Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
AAで学ぶ薬理学基礎1 薬物の特性
, -‐ '´  ̄ ` ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
. / / ヽ ヽ 、 ヽ
/ {_{ , ー- リ ヽ i i.
|l i ルl ノ (● )从 ト、リ お薬の基礎のお話始めるよー
レ l ハ( ●) ,、_, ⊂⊃|ノj
ソ ヘ⊃ `⌒ / /
レ' ' ゝv-、_ ,.イ/ 内科の話の先取りだけど頑張ってついていってね
r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、
{ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1 先取が多いから基本質問は無し、内科を待って
,‐'´ ̄ ̄ ̄`ヽ、 お薬について押さえておきたい特性は三つ
/ \
/ /"" `ヽヽ ヽ ,
/// ,'/ ヽハ 、ヽ ヽ - 蓄積
〃 {_{ ─ ─ ,リ| l | i| `
レ小l ( ●) ( ●) 从 |i| 耐性
V⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ノノ
ヘ,、 __, イ/ 依存
r-ヽ:::::|ヽ ,1ー:::::ヽ、
ノ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1 この三つだ
-‐ '´ ̄ ̄ `ヽ、
/⌒ y /" `ヽ ヽ \
| //, '/ ヽハ 、 ヽ
ハ {_{ ⌒ ⌒ リ| l │ i| 蓄積は
ハ ( ー) (ー)从 |、 i|
レハ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ/
ハ `、 ゝ._) u j // 前回投与された薬物の完全処理が間に合わず
ヘ 入 __ , イ /
V/:::::ヽ ∧ \
l::::::::::∨ y∨/ \ 次の投与時にまだ体内に前の薬物が残り
/:::::::::::::::ヽ/:::::` ヽ
{:::::::::::::::::::::::::::::::::} | 加算されることで副作用が起きること
ゝ:::::::::::::::::::::::::ノ |
|::::::::::::::::::::::::::::! |
m n _∩ ,. -一''´ ̄`ヽ、 ∩_ n m
⊂二⌒ __) + / /" 、 \ (__ ⌒二⊃
\ \ ノソ/⌒ ⌒\ 、 ヽ. / / 耐性は薬物を何回も使ってると
\ \ レ'(●) (●)从ハ 、 i./ /
\ \/⊃ 、,、_, ⊂⊃」 | | / 体がそれに慣れちゃってだんだん利かなくなること
\弋 ラ ル .ソ/
`ヽ.. _/彡'"ノ/
/7_/.:::/´ハ/(`/ ちなみに速攻で耐性が出現する場合をタキフィラシーと呼ぶ
/ .:.::::::::::イ /
( . ..:.:::::::::::::::::;;;;i| ノルアドレナリンとかで出てくるよ
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
. / / " `ヽ ヽ \
// , '/ ヽハ 、ヽ 最後が依存
〃 {_{ ⌒ ⌒ リ| l i|
レ!小l ( ー) (ー)从|、i| 薬物を使わずにはいられない状態に陥ること
レレ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ノ
. レノ、 (._ノ j / /)
ヘ,、 __, イ_ 「レ/ 精神的に強く薬を求める様になることを精神依存
γ⌒ :::l\ くl:::::::ヽヽ 〈 )
/__ノ:::::⌒ヽyi::::::::::`、! / ./
l ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:y/ / 使用を中止することで
l /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} /
|ゝ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ / 身体的な離脱症状が出ることを身体依存という
」`ト、::::::::::::::::::::::::::::;;_,.ィ'ー'
ノ 〉:::ー::'::::::::::::::::::|
, /.'´ ̄ ̄` ー-
/ 〃"`ヽ、 ヽ
/ / ハ/ ヽハ
|i │ l |リ \ .}リ|
|i | 从 ( ー) l从
V ( | |⊂⊃ 、_,、_,) 尚、精神依存をきたす薬物を依存性薬物という
\ V j 〈_y'ノ
へ、/ __ノ
r ヽヽ:::::::|ヽ`ー'1ーヽ、 こいつら重要なものが多いから次に個別でやります
| V:::::::::::∨yヽ/:::: /,1
! ノ {:::::::::::::: ヽ/::::::::: y i
.|⌒`'、_:::::::::::::::::::::::::::::::: } !
{  ̄''ー=ム::::::::::: ィ. i
ゝ-,,,_____)--,, /
>:\__ ィ
|ヽ:::::::::::::::::"'ー‐-'
おしまい
依存?
白い粉砂糖か。
もっとやばいものですねぇ
>>19754
>>19755
もっとやばいもの? 依存? 塩???
カフェイン耐性はもう既に出来てるなあ
コーヒー飲んだ後すぐ寝れるよ・・・
寝る前に緑茶・紅茶飲んでるけど、特に寝れないといったことはないなあ
水出しで紅茶、緑茶飲んでるからカフェインはあんまり出ない。
肝臓が悪いと、薬のろ過が上手く行かなくて効き目が長く続くって聞いた気がする。
AAで学ぶ薬理学基礎2 依存性薬物
, /.'´ ̄ ̄` ー-
/ 〃"`ヽ、 ヽ
/ / ハ/ ヽハ
|i │ l |リ \ .}リ|
|i | 从 ( ー) l从 依存性薬物って要するに精神依存をきたすもの
V ( | |⊂⊃ 、_,、_,)
\ V j 〈_y'ノ
へ、/ __ノ
r ヽヽ:::::::|ヽ`ー'1ーヽ、 抑えるべきは
| V:::::::::::∨yヽ/:::: /,1
! ノ {:::::::::::::: ヽ/::::::::: y i モルヒネ、ヘロイン、コデイン、大麻、コカイン、覚せい剤、アルコール、睡眠薬
.|⌒`'、_:::::::::::::::::::::::::::::::: } !
{  ̄''ー=ム::::::::::: ィ. i
ゝ-,,,_____)--,, / こいつら
>:\__ ィ
|ヽ:::::::::::::::::"'ー‐-'
.r-、 , -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/て ) , ' /" `ヽヽ ヽ\ __
( _ノ フ , ' //, '/ ヽハ ヽ 「< \
ゝ、.〈 |i 〃 {_{ー- -‐ リ| l`` つヽ__ ) ちなみにこいつら全部精神依存はあるけど
1 ヽ |i | | ( ●) (●) 从!」 〉 ノ
ヽ ヽ、|i`从⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ヽ」 / ,'
. \ !从ハヽ. ヽ_ノ ノノl / / モルヒネ、ヘロイン、コデイン、覚せい剤、睡眠薬、こいつらは耐性がついてしまう
\ /./.: :`...、 __ へ/r イ /
Y l : : : lヽ.ー-´7 : : { { / んで、モルヒネ、ヘロイン、コデイン、アルコール、睡眠薬は身体依存が出る
\〉: : : :ヽ./yV: : : .ヽ v '
/.: : : : : : : : : : : : : : Y
{.: : : : : : : : : : : : : : : :}
ゞ. : : : : : : : : : : : :.ィ
, -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
, ' /" `ヽ ヽ ヽ, nミ/ レ 7
, ' //, '/ ヽハ \ヽ! | /
|i 〃 {_{ _ノ ィヘ リ| ヾ! { 以外にも、大麻とコカインは耐性も身体依存もつかない
|i | | ( ー) (ー) 从!/ /
|i`从⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃/ /
|i从/、 /ノ{ l
ヘ,、 __, イ 〉 ', ではこれらを軽く説明する
r、、-::::|ヽ`ー'´,1ー::::: l ',
/ V:::::::::∨yヽ/:::::::::::::i '
|ノ''::"::::::::::ヽ/::::::::::::::::r! ',
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:y !
{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} l
ゝ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人__ノ
`|1::ー'::':::::::::::、::::::::__,.ィ'
, -‐ : : : : : - 、
,.イ: : : : : : : : : : : :`:ヽ、
/ : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.',
l: : 〃: : : : : : : : :!/: : : : ノ: : :ソ モルヒネはケシを原料として使われるオピオイド系
|i //: :,i: .|: : : : :/: : : : :/_: :ノ
|i从: : {: :l : :彡( `|!: :/⊂⊃ 強力な鎮痛作用を持っている
レVl ,r'|/レyノ ` |/ノ 丿
/:: :: >⌒ヽ_ イ
/´:: :: :: :/:: :: :ト、 ヘロインはモルヒネを用いて作られる麻薬で
く:: :: :: :: :|:/:: :: :: |、::\
r|:: :: :: |:: |!:: :: :: ::|::ヽ-,';、 血液脳関門という脳のバリアを容易に突破する
∧:ヽ:: ::\:|::: :: :: :|:: ::/:: :',
/:: :: ::\:: ::`|:: :: :: :|:: :: `ヽ、! 最強最悪の薬物であると同時に、苦しみを取り除く最高の天使ともいわれる
,':: :: :: ::/ \:::|:: :: :: :!:ヽ:: :: :: |
,‐'´ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ \
/ /"" `ヽヽ ヽ コデインは鎮痛、咳止め、下痢止めの作用がある物質で
/// ,'/ ヽハ 、ヽ ヽ
〃 {_{ _ ノ ヽ、 _リ| l | i| アヘンから作られたもの
レ小l ( ー) ( ●) ,从 |i|
V⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ノノ シロップとしても摂取でき、激しい下痢の改善などに使われる
ヘ,、 __, イ/
r-ヽ:::::|ヽ ,1ー:::::ヽ、
ノ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
|ノ''::"::::::::::ヽ/::::::::::: r" 〉 大麻は麻の花冠で
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:y ゝ
{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} | 医療大麻としても知られているように、医療に用いられる
ゝ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丿 l
`|1::ー'::::::::::::、:::::__,.ィ'l, |
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ ⌒ ⌒ リ| l │ i|
レ!小l( ●) (●)从 |、i| 覚せい剤はアンフェタミン系の精神刺激薬で
レ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ/
ヽ、 ゝ._) j // 心身の働きを一時的に活性させるものだ
............ ヘ,、 __, イ/
r'"ヽ t |
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ アルコールと睡眠薬については割愛
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j 依存性薬物はこんなもんかな
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
おしまい
親父もアヘンチンキ服用していたな~
こいつが曲者でリハ病院によっては受け入れ不可になるから面倒だったな…
大麻とコカインは依存無いの?
じゃあ物語でよく見る、依存状態にして離れられないようにしてズブズブにする表現の奴はモルヒネとかなん?
>>19765
精神依存はするんじゃないの?
AA2つ目の頭に、紹介してる薬物は全て精神依存すると書いて有るね
私も読みなおして気付いた
本当だすまん。
では精神と身体の依存の違いってなんだろう。想像したがピンとこない。
離脱症状の有無とか?
>>19768
体が慣れてきて効かなくなるとか
使わないと落ち着かなくなるとかそんな感じではなかろうか?
要するに二郎は精神依存がある?
AAで学ぶ薬理学基礎3 薬物アレルギーについて
, -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
, ' /" `ヽ ヽ ヽ\
, ' //, '/ ヽハ ヽ
|i 〃 {_{ _ノ ⌒ リ| l``、
|i | | ( ●) (●) 从!」
|i`从⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ヽ」 体を治すための薬物でもアレルギーは起こる
|i从/、 ,.<))/´二⊃
ヘ, / / '‐、ニ⊃
rヽヽ:::::l l ´ヽ〉::ヽ だから医師はその予防として薬剤の使用歴を聞くんだ
{ v::::/ __人〉:::/,1
く_,、_,、〉/ /yi::::::::::::( /
l / y'::::::::::::::::::::::`:y
, -‐ : : : : : - 、
,.イ: : : : : : : : : : : :`:ヽ、
/ : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.',
l: : 〃: : : : : : : : :!/: : : : ノ: : :ソ
|i //: :,i: .|: : : : :/: : : : :/_: :ノ 有名な薬物アレルギーとして
|i从: : {: :l : :彡( `|!: :/⊂⊃
レVl ,r'|/レyノ ` |/ノ 丿 Ⅰ型アレルギーとしてのペニシリンアレルギー
/:: :: >⌒ヽ_ イ
/´:: :: :: :/:: :: :ト、
く:: :: :: :: :|:/:: :: :: |、::\ Ⅳ型アレルギーとしてのSteven Johnson症候群やTENなど
r|:: :: :: |:: |!:: :: :: ::|::ヽ-,';、
∧:ヽ:: ::\:|::: :: :: :|:: ::/:: :', 結構あるのよ、薬剤アレルギー
/:: :: ::\:: ::`|:: :: :: :|:: :: `ヽ、!
,':: :: :: ::/ \:::|:: :: :: :!:ヽ:: :: :: |
/.'´ ̄ ̄` ー-
/ 〃"`ヽ、 ヽ
/ / ハ/ ヽハ
|i │ l |リ \ .}リ| ちなみに薬剤アレルギーの対処法は
|i | 从 (● ) l从
V ( | |⊂⊃ 、_,、_,)
\ V j u 〈_/ノ 速攻で原因薬剤の中止と副腎皮質ステロイド治療
へ「ヽ----、 __ノ
/_/::::::::´::´::''´/´ ̄`l パッチテストやDLSTという試験で原因の薬剤を突き止めます
Y::::::::::::::::::::::::::| |
∧::::::::::::::::::::::::::|--'┬'
∧:::::::::::::::::::::::::| |
,/.'´ ̄ ̄` ー- 、
/ 〃" `ヽ、 \ヽ
/ / ハ/ \ハヘヘ
|i │ l |リ \ / }_}ハヽ
|i|从 ( ●) (●)l小N こんな薬剤怖い、話でした
(| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ノ =3
V j ⌒ Jノ
/⌒ヽヘ,、 __, イ
/ rー'ゝ::::::ヽノ::::::ヽー、 _,-∩_
/,ノヾ ,>::::::::::ヽ:::::::::ヾ_ー'' _ノ
| ヽ〆::::::::::::::::::::::::::::::::`y_/`¨
おしまい
薬局で働いてる時に聞いた怖い話があって
医者から普通に使う薬の10倍の量が処方されてておかしいってなったんだけど
なんか薬の説明書みたいのにも10倍までオッケーって書かれてたから処方したんだけど
説明書も間違ってたから大変な事になった事とかあるらしいですぞ
医者が間違った説明書を読んだせいで10倍の処方をしてしまったのでは?
医者って薬開発の人の接待受けて良く知らないで出す薬を変える事とかあるから
それを経験則で修正するのが薬剤師の仕事だったはずなのに止められなかった話だったのか
確かに薬剤師とのダブルチェックが機能してないなら薬剤師は機械で良いって話になっちまうな
AAで学ぶ薬理学基礎4 中枢神経作用薬基礎
,/.'´ ̄ ̄` ー- 、
/ 〃" `ヽ、 \ヽ
/ / ハ/ \ハヘヘ
|i │ l |リ \ / }_}ハヽ
|i|从 ( ●) (●)l小N 中枢神経作用薬は別名向神経薬
(| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ノ =3
V j ⌒ Jノ
/⌒ヽヘ,、 __, イ 精神科や神経内科で使われることが多い薬剤だ
/ rー'ゝ::::::ヽノ::::::ヽー、 _,-∩_
/,ノヾ ,>::::::::::ヽ:::::::::ヾ_ー'' _ノ
| ヽ〆::::::::::::::::::::::::::::::::`y_/`¨
, -‐ : : : : : - 、
,.イ: : : : : : : : : : : :`:ヽ、
/ : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : : : : : : : : ,ハ: : .',
l: : 〃: : : : : : : : :!/: : /⌒ !: :ノ 中枢神経において
|i //: :,i: .|: : : : :/: : :/(● )
|i从: : {: :l : :彡( `|!/⊂⊃, ドパミンは興奮作用
レVl ,r'|/レyノ ` |/ 丿
/:: :: >⌒ヽ_ イ
/´:: :: :: :/:: :: :ト、 GABAは抑制、鎮静作用
く:: :: :: :: :|:/:: :: :: |、::\
r|:: :: :: |:: |!:: :: :: ::|::ヽ-,';、 セロトニンは安心、リラックス作用
∧:ヽ:: ::\:|::: :: :: :|:: ::/:: :',
/:: :: ::\:: ::`|:: :: :: :|:: :: `ヽ、!
,':: :: :: ::/ \:::|:: :: :: :!:ヽ:: :: :: |. これらを有していて、中枢神経作用薬はこれらに干渉する
, -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
, ' /" `ヽ ヽ ヽ\
, ' //, '/ ヽハ ヽ 統合失調症、せん妄、双極性障害などに使われる定型抗精神病薬
|i 〃 {_{ ⌒ ⌒ リ| l``、
|i | | ( ⌒) (⌒) 从!」 これはドパミンを遮断する
|i`从⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ヽ」
|i从/、 (_.ノ /ノl よって、興奮を抑えるんだな
ヘ,、 __, イ
rヽヽ::::|ヽ`ー'´,1ー:ヽ
{_ヽ):::∨yヽ/:::::::::l,1 代表格がクロルプロマジンやハロペリドール
ヽ ヽ::::::\ r ==ミ!r ァ7
! l::::::::::::::|! /7 / というか、この二つが有名すぎる
l -ーァ⌒} / / /^}
ヽー‐ ' ̄ ―-L∠/ ´ ちなみに副作用はパーキンソニズムと乳汁分泌
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \ 非定型抗精神病薬はドパミンなどの遮断を行う
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ ⌒ ⌒ リ| l │ i|
レ!小l( ●) (●)从 |、i| ちなみに非定型とついているのは、従来よりも副作用を軽減するために作られたから
レ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ /
ヽ、 ゝ._) j //
ヘ,、 __ , イ / 定型抗精神病薬に比べてうつ病にも使える
r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、
{ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
|ノ''::"::::::::::ヽ/::::::::::: r" / 今ではこっちを多く使い、代表格はリスペリドン
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:y ゝ
{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} |
ゝ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丿/
`|1::ー'::::::::::::、:::::__,.ィ' 」
____
´ ヽ
/ >
. / /"´ `゛\ ヽ\ セロトニンやノルアドレナリンの再取り込みを阻害するのが抗うつ薬
/ / ヽ } ,
ム / ⌒ ⌒ \! } /⌒)
{ | | ( ●) ( ●) | | / / AARIやANRI、イミプラミンなどが代表格
! { |⊂⊃ ⊂⊃} |/ /
ヽ ヽ .| 、__,__, ./ リ /
. )へ\ヘ!ヽ ___{__/__ /ヘ∧!/ うつ病と不安障害に効くぜ
. ____「 丁 ̄ ヽ_,ノ ヽ_,ノ ヽ } }/
(____} } ィ ⌒ヽ! }―<
. |__,//、 ノ
|二て\ ≧=---=≦
-――――-<
/ ヽ
/ / ヽ >
/ / ./"´ `゛\ \ ヽ
ム l / ヽ ヽ ヽ 作用が不明なのが抗躁薬で
| |/ / \ ヽ /. |
| | ( ●) ( ●) ヽ |
} | C ヽ_) } ! 双極性障害に使われる炭酸リチウム
レ |⊂⊃ ⊂⊃ / リ
. ヽへ !ヽ __ -~-__ /!∧/
. / ヽ/  ̄ヽ/ \(⌒ヽ
. / ) ヽ / \ ヽ ヽ なんか効くから使われている薬の代表格だ
/ ヽ ヽ } }
へ \/ } !
/ \/} ヽ _____,ノ ヽ ,ノ
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ ⌒ ⌒ リ| l │ | 逆にGABA作動などいろんなものに作用するのが抗てんかん薬
レ!小l( ●) (●)从 |、|
レ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ /
ヾ.ソ、 ゝ._) j // カルバマゼピンやバルプロ酸が代表的だ
ヾヘ,、 __ , イ /
r、 r、ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、
ヽヾ 三 |:l1 .V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1 GABA作動のみに働くのがジアゼパムなどの抗不安薬、睡眠薬
\>ヽ /|` }''::"::::::::::ヽ/::::::::::: r" /
ヘ ノ `'ソ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:y ゝ 不眠や不安障害、うつ病などに効くぞ
/´ /.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} .|
\.ノ .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丿/
`|1::ー'::::::::::::、:::::__,.ィ' 」 意外かもしれないがアル中の離脱症状にも効く
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ 抗パーキンソン病薬と覚せい剤はドパミンを促進させる
>‐'つ ノ ヽ、 リ| l │ i|
/.ノ :l( ●) (●)从 |、i|
! }/゙ヽ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ/ 覚せい剤はナルコレプシーやADHDの治療薬だったりする
{ (´/ヽ.) ⌒´ j //
ヽ( イ- )ヘ,、 __, イ/
\ `ヽ:::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、 以上、中枢神経作用薬の概論
〉 )::::∨yヽ/::::::::::/,1
/ ノノ:::::::::ヽ/::::::::::: r" /
/ /:::::::::::::::::::::::::::::::::`:y ゝ
おしまい
リスペリドン補足
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \ 非定型抗精神病薬はドパミンなどの遮断を行う
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ ⌒ ⌒ リ| l │ i|
レ!小l( ●) (●)从 |、i| ちなみに非定型とついているのは、従来よりも副作用を軽減するために作られたから
レ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ /
ヽ、 ゝ._) j //
ヘ,、 __ , イ / 定型抗精神病薬に比べてうつ病にも使える
r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、
{ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
|ノ''::"::::::::::ヽ/::::::::::: r" / 今ではこっちを多く使い、代表格はリスペリドン
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:y ゝ
{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} |
ゝ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丿/
`|1::ー'::::::::::::、:::::__,.ィ' 」
のコマについて
19932 国際的な名無し 2020/10/13(火) 13:19:35.096 ??F6W0Sq7r ??0??0
セロトニンに関していえば
リスペリドンはレセプターブロッカーで
うつ病とかに使うSSRIとかはリアップテイクインヒビターよね…
どうしてリスペリドンがうつ病に使えるってことになるんだ?方向性逆じゃないのってなってる
という質問があったので答えるデス
_____
\ ╋ /|、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ リスペリドンは基本上のコマのさらに上の部分でいっているように
〃 {_{ ⌒ ⌒ リ| l │ i|
レ!小l( ●) (●)从 |、i|
レ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ / 統合失調症に使われます
ヽ、 j //
_____へ_ 、 _ イ/
| |「~|_ノ┐
| | リ^火 人
| |/ Y , ヽ 基本はね
| | r_ 、 / .l
. 〈_Y h .j/ |
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ ⌒ ⌒ リ| l │ i|
レ!小l( ●) (●)从 |、i| なんだけど、抗うつ剤だけだと十分んな改善をしないうつ病患者さん
レ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ/
ヽ、 ゝ._) j //
ヘ,、 __, イ/ こんな人に少量のリスペリドンを使うと効果があります
/ ∩ノ ⊃ヽ、
( \ / _ノヽ |
. \ “ /.__ ノ .| Augmentation,という療法ですね
\ /___ .ノ
,‐'´ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ \
/ /"" `ヽヽ ヽ
/// ,'/ ヽハ 、ヽ ヽ
〃 {_{ _ ノ ヽ、 _リ| l | i|
レ小l ( ー) ( ●) ,从 |i|
V⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ノノ
ヘ,、 __, イ/ これができるのが新型の強みなのです
r-ヽ:::::|ヽ ,1ー:::::ヽ、
ノ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
|ノ''::"::::::::::ヽ/::::::::::: r" 〉
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:y ゝ
{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} |
ゝ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丿 l
`|1::ー'::::::::::::、:::::__,.ィ'l, |
おしまい
|
|
≪ 読者投稿:CCのほんわかぱっぱ解説!~18かいめ~ | HOME | アカガネ山のやる夫 第52話 ≫
|
|
そこが一番一般人に影響あるんですけど!?
だからわかるやろ、って部分でもあるけど