Author:やる夫達のいる日常
ようやく体調マシになってきた……(咳
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
∧_∧ 佐賀に観光スポットですか?
( ´・ω・) 脊振、というより三瀬は半分福岡みたいなものですね
(∩∩) 蕎麦やコーヒーが有名ですね
トンネル付近のレストラン類も、明らかにそれを見越しているんでしょうね
料金所を出てすぐにある「三瀬ロッジかじか」では、トンネル作成時に出た湧水を
分けてもらえます まだ無料なのかな?お茶やコーヒーがお好きでしたらいかがですか
∧_∧ 佐賀県側からなら、神崎や仁比山でお素麺やうどんで十分ですけどね
( ´・ω・)
(∩∩) 機械製麺の歴史は佐賀から始まっているのは周知の事実なので割愛します
∧_∧ アームストロング神社、松原神社のことですね ここにはレプリカが展示してあります
(・ω・` ) 毎年、このレプリカで空砲を鳴らしています
(∩∩) この方を作った高炉後は小学校の校庭になったそうです 今は残っていません
当時の高炉の説明は佐賀城歴史観にあります
∧_∧ 吉野ヶ里も割愛していいですね
( ´・ω・) ムツゴロウにノリ以外にも、メカジャにカキワラスボとと干潟には美味しいものに事欠きません
(∩∩) 年を越して気温が下がれば、国道207号沿いのカキ小屋が最盛況となります
(その時期には鮒ん子食いなんかもありますし)
糸巻き羊羹は鹿島こそが元祖だと思うんですけどね 異論は多いようです
お参りしたらお土産にどうぞ
∧_∧ 武雄、嬉野は温泉というよりオトナの娯楽がある町、というイメージが強いですね
(・ω・` ) 武雄は競輪、嬉野は長崎からのお客様も多いらしいですよ? そのテのものがないそうですね
(∩∩) 嬉野はお紅茶も作っているらしいですがよくわかりません 温泉豆腐の方が好きです
水にミネラル分が多いせいか、湯豆腐にするとお豆腐が溶けるのですよ
∧_∧ ちゃんぽんはリンガーで十分美味しいと思うんですよ でも、佐賀大学の近くにある
( ´・ω・)
(∩∩) 「池田屋」さんのはここでしか食べれないですね カレーも魅力的です 美味しいです とても
∧_∧ 「どんたく」は博多です からつは「くんち」です
(・ω・` ) 今年はありません バルーンも飛びません 残念ですが仕方ないですね
(∩∩) 佐賀市内のバルーンミュージアムには「バルーンシュミレータ」なるものがあるそうです
イカは直送されるので、呼子まで行かなくても良くなったのはありがたいですね 道狭いし混むし
まぁ、あそこまで行って食べるという付加価値もありますが
名護屋城博物館とか、道の駅桃山天下市も近いですから悪くはないです
途中の「〇〇陣地跡」みたいな地名も面白いですよ これに関しては、看板しかありませんが
Λ_Λ これといって、パっとしたことはありませんね
(´・ω・`)
( _ ) 影の薄い佐賀県でした
U U
.
終わりです おやすみなさい
乙
乙。なんかすまんな(福岡県民)
乙~
|
|
≪ 読者投稿:素人目にちょっぴり検討してみる中国の国力 | HOME | 読者投稿:日本でロバが普及しなかった理由 ≫
|
|