スポンサーリンク
プロフィール

Author:やる夫達のいる日常
ようやく体調マシになってきた……(咳

NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ



Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い


このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー


現行作品リスト
完結作品リスト


※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。



※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。

コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません

PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。



※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)



※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)

Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)

非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)

その他ブラウザは確認できていません。


Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。



相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム


まとめ依頼の受付を一時停止します。

スポンサーリンク
ブログ内検索(テスト中)
スポンサーリンク
最新コメント
スポンサーリンク
PR
アニメ化決定おめでとうございます!
カテゴリ
カウンター
PV

UA


Online:
リンク(敬称略)
やる夫系掲示板
やる夫板Ⅱ
やる夫スレヒロイン板(新)
やらない夫板Ⅱ
小さなやる夫板
やる夫楽曲短編投下所(livedoor版)
やる夫楽曲短編投下所(seesaa版)

やる夫系紹介サイト
やる夫.jp
やる夫wiki
やる夫RSS+インデックス
やる夫澪標
やる夫見聞録
やるリンク(試験運用中)
やる夫スレキャラクター出演作まとめwiki
やる夫ログ
やる夫Link
やる夫電脳インデックス
やるリンク改
やる夫ガイド

やる夫まとめ
やる夫短篇集地獄編
やる夫短篇集阿修羅編
やる夫短編集あしゅら編
ぶらりとやる夫
ヒーローまとめてやる夫
やるやら書庫
やる夫の暇つぶし
やる夫の暇つぶし麻亜屈
やる夫之書
やる模
やらない夫オンリーブログ
やる夫AGE
このやる夫スレ、まとめてもよろしいですか?
AA・やる夫文庫
やるやら鍋
やる夫疾風怒濤
隣のAA
やる夫叙事詩
やる夫まとめ堂
勝手にやる夫を纏めたりするブログ
泳ぐやる夫シアター
RPG系AA物語まとめるお
嗚呼! やる夫道
やるやらできやら
やる夫道中記
やるぽん!
やる夫まとめに挑戦
東方やる夫スレ纏め
暇な時にやる夫まとめ
やる夫を拾い読み
やる夫スレ自分チェック用
大惨事!!スーパーAA大戦α
やる夫のブックシェルフ

レビューサイト
チラシの裏の読書感想文
まけいぬのとおぼえ
へっぽこデジタル生活
貧者の一読
駄目人間は静かに暮らしたい
トリガーハッピーエンド
SSの紹介とか感想とかを書きなぐるサイト
ヴィーナさんのスコップ感想欄

作品・作者別wiki
ドジっ子ちっきー ◆zQtZuWsqf6のまとめページ@wiki
できない子のMM部活動日誌
やらない夫は宿を再興するそうです
麻呂と丸京の100万G返済生活
やる夫が異世界で前を向いて生きるようです
Fate/Parallel Lines @ 総合ウィキ
◆5wbYUif2XM総合うぃき

読者投稿:科学ってなんじゃらほい

目次 国際的な小咄

1278 : ◆XksB4AwhxU : 2020/10/10(土) 20:53:08 ID:wLZ6cOjo


科学ってなんじゃらほい



              ,  -―- 、_
            _/    / \::::}        今回は普通に哲学を解説しようと思う。
          {::/ - /⌒ ヽ ヽ__ノ  V
              / 、_八_ ノ  ∵   }
          { ∵ /^\      |        テーマは   『 科 学 』
           V⌒\   /⌒ヽ-、ノ
          ( ゝ.    ̄       )
           ヽ/´ ̄`>-―- 、く
             〈_   _,∠ _   _ノ ',  __    そもそも科学とはなんぞや?
            / ̄/l⌒l ヽ ̄   }´:::::::::::::::>
              {  ヽ〉 〈ノ    ,:::::::::::::/    という問いについて深く考えた人は少ないと思う。
              ヽ    ̄     〃-‐ ´
             >、_     _, く
              /:::::::ノ` ̄´ {::::::::::>
           丶--'       ̄




             _ , <  ̄ ̄ > 、  _
              {: :/          {: : : :}
            V               '; : :/     結論から言ってしまえば、科学とは
            ,'               ヽイ
            {   _         _   |j } 
          ∧ ミ== ' (: : : : ) '==彡 ,      「反証できる余白を作り出していく学問」
             \' ,'  n   ' ,'  /
             ( /⌒\U /⌒ヽ ⌒)
              ∧ // ̄ ̄l \ ∧/⌒\
              { \_{    } _/  }'    ノ    これは反証可能性とか言われるが、
            _ 人_   )   (   _,ノ__ /
          xく\ヽ  ̄´  ̄ ` ̄ // >、    カール・ポパーの編み出した概念だ。
          \\\\        ////
            丶 __)、___, (__ /





1283 : ◆XksB4AwhxU : 2020/10/10(土) 20:53:47 ID:wLZ6cOjo




     乂::::::::::::/    ヽ
       丶-'´       ',            例えば、Aさんという賢い人がいて、明日の天気がわかるとします。
                /¨il  |
            /::::しi| 卜、             そこでお前さん方がAさんに
              {::{`ー::l  |:::::',
            ゝこノ  ,:::::::}           「なぜ明日の天気が晴れなんですか?」
                   /:::ノ/⌒\
               /ニ´ {      }}      と聞いたところ、Aさんは
                /   ゝ __ ノ'
              /     /~~´       「長年の経験でおのずとわかる。」
/´ ̄ ̄`丶    /      /
: : : : : : : : : : :\´ ̄`\     /           と答えた、そんなやりとりがあったとする。
: : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ. /




          ,  -――- 、__
           / _      \} 
       / /:::l        ヽ                もし、それが100%当たっていたとして
    , -/   {::::::::|         ',
     {: :; 〈  ヽ- '         |               それをお前さん方はそんなのを『科学』と認められるか?
      ー!   \         /⌒ヽ
     八-、 ' , '     /⌒`     '―- 、
        \         〉           \
        >―― <          r――‐- .      じゃあ別の例を挙げてみよう。
        \      ヽ           \:::::::::::::::::::`丶、
          丶 __ノ      , -、   .>、:::::::::::::::::::::::>
                丶    /:::::::l  /\:\:::::::::::/
                     ー=/:::::::::|‐'    \_フ¨´
                      /::/:::l::|
                        ` ー一'


1286 : ◆XksB4AwhxU : 2020/10/10(土) 20:54:33 ID:wLZ6cOjo




          __
       rァ'´   u `丶 _
       / r‐、   _┘{::::}                一方でBさんはこう言いました。
        /   \_)   / ‘T′
        {      u  ∵√}⌒!  , -‐ ニ-'――     「暑い日は水がよく蒸発する。
      ヽ    U  /⌒ /⌒l  {/´/
        \  /⌒    (   /./  |         だから暑い日の午後には雨がよく降る。」
         `¨ゝ       ̄ヽ \   |
            |        ',   |
              八        }-‐ 、 、         そうやって説明しているが、
        ___.ヽ      /: : /  \
       {: : : : : : : : :>―='ー‐'´ ` ー-=ゝ . ___  当たる確率はAさんより遥かに少ない30%だとしよう。
        丶---‐ '´



           _,,..     ...,_
         , .:'´       ノ }<´ ̄`ヽ
         /        ,.:: ´. '´   ` 、:::}         この二つのうち、どっちが科学的と言えるか?
      〃r ―― -='´.  ´         \
      ゝ-――-‐='´             ヽ
    /:::}                  、 _ ',      少なくとも俺は後者の方が科学的だと思う。
   〃:::::ノ              , -― 、 lし:::', ',
三二ニ= _              /: : : : : : :', ,:::::::} |
三二二二ニ= _     ノ、    ,: : : : : : : : : :} ー' |
三三二二二二ニ=_T::::しハ   { : : : : : : : : / ・ ・l      つまり科学において必ずしも
三三三二二二二ニ=_ :::::ノ   丶----‐='´   ・/
三三三三三三三二ニ=_ ・   r‐v::::::´ V}  /⌒ヽ     「絶対に正解にたどり着ける考え方」
三/´ ̄ ̄ ̄`\三二ニ=_   \ ___,ノ /    }
/二二二二二二.\三二ニニ=_ -、     {    ノ .:: :: .   は重要じゃないんだ。
三三三三三二二二 ヽ三三二ニ=_\_/    ..: :: :::
三二二二三三三./´ ̄ \三二ニニ=_   ....: :: .:. :: .:
二二二二二三/三二二二\二二ニ=_ .:: .: ::.: .:       じゃあ科学とはどういうものなのか、上の例で考えよう。
二二二三三/三三三二二二l三三二ニ=_:: :


1289 : ◆XksB4AwhxU : 2020/10/10(土) 20:55:19 ID:wLZ6cOjo




),        ,   -――- 、 _
∧     /    ,  -―ー_}//ハ             二つの違いってなんだろうか?
 ∧ _ _ { ー--‐'_,  '" ̄  `ヾ}       /:::::::
.   |::::::::::///厂 ̄          \ -―=' ::::::::::::
.   |: :::::::{ //      ,  -―- 、 _,ノ 丶 :::::::::::::::::::     Aさんは長年の経験によって推測しているが、
.   |: ::::::::V       {: : : : : : : :}   , | ::::::::::::::/
.   |::::::::::::{   ー-='  丶----‐'´ ' ,./ -‐ ニ´       文章化はされていない。
.   |::::::::::八   ,  '  r v--‐'マ}   /::_..
.   |::::::::::::: :\   '   \ _ ノ -‐'´ }  'ー、
.   | --= ,≦::. ー- '´ ̄` ー-'  _,.ノ r- '         Bさんは必ずしも合ってるわけじゃないが
,   |   (( _  ̄ --  ,二二  -‐く 丶、
/  |   、_-ァー-----‐'  .: '"  :.゙'.  ',: ...: _       文章化されているんだ。
///     .:  :;'     〈  :.  : ,.:'  >.:::::::::::;
/    r:: :._,. .:::!  ,.::::::... ` .:_ ,,....:  ,::::::::::/
       `  :::::::.、 i::::::::::::.      .:::::::/
          ` 丶 :::::::::.  _,,..  '`"´          この二つ、他の人が批判できるか、できないかという点で大きく違う。
              丶:::;;:




        。    , -‐ァ-―…-- 、
          o /ィ,=、ー, -‐- 、  _ノ\ー- 、  。 ゚
              /{i{_ン {::::::::::::::}  /ニil 丶 }   o     Bさんに関して言えば、
         // '  ,  丶---‐'  {_ンノ  V
          /: : :{ '   /⌒\   '  ,   }:\        「蒸発した水は風で飛ばされるから問題ない」 とか
      /: r‐ 、: ',   N   lハ   '   u /.:/\
      {: : : :|  \X⌒ヽ  /⌒ヽ_ ,  -― ┐-―ャ     「そもそも蒸発は起きてなかったんだよ」 とか
     ヽ : ∧  /^ヽ  ̄> ''"´/     /: : : : : ',
     ,.ィ⌒ヽヽ./   , l ´    /      / : : : : : : |     色んな、反論の仕方ができるだろう。
    { { {   V  /  ',     ヽ   _/: : : : : : : : : }
     ヽ     ヽ      丶     !¨/: : : : : : : : : : : /
       丶   }      ヽ    |/: : : : : : : : : : /      でもAさんに関して言えば、
        \_ノ       \  /.: : : : : : : : :/
        /:\           \: : : : : :> '´         「〇〇だからここはこうだよねぇ。」
        丶 : : 丶---‐ァ "´ ヽー―<
            ̄ ̄ ̄/     }、 __)           みたいな反論は不可能なんだ。
             =ニ二三ゝ _{_},ノ三二ニ=‐


1291 : ◆XksB4AwhxU : 2020/10/10(土) 20:55:58 ID:wLZ6cOjo




           -―ァ_   -―――――― - ――
       ,  ,   ´. : : : : :  _  -―― ニ二  ̄ ̄
      / /. : : : : : : : : : ;   ´                 なので、批判や反論で発展してきた科学には
    /j//.: : : : : : : ::, -―=、  ̄ ̄  - 、
   / .::  /    ノ.: /;;;;;;;;;;;;;/        \         どんな人にでも反論できる余地を残しておく必要がある。
  ,'           / {;;;;;;;;;/           ヽ
  {          / /`¨´                   ',
  八         ノ〉.l    , ヽ                ',      そんなわけで誰にでもわかるような説明で
   丶-―--イ \{   /::(__〉           |ヽ
            |  /^', , ヽ _/ __         |;;;;}     「それおかしくない?」
           l  {  ヽ ,  '  /: : : : :\ _ _ _  /:ノ
         '、 \ -‐-、 _ゝ: : : : : : } /_):/  /´       って言えるように、
            ヽ/    }、`丶、-‐' ' ー' /
          /       \/´ ̄`T¬'´          個別の事例に対して一つ一つ解決していくのが
          {          /`¨ T’-‐ 、
         , へ、        l    |:::::::::::::\       科学的な探求の仕方だ。
       /;;/;;;;>、          |   / -----‐'
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




            , -―‐=ニ:::ヽ
             / -―-、 く く_>`丶                        だからポパーによると
        / /::::::::::::::::}   , '  ヽ   _
       ,./ _丶 ::::::::∠ _   '  :::| / |
     ///, ┐|  ̄/  _ |  _ ::/:   !                 「見えない欲求に支配されているんだ」
     ヽ:{ | l_/ ,. ∧/´   | /_ ∨    /         , -、_
        八  ' ::,   \  /⌒ヽ `ヽ―-く        /: : :/: ヽ       で全てを解決しようとする精神分析学なんかは
      r―- 、:::  /´ ̄/^ヽ _, -r‐く   :::\     / : : : /: : ∧
      ヽ   ::`  (_/ 丶/{: : : ',: : :',    ヽ. /: : : : : : : /:/       科学的じゃないそうだ。
        \     }   {: : :l: : : :',: : :l     ∨: : : : : : : :_/_
         丶   /   :::l: : :| : : : ': : :|     ,: : : : : /´: : : : : :`ヽ
           ` 〈    :,: : : : : : : : : |       l: : : /: : : : : : : : : : : }
                   ヽ: : : : : : : :,     |: /: : : : : : : : : : : /
              ヽ    \: : : : :/     /: : : : : : : : : : : :/     …まぁ俺自身科学は知らんけど。
               \     \_:/     /: : : : : : : : : : : :/
                     丶 _      _,/: : : : : :_:   -‐ ´
                      ̄ ̄` ニニ二´

~~~おわり~~~


1294 : 尋常な名無しさん : 2020/10/10(土) 20:58:08 ID:GsK024zQ

投稿乙です~
科学的=再現性だとかは聞いたことあるけど、
反証が出来るか?は考えていなかったわ


1297 : 尋常な名無しさん : 2020/10/10(土) 20:59:13 ID:Donnvpoo

>>1291
科学とは普遍性では?
「いつでも」「どこでも」「だれにでも」同一条件下では同一の結果をもたらす方法を摸索する学問であると思う
だから、「定義」が重要視されるのではないだろうか


1299 : 尋常な名無しさん : 2020/10/10(土) 20:59:59 ID:m4gWebms

投稿乙
先生!客観性や再現性についての投稿はあるのでしょうか?


1304 : ◆XksB4AwhxU : 2020/10/10(土) 21:04:33 ID:wLZ6cOjo

普遍性ってそれ、時代ごとのものでしかないと。科学哲学では考えます。


ニュートンより前の時代では「リンゴが落ちる」
っていう考えは見方として正しいじゃないですか、

でもニュートンが出てきた後は「地球とリンゴが互いに引っ張っている」
なんて言わないと正しくないじゃないですか。


それならニュートン以前の科学を「科学じゃない」って言い張ったら
それこそ、現代には科学が存在しないことになるんで、
科学というものは、「反証できる余地がある」っていう定義にしたんですよ。


1307 : ◆XksB4AwhxU : 2020/10/10(土) 21:05:34 ID:wLZ6cOjo

>>1304
忘れてた >>1297


1309 : 尋常な名無しさん : 2020/10/10(土) 21:05:55 ID:8K3V5Lio

投稿乙
ある事象を定義したとして、これはAだからAなのだじゃなくってこれこれこういう理由でAなのだ
異論はもちろん認めるので論理的に説明してねが科学ってわけですね


関連記事
[ 2020/10/12 05:51 ] 語り人総合 読者投稿 | TB(0) | CM(5)
128671 :日常の名無しさん:2020/10/12(月) 09:42:31 ID:-[ ]
ポパーの反証可能性は比較的わかりやすいからこの手の説明で使われるよね
とはいえ、それで済むなら科学哲学って分野は苦労しない
個人的には伊勢田哲司「疑似科学と科学の哲学」内井惣七「科学哲学入門」戸田山和久「科学哲学の冒険」の3冊がお勧め
128674 :日常の名無しさん:2020/10/12(月) 10:02:55 ID:-[ ]
>ニュートンより前の時代では「リンゴが落ちる」
>っていう考えは見方として正しいじゃないですか、
>でもニュートンが出てきた後は「地球とリンゴが互いに引っ張っている」
>なんて言わないと正しくないじゃないですか。
科学って手法であり結果は関係無いんでは?
普遍性そのものではなく普遍性を模索するのが科学だ、という意味のレスだと思う
128722 :◆XksB4AwhxU:2020/10/12(月) 18:43:39 ID:-[ ]
>>128671
おすすめありがとうございます!
ですが、ちょっとばかし積んでる本が多いのである程度消費してから考えます。
…って科学哲学に詳しいなら、イッチのスレで解説するのだ…。たぶんイッチは喜ぶのだ…。

>>128674
つまり時代とかを超えて、普遍性を模索するのを科学だと捉えたわけですか…納得です。
確かポパーの考え方とは違っていて、パラダイムこそが科学の土台とかなんとか…。
俺は詳しくないので、たぶん詳しいであろう128671さん解説お願いします!!(お目目キラキラ)
128762 :日常の名無しさん:2020/10/12(月) 23:04:19 ID:-[ ]
よく科学の定義の一つとして言われるのが「反復再現性」と「反証可能性」やね。
前者は実証的な面で、後者は理論的な面でそう言われる。
ある種この対極に位置するのが宗教なんだけども、(ある意味「反復再現性」を目指しているのは置いといて)
昔、NHKのある番組でさる東大名誉教授が「科学は宗教と同じようなものですから」と言っていて、
「ああこの人は科学を知らないか、宗教を知らないか、それとも両方をしらないかのどれかだな」と思ったもんです。
(ちなみにその「同じ」発言をした方の専門は政治学でした)
140364 :名無しの住民:2021/01/08(金) 22:15:52 ID:-[ ]
(勝手に)リンクさせとこ。
https://yaruonichijou.blog.fc2.com/blog-entry-47503.html

※128671 さんらしき方の返答としての読者投稿だ
コメントの投稿










管理者にだけ表示を許可する ※書き込む前は一旦冷静に

※500文字を超える場合分割でお願いします。


トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
  • 目次 勇者アスランは魔王を倒すようです (03/26)
  • 勇者アスランは魔王を倒すようです 第2話 恥辱の聖女 (03/26)
  • 勇者アスランは魔王を倒すようです 第1話 汚物は消毒だ (03/26)
  • 勇者アスランは魔王を倒すようです プロローグ (03/26)
  • やる夫たちでソードワールド 孤児院の為に冒険者やるキル夫 13 (03/26)
  • やる夫たちでソードワールド 角っ娘PT! 6 (03/26)
  • やる夫たちでソードワールド オプーナにもハーレムを、PT! 5 (03/26)
  • やる夫たちでソードワールド オプーナにもハーレムを、PT! 4 (03/26)
  • やる夫たちでソードワールド オプーナにもハーレムを、PT! 3 (03/26)
  • 国内的な小咄 2247 格差、か (03/26)
  • 国内的な小咄 2246 周囲のオフィス車両の人 (03/26)
  • 国内的な小咄 2245 東日本オフィス車両 (03/26)
  • 国内的な小咄 2244 こども食堂の問題点 (03/26)
  • 国内的な小咄 2243 判断は君に任せる2 (03/26)
  • 国内的な小咄 2242 君に重要なことを教える (03/26)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 その12 (03/26)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 その11 (03/26)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 その10 (03/26)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 その9 (03/26)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 その8 (03/26)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 その7 (03/26)
  • 読者投稿:将棋の世界について「高槻将棋まつり」 (03/26)
  • 読者投稿:泥中に咲く(泥濘中綻放) / 涅默Nemesis 【Cover】 (03/26)
  • 読者投稿:たのしいひとびと (03/26)
  • 読者投稿:ざっくりとした映画感想 「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」 (03/26)
  • 読者投稿:ニュースネタ 日本の共同声明原案、他のG7が反発 石炭火力の全廃時期示さず (03/26)
  • 読者投稿:Pascoのコオロギ製品に関して 他 (03/26)
  • 婚約破棄令嬢は告られたい 第14話:氷と炎と順調な日々 (03/26)
  • 婚約破棄令嬢は告られたい 第13話:氷と炎と兄妹達 (03/26)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 14 (03/26)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 13 (03/26)
  • 国際的な小咄 9416 よくわからない人向け、3レスでわかる上野千鶴子が〇〇〇〇な理由 (03/25)
  • 国際的な小咄 9415 上野千鶴子中国進出への道 ~上野千鶴子誕生~ (03/25)
  • 国際的な小咄 9414 もう、ここまでくると敬意しかない (03/25)
  • 国際的な小咄 9413 ペ〇スisデリシャス (03/25)
  • 国際的な小咄 おまけ 予告 ガジェットの詳細報告待ち (03/25)
  • 国際的な小咄 9412 いるの!? (03/25)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 その6 (03/25)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 その5 (03/25)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 その4 (03/25)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 その3 (03/25)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 その2 (03/25)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 その1 (03/25)
  • 読書的な小咄 305 しんがり 山一証券最後の12人 (03/25)
  • 読書的な小咄 304 ボールパークでつかまえて! (03/25)
  • 学問的な小咄38 子ども医療費助成制度が低身長診療の意識決定に及ぼす影響 (03/25)
  • ゲーム的な小咄39 4=10 (03/25)
  • サイト的な小咄 33 駿河屋 (03/25)
  • デキルオは魔物と共に取り戻すようです 第四百六十二話 (03/25)
  • デキルオは魔物と共に取り戻すようです 第四百六十一話 (03/25)
  • やる夫RSS(←やる夫、AA、SS等まとめ  アンテナ、感想系、その他→)
    相互募集中!
    人気ページランキング
    代替手段模索中