Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
AAで学ぶ一般医学基礎37 内分泌の系統発生発生
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \ 内分泌とは、物質を出して他の細胞に情報を伝えることだ
| ` ⌒´ |
\ /
/ \
| ・ ・ ) 神経内分泌はほとんどの多細胞で認められるので
. | | / /
| | / / |
| | / / | これがもともと原初の内分泌だと考える人もいる
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
____
/ \
/ ─ ─\ 一方、腺性内分泌
/ (●) (●) \
| (__人__) | これは脊椎動物と一部の無脊椎動物にしかない
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | また、近年の研究から、腺性内分泌と受容体の進化は並列進化であると考えられている
\ /___ /
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 進化とホルモンの関係はまたエッセンシャルで触れるのでお楽しみに
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
おしまい
AAで学ぶ一般医学基礎38 体温調節機能の系統発生
____
/ \
/ ─ ─ \ 動物は、周囲の環境の温度に合わせて体温が変わる変温動物
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ おのれのエネルギーで体温を保つ恒温動物
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | この二つに分けられる
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | というか、哺乳類と鳥類以外が変温動物だ
ヘ  ̄`、__) |
ヽ |
, へ、 _/ これは、恒温動物が変温動物から進化したからと考えられる
. | ^ヽ
. | 1 |
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ─ ─\
/ (ー) (ー) \ 恒温動物の方が必要なエネルギーが高い代わりに
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ヽノ ⌒\__
/ | \___)⌒\ 運動性能が高まるのでこうやって発展したのである
` ̄\ \ -''' ⌒(___)
\ /\ \__
` ―─―─´ ヽ___)
おしまい
AAで学ぶ一般医学基礎39 浸透圧調節機能の系統発生
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ─ ─\
/ (ー) (ー) \ 浸透圧調節機構は
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ヽノ ⌒\__ 淡水で切る生物、海中で生きる生物、陸上で生きる生物で全然違う
/ | \___)⌒\
` ̄\ \ -''' ⌒(___)
\ /\ \__
` ―─―─´ ヽ___)
-―─- 、
/ \
′ ⌒ ⌒ ,
i ( ―) (― ) i 淡水で生きる連中は脱水の心配がないから結構いい加減
| (__人__) |
、 ノ
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ
\ 丶′ 7 改鋳、陸上の生物は常に脱水するので高度な浸透圧調節機能を有している
\ ノ ト、_/
. ′ |
. i |
乂 イ
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
____
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 海水魚の浸透圧調節など芸術よ
| |
__( ⌒-ィ⌒ヽ、 /⌒` '⌒ )__ 尚、我々の腎臓も調べると面白いんだぜ
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
おしまい
|
|
≪ 国際的な小咄 7608 お前がそれを言うのはまずいと思うんだ | HOME | AAで学ぶ一般医学基礎 34~36 口と消化管はどうやってできた? ~ ガス交換システムはこうやってすごくなった ~ 神経系の系統発生 ≫
|
|
≪ 国際的な小咄 7608 お前がそれを言うのはまずいと思うんだ | HOME | AAで学ぶ一般医学基礎 34~36 口と消化管はどうやってできた? ~ ガス交換システムはこうやってすごくなった ~ 神経系の系統発生 ≫