Author:やる夫達のいる日常
ようやく体調マシになってきた……(咳
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
AAで学ぶ一般医学基礎34 口と消化管はどうやってできた?
____
/ \
/ ─ ─\ この中で飯を食ったことがない人のみ今回の話を無視しなさい
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | というジョークはさておき、消化管ができるまでの話
.\ “ /__| |
\ /___ /
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ まず、生物は発生時に原腸というものができる
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) |
\ ∩(__人/777/ これがのちの消化管になるもので、胞胚の時に形成される嚢状の物質だ
/ (丶_//// \
____
/― ― \
/(●) (●) \ この原腸が
/ (__人__) \
| ` ⌒´ |
\ /
/ \ 生物の一つの分類となっている
| ・ ・ )
. | | / /
| | / / | それが新口動物と旧口動物だ
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
____
/ \
/ ─ ─ \ 口のでき方は、大きく分けて新口と旧口というでき方がある
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ 新口動物とは、原腸ができた時の穴が肛門となり、新しく口が反対側にできる動物だ
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | 我々脊椎動物や棘皮動物がこの仲間である
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/ \
/─ ─ \
/ (●) (●) \ 一方、この原腸の穴がそのまま口となるのが旧口動物だ
| (__人__) |
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / )
| |__\ “ / これは無脊椎動物のほとんどだ
\ ___\_/
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ そしてこの口と肛門をつなぐ消化管
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/
/_∩ ー‐ \ この消化管はその生物の食事形態によって全く違う
(____) |、 \
| |/ /
| ⊂ /
| し' ぶっちゃけ医学ネタだと軽く流すが、分類学だと
\ 、/ /
\/ /
_/ /``l 消化管の形で分類すら生まれるレベルだ
(____/(_/
___
/ \
/⌒ ⌒ \ 以上、軽い口と消化管についての話
/(● ) (● ) \
| ⌒(__人__)⌒ |
\ `⌒ ´ /
/ ⌒ヽ
/ _ / | ぶっちゃけエッセンシャルで触れそうなところはこれから前職力で飛ばしていく
'、__ヽ (  ̄ ̄ _/
/ \ / ̄ ̄ヽ .|
| 、 | |
、 \__| | /
\_ | | _ /~´
(__/ (__)
おしまい
AAで学ぶ一般医学基礎35 ガス交換システムはこうやってすごくなった
____
/― ― \
/(●) (●) \ 単細胞生物はその全身で酸素と二酸化炭素の交換を行う
/ (__人__) \
| ` ⌒´ |
\ / だが、多細胞生物は酸素と二酸化炭素の交換、即ちガス交換
/ \
| ・ ・ )
. | | / / これに関しては集中的に行う器官を作っている
| | / / |
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
____
/ \
. / \ 魚類を筆頭に多くの水中生物では鰓が呼吸器だ
. / ― ー \
| (●) (●) | 魚類以外だとオタマジャクシとかウーパールーパーだな
. \ (__人__) /
. ノ ` ⌒´ \
/´ ヽ
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | さて、ほとんどの陸上生物では呼吸器系は
ヘ  ̄`、__) |
ヽ | 気管と肺によって構成されている
, へ、 _/
. | ^ヽ
. | 1 | そして、肺はほとんどの場合表面積が広げられている構造だ
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
. / ( ●) ( ●)\
| ⌒(__人__)⌒ | また、肺には毛細血管が発達しており
. \ ` ⌒´ /
/⌒ ヽ 酸素交換に適した形態となっている
. | ヽ__ _ ',
:、_ ) ( ̄ _丿
| /  ̄`i / ̄ `i これは全身に効率よく酸素を回すための進化だ
| | , |
∧ | |__/ /
. `ーヽ _ | | _/
. (__) 、__)
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | さて、我々哺乳類は
\ `⌒´ ,/
/_∩ ー‐ \
(____) |、 \ 二つの心房と二つの心室を持っている
| |/ /
| ⊂ /
| し' 心房とは心室に入る前の血液をためる場所
\ 、/ /
\/ / 心室とは収縮して心臓外に血液を流す場所だ
_/ /``l
(____/(_/
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ─ ─\ 哺乳類の場合
/ (ー) (ー) \
| (__人__) | 二心房二心室によって
\ ` ⌒´ /
/ ヽノ ⌒\__ 酸素が多い血液と酸素が少ない血液を分けて回すことができるので
/ | \___)⌒\
` ̄\ \ -''' ⌒(___) ガス交換の効率が非常によくなっている
\ /\ \__
` ―─―─´ ヽ___) ちなみに鳥類も同じ
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \ これが魚類だと一心房一心室
| ` ⌒´ |
\ / 両生類と爬虫類だと二心房一心室
/ \
| ・ ・ )
. | | / / どちらもガス交換の効率はよくない
| | / / |
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ | 肺を進化させても、ガス交換の完成は哺乳類と鳥類の発生を待たないといけない
(___ノ-'-('___)_ノ
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | ちなみに、脊椎動物がここまで発展した原因は
ヘ  ̄`、__) |
ヽ | この肺と心臓の効率の良さだけではなく
, へ、 _/
. | ^ヽ リンパ系という免疫系を独自に作ったからそもそも病に強いことがあげられる
. | 1 |
おしまい
AAで学ぶ一般医学基礎36 神経系の系統発生
.. ____
/ ― -\
.. / (●) (●) 神経系とは
/ (__人__) \
| ` ⌒´ |
. \ / 簡単に言うと外と情報の伝達を行い
. ノ \
/´ ヽ その情報を処理するための器官である
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 海綿動物(カイメンなど)と平板動物(ヒラムシなど)は神経系を有さない
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | それ以外の多細胞動物は散財神経系か集中神経系のどちらかを持っている
.\ “ /__| |
\ /___ /
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | |
/( ●) (●)\ ! ! 散財神経系は刺胞動物(クラゲなど)で見られるもので、全身にまんべんなく神経がばらけてる
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | /
\ ` ー'´ // それ以外の動物は集中神経系だ
/ __ /
(___) / この集中神経系は、管状、はしご状、かご状に分類できる
____
/⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\ 管状が脊椎動物の神経系
/ ::⌒(__人__)⌒::: \
| |::::::| ,---、 中枢神経が一本あり、統率器官としての脳を有している
\ `ー' しE |
/ l、E ノ
/ | | 神経系の進化の最先端、という表現も嘗ては使われていたな
( 丶- 、 ヽ_/
`ー、_ノ
-―─- 、
/ \
′ ─ ─ , はしご状神経系は、腹部に一対の中枢神経があり
i ( ●) (● ) i
| (__人__) | その名の通りはしごみたいな形をしている
、 ノ
⊂⌒ヽ > <_/⌒ 要するに、左右の神経系が連絡しているんだ
\ 丶′ 7
\ ノ ト、_/ これは体節毎に統率するための進化といわれている
. ′ |
. i |
乂 イ かご状神経系は頭部に中心的な神経節を持っていてそれ以外ははしご状になっているものでプラナリアなどがこれだ
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
____
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\ 神経系はこうやって人類につながっているのだ
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |
__( ⌒-ィ⌒ヽ、 /⌒` '⌒ )__
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
おしまい
|
|
≪ AAで学ぶ一般医学基礎 37~39 内分泌の系統発生発生 ~ 体温調節機能の系統発生 ~ 浸透圧調節機能の系統発生 | HOME | 日本っぽい異世界で鉄道縦断の旅 3 ≫
|
|
≪ AAで学ぶ一般医学基礎 37~39 内分泌の系統発生発生 ~ 体温調節機能の系統発生 ~ 浸透圧調節機能の系統発生 | HOME | 日本っぽい異世界で鉄道縦断の旅 3 ≫
あいつら眼も哺乳類より高度だし