Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
『正しい見方』への弁明
6773: ミジュニキ ◆XksB4AwhxU :2020/11/10(火) 07:19:23 ID:TD.MOr42
自分を疑う作業は不断に行わないとな。おれ達もまた常識、誤った見方で見てしまい、
誤った発言だと誰かを糾弾するかもしれないからな。
そして誤った見方の者同士であれば訂正を互いに行わないと、
よりその間違えが補強されてしまい、訂正することも難しくなる。
これはイッチのように色んな知識を得ようとする人でもバイアスを矯正するのは難しいんだ。
6789: 提督 ◆clDIOx66pY :2020/11/10(火) 07:31:41 ID:83wAAxd2
>>6773
「誤った見方」の「誤り」はなにを基準にするのか、と考え出すと困ったことになるんじゃないかなぁ、と意地悪なツッコミをw
私見ですけど、「より誤りが少ないと思われる」見方しかできないと割り切ると幸せじゃないかと思うんですよねぇ
絶対不偏の真理でも存在すれば別ですけど、どこの怪しい宗教だって感じですしw
r‐ 、_,,.. ..,,_
{/´ r‐ 、 `丶
/ |:.:.:.:ヽ ,_ おれはこの発言に対して
/ ヽ:.:.:.:} fハ l:.:l
{ `¨´ ヒノ l:.ノ 「正しい見方」の弁明をすると約束したので今日はこうだ。
r-、 ' ,' _,/
{ \, - 、 / 「正しいとは何か、そして正しい見方は可能か?」
', ヽ }⌒ヽ. /
∧ / Y´ こういう話題で話そうと思う。
/ 丶- ' [l|
, lノ じゃあまず最初に正しさとは何か考えてみよう。
{ /
/⌒} /_
/.:.:.:.:.:/ーr-‐ '´:.:.:.:.:)
〈:.:.:.:.:./  ̄ ̄ ̄
`¨´
.
_,,.. ..,,_
, -‐ ァ'"´ `丶ー- 、
{:::/ {::::::::ヽ
〃 \:::::} 正しさとは
/ `(
,' >、 _ ノ ', 認識、論理における 真
| {:::しl /´ ̄`ヽ lJ:::} } 倫理における 善
'、 乂::ノ {: : : : : : : } 乂::ノ / 芸術における 美
ヽ ' , ' 丶----‐'―v、 ' , ' __ ノ
i\ 〈v /⌒Y´ /´ ̄`) これらに昔から分類されてきた。
ゝ ⌒ヽニニ ( / /― 、
\\ /⌒\ ヽ __/::::::::::::/ そして「正しさ」というとき、
\ { ヽ |::::::::::/
/二ニyヘ 丶 __ノ ,':::::/ 現代人の俺たちは「真」の意味で用いるものと思ってしまいがちだが、
丶 | } / 入 /"´
\ヽ -―rJ // /:::::ゝ. _ _ /\ この場合は単なる「真」の側面での問題ではないだろう。
ヽ-' " ヽ:::::::::::/ ` ̄ ̄´{:::::::::::::::}
 ̄´ 丶---‐'
_,. -―- ..
, '´ `丶::::....
,...:::/ , -―- 、 \::::l もしこの「正しい見方」が単に真偽の問題なら
l::::/ 、 〃 : : : : : : ヽ /、 ヽj
, -―∨ /:/ヽ {:: : : : : : : : :ノ li_.ノ::l ', 反対の「誤りが少ないと思われる見方」は単なる真偽の問題となってしまう。
〃 ヽ l {::'ー':| 丶----‐ '´ ゝ _ノ l
/{ l | 丶-' /^\ ' ' |
{ 丶 ', ' ' /V V', ' ,/´l だがそれは適した問いへの答え方だろうか?
` ̄´{_ rヘ ' 〈/´ ̄`ヽl / |
| ::.、 ヽ /´ ̄`ヽ/ ,'
', \., -―-、 ` ー」 / / 俺はそうは思わない。
丶 { "´ ̄ { /
\ ゝ. ゝ. _ /、 論理や事実がどうであるかの問題も含まれているだろうが、
\./ }
/ /⌒i⌒iヽノ むしろ、その見方が善であるか悪であるかも一緒に考えることが必要だと思う。
{ {:::::::':::::i::::l
', ',:::::::::::::::::|
、 ',:::::::::::::::l よって、これからおれは倫理的問題として「正しい見方」を考えることにする。
丶 丶:::::::::/
` . _,ノ`ーく
`"T冖冖ヘヽ::::::::::::` 、
',::::::::::::::ヽヽ::::::::::::::::丶、
',::::{::::ヽ:::ヽヽ:::::::::::::::::::',
ゝ_'、__,ノノ 丶 __,ノ
.
, -‐…‐- ..,,_
, -‐ァ'´ `丶‐- 、 まず善い悪いというのは感覚的な要素を含んでいる。
,': :/ { : : : ',
{:/ ',: : : :} なぜなら、それを心の中で突き詰めても、
/ 〃´  ̄ `ヽ ヽ: :ノ
,' 、 _, ゝ ___ ノ 、_ , ', その正体がなんであるかはわからないからだ。
{ , , _____ , , }
', {V::/ V} ,' 例えば「生きるのが善いのはなぜ?」と考えると、
‘, ' ∨ / ' /
ヽ ヽ __ / 〃 現代的視点では「死ぬのが苦痛であるから」という答え方が主流だ。
> 、_/⌒\_/⌒ヽ _./
, ⊥、 _〕_ こういった視点を快楽主義というが、これはよく考えてみれば、次のようになる。
/ \ __ / `ヽ、
、 ヽi i `ヽ { 〉
`T ┬-‐' | | 〉 'ァー /_ 苦痛より快楽の方が”善い”からこそ生きる。
{ \ ! ! / {__,. イ: : : :ノ
', >__く /: : : : /
ゝ、 ∠=-‐ '´ でも苦痛より快楽の方が”善い”ってどうしてだ?
, -‐≧::..,,_ _,,..::≦:.、
// , /  ̄ ̄ | l ヽ\
ゝ ∠._/ 丶 _j__}ノ
_, -―‐- ..,,_
, ´ ` 、 このことより”善い”という感覚は直感的なものである。
/ __ \
〃 /.:.:.:} ヽ これをメタ倫理学では直感主義という。
/ {:.:.:.:.:.;' ゝ_ ',
,' ゝ._,ノ /:しハ 〃⌒ヽ
| {:::::::::j |:..:..:..:..} この考えに基づけば進化や便利になることを善いものの基準とすることはできない。
l ゝ _ノ ':..:..:..:.ノ
', , , ァー'
'、 , /V 各人が”便利になること”より”いまのまま”が善いと直感した場合、
ヽ (_ 〃 '⌒l
\/⌒ 丶 , -―- 、 / ノ ”いまのまま”の方が善いということになる。
{: : : : : : : : : : : : : : ヽ-‐=≦) /
ヽ, - 、: : : : : : : : : : : : : : : ヽ./ なぜなら善は直感でしか知りえないからだ。
.
...::::ヽ
/>≦´ ̄ ̄``丶.
//::( ノ \ でも、こんな基準で善を決めるなら人それぞれによって善は異なってしまう。
/ , ゞ-‐' 、 ヽ
/ , ' {////∧ ',
, ヽ ///ノ 」 このとき「正しい見方」とは単に視点の問題となって
{ /l>、`¨´ ,ィ= 、 /:::\
', ' / \_ /:::し:/ ,:::::::::::} 俺たちは誰かを「誤った見方」だと言うとき
、 { l/フ , ゞ-‐' {::::::/
ヽヽ _./ , `フ´ 単に「俺たちの見方」を押し付けているに過ぎなくなる。
\ , -‐-、 ' , -‐- 、 /}
く´ ̄ ̄`丶 V }'´ ノ
\ \ ヽ だが俺はそういう捉え方は善の一部しか見てないと思う。
\ } ヽ
/{丶 _/ ',
{ ハ } 私たちの根底には共通した善が存在し、
ヽ∧ ; -― 、
`ヘ __ノ::::::::::.ー} 善いとされる「正しい見方」が人々の間で共有されていて、
\ r 、 {:::::.. ̄ ̄ ̄¨フ
それは直感の形式を超えて、普遍的な善へと繋がっているんじゃないか?と、おれは言いたい。
, -――- 、 _
/ \::`', 善いものというのは当たり前だが善い。
_∠ ヽ::|
〈::::::::} 〈 善は直感させた人に対して善い影響を与えうる。
ハ_,ノ |
{ /`l , - 、Tハ , なぜなら、それが善いのであるからだ。
へ、 '、__,/ /=ミ {;.;.;.;.;.}ヒノ /
〈::::::::::::', (: / l _ ノヽ´ / 時によって、悪影響を及ぼす善とは、直感的に存在しないと決定できる。
ヽ:::::::::' /八 /: : ヽ ニ/⌒)〔
\:::::V: : : :`¨: : : :_:_:_: : :/ )
\{: : : : : : : /} }ヽ|  ̄ …なら”善い”を物差しにして真理は考えることができるから、
八: : : : : : :`7_ノ´/
「:ゝ : :_: : : : : :_: ノ:`ヽ 「真理とは有用なものである。」というプラグマティズム的捉え方ははたして正しいのであろうか?
〈:/_/ノ  ̄ ̄ \}_}ノ
.
| __
|/::::::::>-―‐- 、
|:::/ 丶 ”善い”行いをすれば有用で、有用ならそれは”善い”
|' 、_ \
| /:し> ヽ なんともカルヴァン的な帰結主義だが、
|八:::ノ , -‐- 、 ',\
| , {: : : : : :ヽ 、 |::::::〉 実際に天国に行けるならともかく、善い行いをしても
| /l>、 \: : : : : ノ /し:7 ,:/
|ヽ\ \_丶-‐' {:::ノ / 悲惨な末路を迎える人なんてのもいるわけで、
| l \ l>、 ' , 〃
|ー---=、⌒ヽノ ' / おれは、善とは有用であるとはみなさない。
|、 \ )ーァ '´
|/\_ 丿 _/_ つまり善とは、有用さとは違う次元に位置して、
| / } ̄ }:::::::::::::ヽ
|\ァ'ー' /:::::::::::/ 私たちの有り様を決定するものなのではないか、と。
| /  ̄ ̄
|ー-r― く ソクラテスが生き、死んだ。その在り方をさせた正体こそが”善”であり、
| 乂_)_)_)
そこには有用性の欠片もない。 …おれはこう結論づけた。
_,,.. ..,,_
, -‐ ァ'"´ `丶ー- 、
{:::/ {::::::::ヽ その行動を説明づけるなら一言でよい。
〃 \:::::}
/ `(
,' >、 _ ノ ', 「ただ善であった」と。
| {:::しl /´ ̄`ヽ lJ:::} }
'、 乂::ノ {: : : : : : : } 乂::ノ /
ヽ ' , ' 丶----‐'―v、 ' , ' __ ノ そんなソクラテスの善はその死とともに消えてしまったのか?
i\ 〈v /⌒Y´ /´ ̄`)
ゝ ⌒ヽニニ ( / /― 、
\\ /⌒\ ヽ __/::::::::::::/ いや、そんなことは決してない。
\ { ヽ |::::::::::/
/二ニyヘ 丶 __ノ ,':::::/ 善は理由なしに今も人を動かし続けている。
丶 | } / 入 /"´
\ヽ -―rJ // /:::::ゝ. _ _ /\ なぜならそれは一回経験されたからだ。
ヽ-' " ヽ:::::::::::/ ` ̄ ̄´{:::::::::::::::}
 ̄´ 丶---‐'
.
_, -――- ._
, -‐、'"´ `丶‐- 、
/::::::::::::} ヽ:::::}
{:::::::::::/ ∨ だからおれは直感主義にとある言葉を付け加えるのが
ゝ:/ ',
; 、__ l 善いの正しい捉え方なんじゃないかなと思う。
{ ー=ミ:.、 , -‐- 、 , =-' }
', ‘ , ` {: : : : : : } , ’/
ヽ , ゝ ___, ノ ,∠-‐-、 「善いとは感じられ、発見されるもの。」
/\ , -- 、 /V Vヽ / ) ノ
乂 〈 \ゝ__ ,/⌒Y´ /
〉 , -‐ 、 ー ―' ノ / だからおれは基本的にはイデア論を支持する立場で、
r‐ 、/ / ` ー---- 、 V
|:::::/ 八 ) | メタ倫理学においてもプラトンをもとに考えている。
ゝ::{ 丶 ____ / }
`', /
ゝ 〃
> 、 _ __,. へ、 脱線したが、「正しい見方」「誤った見方」に話を戻そう。
/::::::::::::ノ ̄ ̄ ̄ \::::、:::::\
{::::{::::::}:/ ヽ::::}:::::}:}
..::::..、 '"´ ̄ ̄ ̄`丶、
/::::/ r::::....、 倫理的に正しい、すなわち善い見方とはなんであろうか?
{〃 {:::::::::::ヽ
/ ヽ:::::::::::} それは善という感覚によってその都度修正される見方である。
/ \_ノ
{ |
' /⌒ヽ , -―- 、 , -‐-、 } つまり善いという直感を通じて得られるものに対して常に目を開き、自分を疑う態度、
、 , { : : : : : } , ヽ /
\ , ' 、_ー--‐'_ , ' / これこそが善であり、ソクラテスのような生き方だ。
i>'⌒ヽV ̄ ̄V }, --、/⌒Y
, へ、 l ヽ _// ノ
/ /  ̄ ̄´ /⌒ 丶、 善とは”有用なものでなく”、”在り方を決定するもの”で、
く _ ' , -‐- 、 { \- 、
 ̄{ く / / ヽ 丶 ___ ノ::::::\ その人間的特性にこそ関わってくる。
', ヽ {_,/ }:::::::::::::::::::::::::::::ノ
ヽ く_.〉 /:::::::::::_,, -‐'´ つまり善い見方とは態度の問題であるのだ。
/ \ /l  ̄ ̄
.
), , -――- 、 _
∧ / , -―ー_}//ハ
∧ _ _ { ー--‐'_, '" ̄ `ヾ} /::::::: だからおれは「誤りが少ないと思われる見方」を選ぶしかないという意見を退ける。
. |::::::::::///厂 ̄ \ -―=' ::::::::::::
. |: :::::::{ // , -―- 、 _,ノ 丶 :::::::::::::::::::
. |: ::::::::V {: : : : : : : :} , | ::::::::::::::/ なぜなら「正しい見方」というのが存在していて、
. |::::::::::::{ ー-=' 丶----‐'´ ' ,./ -‐ ニ´
. |::::::::::八 , ' r v--‐'マ} /::_.. 私たちの有り様ですぐに得られる見方だということを
. |::::::::::::: :\ ' \ _ ノ -‐'´ } 'ー、
. | --= ,≦::. ー- '´ ̄` ー-' _,.ノ r- ' おれは信じているからだ。
, | (( _  ̄ -- ,二二 -‐く 丶、
/ | 、_-ァー-----‐' .: '" :.゙'. ',: ...: _ 以上で正しい見方という言葉に対する弁明を終える。
/// .: :;' 〈 :. : ,.:' >.:::::::::::;
/ r:: :._,. .:::! ,.::::::... ` .:_ ,,....: ,::::::::::/
` :::::::.、 i::::::::::::. .:::::::/
` 丶 :::::::::. _,,.. '`"´
丶:::;;: ~~~おわり~~~
.
投稿乙です
正しさも誤りも人によってはふわっとしていたり、しっかりしていたりすることは分かった
投稿乙
正義が暴走するのも危険だしなぁ、何が正しいかを常に悩みながら生きるしかないね
あと、何となく貼らなきゃ行けない気がしたのでw
「我々は勝算や結果などに関係なく、自分の信念のためにこそ立ち上がらねばならない
そしてこの国は、それを第一の原理として建てられたのだ。
群衆や新聞や、あるいは世界中から"そこをどけ"と言われたならば、
真実の川の岸辺に生えた木の如くに立ち、世界に向けてこう言ってやれ…"お前がどけ”」
――キャプテン・アメリカ
|
|
≪ 読者投稿:競馬に関する小咄「牝系」 | HOME | 読者投稿:競馬のすすめ 続号外 ジャパンカップ頂上決戦! ≫
|
|
社会における共通の利益、を社会の為に社会に生きる人々が押し付けられるのはしかたないけど
それらに共通善なんておこがましいラベルを貼ってほしくないし
そうではなく社会にまったく関係なく共通善が存在する、なんて言い出されたら「御冗談を」ってなるわ
善し悪しは個人の中それぞれにしかない
社会で大事なのはそれを他人に押し付けないことで(生きること、死ぬことの善悪すら自分自身に関してのみは自由であるべきだ!)
我々が正しく共有できる「正しさ」は事実である真、論理的な真だけであって、それ以上を求めてもろくなことにはならない