ>{ー/ー「=」-/ニニニ////\
./´/ :} /}ニ,ニニニ}:::{ニニ/ ̄ Vニニニ∧,/////\
} ,/ ノ //}_{ニニニ::::{ニ./ {.ニニ/ ∨//////> .,____ 一般の光源は点光源が集まったものということになります。
}/{ ムイ .///{_}ニニニ/:::::{ニ{ { }ニニ.ハ \//////////////ヽ
.
3/13
. -――‐- .
. . ´: : : : : : : : : : : : : : : .
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
,′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `
∥.: : : : :|.: : :|: : : :/|: : : : : : : : : : : : : : ’ マクスウェルの理論を用いると、1つの点光源から出た光がある点Aに届くとき、
/! : : : : : |: : : :|:/ /-|: :/|: : : : : : : : l: : : :l
/ |: : : :'¨`|: : : :.|.:/ |/ |: /: /: /!: :l: : : :| その光によって点Aに生じる電磁場の変化について次の性質が成り立つことが導かれます。
l; : : :乂リ: : : : |r―-ミ、 ∨ /: / }`メ、 : : |
ノ}: : : : /|: : : : 八ん_リ ∨/_,イ// : l || 性質1:「ある時刻の点Aにおける電磁場の変化は、
从ハ : : | : : : ' ! `¨´ '´んリ`小: :ノ从 (点Aと光源との距離)÷(電磁波の速度)だけ前の時刻の
∨!| : : : : | ,`¨´,仏イ 点光源の位置での電磁場の変化に等しい。」
___从|: : : : :j ∥.:!;′
/i´.:. :. .:/ <====>  ̄` ィ : : j これは「光は直進する」という直感的に納得できる性質を表しています。
. /ニ`'ー--〈 |: : : :| /≧ー‐ ´ <===>
/=,r===x、_\|: : : :|. / ̄ヽ__ | : : |
/_/ニニニニ二≧|: : : :|∧ .:. .:. ./\ | : : |
.
4/13
. -――‐- .
. . ´: : : : : : : : : : : : : : : .
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \ また、点光源が複数ある場合には、次のような性質が成り立ちます。
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
,′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ` 性質2:「ある点での電磁場の変化は、各点光源からの光による
∥.: : : : :|.: : :|: : : :/|: : : : : : : : : : : : : : ’ 電磁場の変化を足し合わせたものになる。」
/! : : : : : |: : : :|:/ /-|: :/|: : : : : : : : l: : : :l
/ |: : : :'¨`|: : : :.|.:/ |/ |: /: /: /!: :l: : : :| これも直感的に納得できると思います。
l; : : :乂リ: : : : |r―-ミ、 ∨ /: / }`メ、 : : |
ノ}: : : : /|: : : : 八ん_リ ∨/_,イ// : l || 以上の2つの性質を使って、光の振る舞いを説明してみましょう。
从ハ : : | : : : ' ! `¨´ '´んリ`小: :ノ从
∨!| : : : : | ,`¨´,仏イ
___从|: : : : :j ∥.:!;′
/i´.:. :. .:/ <====>  ̄` ィ : : j
. /ニ`'ー--〈 |: : : :| /≧ー‐ ´ <===>
/=,r===x、_\|: : : :|. / ̄ヽ__ | : : |
/_/ニニニニ二≧|: : : :|∧ .:. .:. ./\ | : : |
.
5/13
光の性質で一番なじみ深いのは、物体の影をつくることではないでしょうか。まずこのことを説明してみます。
簡単のため、光源は十分遠くにあり、物体に届く光は<図1>のようにほぼ平行であるとします。
<図1>
\ \ \ \ \ \ \
\.| ̄ ̄|\ \ \ \ \
\. | 物 | \ \ \ \
\.| | \ \ \ \
\. | | \ \ \
\.| |光が \ \ \
\. | 体 |届かない. \ \
\.| |範囲 \ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
└── 影 ──┘
.
6/13
<図2>
.\ . \ \ \/
\ .\ . \ \/←壁(右上のほうにずっと伸びていると考えてください)
\ .\ .\/
\ \ | ̄ ̄|
\ | 物 |
\ \ | | ・P
\ | |
\ \ | | ・Q
\ | 体 |
\ | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さて、もし<図2>のように物体の上に薄い壁を追加したとすると、壁より右には光が届かなくなるでしょう。
これは壁に届いた光によって壁の中の電荷が振動し、点光源としてはたらくためです。
これにより新たに生み出される電磁場の変化(*1)が、壁を追加する前に生じていた電磁場の変化を
ちょうど打ち消すのです。(性質2を思い出してください。)
このため、壁の右側の点にもともと光が届いていたかどうかを判定するには、もとの光源の光の代わりに
その点に壁により新たに生み出される電磁場の変化を考えればよいということになります。
もしその変化が常に0ならその点に光は届かず、変化が常に0ではないならその点には光が届くということです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(*1) 厳密には、壁を追加すると物体と地面による電磁場の変化にも影響が出ますが、追加した
壁による電磁場の変化に比べて十分小さいので無視しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7/13
. -――‐- .
. . ´: : : : : : : : : : : : : : : .
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
,′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `
∥.: : : : :|.: : :|: : : :/|: : : : : : : : : : : : : : ’
/! : : : : : |: : : :|:/ /-|: :/|: : : : : : : : l: : : :l 今は<図1>のように影が出来ることを説明したいので、
/ |: : : :'¨`|: : : :.|.:/ |/ |: /: /: /!: :l: : : :|
l; : : :乂リ: : : : |r―-ミ、 ∨ /: / }`メ、 : : | 壁の正面の点には壁による電磁場の変化が生じ、
ノ}: : : : /|: : : : 八ん_リ ∨/_,イ// : l ||
从ハ : : | : : : ' ! `¨´ '´んリ`小: :ノ从 壁に対して斜めの点には生じないということが言えればよいわけです。
∨!| : : : : | ,`¨´,仏イ
___从|: : : : :j ∥.:!;′
/i´.:. :. .:/ <====>  ̄` ィ : : j 説明の便宜のため、壁の正面の点と壁に対して斜めの点の代表として
. /ニ`'ー--〈 |: : : :| /≧ー‐ ´ <===>
/=,r===x、_\|: : : :|. / ̄ヽ__ | : : | <図2>のように点Pと点Qを取っておきます。
/_/ニニニニ二≧|: : : :|∧ .:. .:. ./\ | : : |
.
8/13
____
´ ` 、
/ \
/ __ γ⌒ヽ,_ヽ では、壁によってつくられる電磁場の変化について考えましょう。
/ / } {( ){ }_) ,
/ /-{、 イ⌒ ゝ='^ゝ __.ノ : ′ . ここでは光源は十分遠くにあると見なしているので、
} :{ { .ハ }\ ヽ :} } } {
} :{ 斧ミ∨\芹弍k V :} } { 光源から追加した壁上の各点までの距離は等しいとしてよいでしょう。
从{ 代ツ 弋ツ }\__Vハ :′ 〈
人 :} ' ノイ ./ }/ ハゝ すると性質1から、ある時刻に壁上の各点に届いた電磁波が光源を出た時刻は等しいです。
イ} V\ - 一 ノ ./ /ハ / 人
ノ .ハ/V> ___ イ}/ / j/{( よって、壁上の各点における電磁場の変化はすべて等しいと考えられます。
/ / } /ニニ} // //}从┐ (このように変化が揃っている波のことを「同位相」といいます。)
. // イニ{ニ/ __/ニ/ /ニ/ニニ!
/ / /ニ{二二/|/7ニ/./ /ニ/二二,{ このため、壁の中の各点電荷が発する電磁波は同位相であると考えることができます。
<\}/ {二\ニ{/\/ニ}_{__/_/ニニニ/∧
_/\>′ }ニ/ニ>{ー/ー「=」-/ニニニ////\ すなわち、壁のある位置に、同位相の電磁波を出す
./´/ :} /}ニ,ニニニ}:::{ニニ/ ̄ Vニニニ∧,/////\
} ,/ ノ //}_{ニニニ::::{ニ./ {.ニニ/ ∨//////> .,____ たくさんの点光源が並んでいるとして考えればよいわけです。
}/{ ムイ .///{_}ニニニ/:::::{ニ{ { }ニニ.ハ \//////////////ヽ
.
9/13
この点光源の集まりと点P、点Qを取り出してみると<図3>のようになります。
説明しやすいよう、点光源のうち点Pの正面の部分を領域A、点Pから見て斜めにある部分を領域Bとします。
<図3>
──────────────────────────
<点Pの場合>
┌─B┐┌A┐┌─────B──────→
点光源の列→・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・点P
──────────────────────────
<点Qの場合>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・点Q
──────────────────────────
.
10/13
点Qの場合、各点光源から点Qまでの距離は異なっているので、性質1よりある時刻に点Qに届く電磁波が各点光源から
発せられた時刻はばらばらであるということがわかります。
よって各点光源が点Qに作る電磁場の変化もばらばらになってしまい、足すとほぼ0になってしまいます。
したがって、点Qには光が届きません。
一方点Pの場合、領域Bからの電磁波については点Qの場合と同様に打ち消しあいますが、領域Aの各点光源から点Pまでの
距離はほぼ等しいので、領域Aからの電磁波については打ち消しあうということは起こりません。
よって点Pには光が届き、しかもその光は主に点Pの正面からやってきます。
こうして、物体の後ろに以下のように影ができることが説明できました。
\ \ \ \ \ \ \
\.| ̄ ̄|\ \ \ \ \
\. | 物 | \ \ \ \
\.| | \ \ \ \
\. | | \ \ \
\.| |光が \ \ \
\. | 体 |届かない. \ \
\.| |範囲 \ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
└── 影 ──┘
.
11/13
. -――‐- .
. . ´: : : : : : : : : : : : : : : .
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ ただし、ここまでの議論から、
,′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `
∥.: : : : :|.: : :|: : : :/|: : : : : : : : : : : : : : ’ 光が極めて狭い隙間を通る場合は例外だということもわかります。
/! : : : : : |: : : :|:/ /-|: :/|: : : : : : : : l: : : :l
/ |: : : :'¨`|: : : :.|.:/ |/ |: /: /: /!: :l: : : :|
l; : : :乂リ: : : : |r―-ミ、 ∨ /: / }`メ、 : : | 先ほどと同様の議論により、極めて狭い隙間を通る光も
ノ}: : : : /|: : : : 八ん_リ ∨/_,イ// : l ||
从ハ : : | : : : ' ! `¨´ '´んリ`小: :ノ从 点光源の集まりに置き換えることができます。
∨!| : : : : | ,`¨´,仏イ
___从|: : : : :j ∥.:!;′ 違っているのは、点光源の数が少なくなることです。
/i´.:. :. .:/ <====>  ̄` ィ : : j
. /ニ`'ー--〈 |: : : :| /≧ー‐ ´ <===>
/=,r===x、_\|: : : :|. / ̄ヽ__ | : : |
/_/ニニニニ二≧|: : : :|∧ .:. .:. ./\ | : : |
.
12/13
このため、以下のように点光源に対して斜めの位置にある点Kから見ても、各点光源までの距離はほぼ等しいとすることができます。
したがって、結局点Kにも光が届くということがわかります。極めて狭い隙間を通った光は広がりながら進むのです(*2)。
点光源の列→・・・・・
・点K
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(*2) もちろん先ほど考えた影の場合でも、全く光が広がらないというわけではありません。あくまで、
光が大きく広がるのは極めて狭い隙間を通った場合であるという意味です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13/13
-‐: : : : :…‐-. . . __ ノ それではまとめです。
: : : : : : : ⌒7⌒\ : : : : : : :<
/: : : : : :/ : : : : : : : : : : : : : : : : : \__ <今日のまとめ>
//: : : :/: : : : : : : : : : : :: ::\ //⌒ヽ: :ノ ・ある点に届く光は、多数の同位相の点光源からくる光として考えることができる。
⌒7 : : : : / : /: : : : : : : : : : : : : : : | {::::::::::::::: ・光は直進して影を作る。ただしとても狭い隙間から出る光は広がりながら進む。
/ : : : : / : /.: : : : : : : : : : : : : : : :乂 \_::::ノ :.、
/ : : : : /: : : :| : : : : : : : |: : : : : : :( )>―‐く : : :\
: : : : : : : : | :| : : : : : : : |: : : : : : : : ̄: : : : : : : : : : : :\ ここからの説明の順序を考えている最中なので、次回の内容は未定です。
/: : : : : : |: : :| :| : : : : : : : |\: : : :|: : :|: ::| : : : : : : : : :\
/: : : : : : : |_ 斗‐‐-ミ: : : : :|:斗-‐‐|-ミ|: ::|: : : : : : |: : :|⌒
厶|: : : / : : | :|八 |八: : : : : :| 八:: :: |:Λ|: ::|: : : | : |:|: :N
|: : / : : /|x|荻うミト\{\{ xf荻うテミト :|: : : | : |:|: :| 今回の内容はなかなか難しいかと思いますので、
|::Λ:: :/ 八 乂;;ツ 乂;;;ツ |: :|: : : | : |:|V|
|/ | ∨: : : :\ , , ノ: 八: : | : l:| 分かりにくい点や気になった点、疑問点などありましたら気軽に言ってください。
乂 : : : : Λ ' ' ´ イ(: : : :ノ ノノ
/ ̄ ̄ 人 .,_ _ イ:>――< 要望や改善点の指摘も大歓迎です。
. {____个 ィ: : :〔‐‐--===〕
|: : : : : : | /::::> < |/::::::厂 ̄ ∨\ 最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
|: : : : : : |/::::/:| |::::::: / : : : : : |ニニ)
|: : : : : : |/:::/ /\:/ : : : : : : | / |
/: : : : : : :|:::/{ / /::|: : : : : : :/ニニ=- _ <おわり>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の投下の内容は、「ファインマン物理学 第2巻 光・熱・波動」を参考にしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
光乙でした
直観的には分かるんだけど説明となると難しい分野ですね
大学で軽く習ったけど説明する自信はありません
乙ー
投稿乙です
光冠が回析、暈が屈折で説明できるんですよね
空を見上げながら、「月が暈をかぶると雨」で「あれは光冠」というボケとツッコミは一種の定番ですかね?
1/6
-‐: : : : :…‐-. . . __ ノ
: : : : : : : ⌒7⌒\ : : : : : : :<
/: : : : : :/ : : : : : : : : : : : : : : : : : \__ 読者投稿:「基幹バス」という乗り物
//: : : :/: : : : : : : : : : : :: ::\ //⌒ヽ: :ノ
⌒7 : : : : / : /: : : : : : : : : : : : : : : | {:::::::::::::::
/ : : : : / : /.: : : : : : : : : : : : : : : :乂 \_::::ノ :.、 午前の光学の投下では説明力不足で見事に爆死した投稿者が
/ : : : : /: : : :| : : : : : : : |: : : : : : :( )>―‐く : : :\
: : : : : : : : | :| : : : : : : : |: : : : : : : : ̄: : : : : : : : : : : :\ 気分転換に作った小話を投下します。
/: : : : : : |: : :| :| : : : : : : : |\: : : :|: : :|: ::| : : : : : : : : :\
/: : : : : : : |_ 斗‐‐-ミ: : : : :|:斗-‐‐|-ミ|: ::|: : : : : : |: : :|⌒ .生まれ育った名古屋の地の特徴的な交通機関のお話です。
厶|: : : / : : | :|八 |八: : : : : :| 八:: :: |:Λ|: ::|: : : | : |:|: :N
|: : / : : /|x|荻うミト\{\{ xf荻うテミト :|: : : | : |:|: :|
|::Λ:: :/ 八 乂;;ツ 乂;;;ツ |: :|: : : | : |:|V|
|/ | ∨: : : :\ , , ノ: 八: : | : l:|
乂 : : : : Λ ' ' ´ イ(: : : :ノ ノノ
/ ̄ ̄ 人 .,_ _ イ:>――<
. {____个 ィ: : :〔‐‐--===〕
|: : : : : : | /::::> < |/::::::厂 ̄ ∨\
|: : : : : : |/::::/:| |::::::: / : : : : : |ニニ)
|: : : : : : |/:::/ /\:/ : : : : : : | / |
/: : : : : : :|:::/{ / /::|: : : : : : :/ニニ=- _ 【投稿者代理 結月ゆかり】
.
2/6
. -――‐- .
. . ´: : : : : : : : : : : : : : : .
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \ 1970年代初頭の名古屋は、人口の増加に伴い郊外での交通渋滞が慢性化し、
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
,′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ` 大量輸送が可能な交通網の整備が急がれる状況でした。
∥.: : : : :|.: : :|: : : :/|: : : : : : : : : : : : : : ’
/! : : : : : |: : : :|:/ /-|: :/|: : : : : : : : l: : : :l
/ |: : : :'¨`|: : : :.|.:/ |/ |: /: /: /!: :l: : : :| しかし地下鉄の建設には費用も時間もかかります。
l; : : :乂リ: : : : |r―-ミ、 ∨ /: / }`メ、 : : |
ノ}: : : : /|: : : : 八ん_リ ∨/_,イ// : l || そのため考えられたのが、道路の中央の専用車線を走るバス、「基幹バス」です。
从ハ : : | : : : ' ! `¨´ '´んリ`小: :ノ从
∨!| : : : : | ,`¨´,仏イ
___从|: : : : :j ∥.:!;′ 路面電車のごとく道路の真ん中にあるバス停とそこに次々とやってくるバスは、
/i´.:. :. .:/ <====>  ̄` ィ : : j
. /ニ`'ー--〈 |: : : :| /≧ー‐ ´ <===> 日本ではほかに見られない特徴的な風景です。
/=,r===x、_\|: : : :|. / ̄ヽ__ | : : |
/_/ニニニニ二≧|: : : :|∧ .:. .:. ./\ | : : |
.
基幹バスだと!? 寝てる場合じゃねぇ!!!!
____
´ ` 、 現在運行している基幹バスは2路線あります。
/ \
/ __ γ⌒ヽ,_ヽ 名古屋市中心部の栄から、南区の星崎までを結ぶ
/ / } {( ){ }_) ,
/ /-{、 イ⌒ ゝ='^ゝ __.ノ : ′ 基幹1号系統「東郊線」(1982年3月開業)と、
} :{ { .ハ }\ ヽ :} } } {
} :{ 斧ミ∨\芹弍k V :} } { 栄から名古屋市東部の引山まで、および名古屋駅から
从{ 代ツ 弋ツ }\__Vハ :′ 〈
人 :} ' ノイ ./ }/ ハゝ 千種区の猪高車庫までを結ぶ
イ} V\ - 一 ノ ./ /ハ / 人
ノ .ハ/V> ___ イ}/ / j/{( . 基幹2号系統「新出来町線」(1985年4月開業)です。
/ / } /ニニ} // //}从┐
. // イニ{ニ/ __/ニ/ /ニ/ニニ! どちらも名古屋市交通局の運行ですが、
/ / /ニ{二二/|/7ニ/./ /ニ/二二,{
<\}/ {二\ニ{/\/ニ}_{__/_/ニニニ/∧ 後者は名鉄バスも同じルートを通ります。
_/\>′ }ニ/ニ>{ー/ー「=」-/ニニニ////\
./´/ :} /}ニ,ニニニ}:::{ニニ/ ̄ Vニニニ∧,/////\ なお「東郊線」のバスレーンは路肩にあるので、
} ,/ ノ //}_{ニニニ::::{ニ./ {.ニニ/ ∨//////> .,____
}/{ ムイ .///{_}ニニニ/:::::{ニ{ { }ニニ.ハ \//////////////ヽ 基幹バスらしい風景が見られるのは「新出来町線」の方だけです。
.
4/6
. -――‐- .
. . ´: : : : : : : : : : : : : : : . 地下鉄の代替のはずであった基幹バスですが、
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ 結局この2路線以外に普及することはなく、
,′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `
∥.: : : : :|.: : :|: : : :/|: : : : : : : : : : : : : : ’ 「ちょっと便利なバス」といった位置づけに落ち着いています。
/! : : : : : |: : : :|:/ /-|: :/|: : : : : : : : l: : : :l
/ |: : : :'¨`|: : : :.|.:/ |/ |: /: /: /!: :l: : : :| あまり普及しなかった理由はいくつかありますが、
l; : : :乂リ: : : : |r―-ミ、 ∨ /: / }`メ、 : : |
ノ}: : : : /|: : : : 八ん_リ ∨/_,イ// : l || 最大の要因は完全な専用車線化が
从ハ : : | : : : ' ! `¨´ '´んリ`小: :ノ从
∨!| : : : : | ,`¨´,仏イ 交通量の問題などから困難であったことだと思います。
___从|: : : : :j ∥.:!;′
/i´.:. :. .:/ <====>  ̄` ィ : : j
. /ニ`'ー--〈 |: : : :| /≧ー‐ ´ <===> そのため思ったようには高速化が図れず、
/=,r===x、_\|: : : :|. / ̄ヽ__ | : : |
/_/ニニニニ二≧|: : : :|∧ .:. .:. ./\ | : : | 地下鉄の代わりとはなれなかったのです。
.
5/6
____
´ ` 、
/ \
/ __ γ⌒ヽ,_ヽ もっとも利用はたいへん好調であり、
/ / } {( ){ }_) ,
/ /-{、 イ⌒ ゝ='^ゝ __.ノ : ′ 交通機関として失敗というわけでは全くありません。
} :{ { .ハ }\ ヽ :} } } {
} :{ 斧ミ∨\芹弍k V :} } { 子供時代の投稿者もよく利用していました。
从{ 代ツ 弋ツ }\__Vハ :′ 〈
人 :} ' ノイ ./ }/ ハゝ
イ} V\ - 一 ノ ./ /ハ / 人 新たな交通機関を模索する中で生まれた
ノ .ハ/V> ___ イ}/ / j/{(
/ / } /ニニ} // //}从┐ 興味深い試みである基幹バス。
. // イニ{ニ/ __/ニ/ /ニ/ニニ!
/ / /ニ{二二/|/7ニ/./ /ニ/二二,{ 交通マニアの方は一度乗ってみてはいかがでしょうか。
<\}/ {二\ニ{/\/ニ}_{__/_/ニニニ/∧
_/\>′ }ニ/ニ>{ー/ー「=」-/ニニニ////\ 運賃は大人210円です。
./´/ :} /}ニ,ニニニ}:::{ニニ/ ̄ Vニニニ∧,/////\
} ,/ ノ //}_{ニニニ::::{ニ./ {.ニニ/ ∨//////> .,____
}/{ ムイ .///{_}ニニニ/:::::{ニ{ { }ニニ.ハ \//////////////ヽ
.
6/6
-‐: : : : :…‐-. . . __ ノ
: : : : : : : ⌒7⌒\ : : : : : : :<
/: : : : : :/ : : : : : : : : : : : : : : : : : \__
//: : : :/: : : : : : : : : : : :: ::\ //⌒ヽ: :ノ 余談ですが、基幹バスにはつい最近まで
⌒7 : : : : / : /: : : : : : : : : : : : : : : | {:::::::::::::::
/ : : : : / : /.: : : : : : : : : : : : : : : :乂 \_::::ノ :.、 公募で決まった「ミッキー」という愛称がありました。
/ : : : : /: : : :| : : : : : : : |: : : : : : :( )>―‐く : : :\
: : : : : : : : | :| : : : : : : : |: : : : : : : : ̄: : : : : : : : : : : :\ 基幹バスの「幹」をもじったものです。
/: : : : : : |: : :| :| : : : : : : : |\: : : :|: : :|: ::| : : : : : : : : :\
/: : : : : : : |_ 斗‐‐-ミ: : : : :|:斗-‐‐|-ミ|: ::|: : : : : : |: : :|⌒ バスの正面に専用の表示窓が設けられ、
厶|: : : / : : | :|八 |八: : : : : :| 八:: :: |:Λ|: ::|: : : | : |:|: :N
|: : / : : /|x|荻うミト\{\{ xf荻うテミト :|: : : | : |:|: :| そこに「ミッキー」と入っていました(下の絵も見てください)。
|::Λ:: :/ 八 乂;;ツ 乂;;;ツ |: :|: : : | : |:|V|
|/ | ∨: : : :\ , , ノ: 八: : | : l:| ノンステップバスが入ったときにコスト削減のため表示窓が設けられず
乂 : : : : Λ ' ' ´ イ(: : : :ノ ノノ
/ ̄ ̄ 人 .,_ _ イ:>――< この愛称は使われなくなってしまいました。
. {____个 ィ: : :〔‐‐--===〕
|: : : : : : | /::::> < |/::::::厂 ̄ ∨\ 夢の国の圧力? ハハッ
|: : : : : : |/::::/:| |::::::: / : : : : : |ニニ)
|: : : : : : |/:::/ /\:/ : : : : : : | / |
/: : : : : : :|:::/{ / /::|: : : : : : :/ニニ=- _ <おわり>
<当時の基幹バス>
____________
。、___┌─┬─┐|_。、_____|_lニニニl__|_____________┌──┐_________,。
. ┏┳━━━━━━━┳┓ _________________________________|
. ┃┃ 基幹2|| 栄 ┃┃.|二二二|┏━┳━┳━━┓.|二二二二二二| ┏━┳━┳━━━┳━━━┳i . |
┏━━━━┯━━━━┓|二二二|┃ ┃ ┃栄行┃.|二二二二二二| ┃ ┃ ┃ ┃ ┃i . |
┃ _)=@=ノ.│ ┃|| ̄|| ̄||┃ ┃ ┃ ┃.|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ┃ ┃ ┃ ┃ ┃i . |
┃ .ミ゚Д゚,,ミ..│ ┃|| || ||┃ ┃ ┃ ┃.|| || || || || ┃ ┃ ┃ ┃ ┃目|
┃⊆⊇⊂,ミ..│ ┃|| || ||┻━┻━┻━━┛.|| || || || || ┗━┻━┻━━━┻━━━┻'ー:|
┣━━━━┷━━━━┛|| || ||出口 .|| || || || || 入口 |
|| <八> .| ||\||/|| 目 .|| || || || || |
||._□_ ._□_,|_|| || || ,/⌒ ヽ ロ || || || || || /⌒ ヽ .|
[||OO| [ ミッキー] |OO|[] ||_||_|| | ∴ | || || || || || =| ∴. | .l二]
■|O ̄ ̄[ ̄ ̄] ̄ ̄O|■|||┐||┌||_| ∵ |,____,||─||─||─||─||___| ∵. |───────‐"
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゝ ̄ノ゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ___ノ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ_ノ~ ̄ ̄ ̄ゞゝ___ノ
※新出来町線開業時に導入された日野・ブルーリボン。まさかドンピシャのAAがあるとは思わなかった
基幹バスはBRTと一般のバスの中間のような感じで好き
投稿乙です
これがイッチを目覚めさせる基幹バス……!
乙です
専用レーンを用意できる街ってなかなかないよね
あと基幹バスとBRTの違いって何なのかな?同じもの?
|
|
≪ やる夫たちでソードワールド 肉屋のキル夫タロスを拾う ~ やる夫のガチハーレムPT~終焉の時!~ | HOME | 読者投稿:ルアーを持って釣りに行こう!(挑戦!管理釣り場@スプーンのテクニック編) ≫
|
|
≪ やる夫たちでソードワールド 肉屋のキル夫タロスを拾う ~ やる夫のガチハーレムPT~終焉の時!~ | HOME | 読者投稿:ルアーを持って釣りに行こう!(挑戦!管理釣り場@スプーンのテクニック編) ≫