スポンサーリンク
プロフィール

Author:やる夫達のいる日常
ようやく体調マシになってきた……(咳

NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ



Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い


このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー


現行作品リスト
完結作品リスト


※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。



※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。

コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません

PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。



※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)



※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)

Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)

非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)

その他ブラウザは確認できていません。


Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。



相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム


まとめ依頼の受付を一時停止します。

スポンサーリンク
ブログ内検索(テスト中)
スポンサーリンク
最新コメント
スポンサーリンク
PR
アニメ化決定おめでとうございます!
カテゴリ
カウンター
PV

UA


Online:
リンク(敬称略)
やる夫系掲示板
やる夫板Ⅱ
やる夫スレヒロイン板(新)
やらない夫板Ⅱ
小さなやる夫板
やる夫楽曲短編投下所(livedoor版)
やる夫楽曲短編投下所(seesaa版)

やる夫系紹介サイト
やる夫.jp
やる夫wiki
やる夫RSS+インデックス
やる夫澪標
やる夫見聞録
やるリンク(試験運用中)
やる夫スレキャラクター出演作まとめwiki
やる夫ログ
やる夫Link
やる夫電脳インデックス
やるリンク改
やる夫ガイド

やる夫まとめ
やる夫短篇集地獄編
やる夫短篇集阿修羅編
やる夫短編集あしゅら編
ぶらりとやる夫
ヒーローまとめてやる夫
やるやら書庫
やる夫の暇つぶし
やる夫の暇つぶし麻亜屈
やる夫之書
やる模
やらない夫オンリーブログ
やる夫AGE
このやる夫スレ、まとめてもよろしいですか?
AA・やる夫文庫
やるやら鍋
やる夫疾風怒濤
隣のAA
やる夫叙事詩
やる夫まとめ堂
勝手にやる夫を纏めたりするブログ
泳ぐやる夫シアター
RPG系AA物語まとめるお
嗚呼! やる夫道
やるやらできやら
やる夫道中記
やるぽん!
やる夫まとめに挑戦
東方やる夫スレ纏め
暇な時にやる夫まとめ
やる夫を拾い読み
やる夫スレ自分チェック用
大惨事!!スーパーAA大戦α
やる夫のブックシェルフ

レビューサイト
チラシの裏の読書感想文
まけいぬのとおぼえ
へっぽこデジタル生活
貧者の一読
駄目人間は静かに暮らしたい
トリガーハッピーエンド
SSの紹介とか感想とかを書きなぐるサイト
ヴィーナさんのスコップ感想欄

作品・作者別wiki
ドジっ子ちっきー ◆zQtZuWsqf6のまとめページ@wiki
できない子のMM部活動日誌
やらない夫は宿を再興するそうです
麻呂と丸京の100万G返済生活
やる夫が異世界で前を向いて生きるようです
Fate/Parallel Lines @ 総合ウィキ
◆5wbYUif2XM総合うぃき

読者投稿:光学全般 魔鏡といふもの ~ 矢毒の話

目次 国際的な小咄

2888 : AA製作見習い伯爵 ◆slVk60tT3Y : 2020/11/15(日) 20:49:56.120444 ID:EK+GUIFn


読者投稿リクエスト:光学全般 魔鏡といふもの

    _r≦≧::、_
   _.>ヽ゜彡"   `─-、    それも私の専門だ…(挨拶)
  //,, / i i\ \ヾミ::::ヽ
  /≦"_A'_! .!l─ミ:、 i`iヾミ::ゝ
 /_///●ヽゝ● \!、w V.    リクエストの消化をしに来たよ
   "ハi!⊃  ⊂⊃"!ソ"!/
    V> ` - ' <Vレyゝ
    'i/VA_/!彡!:、ル"     今回は光学
     i"≧/::≦::ソヽ
     .!≦;i!/=ミ!::::::ヽ
      ト=-:::::-=ィ入::::ヽ..    と言っても、どう扱ったらよいものか悩んじゃってねえ…
    ∧:i::::i:::::::i:::::ヽ `ミ≧:、
   /:/:::!::::!:::::::i:::::::≦ミ:::::/
  (//`::/:::::!::::::::!:::人ヾ彡.    とりあえず、興味を持ってもらえそうな不思議アイテムについて、やろうか
  ,≧ミ":::::::i::::::::::,,;;;:_::>、
  └ミ':::::/::T:ヽ::::i:::::":彡!
   i: `:":r"`=:: ̄: ̄!ミ:、
    !: : : :i"  `i: : : :iヾミ)

.





2889 : AA製作見習い伯爵 ◆slVk60tT3Y : 2020/11/15(日) 20:50:24.084210 ID:EK+GUIFn


前座 魔鏡とは

    _r≦≧::、_
   _.>ヽ゜彡"   `─-、    魔鏡って、どれだけのひとが知っているかな?
  //,, / i i\ \ヾミ::::ヽ
  /≦"_A'_! .!l─ミ:、 i`iヾミ::ゝ
 /_///>ヽゝ< \!、w V    普通の鏡として使えるんだけど、
   "ハi!⊃  ⊂⊃"!ソ"!/
    V> ワ <Vレyゝ
    'i/VA_/!彡!:、ル"      光を反射させて壁に映すと影絵ができる、これが魔境さ
 i二 ̄i i"≧/::≦::ソヽ
 山tU .!≦;i!/=i二≧:ヽ
   .!:::::;ト=-:::::-=ィ!_勿:::ヽ
    ヾ∧:i::::i:::::::i:::::ヽ `ミ_:_ノ
    /:::!::::!:::::::i:::::::;ヽ
   /`::/:::::!::::::::!:::人ヽ、
  ,≧ミ":::::::i::::::::::,,;;;:_::>、
  └ミ':::::/::T:ヽ::::i:::::":彡!
   i: `:":r"`=:: ̄: ̄!ミ:、
    !: : : :i"  `i: : : :iヾミ)


.     ゛'' .,,     "'' ‐- ,,.._  l  l    | l  l ,|   |    \   /  /
\        {`ー==      ` 、 i    |、 | |/ ,|   |     ,.. - '´  /
/     /.  \  ` 、     ` 、   |.,ヾl|l/, ' |  | ,. ´      /
ヽ  ./     ヽ__ "'' ‐- ,.   ` 、 |      | , ´    ,..ィ=´¨7       隠れキリシタンの十字架や聖母像なんかが割と有名だと思う
. ヽ/         \ ` 、   ヽ    ` 、     , '    ,. '´  / ヽ
/           _.>=:、 ` 、   ヽ    ヽ  , '   ,. '  , -=´7ー-\
―――-.r' 、.| / \   \ ` 、  ヽ    `´  , ´ ., '´  ∠\
  /. ||/ ト/  _` 、  .\   ` 、 ` 、   , ´ ,. '  ,. ''´/  \      日本以外の土地ではその神秘性から魔除けなんかにもされたみたいだね
  /   '.,-''|/ 、 `丶 、` 、 ` 、 ' ,  '.,  ,' ,. '   ,. ' ,. '7 ∧ ̄
.∠.     \ ゙ 'ハ,    ` 、` 、 ` 、 ' ,.  ',/ , '  , ´,. '´,. 'i ∨ .}
 /    / ゙ーo弋.      ` 、 ヽ  ' , ` 、, ' / /,. '´ |/  }/
./     .}/  <:> '、.        ゙ 、\.  ',   / //  /
  // .    Ⅴ  .!l         \|\/\/l/l/  ./
/ ///     │\      ゙ '干ニニニニァ      /ニ>
     /         |  \      `'ー― '"     /.Ⅳ
   /"'' ‐- ,,.._  |.     \       ー‐     /  |_
.   /         `ー 、' 、.    \.         /    {   ヽー-、
  /             \゙' 、   ゙ヽ,,       , イ..,,    ト、 ヽ   ヽ ゙ー-、
-'"               \゛ー 、   ` ー-‐" /!:::::::゙'' 、| 丶ゝ      }`ー-、
                \  `ー..    /ヽ !::::::::::::::゛.                `ー-

.


2890 : AA製作見習い伯爵 ◆slVk60tT3Y : 2020/11/15(日) 20:50:50.034162 ID:EK+GUIFn


魔鏡の考古学

                     ___
                  ,, -''".。ャぁ7ゎ。、''- ,,.            歴史はけっこう古くて、
                / ,ィ升U圭≠≒弍心.、ヽ
               / ;夕Piア´     `ヽi|ミx、 .ヽ
         ,. -‐- 、/  んrjfУ         ▽i∧ ',        BC一世紀の中国で既に体系化されていた記述があるみたい
         ,'    ヽ .从tXY           ∨iハ. ', _
        弋_ノ  i 斤iW                ㌣い /´  `ヽ
           ,i  i. |[ニ]カ               }ソ川 l  i    }  ただ、銅鏡自体は古代エジプトで既に使われているから
        r‐-イ  .i いi叭                从ノリ.i   トーイ
         ',  `ー-l  Wf从             ∧fリ//.  {
         ,ィ‐'''''-、 ',  ∀ニ△        ./リiУ 〉‐-"ゝ-ァ   存在はもっと古いんじゃないかな、と思うよ
        /  ,'  ',  '/⌒)二「≧ェ。。。。っ≦ロt/./   /
       i   ',  ノ  ',  i、 `マニ,r‐=‐ 、   (⌒). ,'´ ̄.`ヽ
       i     ̄ ̄ ̄`ヽ `''-" \|||/゙''-''" ノ 弋  ノ  ',.    理由は後述。技術的な問題だからね
          i  __      ゚ 。 三 o 三 ,r''" ̄ ̄ ̄   .}
        `"  ||  `ヽ     ', /..|..\ /     ___  ,'
            ||    ゚.。    i..|┌‐┐| ,i    /´ || `"
            ||     ',.   | |::|::||::|::| |    /    .||
            ||      i:.   | |└‐┘| |   .i    .||
           〈l〉    ,r‐ト──ニニニニ__l、    .||
               /:: r、 ¬     i r、  ム   〈l〉
                 i:::: l σト、ノ @、 |ノ {__/l ム、
              ゝ────==ニニ二三ツ

.


2891 : AA製作見習い伯爵 ◆slVk60tT3Y : 2020/11/15(日) 20:51:10.224051 ID:EK+GUIFn


鏡の材料

    _r≦≧::、_
   _.>ヽ゜彡"   `─-、    知らない人もいるかもだから、念のため材料からやろうか
  //,, / i i\ \ヾミ::::ヽ
  /≦"_A'_! .!l─ミ:、 i`iヾミ::ゝ
 /_///◇ヽゝ◇ \!、w V    現代の鏡は、銀鏡反応という銀(Ag)を利用したものが使われている
   "ハi!⊃  ⊂⊃"!ソ"!/
    V> ヽフ <Vレyゝ
    'i/VA_/!彡!:、ル"      けど、これはなかなか先進的な化学系技術だ
     i"≧/::≦::ソヽ
     .!≦;i!/=ミ!::::::ヽ
      ト=-:::::-=ィ入::::ヽ.    だから中世以前で鏡って言ったら青銅を顔が映るくらい磨き上げた銅鏡が多い
    ∧:i::::i:::::::i:::::ヽ `ミ≧:、
   /:/:::!::::!:::::::i:::::::≦ミ:::::/
  (//`::/:::::!::::::::!:::人ヾ彡
  ,≧ミ":::::::i::::::::::,,;;;:_::>、
  └ミ':::::/::T:ヽ::::i:::::":彡!
   i: `:":r"`=:: ̄: ̄!ミ:、
    !: : : :i"  `i: : : :iヾミ)


           ,-‐、 ,.-─-、 ,-‐、
           〈 o `′   ` o 〉
          ,-‐`   ___    '‐-、          博物館や美術館に飾られている青銅製品はその名の通り青いよね?
         ヽ、o  /´;;;;;;|;;;;;;`、  o ノ
            丁 !;;;;;r゙┴-、;;;;i  丁
          /′ |;;;;;||-─-!;;;;;!  `:、          でも鋳造したての、緑青の出ていない青銅は輝く金色なんだ
         / _」;;;;;|!::::::::::|;;;;;;|__ `:、
       ,/,.::::i´'、 :::::::::::::::::::::::::  ,ノi  `>、
     /,、:.:.:.:.:!、 `ー- __,, 一''´ ,,!  {;;;;/ヽ、    真鍮よりも黄色っぽいから、
   ,/,;;;::、;\:.:.:「`'-、,,___,,、 -‐''´ ゙7 ,へ,{;;;;/`、
   //´.:\;;>''゙´、!___ \/  _,,::-‐宀''!  \  ゙:,
  ,//:.:.:.:.:.:/   |─-、;;;`!    i´;;r-‐''´|;;;;;l、   ヾ |i  知らないひとに黄金だって言ったら信じちゃうかもね?
  | |\:.:.:/    i'、__」;;;;|   |;;└ー‐''´;;_,,ヘ    }/;||
  ! !;;;;;;ヾ!    ト-:::;;;_」 ∧ `ー--─''´ ノ゙、   |:/!|
  !、ヾ;;;;;;|    ノ、    /  \    r''´ ノ゙'、 ,;!;;ノ,!
   \ヾ|    i゙;;;;;| /´ヽ|    | /゙゙ヽ | ,へ ,} ,i;:' ,/
    `′  {;;;;;;| | 0 |├┬┬┤! 0 | レ';;;;;リ /ぐ ノ
          ゙ヾ;ヾー' ノ‐┴┴‐!、`ー'ノ;;;;;;;;'y′ `′
          `::、 ̄;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ̄;;;;;;;;;;_ノ    ←生まれた時から緑青の出ている悲しみを背負ったポケモンドータクン
            `''ー- ::;;;__;;::: -‐''´

.


2892 : AA製作見習い伯爵 ◆slVk60tT3Y : 2020/11/15(日) 20:51:40.373889 ID:EK+GUIFn


鏡は磨いて作る

                             ┌┬─┬┬┬、
                             │├─┘ 凵|]|)
                             └┴┬┬┬┘'       鋳造してそのままでもピカピカではあるけど…
              / ̄ ̄;;二=、           ] ]凵
   匚\ ̄\     ///∥ ̄ ̄  `\          [⊂二,ヽ
   皿 ∩冂 :|    .////i ,---、 r-__┤         .! :i|__> \__..     当然ながら顔が映るほどではないね
   [二..∪  \    }///[ <Ti冫 ヽ,┴i.         |匸_ ̄_ ]、
  ./ ∩,_|\` 、\__ ヾヽく.   ̄/└-┘ゝi.        !匸二二二  |
 └,/ /圭  \` ∩! !ゝ{::ヽ /iiiiii二iiiii\.        ! 匕ノ-─、 :i    だから、研磨する
  く i 二ヽ  \|i i| ヽヾiiiiiV""-=====-`>..      | ii|  \___:i┐
  |  v' 二ヽ  i iヘ ゝiiiiiiiiiiii iiiiiiiiiiiiiiiiiiヽ∧ ̄三二=| ii|   |エ:>:]
  !   /─ヽ,  i i:─\iiiiiiiiiiiiiiiiilllllliiiiiiiiiiiiiiiiゝ  _.   ! :i!   !◇:>]
  ヽミ   く《 ̄  )   \_iillllllllllllliiiiiiiiiノ/ ̄  ┌ ! :i!\___ゝ二二ヽ
   ヽミ   ヽ、 _ノ    ._____ ̄三二∨ ̄  ⊂⊃ ノ   !_:i!    i:     ヽ
    !ミ    / ̄---;、 (__)    ゝく   ┌' ヽ.  匚]   !      ヽ
   / ̄三二:]   \○ヽ、__∧.   ∨    ゝ>]:  ∪   |       i
   ,} ▽ ─ D.{    (___  《.  \         /   |:    !       :i
  ./'\__ ◇ __,{      /  《__ (    ◎    ]:   i            :!
 /    ̄ ̄ i      \_  _コ \.   ∨   /    i_           !
 [ ̄       i        ̄     \.     /     ヽ ̄ ̄三三二=二┘
/_ ̄ ̄フ   .i            ,◎\.  /       ヽ


    _r≦≧::、_
   _.>ヽ゜彡"   `─-、   磨く道具は…これまた国や地域によって差異があるなあ
  //,, / i i\ \ヾミ::::ヽ
  /≦"_A'_! .!l─ミ:、 i`iヾミ::ゝ
 /_///●ヽゝ● \!、w V  ここでは布ヤスリか紙ヤスリで仮定しておこうか
   "ハi!⊃  ⊂⊃"!ソ"!/
    V> ` - ' <Vレyゝ
    'i/VA_/!彡!:、ル"    構造は単純
 i二 ̄i i"≧/::≦::ソヽ
 山tU .!≦;i!/=i二≧:ヽ
   .!:::::;ト=-:::::-=ィ!_勿:::ヽ.  米粒や小麦粉を水で溶いてノリにして、布か紙に砂を固着させるだけ
    ヾ∧:i::::i:::::::i:::::ヽ `ミ_:_ノ
    /:::!::::!:::::::i:::::::;ヽ
   /`::/:::::!::::::::!:::人ヽ、    だから英語でヤスリをSand Paper(砂の付いた紙→ヤスリ)というわけだね
  ,≧ミ":::::::i::::::::::,,;;;:_::>、
  └ミ':::::/::T:ヽ::::i:::::":彡!
   i: `:":r"`=:: ̄: ̄!ミ:、
    !: : : :i"  `i: : : :iヾミ)

.


2893 : AA製作見習い伯爵 ◆slVk60tT3Y : 2020/11/15(日) 20:52:01.401209 ID:EK+GUIFn


魔鏡はどう作るか?

                   _,,.-‐==ニニ==‐-...,,
            _..-'彡ー''''^ ̄ ̄ ̄´゙゙'''ー二ー ,,.          鏡が出来上がったら、
          ._ ‐ン'" ◎           ◎ `''-ミ'-、
        ,,- /         _____       `'、\
       ,i'./     _..-'"゛       `''-、,     \ヽ     魔鏡を作るための定番が二パターンあるよ
      / /     /   I  F  I  N  b  `'、,     ヽヽ
     ././     ./   夾 ,-ニ二二ニニ-、 /  \      ヽヽ
     .l゙./ ◎  / 个 //=ニニ==‐-\\ ク ヽ  ◎ l. l  ひとつは、部分的に、更に研磨する
     ! l゙    ./ 只 / /          ヽヽ Z  l      ! .l
    l゙ l    ,! X / /                 l l ニ !    .! .l
    !│   │ △ .l .|               !.} 工 .!     | .|  もうひとつは、裏側から細工する
    | .!    | ─ ! .l             ,! ! X !      | .l
    .l .!    . l X  l..心三ニニニ===‐‐-/ / メ ./     ! .l
     .! .l ◎  ヽ 戈 \\ニニニ==‐-,// \./  ◎ / /
       l. l,    .ヽ Σ ゙ ミ.ニ二二ニ彡‐" ニ| /       / /
        ヽヽ     .\,夂 X 又 M 个 孑 .,/       / /
         ヽ\     `''ー..,,,_     ._,,,.-'"゛      //
          \.\            ̄ ̄´        //
          ゙'-, \  ◎         ◎ _..-'゙,/
            `'-、,゙''ー ..,,________,,,,.. -‐'゙,゙..-'"
               `゙'''―-==ニニ==--‐''"

.


2894 : AA製作見習い伯爵 ◆slVk60tT3Y : 2020/11/15(日) 20:53:02.006980 ID:EK+GUIFn




 [鏡面]
■■■→→             ここまで来ると、そんなに難しい話ではないかな?
■■■    ←←
■■\    ←←[光源]
■   \   ←←         出来上がっている鏡をさらに、部分的に磨くとどうなるか?
■■   ┛
■■■→→
■■■                肉眼では認識しにくいレベルで凹凸ができるんだ
■■
■   ┓
■■/ 斜めに反射.        そうすると、光をまっすぐ反射する部分と斜めに反射する部分が生じるわけだね
■■■→→
■■■ 真っすぐ反射


          :′:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'
          {:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}
         {::::::::::::::::::: ' ⌒`丶、:::::::::::::::::::::::::::::::::; -‐ 、:::::::::/    結果として、
         ,.:!::::::::::::::イ     О \::::::::::::::::::::/     ';::::/
          ;:::::i::::::::::::::::::`丶、_.......-‐´::::::::::';::::::'、О    }:::|
          {:::::':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::\_ イ::::}`:、    明るい部分と暗い部分の差ができて、影になる
        i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〉:::::::::::::::::::::::::'::::::!
        ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::´::::::::::::::::::::::::::/::::::′
         ヽ::::::::::::::::::::::::、____::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::;′   魔鏡の映し出す影絵の出来上がりさ
          ヽ::::::::::::::::::::::\、ヘ__ ¨¨_‐- 、::::::::::/:::::/
           \::::::::::::::::::::`丶....、.........___ブ::::::/::/
             \::::::::::::::::::::::::::::::::_::::::::::::::::::::::/´
             |::\:::::::::::::::::::::::::\:::>::::::::::::/
                i:::::::::`丶、:::::::::::::::::::::::::::::::::::;.イ!
             i::::::::::::::::::::`丶、::::::::::::::::::::ィ::::::|
              '::::::::::::::::::::::::::::::::`::ー‐:::´::::::::::|
             _:′:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
       _......<::::′:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
    ,...<::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!`:丶:..、
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、

.


2895 : AA製作見習い伯爵 ◆slVk60tT3Y : 2020/11/15(日) 20:54:07.500657 ID:EK+GUIFn


どうでもいい雑談 魔鏡って本当にBC1世紀からのもの?

        r-、
     /ニ/             ,.        さっき後回しにした部分なんだけど…
    /::::::iヽ==,、    〉::::::,,:::-:::l__,
    ´; ;/  l//ヽ,  -i::::/::::::::::::::ヾ、
       //!    )r :::::::::=::::::::(       鏡の研磨って、今もやるけど昔は当然人間の手でやっていたわけだよね
 、    ///_---‐,-´ヽlノ=ノt-l::/
  リ,   i///ヽヽ、 / i ヽ ̄...i-、
      L∥-´---:/ , .l´ :: ,.+'ヾ,        で、顔が映るくらいの研磨作業って相当に時間がかかるんだ
           │.,/ .ヽ,! /〉 i::  ヽ_
           . i! .;;;;;;; 〉::::.....l ヽ==,、
         / .i!{ ..._/_/'''' ´  ゞ≡/    ,  となると、当然ながら研磨にもムラが生じるんだよね
      ζ ./:、.{し'{ ,/i!i、     lニ!   ソ
       /=l/ ...∨V i!.+''’"'''- lニl___
      i i::l≡二 . \ j/iハ.二ニ/==)‐
      i i::ヾ=r´///`''.`< レ'しヘ、.///l
      -/// ヾ、///l l/´ ≧= _≧.:\l
      /// i:::/// /l::l/;;;;;;;;;;;;;;ゝ、__: : :\
     ///ニi ////l\;;;≡==;;;;;广~""''' ‐-
     //ヾ、 i i/// l三 ;;\ヾ、;/圭圭圭ヽ、
     `   i l l// /l三三三\,,,,,,,,,,, ''''''"""
        t-i l//! l三三三三l圭圭圭圭圭l
         〈// 〉l、三三三=l圭圭圭圭圭l、_
         l//.l   \三三ニl圭圭圭圭ニ:l=ヽ
         !//.l    \三三l圭圭圭圭=:l ̄´
         !///ヽ     \三l圭圭圭彡=
        \/ゾ        \l_,..-'''"


    _r≦≧::、_
   _.>ヽ゜彡"   `─-、
  //,, / i i\ \ヾミ::::ヽ
  /≦"_A'_! .!l─ミ:、 i`iヾミ::ゝ     正直に言うと僕の妄想でしかないけど、
 /_///●ヽゝ● \!、w V
   "ハi!⊃  ⊂⊃"!ソ"!/
    V> ` - ' <Vレyゝ      鏡の製造が始まった頃から魔鏡の原型はあったと思うよ
    'i/VA_/!彡!:、ル"
     i"≧/::≦::ソヽ
     .!≦;i!/=ミ!::::::ヽ       ひとの手でやってると 「この一部分だけうまく研磨できない!」
      ト=-:::::-=ィ入::::ヽ
    ∧:i::::i:::::::i:::::ヽ `ミ≧:、
   /:/:::!::::!:::::::i:::::::≦ミ:::::/     なんて時間をかけて磨いたりするからねえ
  (//`::/:::::!::::::::!:::人ヾ彡
  ,≧ミ":::::::i::::::::::,,;;;:_::>、
  └ミ':::::/::T:ヽ::::i:::::":彡!      そりゃあ、研磨のムラもできるし、多少の凹凸だってできちゃうでしょ
   i: `:":r"`=:: ̄: ̄!ミ:、
    !: : : :i"  `i: : : :iヾミ)

.


2896 : AA製作見習い伯爵 ◆slVk60tT3Y : 2020/11/15(日) 20:54:55.166366 ID:EK+GUIFn


裏側から細工する場合

    _r≦≧::、_
   _.>ヽ゜彡"   `─-、っ つ   すまないね。正直こっちは詳しくは知らない
  //,, / i i\ \ヾミ::::ヽつ
  /≦"_A'_! .!l─ミ:、 i`iヾミ::ゝ
 /_///i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\!、w V      ただ、構造自体は単純だから解説だけするね
   "ハi!⊃  ⊂⊃"!ソ"!/
    V> △ <Vレyゝ
    'i/VA_/!彡!:、ル"       鏡として使う板を1mm以下とかそのレベルで薄くする
     i"≧/::≦::ソヽ
     .!≦;i!/=ミ!::::::ヽ
      ト=-:::::-=ィ入::::ヽ       鏡面加工していない、裏側から釘やノミで文字を刻んだり絵を刻む
    ∧:i::::i:::::::i:::::ヽ `ミ≧:、
   /:/:::!::::!:::::::i:::::::≦ミ:::::/
  (//`::/:::::!::::::::!:::人ヾ彡
  ,≧ミ":::::::i::::::::::,,;;;:_::>、
  └ミ':::::/::T:ヽ::::i:::::":彡!
   i: `:":r"`=:: ̄: ̄!ミ:、
    !: : : :i"  `i: : : :iヾミ)


 [打刻面]         [鏡面]
■■■■■■     ■■■■■■     すると、鏡面加工した側に絵や文字が浮き上がる
       ■       ■
   ■ ■   ←→   ■ ■
     ■           ■         それで光を当てて反射させると細工が影絵となるってわけだね
      ■        ■

.


2897 : AA製作見習い伯爵 ◆slVk60tT3Y : 2020/11/15(日) 20:55:54.366278 ID:EK+GUIFn




          |二二二二二二\::::::::::::::rュ::l
         _|二ニ=─=二二二ヽ::::==┼=}
       _ -'---  /  `丶、二二ー─イ         光学、物理学ってアレルギー患っているひとが多くてねえ…
       l´ : : : : //      /  丶、二oニ/__
   __ノ: : : : : /'       / l     `ー‐' ヽ|
   `ーイ: : : :/ /    / | |     l     ヾ        多分学校教育の延長だと面白くないだろうなって思ったから、魔鏡の話にしてみたよ
     /|: : 厶-'"    _l / ヽ|∨   |  rfヽ l
    /イ: : : / /  l  /l' ̄`丶 ∨   |  l‘、丶|
     lハ:ノレ {ハ  | {r尤圷、   ∨ -|‐弋ヽヽ \       そして今回は参考文献も紹介させてもらうね
      ヽ  {l  | 八ソ  ヾ    \l__ /ヾlヽ\ \__
      /     ヽ|lj         ̄¨ノr‐'、l ヽ ヽ/ ヽ
    ー=イ ハ   l 、       `  / /ヽ ヽl / / ハ
       八 | \  l 丶  ` -     ィ''´   ヽ  ゝゝ_< l
        ヾ  frヘ  \  _  <      丶_ i    ト、      カラーイラストと写真、短くまとまった簡潔な文章ですごく読みやすい良書だよ
             ノ|ニ\ 、 l〔、          〔lΤ ゝ  {lヽl、
         /o )|二二\`Y7、ヽー-..、      V=\- __ノ |ヘ
       /:::::/_L二二二Y o ∨⌒丶、〉、    ∨ニ丶 _コ_|∧    ただし、ベクトル計算をはじめ、
      l'⌒二二二二/ニニ\∨/\ニ|}h、    ∨ニニニニ∧
      |二二二\ニ}h、二二 \}二/ニ7ニニ}h、  ∨ニニニニ∧
       |二二二二ヽ二二}h、ニニ\〕/ニ}h、ニニ}h、}ニニニニ∧  義務教育を修了した前提で書かれているから大学生・社会人向けかな
        |ニニニニニ}ニニィi〔二ィi〔ニ\oヽ─〕iト、ニ}二ニニニ∧
      ,二二二二二}二二 ̄ 丶ニニニヽヽ二二ヽ二\ニニニ∧
      |ニニニニニ/二二二二ニヽニニニ|=|ニニニ}二ニニニニニ| この道30年の大先輩もおススメしていた一冊、光学系の勉強したい方はぜひどうぞ
      ;ニニニニニ/-=ニ二二二二iニニニ|=|二二7-=ニニ二二二/
     |二二二二∧.ニニニニニニiニニニ|o|ニニ7   ``ー─‐'
     ハiニニニニ/ V二二二二二iニニニ|=|ニニ〈           今回はここまでにしようか。以上、ありがとうございました
    .ニニニノニ/  ∨ニニニニニiニニニ|=|ニニ∧
    l二ィi〔ニニl    ∨ニニニニニiニニニ|=|ニニ∧

   図解 レンズがわかる本
   著者:永田信一
   出版:日本実業出版社
   ttps://www.amazon.co.jp/dp/4534034911

.


2898 : 常態の名無しさん : 2020/11/15(日) 20:55:58.473100 ID:O+/V73kL

ステンレスの流し台を顔が映るくらい磨いてくださいって言うと過酷さが分かると思う>近代以前の鏡の作り方


2899 : 常態の名無しさん : 2020/11/15(日) 21:08:10.542779 ID:lrGbuUCV

青銅鏡で、綺麗な模様をですか。エッチングでやってた可能性が微レ存

古代中国に青銅のクロメート加工技術があったというのが本当なら、技術的なハードルは越えていますし
反対にアマルガムを利用して青銅鏡を研磨する際、凹ませておきたいところを何かでカバーしても出来るかも


2901 : 常態の名無しさん : 2020/11/15(日) 21:24:04.796350 ID:X0uRzMuh

昔は専門の鏡磨き職人も居た見たいね。
蟲師って漫画に出てたな。


2902 : 常態の名無しさん : 2020/11/15(日) 21:28:03.484622 ID:gghuDS9Z

眠狂四郎にも出てたな。影絵にするとマリア像が浮かび上がるってやつ


2903 : 常態の名無しさん : 2020/11/15(日) 21:30:17.508928 ID:rULXDUXg

今も神社用の銅鏡磨く職人はいるってテレビでやってたな。




8056 : AA製作見習いおじ ◆slVk60tT3Y : 2020/11/17(火) 16:20:49 ID:QKEil5pg


   矢毒の話

                y=::.、
             _r"i彡ミ:、        そのうちジビエの話もするか~(不本意
          ,, .:::"/:::::::ヾ::::ヾ\
        /,;::::::::/::::::::::::::ヽ:::::::::ヽ
       /,, ,; ::::;;::::::::::::::::::::ヾ:::::::::::ヽ     なんて思ってたら俺より詳しい山のなんでも屋 ◆KJHckPdXLw さんが来てくれたぜ!(歓喜
      /".:::::::::::/i:::::::::::::::::::::::ヾ:ヽ:::::ハ
     ./..!:::::::::::/、ヽ:::::::::::::::i!::i::::::::::i::::::::ハ
    ノi:::i_:_:_∧! 丶Vi:::::`'Vヽ:/::::::i:::::::::::ヾ   って感じでやる気出てきたから違う話をしに来たよ
   ,;:"i:::::i:i:i:! \  Vi:_:_:_!`"ヾ_:_:_!::i:i::::::::ヽ
   (::::::i:::i::W:! / :/:/:/:/: / /::::::∥i:::::::::ヾ
   ヾ:::ヾヽ::/ :/:/:/:,wwww、\ ノ::::::∥:i::::::::ハ!. 毒だ。それも矢毒の話をしようじゃないか
    `):ヾ::ヽ u  /:::::::::::::::ヽ<::::::::/:/::::::ノ
     ̄ レ' ヽ i::::::::::::::::::_:! (::::/ (:::::/
          r-≧─≧"  ヽヾ  ヾ"
        r"i  /  ヾ彡" ` ヽ、
        /` y' ` ' ヾ    >=:.、

.


8057 : AA製作見習いおじ ◆slVk60tT3Y : 2020/11/17(火) 16:21:22 ID:QKEil5pg


  矢毒の歴史は狩猟の歴史

    ,,::"::::::::::::::::::::ヽ
   /::::::::::ヽ::::::::::::::::ソ
   :i::::ヽ:::::::::ヽ::,,:::::::":: ̄:::::: ̄::`::.、
    ヽ::::::::::::/::::`::::::::::::≧:-:::_:_::::::::ヽ          矢に毒を塗るって発想は石器時代時代からあったみたいだ
     ヽ:::/ソ::::"::::::.:.:.::::_:_:=:二个:、:ヽヽ
      /.::::"::::::/::/. . /:::::/i::ヽiiiヾヽ、
     i:彡/ヽ:_:彡::::::::ハ::::::::ヽ:::::!::::::ハ::. .ヽヽ     みたい、っていうのは、
    ノ//ヾ/ヽ::::::::::/ハ::::ヽ::::::ヽ:::. .i ヽ、.ヽヽ
  ,,-"/:/\/ミ/:::::::::/:/ヽヽ:::\. . .-=-ヽ::ヽヽ
彡三彡":i:i:Y::::ヽi:::::::::/::/-=-、: ヽ:::::ヽ::::::ヽ::!:i:ハ   使っている毒がタンパク質主体で現物が全く残っていないからさ
\ソi、i:::i:i::i::::::::ヾ::::::::Y/    \::ヽ:: '二__!:/!::ヾ::!
  入ヽ::::ヽヽ:::::::ヽ::::::::i:! _≡ミ  ヾ:!' :斧!≧ハ:ヽ    _
 _,ノノiハ:ヽヽ::i::::ヽ::::::K"Yセリ "   `ヒリ '人/:::/    タンパク質は腐るからねえ
 ̄"" i人:::ヽヽi::::::ヽ:::ハ`┴"'    :/:/:/:ハ:/:i:\
ヽヽ=ノノ ハ人ヽ::::::ヽ:ハ:/:/:/:      ノ::::::ルヽ∩
iヽ   ̄ヽノノノノi::::ソ::ノiノ   /二三! ./人ハ/ ! !/   / /
 ̄二=_  ヽ、ノ:ノノノ ≧- ` ─"/ハ` ` _! ト、ヽ   `二二つ
二_ \二=_`"" "`ヽ、─  ≧" !,,ノ ノ入//!  `   /"
   ` ` ヽ  `冂、 =i!:  ∥ ,// / ̄ :!"    >─:'
    ヽ ヽ   / / `ヾ、il ,,∥" !/ノ: ::  i  ./": )
   i  `、":ノ ./  :/ヽ/"  //:" /   i/: !: : /
 ) :i   ,,/"-/   ":/:    ./" ≦   !: :": :/
く、 _ / ヽ、- >  /    人_/ミ二=─≧/
  //=" ヽ、`>"二!/ヽ=-二"
/ ./   >__`/=-"    /
  i,,:: " ̄


    ハ,,,ハ (´∀` )⌒ヽ  ┣¨┣¨┣¨      そして、投槍・弓矢の歴史は古いが、それだけじゃあケモノは殺しきれない
   /〃 `''''''''''''U''''''U''''''ヽ ニニニニニニニ
  ,/  ‘           l~ ニニニニニニニ
 (OO)∧            | ニニニニニニニ    野生の動物ってぇのは矢が一本刺さったくらいじゃくたばらないんだ
  `'ー、           丿 ニニニニニニニ
     /丿\ヽ ̄/ ノ\ (_ ニニニニニニニ
     Ll    ̄ Ll   `ー‐┘ニニニニニニニ   だから、毒を塗ってはどうか?人類はかなり早い段階でその結論に至ったらしい

.


8058 : AA製作見習いおじ ◆slVk60tT3Y : 2020/11/17(火) 16:21:44 ID:QKEil5pg


  矢毒の種類

/:::::::::://\
二::::::::::::::::_ヽ=:─::=::..、        wikiでガッツリ解説しているから詳しく知りたきゃぐぐるといいよ
!::::::;;-:::":::`::ヽ::::::::::::::::::::::`:..、
>:"::::::::::::::::::::::::::::::::i::::::::::::::o0ヽ
::::::::::,;:::∧::ヽ::::::::::::ヽ::::::::::ヽ::::::ヽ    大きく分ければ植物性と動物性、
::::::::ii:::/ \ヽ!:::::::::::ハ::::::::ヽ:::::iヽ
::::::::iii/  __ ` └─┘≧≡"iミミ`
、:::::/ // ヽヽ    ii! ヾ!,,i:::::::ヽ、  特に世界的には植物性の毒が多かったみたいだ。アイヌ文化はトリカブト、みたいにな
:ヽ::::ヽ i !  i i    ヾ==ソ ヽ::::,;::`:、
:::ヽ:::ヽヽ=_=ソ       ̄   )":::::ソ
:::::::ハ:::ヽ、      _    ,, ハ::/  動物性の毒も優秀なんだけど、量は少ないし、安定しないし、そもそも有毒動物捕まえるのもなあ…
ハ川ヽi::ハ____'__`_=-二::ヽ∨
   ̄∨ハiiiiii/   i:::iiiハ"
        /    !


       _________________
...      |;;;;;;;;;;;;;/i7;;;;;;;;;;;;;;;|  キワモノとして、腐敗物を調整する矢毒もあったりするがね…
.       .Y         /ニi マv、        .Y
.       |  ../ニ7   Eリi  マム       |
.       `.  〈ニリ   .Eニi   Eiヨ   .i、  ./   有機化学的な話になるから割愛するよ
.        \ Ⅶム   Eニi   .!ニii   .|ヨ ./
.          .`マム  Eヲi、  iニ7  ,イレ"
.           マム=三三三ニIリ.,イニ7.      代わりに、参考文献のリンクを貼っておく。興味があったらどうぞ
.            マ三三三ニ=彡三レ
.             マ三三三三ニニシ"
.             E三ニ夕"            毒矢の文化 <精選復刻紀伊国屋新書>
.              .!三ニ|              著者名:石川元助
.              iニニニ|              ttps://www.amazon.co.jp/dp/4314006498
       . -‐‥‥・|ニニニ.|・… ‐- .
.       /.ニ二三三人   人三二ニニ\
.     ..人ニニニニ三三三三三三ニニニ..ノ
        `・。.ニニニニ三三ニニニニ.。・'
        . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

.


8059 : AA製作見習いおじ ◆slVk60tT3Y : 2020/11/17(火) 16:22:29 ID:QKEil5pg


  毒殺した動物って食べられるの?

                            て:.:.: _
          ー.. 、                 ヾ
          ...::::::)          (:.:.::::   _ノ    食えるよ?
       , -=   ::::ヽ            ..:.:.::_,)
      (:::::::::::   :::::ノ            ..: :.::_
       >::::      ::j         (_).        ただまあ、普通は毒矢の刺さった部分の周囲はゴッソリ取り除く
      (_::::     :::::r'             O
         ̄ (_::::ノ_   ――― -
      Ο    ≦ 。           。  ≧        毒が回っている恐れがあるから血はもちろん、内蔵も処分する場合が多いはずだ
         ´    . . .....::::::::::::::::::::::::::...... .     `
       /   ...:::::::::;r≦三≧、ミ州<≧;:::::::::::...   \
      〃  ..:::::::::::/´〃三三彡'勾从ヾー_…ミ、:::::::...  ヾ  肝臓なんてまさに毒の浄化装置だし、心臓は血が集まる場所だしなあ
      ∥ ..:::rzミr≦三≧三<≧之/八ヾ1>`≦々;:::::::..  V
     {{ .::::::.v∥ ィ´..:::. 入ー‐≦ ー_- 了:.ヽr≠彡ミ、::::::. l}
     {{ :::::::〃 /,:≦三彡f三ミ、ー_‐_≧zzzλ三三ハ::::: ∥
     ∨ '.::.《 .: ::〈ー≦三彡'ハj∧ヽ/ヾ◇≧<二≧チ'.::::.'/ l!
        、:::.丶`≦>"´ 人ルj州〃 / 〃 / じツ.:::::/ .
      v  \、::::V_ ..ィ.::::::.V//《' / /'/ ..:::::. ).:/   ,
      V   >"'_.::.丶::;;;;;スヾ武≧!、〃 /.:::〃ィ     ∥
       ∨     ≧ー ―――――一 ≦´       ∧
                                、`
         \                    /
          丶                 、丶
              ≧            ≦
                     ̄ ̄ ̄ ̄
※警告:以下の内容は絶対に実践しないように。口内炎やのどの荒れている部分から毒が回る可能性は高いです

                                  =ミ、   動物性の毒が優秀ってさっき言ったけどね
                             ,. -――- 、
           ((             /        o、 \
                        / o          \  ヘビ毒をはじめ、脊椎動物の毒は火を通すと無毒化できるものが多いんだ
                      /    / ̄ ̄\     ',
                      |  ∠/      }  ,o  |
             _      ___ノo : :.| ||      /    /  だからわざわざ切り分けたりしなくても、しっかり煮て焼いてやれば食える
                 /o:__o:.:__ _ノ川     /    /
             /o: ∠三三 三彡' / /⌒    /
            /o: /三Y´ ̄ ̄ ̄   /    o Y     ヘビ毒自体、胃液で変質するから飲んでも平気だったりするしな
        ((     {o: 〈三/          V二Vフ _ノ
            ',   V            ̄ ̄ ̄
            \  \_,

.


8060 : AA製作見習いおじ ◆slVk60tT3Y : 2020/11/17(火) 16:23:00 ID:QKEil5pg


  どうやって毒を扱ったのか?

        _,, 、
      /"::_ミ:)ヽ
     ,,:≧ミ<"ソ、      毒の発見自体はまあ…食って死んだんだろうなあ(遠い目
    /::"y≧≦ヾ:ヽ
   //::::::::i:::::::::::ハ:::ハ
   yli::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ    毒の利用は料理に通じるものがあるね
   (:ハ::::::ハ::::::::::ハ:::::::::i
   ):ヽ:ハ::::::::::::::::::ハ::::ソ
   -"' `∨ヽ:_:_:_:∧/ミ、   材料を叩いて潰して煮出す、単純ながら、コイツも人類の叡智ってモンだな
    /ミ" ̄  ̄  ̄ 二ヽ 、_
   ゝ、 <-=、_  /  /i
  /  \  `=─-="  / /
  /   /\    _,,::"i /i
 .i   /=" `≧==" /  i
 く / /  リ"    /  リ
 /   /       ./  /
 i  ノ  \    (:: /
 ヽ-">    二/ソ="

          _
              7/\
             ヾ  .\                         煮詰めた汁を武器に塗るわけだけど…
           ヽヽ  \                      _,-'i_
                ヽヽ  .\                     i~,-'_,-'
                ヽヽ   .\             _, -'  ̄    そのままだとすぐ乾いたり流れたりするから油を混ぜてたみたいだね
                  ヽゝ   .\         _, -'
               | i.7    \.    _, -'
                ノ/ \    \ _, -'             狩猟してると獣油が余るしそっちを流用する方が多かったんじゃないかな
               )  .∠     ,,-'\
                `⌒^ヘヽ_.,-'   .\
                     _,-'\\      .\           植物から油を搾るのは大変だからなあ
                _,-'   └丶>,     \           (ゼロからやるなら必要だけどね)
                ,/.ヽ         ∠ ゝ、_   \
               /´~            )___---``、  \
                             ̄``' ヽヽ _   \
                             `\\  .\
                                ヾ、 、_ .\
                                   ~=-,ゝ

.


8063 : AA製作見習いおじ ◆slVk60tT3Y : 2020/11/17(火) 16:23:40 ID:QKEil5pg




                       /"::≧:ヽ
              ,,::::::::" ̄≧:::..v"/:::::i!::i::`:
            /:,,;":::::::::::::ヾ::::::::::ヾ-ソ:::!::ソ  先日、某ベトナム系のヤラカシで屠畜場法って名前がニュースに出たよね
           /"::/:::::/::/:∧:::i!:::::::、::::Y-=:"
           i:i::::i!:::::/::/ソ ヽ:i!. .:::ヽ:::::::i
           ii`:┴┘ `"ノ  v!:::::::::i!::彡     ドマイナー法だからちょっと感動しちゃった
          ノi:i:i ヾ   _,,_,,, /::::::::::::i!::::::ト:、
         ((i:i:i:/ .    ̄ ノ:::::::::::iノiノ::i::::ヾ
          `:i:i:iヽ ヽ ' r:'::/:/::::イ:/::::ノ::::ノ     何気にこの辺もジビエ普及の足枷になっててなあ…
            rYV≧=-ヾミ从ハ:/i:/レ"
          ,:イ i/-//=   iソ'`:.、ミヽ.
        .ノ / .> ,, / /:/-─=、  `≧i    まッ、ちょっとでも野生動物に関心が向いてくれたら嬉しいね
      / ノ ヽ、 ,./ ../:::://   ヽ::.. /
   ./ ̄ヾ :.::/:i:i  i:  ̄ ̄ /! 、  ,, i r:i
   i  ヾ、 !.i:. .i::i  i   ./:i ヽ :,, /!. .ノ      なんか考古学な感じになっちまったけど…今回はここまで
   !/二__ヽ.i.  ヽi  i  ./:" > `/ /""
   く" / ̄:i .i  i  iヾ┴::彡  /"
    Yヽ / ̄:i :i : i  Yミヽ-</           以上、ありがとうございました
   / ヾ:i /i :i i !  .i iヽ .)
   `" ̄ヾ!>:i  ! :i i  .! l /:/ハ
        ̄! :i :i ヾノ ノ彡"::::ヽ

.


8066 : 山のなんでも屋 ◆KJHckPdXLw : 2020/11/17(火) 16:24:46 ID:wgUS0EEA

見習いおじさんありがとぅ!
いい話でした。


8067 : 山のなんでも屋 ◆KJHckPdXLw : 2020/11/17(火) 16:25:48 ID:wgUS0EEA

あ、麻酔銃で仕留めた肉?

上をご覧ください。ヘッドショット以外のお肉はだめー!
そもそも動物用の麻酔薬とか人間に同作用するかわかったもんじゃないです


8069 : 尋常な名無しさん : 2020/11/17(火) 16:26:53 ID:xeVH0GrU

あ、麻酔銃で仕留めたらそら食えんわ。
勇次郎じゃねえんだから。


8070 : 尋常な名無しさん : 2020/11/17(火) 16:27:14 ID:mo2IfNuc

ドラゴンベノム。
ダメージが4倍。


関連記事
[ 2020/11/17 23:32 ] 語り人総合 読者投稿 | TB(0) | CM(6)
134957 :日常の名無しさん:2020/11/18(水) 00:40:39 ID:-[ ]
古墳時代の銅鏡などは儀礼のため裏に凹凸の鋳込み模様がありますので
それを下にして鏡面仕上げをしますと凸部分の裏にあたる部分だけ強く研磨され
自然に裏の鋳込み模様の魔鏡(うっすらとだけど)になるんだとか
134958 :日常の名無しさん:2020/11/18(水) 00:45:33 ID:-[ ]
水道資材なんかは金キラのものが結構あるな。
広義の青銅の一種で砲金と呼ばれる素材でできている。
135042 :日常の名無しさん:2020/11/18(水) 13:44:21 ID:-[ ]
>ドラゴンベノム。
>ダメージが4倍。
T&Tかいw
ダメージ2倍のスパイダーベノムとかあったし、ドラゴンを殺せる毒じゃなくてドラゴンから採った毒っぽいんだよなぁ
135064 :日常の名無しさん:2020/11/18(水) 21:34:29 ID:-[ ]
屠畜場法は許可と資格えないと大型の動物は解体できても同居の家族以外は食えないという問題がある
135065 :日常の名無しさん:2020/11/18(水) 21:40:31 ID:-[ ]
銅鏡を磨く動画を置いとくけど、
現代の研磨剤を使用すると、
想像以上にめっちゃキレイに映るようになる。
だもんで、大昔であっても相当な反射があったことは確か。

https://www.youtube.com/watch?v=euGJaBztgPM
135192 :日常の名無しさん:2020/11/19(木) 14:39:35 ID:-[ ]
なお、ヤドクガエルの毒は 動物由来ですが、フグ毒同様にアルカロイドです。
煮ても焼いても食えないので ごっそりえぐるパターンになるようです。

腐敗物由来は 確か南洋諸島だったかと。
腐った動物の死体に矢を刺して毒を付着させる または 骨製の鏃を使う(生の骨を削りだして作れば、あとは自然分解で鏃が毒に染まる)。
後者は 人骨を材料にしたものが部族間戦争の時に敵の戦士を確殺するのに用いられる霊性の高い武器扱いされていた という記憶が。 (人骨有毒説)


コメントの投稿










管理者にだけ表示を許可する ※書き込む前は一旦冷静に

※500文字を超える場合分割でお願いします。


トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 4 (03/21)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 3 (03/21)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 2 (03/21)
  • やる夫が異世界で前を向いて・・・・誰だお前!? その4 (03/21)
  • 転生したらドラクエ4の勇者・・・・・・・・・・・・・知り合いに生まれ変わってた件 その3 (03/21)
  • やる夫の「」 その5 (03/21)
  • 国際的な小咄 9393 うんこの方が希望がある (03/21)
  • 国際的な小咄 9392 昆虫食ってどうなん? (03/21)
  • 国際的な小咄 9391 なぜミスる? (03/21)
  • 国際的な小咄 9390 コオロギ君美味しいの? (03/21)
  • 国際的な小咄 9389 現状 (03/21)
  • 国際的な小咄 9388 食わないでね? (03/21)
  • 昭和名馬列伝 第11章 ミホシンザン伝 第4話 (03/21)
  • タンジェロ・ポッターと炎のゴブレット 第二百五十一話 当然、アバダ (03/21)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その6 (03/20)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その5 (03/20)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その4 (03/20)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その3 (03/20)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その2 (03/20)
  • あんこ時々安価でクトゥルフ神話TRPG 番外編「第6回 探索者格付けチェック」 その1 (03/20)
  • 読者投稿:本当に外交の失敗なのだろうか (03/20)
  • 読者投稿:雅虎の映画サロンその4「映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)」 (03/20)
  • 読者投稿:昆虫食的小話:データメモ (03/20)
  • 読者投稿:日本が世界で最もSDGs意識が高い理由 (03/20)
  • 読者投稿:BLACK LAGONに出てくる「ベテシメシの連中」とは? (03/20)
  • 読者投稿:天安門事件で、中国が民衆を空爆をしなかったのはなぜですか? (03/20)
  • やらない夫千年紀 第六三話 (03/20)
  • やる夫がサクラ町で日常を過ごすようです 第89回 (03/20)
  • 魔法少女やる夫 リベンジ (03/20)
  • ガチャれ! やる夫さん その38 (03/20)
  • 【◆EV0X7vG/Uc】家庭教師ふみふみ 13 (03/20)
  • 【◆EV0X7vG/Uc】家庭教師ふみふみ 12 (03/20)
  • 婚約破棄令嬢は告られたい 第10話:炎の武威 (03/19)
  • 婚約破棄令嬢は告られたい 第9話:氷と炎は情報を集める (03/19)
  • 【森人 陽 ◆ZPJ5/.UMSc】タイトル不明の悪趣味SF (03/19)
  • 【森人 陽 ◆ZPJ5/.UMSc】ニュートン君 11 (03/19)
  • 国際的な小咄 おまけ 永久機関っぽいものの完成だぜぇ~~~ (03/19)
  • 国際的な小咄 9387 興味深いでござるので紹介 (03/19)
  • 国際的な小咄 9386 ワクチン儲かるの? (03/19)
  • 国際的な小咄 9385 真似っこ (03/19)
  • 国際的な小咄 9384 Anime Trending Awards (03/19)
  • 国際的な小咄 9383 不採算、非効率、でも必要 (03/19)
  • 慎二は自身の高慢と向き合うようです 8月1週目 その4 (03/19)
  • 慎二は自身の高慢と向き合うようです 8月1週目 その3 (03/19)
  • 慎二は自身の高慢と向き合うようです 8月1週目 その2 (03/19)
  • 慎二は自身の高慢と向き合うようです 8月1週目 その1 (03/19)
  • 異世界からかえってきたやる夫君のお話 第3部 その40 (03/19)
  • 砂漠の王 第1章 その4 (03/19)
  • デキルオは魔物と共に取り戻すようです 第四百五十七話 (03/19)
  • やらない夫は集われるようです 第二章「明けない夜」編 第二十六話 (03/19)
  • やる夫RSS(←やる夫、AA、SS等まとめ  アンテナ、感想系、その他→)
    相互募集中!
    人気ページランキング
    代替手段模索中