Author:やる夫達のいる日常
サイトの幅とかちょっといじってるので反映されない場合、キャッシュ削除とか更新とか試してみてください。
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
12/7
ゼンイツは七つの宝石を取り戻すようです
12/3
スタンド使いやる夫の社会人生活
11/28
トラブルバスター キョウコ
11/25
さやかの愉快な日常生活
11/23
あんこ時々安価で無人島生活
11/11
山賊王女 第1話
11/3
理想郷の魔女たち ~賢者からの手紙~
11/2
奇跡の東堂
10/31
教えます。恋愛小説の書き方
10/22
勇気とはつまり、10円ぐらいのアレ
10/20
ホグワーツで希望は彼女を作りたい
10/11
やるテトは、とりあえず結婚しました
9/2
ひよっ子戦士とひと夏の冒険記
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
./  ̄/〃__〃 /  ̄/ /
―/ __ _/ ./ ―― / /
_/ / / _/ _/ /_/
/\___/ヽ ●より効率的なボディメイクのために(1):ありがちな失敗
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| + 今回はすでにトレーニングをしている人向けの内容にいくよ。
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 以前筋トレの「壁」の話をしたけど、あれ以外にも
. | `-=ニ=- ' .:::::::| + ありがちな失敗によって筋トレの効果が上がらない場合がある。
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、 どうせ疲れるならちゃんと身になって欲しいよね。
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i | というわけで筋トレにありがちな失敗をあげていくよ。
> ヽ. ハ | ||
/\___/ヽ ありがちな失敗
/'''''' '''''':::::::\ (A)フォームが間違っている
. |(●), 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| (B)目的以外の筋肉を使っている
. | ´トェェェイ` .::::::|
\ `ニニ´ .:::::/ (C)重量設定が重すぎる、軽すぎる
,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i (D)関節でロックしてしまっている
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | || (E)レップ数が足りない、セット数が足りない
.
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\ (A)フォームが間違っている
. |(●), 、(●)、.:| + (B)目的以外の筋肉を使っている
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | ,rエエェ、 .::::::| この2つは「目的の筋肉に刺激が入っていない」失敗だ。
\ ヽr-rヲ .:::::/ + 刺激が「弱い」のではなく「ターゲットに入っていない」んだ。
,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i ちょっと言葉だけだと説明しづらいから、
| \/゙(__)\,| i | Youtubeでラットプルダウンの動画を探してきたから、それで説明するよ。
> ヽ. ハ | ||
ttps://www.youtube.com/watch?v=5eiKTjNOvhM
ラットプルダウン(Lat Pull Down)のやり方!間違ったフォームに注意!
/`ー──一'\ 動画の中で説明されている種目が
,r(●)(、_, )、(●)\ ラットプルダウンだ。Latは広背筋を意味する略語で、
. | '"トニニニ┤'` .:::| Pull Downが「引き下げる」だ。
|. | .:::| .::::|
. | ヽ .::::ノ .::::::::| フォームが間違っているといっても、
\ `ニニ´ ..::::::/ マシンの使い方を根本で間違えているパターンもあれば
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ーーノ゙ -、 ちょっとした細かいポイントがずれているパターンもある。
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i | 前者で言うと、私が実際に見たことがあるのは、
> ヽ. ハ | || 初心者が膝当てのパッドの上に座って動作をしていたパターン。
/\___/ヽ 動画で見ると、シートの少し上に、黒い枕みたいのが二つありますよね?
/'''''' '''''':::::::\ シートに座った状態で、このパッドの下に太腿を挟み入れることで、
. |(●), 、(●)、.:| + 動作中に体が浮き上がらないようにするんです。
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, u::|
. | u `-=ニ=- ' .::::::| + そのパッドの上に座るってことは[お察し]です。
\ `ニニ´ .u ::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ーーノ゙ -、 あとは、まあさすがに見たことはないですけど、前後ろを逆で座るとか、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i そういう根本的なところで間違ってしまったらもうどうしようもない。
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
.
/\___/ヽ ただそういうミスは、マシンに付いている
/'''''' '''''':::::::\ 使用説明書きをよく読めば回避できます。
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| なので、あとは細かいポイントのズレで
. | ´トェェェイ` .::::::| + 目的の筋肉に刺激が入らないフォームになってしまう、
\ |,r-r-| .::::/ + ということになります。
,,.....イ.ヽヽ、`ニニ´ーノ゙-、. /^)
: | '; \_____ ノ.| ヽ iヽ __ ‐┘(
| \/゙(__)\,| i |´⌒ )二 ト、
/\___/ヽ けっこうこれが厄介。
/ ,,,,,,,ノiヽ,,,,,,:::i|li:\ 特に20年くらい前までは、トレーニングの解説本が
. |(○), 、(○)、 :| + 1種目に付き白黒の小さい写真しか載せていないとか、
| ⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒ u.:::| あるいは頑張って書いているんだろうけど分かりづらいイラストとか、
. |.u (^・^> 。.:::::::| + もうそんなのでしたから、無理ゲー状態でした。
\ ゚ ⌒´ u .::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、 出版の技術とか、動画とか、そういうのが段違いに進んだ今日でさえ、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 正しいフォームというのは微妙なバランスの元に成り立っているので、
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
/\___/ヽ 脇を開ける/閉める
/ _,.ノ '(ゞ、\ 腕を外側に開く/内側に閉める
|:::::: (ー),.. ヽ ヽ | 手首を外側に開く/内側に閉める
|::::U ,,ノ(、_, )ヽ\\__ 胸を張る/肩を内側に入れる
|::: `-=ニ=(⌒_ \ 背中を反る/背中を丸める
____-‐./\ `ニニ´ し「、 \ 親指を握りこむ/親指以外の4本指で握る(サムレスグリップ)
,,-=ニ_::::::、::l ::::! \ _ /......ヽ、..,,____i_
/ ::::::::::: ヽ::::::)::::::| `ヽ. ___´ノ ヽ ヾY________l_ など、など…
i :::::::::::::::::: ヽく::::::::ヽ /  ̄ lヽl:::::〉::::Y________l_
l :::::::::::::::::::::: ヽ:::y:::::ヽ/、__l !:: /::::| ::::::::::::::: | こうした色々な箇所の動きがちょっとズレることで
! :::::::::::::::::::::::: l::::\::::ヽ l ヽ.l::: l::::: | ::::::::::::::: | 目的の筋肉に刺激が入る(目的の筋肉がちゃんと動く)
ヽ :::::::::::::::::::::::: ヽ:::\::::ヽl l!::: l:::: | ::::::::::::::: | かどうかが決まってしまうんだ。
.
/\____/ヽ 難しく感じるだろう?だから最初は
/ _ノ´ ヽ、\ しっかりトレーナーに教わったり、あるいは解説書や動画をいくつも当たって
. |::::: . (─), 、(●)| 細かいtips(コツ)の部分を説明しているものを探しては試し、探しては試したりするんだ。
. |:::: ,,ノ(、_, )ヽ、,,..|
. |::::::: `-=ニ=-_ | 「自分一人でできる方法はないの?」
\ `ニニ_/__゙ヽ_ まあないことはない。さっき言った、細かい動きのパターンを
\.... (〈_r- ヽ ヽ、 色々試していって、実際にターゲットの筋肉が動いているか見ればいいんだ。
√::::::...`ミュ、r'、〈`ヽ、 |
/.::7 ̄ ̄. : : .:.:.ヽ_ヽ ト、 一番いいのは自分でターゲットの部位を触ってみること。
/ .:::/.:::::::::::::::::::::::::::::..\Yー‐ソ, 次善の手段としては、パートナーにターゲット部位に触れていてもらうことだ。
,' .::::/.::::::::::::::::::::/ ⌒ 、ヽ,:::::::::| もちろん自分の手で触れたほうがよくわかるんだけど、
i .:::::::::::::::::::::::. ::::::::::::::..ヽ::.',::::::::| 人に軽く手を当ててもらいながら動作するだけでも、
i ::::::::::::::::::::::/ .:::::::::::::.::::: }::::;::::::::| 何もしないよりはその部位に意識を向けることができるはずだ。
i ::::::::::::::::::::::l .::::::::::::::::::::: ,.:: i::::::::|
', :::::::::::::::::::::;i .::::ヽ::::::::::::::l_:::|:::::::| 触れながら(触れてもらいながら)細かくパターンを変えて動作することで、
どういう動きが目的の部位に入るのか、体で覚えていくんだ。
/\___/ヽ しっかりトレーナーに教わることができない場合は
/_ノ ヽ、_::::::::::\ (言っちゃ悪いが、トレーナーの質にもピンキリがあるし)
|(●), 、(●)、.:::|
| ,,ノ(、_, ) ヽ、,, .::::| 解説書や動画の説明に頼るしかないから、
| `-=ニ=- ' U.:::::|
\. `ニニ´ .::::::/ 以前「筋トレの本棚」でもチラッと話したことがあったけれど、
__,. <.ム-ー--´_,/ヽ__ 「内旋/外旋」とか「屈曲/伸展」などの、動作を説明するための
_, 、<¨ : : : : :l : :.ヽ ∧::〈ヽi :、ヽ、 基礎用語は(本を見ながらでも)分かるようにしておく方がいいんだ。
/ : : : : : : : : : : :|_ : :∨ |:Λ | : :、 : >、
丿 : : : : : :i: : : : : : :/ :.∧__|::∨\、: : : : :.`,
i : : : : : : : :| : : : : : :\/ ̄ ∨ /;;ヽ : : : :,i さて、ここまでがとりあえず
i : : : : : : : :! : : : : : : :/ ´ ̄ヽ_V /;;/;;;;;ヽ : i∧ (A)フォームが間違っている の説明だよ。
/: : : : : : : : :| : : : : : :/ ´ ̄V /;;/;( ̄\ :|: ハ
.
/\_____/ヽ (B)目的以外の筋肉を使っている
/ __,ノ 'ヽ、_\
|:::::: (●), 、(●)| これも大きいくくりで言えば「フォームが間違っている」と言えなくもない。
|:::: ,,ノ(、_, )ヽ、,,..|
|:::: `-=ニ=-' | , ァァ┐
\ `ニニ´ /. ┌、 ///./ 7 先ほどまでの説明で言っていたことを言い変えると
. \ _ /ヽ- 、___、 _ | l ///./' / 「細かい箇所の動きがズレることで、解剖学的に、あるいは
_ノ >-ー< ̄/ :/ :: : : : : .7 ノ / ヽ_/' / 力学的に力を伝えられなくて力の発揮自体できていない」
__/ :}Λ:::√ У: : :/ : : : : : : / // / 丿 ということだけど、
,.-< : : : : :i /::::「 / :< : : : : : : : : / : | / /
r´ : : : : :「: i/::::::i / .: : : 〉 : : : : : : : : : ヘ { イ これから説明するほうは、
} : :, : : : i :./:::::::i/ .: : :/ : : : : : : : : : :「ム __厶┐ 「目的以外の筋肉を使っている」から
f : :i : : : :i ,':::::::/ : : / : : : : : : : : :i : : |` ー一一'| 「目的の筋肉に刺激が入っていない」わけだ。
/ : :i : : : :i i::::;::,' : :./ : : : : : : : : : : :V : :| : : : : : : : |
/: : : :i : : : :i i:::::,' : :/ : : : : : : : : : : : : :r : :|.: : : : : : : | 結果で言うと、重りが動いていないのと、動いているものの違いだ。
___ ちょっと難しい概念の説明になるけど、
r ´二ニ フ__/ヽ 「代償動作」という言葉がある。
_ / '´,. 二ノ '''''' \
___.-‐'´ `-i/ γ_)⌒), 、(⌒)| ある動作が困難な時に、別の動作、もしくは別の筋肉で補う動作のことだ。
_,.< ̄ ̄ : : : : : : : : l r/´.. ,,ノ(、_,)ヽ、,,..| 例えば仰向けに寝た姿勢から起き上がるのに、腹筋が弱い場合に
< : : : : : : : : : : : : :l l__ノ : `-=ニ=-' | 手を着いて起き上がるのも代償動作の一つだ。
l,, : : : : : : : : : : : : : : :ノノ\ `ニニ´ /
l; : : : : : : : : :-─<二二´ \. __ /
\ : : : : :'´ : : : : : l : :l : \` - ‐ヽト、_x- ヘヽ、 これをラットプルダウンで説明すると、
\ : : : : : : : : : : : l : : :< : : :∨∧::〈ヽ: :、>>、 先ほどの動画の2分30秒~からの動きになる。
`‐,_ : : : : : : : :l : : : : :ヽ : : ∨ |:Λ | : :ヽ : : :ト-、 ホントちょうどいい動画があってよかったんだが、
`-, : : : : :l : : : : : : \ : :ヽ|:::::| l : : :/ : : : : : , これは広背筋で引く動きの代償動作として、脊柱起立筋(俗に言う「背筋」)
\ : :ノ: : : : : : : : : \ : .、:::|,| : / : : : :l.: : { で背中を反る動きをしている。細かく言えばふくらはぎ当たりの筋肉も、
V: : : : : : : : : : : : : :ヽ: ',::ll: / : : : : :l : ∧ 体を支える役割以上に踏ん張って、背中を反っている…のかな?
V: : : : : : : : : : : : : : :ヽ:V : : : : : : :l : :.∧
/\___/ヽ
/__ノ `⌒:::::::::\ 誇張して言うと
|(●), 、(●)、.:::|
| ,,ノ(、_, ) ヽ、,, .::::| 正しい動きで使っている力の割合が
, =二ニニヽ、- ' .:::::::| 腕:1、広背筋:7、脊柱起立筋:1、ふくらはぎ:1
/ 二 ヽ、`,┘´ ::::::/__
/ -、 }、j┘─イ// : : : .`' ー- 、 くらいの割合だとしたら、
/ /{_/ニニ,´>/ : : : : : : : : : : :ヽ
_/___ ノ : 「r{::::ヘ / : : : : : : : : : : : : : : '、 代償動作を使った動画の場合は
/ : : : : :ヾミ : :.i r:::', y : : : : : : : : : :/ : : : : : :' 腕:2、広背筋:1、脊柱起立筋:5、ふくらはぎ:2
: : : : : : : :/ : : i .i:::::i ,i : : : : : : : : : r : : : : : : : :i
,' : : : : : : : / : : : :i i::::::ii: : : : : : : : : : :| : : : : : : : :| になるから、ターゲットである広背筋に刺激が入っていない、
,' : : : : : : : ハ : : : :',i::::::ii : : : : : : : : : :.| : : : : : :/| みたいな説明になるのかな。
全然厳密な説明ではないけど、ニュアンスはつかめたと思う。
.
/\___/`-、_
/_,ノ ヽ、_/ / ,〉、 (C)重量設定が重すぎる、軽すぎる
|(=), (=/ ´/ /)
| ,ノ(、_,)ヽ./ , ' ´,/ これは単純に言うと、重すぎる方は重すぎて十分に引けない(押せない)から、
| `-=ニ= 'V __, <´ 目的の筋肉が充分に収縮できていないこと、
\ `ニニ´ 〈´/::::Λ 重すぎるため代償動作を使ってしまうこと、
ヽ ー--.ヤ::::::::::::::Λ 重すぎるため正しいフォームを維持するための、協働筋や拮抗筋の力が足りなくなる、
/ム _ , -./V:::::::::::::Λ、
_,. -/:/:::ハ ,/´..::/i:::::::::::::::::::Vヘ 軽すぎる方はもっと単純に、刺激が弱すぎて筋肉の成長に不十分、
//./.:::/:::l y .::::::/::::i::::::::::::::::::.∨} あるいは負荷の乗りを認識できないから対象の筋肉に意識を向けられない、
j ::::::::>.:::/:::::l ./ .::::::::::::::::i::::::::::::::::::::レ;
i :::r :〈 ::::i::::::::レ .::::::::::::::::::::〉、:::::::::::::::::ノ ということになるかな。
i :::| :::::'., :i::::::/.:::::::::::::::::::::::::::`::-==::イ
| :::| ::::::::', :i::/.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
_ /\___/ヽ (D)関節でロックしてしまっている
| ! /'''''' '''''':::::::::\
| !. |(●), 、(●)、.:::| これは皆さんご存じ、ベンチプレス、あるいは腕立て伏せで説明しよう。
| ! ,.-, | ,,ノ(、_, ) ヽ、,, .::::|
_,ノ ┴、/ ,/. | `-=ニ=- ' .:::::::| 腕には上腕部(二の腕)と前腕部があるけど、
r `二ヽ ) i... \. `ニニ´ .::::::/ この二つが関節を挟んで一直線になると、
| ー、〉 / _`,,ー --´.../i\,,,,_ 筋肉ではなく硬い骨で重りにかかる重力を受け止めてしまうのが分かるだろうか。
| r_,j j__,,.. r''''"/::;| \`'/ ,'::;;;r;;;;;;;;;;;;:: r ‐-、 (腕立て伏せの場合は体重が重りです)
| ) ノ ::::::::;;;;;;;/::;;;;| /\ /::;;; l;;;;;;;;;;:: ::;;;;;;;:: ヽ そうなると筋肉は力を抜くことができてしまうよね?
ノニ-、 ,/::;;|:::;;;;;;;;;>::;;|/(::::ノ \/::;;;く;;;;;;;;;;;;:: i::;;;;;;;;;;;:: }
√..:::;;; ヽ、〉;:;;|::::;;;;;;;;{ ::;;;;;| "::く /:::;;;;/;;;;;;;;;;;;:: |::;;;;;;;;;:. ノ } このため、以前に説明したけど
/..:::::;;;;;;;;;;;;;;;〉;;;;|::::;;;;;;;;;:{ ::;;;;| |:::::::| /:::;;;:/;;;;;;;;;;;;;:: |::;;;;;;;;;;;;;;;;:: } 伸ばしきらない「アンロック」が「効かせる」トレの
コツの一つになるわけなんだよ。
/\___/ヽ (E)レップ数が足りない、セット数が足りない
/ '''''' '''''' \
|:::::: (●), 、(●)| レップ数が足りないのは、乱暴に言えば
|:::: ,,ノ(、_, )ヽ、,,..| 筋肉に充分なストレスがかかる前に動作をやめてしまっていること、
|:::: `-=ニ=-' |
\ `ニニ´ /
. __ __ ,.〈\ _ / セット数が足りない、ほうだけれど…
/: : < : : : : : : \ /゙i ゙i、 実は1セットの動作の間に、その部位のすべての筋線維が動員されているわけではないんだ。
, ' .: : : : : : : : : : :l: : : .∨',:::::ト|゙i \_
. { : : : : : : : :゙i : : :」 : : ::', Y´゙i. |: : : : .\ それをしちゃうと、次にその部位を動かさなきゃいけないときに
|: : : : : : : : :\ : : :\ : ',|::::::i |: : : : ',: : `, 全く動けなくなっちゃうハメになるからストッパーがかかっているわけ。
', : : : : : : : : : | : : : : : : :.',:::::゙i|: : : : . ',: : }
(,:/:/ニ`ン---r : : : : : ',::::| : : : : : ',: : ', なので、複数のセットを行って、目的部位の筋線維を満遍なく動かしてやるわけ。
`: ´ : : : :V ,r'二ヽ_: : : : :',:|: : : : : : ',_,rー'、
{∨ : : :└」_,r' 二 ヽ: : : : ',|.: >< ̄\.: \ 例えて言うなら、戦国時代の鉄砲隊が調練をしているようなものだ。
{: ∨ : : : : :」.ゝ-''゙~ ̄ ̄ ̄ ̄: : : : ゙i ム: : : ' ,
l: : ∨: : : ./: : : : : : : : : : : : : : : : 、/: : : : : : } 1セットしかしないのは、3段撃ちの1隊目しか調練しないみたいなもの、
}: : : \ : : : : : : : : : : : : : : : /゛ ̄: : : : : : : :, ' と言えばその重要さが少しは伝わるだろうか?
.
/\___/ヽ
/::::'''''' '''''':::\ + さて、筋トレ「ありがちな失敗」編、
|:::(●), 、(●) | +
|:: ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::| ご理解いただけたでしょうか?
|:: `-=ニ=- ' .::::::|_ +
/_\:: `ニニ´ .:::/ `ー-、__ 皆さんの筋トレライフがより実りあるものとなる
,. -‐'´.: : .:|!:.:ヽヽ、ニ__ ー ::|::...  ̄``ー-、 一助となれば幸いです。
_,. --r'´.:.:.:.:: ..:.:∧:.:.:.: (__) ::::::::|:.:.:.:... r \
r‐'´ _:.:.:ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l |!:.:: ハ ::: |;;;;:.:.:.:>....:.|:.. 、 ヽ
:.:.:.:.::.´:.:.:.:.:.:.:.:\_____ヾ:.:.:.:.:.| ∨ >:┴…'´ー‐-、|:.:.:.. \: |:.:.: |、 今回は
:. /了:.:.:.:.:.:.:.:.: /:.:.:.:.:.:.:. ``ー-、L.. __〉.'" \:.:.:.:.:.:.ヽ:.:./:.:.:/: \
/__/:.:.:./:.:.:.:/-、:.:.:... __ .:Y´:: _,. =ミ:.:\_;;;;;V;;;/ヽ l お わ り
:.:.:.:.:.,.イ:.:.:.:.:.:ノ|! _}‐‐::.:.:.. ,r‐'´ ノ. . ::lr'´::" :;;;|:.:.`ー'⌒ | |
:.:.:.:厶;;辷==' /⌒|::.:_;. -'´...:/ :.:l!:.::: :;;;;;|:.:.: ', ∧
:.::イ:.:.:.:´ `ヾ|:: レ'ヽ:.:.:.:/ .:.:.:.:.:.:.:.:.|!:.:.:... rぅ...:.;;;;;:∧:.:.:. ヽ. |: \
:.:/:.:.: :.:.|::/ /r─  ̄〉.:.:.:.:.:.:.人;;;;;;;;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;;;;;/::∧:.:.:.:...... ヾ \
:.:.:.:.:.: :.:/: :/.:.:/__ノィ' ̄〉‐一'´___  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄lヾ、:/ :::\_::::::.: . l| :ヽ
.
ありがとうございました。
今回の内容以外についてのリクエスト、質問などは
「筋トレニキへ」と付けてレスしていただければ後で拾いやすいです!
それでは風呂行ってきますー
せんせー
少し鍛えようとしただけで関節をバキバキいわしとるんですが、これは…?
乙でした
独学で正しいフォームを見につけたりするのは難しそうですね
一つお伺いしてみたいのですが、筋トレ氏が個人的に美味いと思うプロテインってどれですか?
俺はゴールドスタンダードのダブルリッチチョコレートだと思う。
>>7188
私はプレーン派です。ボディウイングのソイ→ホエイ
朝食にはグルタミンパウダーとセルロースパウダー、イヌリンパウダーを追加して、
トレ後には粉飴を足して飲んでます。
なので私にお薦めプロテインを訊かないでくださいw
筋トレニキへ
メタボが気になるお年頃なのでリングフィットに励んでいたのですが
仕事中に膝を怪我してしまい、スクワット等の膝周辺を使うトレーニングが現在出来ません
何か家庭で膝に負担を掛けずに足や尻の筋肉を鍛える方法をご教示下さい
筋トレニキへ
玉子の白身とちくわと蒲鉾とささみとサラダチキンとサバ缶
筋トレでいいのはどの食材なのかにゃ
どこかで以前、結局筋トレについては欧米が進んでいる
だから獣肉になってしまう
だがそれは日本人に合っているのだろうか的なのを見たからです
筋トレ後に飲むといいスープの話でもするか
>>7189
プロテインスープ!(狂気
>>7191
ホットスープに使うなよ、フリじゃないからな?
筋トレ後におすすめのスープ
____
/ \
/ ─ ─ \ 筋トレをするじゃろ?
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ なんとなーくプロテインが嫌な人向けのレシピ
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | ちなみに僕はプロテインを飲まなくても日々のタンパク摂取量が足りてるって言われた大ぐらいさ
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 筋トレをした後は水分、塩分が失われ
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / 体は特にたんぱく質を求めてます
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / ちなみにPFCバランスは特に考えず、ちょっと体丈夫に使用って人向けのメニューだからね
____
/― ― \
/(●) (●) \ 好みの量の顆粒コンソメ
/ (__人__) \
| ` ⌒´ | ささみ150g、トマト二玉
\ /
/ \
| ・ ・ ) んで玉ねぎ二玉、水はこれらは浸る程度
. | | / /
| | / / |
| | / / | そして胡椒を利かせる
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ これである程度の栄養とれる
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / 本気で筋肉膨らませるならプロテイン必須だけど
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | 老後寝たきりにならないようにするくらいならこのスープでよかよ
\ /___ /
____
/ \
/ ─ ─ \ 以上、ここまで適度にトレーニングいってる初代から来たLINEをもとにしております
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 私? がっつり友人が勤めている会社のプロテイン飲んでるわ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
要するに空白以前がゆるい筋トレ好きのイッチ、下がいつものイッチ
おしまい
>>7194
……トマトや玉ねぎは一口大に切るとか…? 丸ごと…?
>>7198
食べやすいようにキレ、とのこと
尚大きく切れば顎が鍛えられるそうですわー
しかしみんなそんなに普段タンパク質摂らないもんなの…?
1日に何だかんだで肉と魚の赤身部分だけで800g以上は喰うでしょ?それプラス玉子乳製品大豆食品とか…(魚介類タダで手に入る民並感)
>>7206
卵や乳製品はともかく肉魚は生産者にツテがないと割と難しいんじゃないかな…
>>7206
まってくれ
1日の総量としても800gも食わないんだが
え?
>>7206
800gは食い過ぎィッ!
ワイ関西民は小麦中心の食生活やな
>>7210
漁師の家系生まれなら割とこんな感じなんだがなぁ…
夕のおかず10~12品は当たり前だし
>>7216
ヒェ~メッチャ豪華……
>>7216
それ系の話聞いた事あるなぁ…
知り合いの漁師の息子(デカい船持ってる網元クラスの家)がよそん家に夕食お呼ばれして
「あれ…この家ウチより立派だけど夕飯たった6品…?もしかしてとんでもないドケチな上に俺歓迎されてない?」と本気で思ったとか
日本最難関の資格の一つの勉強方法
7221: 筋トレ ◆gwnIKbAQ0Y :2020/10/16(金) 21:53:47 ID:HTTRL62s
戻りましたー。
忘れてたお題リクエスト
・皆のおすすめ簡単レシピ
・○○(実際に取った資格)のおすすめ勉強法、参考書
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \ 医師国家試験のおすすめ勉強法と参考書ー!
| __´___ |
\ `ー'´ /
ノ \
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | | 日本でとるのが比較的難しい(量が多い、きつい、ムズイ)
/( ●) (●)\ ! !
/ ::::: __´___ :::::\| l
| `ー'´ | / それが医師国家試験です
\ //
/ __ /
(___) / 基本的に六年かけて知識をためて頑張ります
____
/ \
/ _,ノ ⌒ \ そんな中でもおすすめな勉強法と参考書を紹介します
/ (●) (●) \
| 、 ´ | (( ∩))
\  ̄ ̄ / ( ⌒)
/ \
/ ̄ ̄ ̄\
/ ノ ヽ \
/ (●) (●) \ 勉強法としては、友人と模擬授業をする
| __´ _ |
\  ̄ /
⊂⌒ヽ 〉 く /⌒つ これはマジで効果的、各単元ごとにみんなでワイワイ模擬授業をするとすごくはかどる
\ ヽ / \ ヽ /
____
/ ノ_ ヽ,, \
/ ≦゚≧ミ:≦゚≧
/ ___'__ \ テキストは標準○○シリーズ
| |r┬| |
\ /⌒)⌒)⌒) //⌒)⌒)⌒) 医学書院から出ているこれは
ノ | / / / (⌒) / / / /
/ | :::::::::::(⌒) ゝ :::::::::::/
| l | ノ / ) / 一般の生物学履修者が見ても面白いのでお勧め!
ヽ ヽ_ヽ /' / /
ヽ __ / / / 全部覚えたらかなり役に立ちます
____
/ \
/ \ / \
/ (●) (●) \ 以上、そんな医師国家試験の受かり方
| __´___ |
\ `ー'´ /
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
. \ “ /__| |
\ /___ /
おしまい
|
≪ 読者投稿:介護施設の拘束はデメリットしかないのよ | HOME | 読者投稿:CCのほんわかぱっぱ解説!~番外編~ ≫
|
|
≪ 読者投稿:介護施設の拘束はデメリットしかないのよ | HOME | 読者投稿:CCのほんわかぱっぱ解説!~番外編~ ≫
えーと、比較的安い鶏肉のムネとかモモが、安売りで100g50円として、400円くらい。
で、三食に分けると、250~300gずつ食べる計算かな?
鶏肉のソテーとかが、店のメニューで大体150~300gで提供されると考えれば、三食大盛りで食べる感覚?(ごはん、味噌汁、サラダ付)