Author:やる夫達のいる日常
ようやく体調マシになってきた……(咳
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
科学ってなんじゃらほい
, -―- 、_
_/ / \::::} 今回は普通に哲学を解説しようと思う。
{::/ - /⌒ ヽ ヽ__ノ V
/ 、_八_ ノ ∵ }
{ ∵ /^\ | テーマは 『 科 学 』
V⌒\ /⌒ヽ-、ノ
( ゝ.  ̄ )
ヽ/´ ̄`>-―- 、く
〈_ _,∠ _ _ノ ', __ そもそも科学とはなんぞや?
/ ̄/l⌒l ヽ ̄ }´:::::::::::::::>
{ ヽ〉 〈ノ ,:::::::::::::/ という問いについて深く考えた人は少ないと思う。
ヽ  ̄ 〃-‐ ´
>、_ _, く
/:::::::ノ` ̄´ {::::::::::>
丶--'  ̄
_ , <  ̄ ̄ > 、 _
{: :/ {: : : :}
V '; : :/ 結論から言ってしまえば、科学とは
,' ヽイ
{ _ _ |j }
∧ ミ== ' (: : : : ) '==彡 , 「反証できる余白を作り出していく学問」
\' ,' n ' ,' /
( /⌒\U /⌒ヽ ⌒)
∧ // ̄ ̄l \ ∧/⌒\
{ \_{ } _/ }' ノ これは反証可能性とか言われるが、
_ 人_ ) ( _,ノ__ /
xく\ヽ  ̄´  ̄ ` ̄ // >、 カール・ポパーの編み出した概念だ。
\\\\ ////
丶 __)、___, (__ /
乂::::::::::::/ ヽ
丶-'´ ', 例えば、Aさんという賢い人がいて、明日の天気がわかるとします。
/¨il |
/::::しi| 卜、 そこでお前さん方がAさんに
{::{`ー::l |:::::',
ゝこノ ,:::::::} 「なぜ明日の天気が晴れなんですか?」
/:::ノ/⌒\
/ニ´ { }} と聞いたところ、Aさんは
/ ゝ __ ノ'
/ /~~´ 「長年の経験でおのずとわかる。」
/´ ̄ ̄`丶 / /
: : : : : : : : : : :\´ ̄`\ / と答えた、そんなやりとりがあったとする。
: : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ. /
, -――- 、__
/ _ \}
/ /:::l ヽ もし、それが100%当たっていたとして
, -/ {::::::::| ',
{: :; 〈 ヽ- ' | それをお前さん方はそんなのを『科学』と認められるか?
ー! \ /⌒ヽ
八-、 ' , ' /⌒` '―- 、
\ 〉 \
>―― < r――‐- . じゃあ別の例を挙げてみよう。
\ ヽ \:::::::::::::::::::`丶、
丶 __ノ , -、 .>、:::::::::::::::::::::::>
丶 /:::::::l /\:\:::::::::::/
ー=/:::::::::|‐' \_フ¨´
/::/:::l::|
` ー一'
__
rァ'´ u `丶 _
/ r‐、 _┘{::::} 一方でBさんはこう言いました。
/ \_) / ‘T′
{ u ∵√}⌒! , -‐ ニ-'―― 「暑い日は水がよく蒸発する。
ヽ U /⌒ /⌒l {/´/
\ /⌒ ( /./ | だから暑い日の午後には雨がよく降る。」
`¨ゝ  ̄ヽ \ |
| ', |
八 }-‐ 、 、 そうやって説明しているが、
___.ヽ /: : / \
{: : : : : : : : :>―='ー‐'´ ` ー-=ゝ . ___ 当たる確率はAさんより遥かに少ない30%だとしよう。
丶---‐ '´
_,,.. ...,_
, .:'´ ノ }<´ ̄`ヽ
/ ,.:: ´. '´ ` 、:::} この二つのうち、どっちが科学的と言えるか?
〃r ―― -='´. ´ \
ゝ-――-‐='´ ヽ
/:::} 、 _ ', 少なくとも俺は後者の方が科学的だと思う。
〃:::::ノ , -― 、 lし:::', ',
三二ニ= _ /: : : : : : :', ,:::::::} |
三二二二ニ= _ ノ、 ,: : : : : : : : : :} ー' |
三三二二二二ニ=_T::::しハ { : : : : : : : : / ・ ・l つまり科学において必ずしも
三三三二二二二ニ=_ :::::ノ 丶----‐='´ ・/
三三三三三三三二ニ=_ ・ r‐v::::::´ V} /⌒ヽ 「絶対に正解にたどり着ける考え方」
三/´ ̄ ̄ ̄`\三二ニ=_ \ ___,ノ / }
/二二二二二二.\三二ニニ=_ -、 { ノ .:: :: . は重要じゃないんだ。
三三三三三二二二 ヽ三三二ニ=_\_/ ..: :: :::
三二二二三三三./´ ̄ \三二ニニ=_ ....: :: .:. :: .:
二二二二二三/三二二二\二二ニ=_ .:: .: ::.: .: じゃあ科学とはどういうものなのか、上の例で考えよう。
二二二三三/三三三二二二l三三二ニ=_:: :
), , -――- 、 _
∧ / , -―ー_}//ハ 二つの違いってなんだろうか?
∧ _ _ { ー--‐'_, '" ̄ `ヾ} /:::::::
. |::::::::::///厂 ̄ \ -―=' ::::::::::::
. |: :::::::{ // , -―- 、 _,ノ 丶 ::::::::::::::::::: Aさんは長年の経験によって推測しているが、
. |: ::::::::V {: : : : : : : :} , | ::::::::::::::/
. |::::::::::::{ ー-=' 丶----‐'´ ' ,./ -‐ ニ´ 文章化はされていない。
. |::::::::::八 , ' r v--‐'マ} /::_..
. |::::::::::::: :\ ' \ _ ノ -‐'´ } 'ー、
. | --= ,≦::. ー- '´ ̄` ー-' _,.ノ r- ' Bさんは必ずしも合ってるわけじゃないが
, | (( _  ̄ -- ,二二 -‐く 丶、
/ | 、_-ァー-----‐' .: '" :.゙'. ',: ...: _ 文章化されているんだ。
/// .: :;' 〈 :. : ,.:' >.:::::::::::;
/ r:: :._,. .:::! ,.::::::... ` .:_ ,,....: ,::::::::::/
` :::::::.、 i::::::::::::. .:::::::/
` 丶 :::::::::. _,,.. '`"´ この二つ、他の人が批判できるか、できないかという点で大きく違う。
丶:::;;:
。 , -‐ァ-―…-- 、
o /ィ,=、ー, -‐- 、 _ノ\ー- 、 。 ゚
/{i{_ン {::::::::::::::} /ニil 丶 } o Bさんに関して言えば、
// ' , 丶---‐' {_ンノ V
/: : :{ ' /⌒\ ' , }:\ 「蒸発した水は風で飛ばされるから問題ない」 とか
/: r‐ 、: ', N lハ ' u /.:/\
{: : : :| \X⌒ヽ /⌒ヽ_ , -― ┐-―ャ 「そもそも蒸発は起きてなかったんだよ」 とか
ヽ : ∧ /^ヽ  ̄> ''"´/ /: : : : : ',
,.ィ⌒ヽヽ./ , l ´ / / : : : : : : | 色んな、反論の仕方ができるだろう。
{ { { V / ', ヽ _/: : : : : : : : : }
ヽ ヽ 丶 !¨/: : : : : : : : : : : /
丶 } ヽ |/: : : : : : : : : : / でもAさんに関して言えば、
\_ノ \ /.: : : : : : : : :/
/:\ \: : : : : :> '´ 「〇〇だからここはこうだよねぇ。」
丶 : : 丶---‐ァ "´ ヽー―<
 ̄ ̄ ̄/ }、 __) みたいな反論は不可能なんだ。
=ニ二三ゝ _{_},ノ三二ニ=‐
-―ァ_ -―――――― - ――
, , ´. : : : : : _ -―― ニ二  ̄ ̄
/ /. : : : : : : : : : ; ´ なので、批判や反論で発展してきた科学には
/j//.: : : : : : : ::, -―=、  ̄ ̄ - 、
/ .:: / ノ.: /;;;;;;;;;;;;;/ \ どんな人にでも反論できる余地を残しておく必要がある。
,' / {;;;;;;;;;/ ヽ
{ / /`¨´ ',
八 ノ〉.l , ヽ ', そんなわけで誰にでもわかるような説明で
丶-―--イ \{ /::(__〉 |ヽ
| /^', , ヽ _/ __ |;;;;} 「それおかしくない?」
l { ヽ , ' /: : : : :\ _ _ _ /:ノ
'、 \ -‐-、 _ゝ: : : : : : } /_):/ /´ って言えるように、
ヽ/ }、`丶、-‐' ' ー' /
/ \/´ ̄`T¬'´ 個別の事例に対して一つ一つ解決していくのが
{ /`¨ T’-‐ 、
, へ、 l |:::::::::::::\ 科学的な探求の仕方だ。
/;;/;;;;>、 | / -----‐'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
, -―‐=ニ:::ヽ
/ -―-、 く く_>`丶 だからポパーによると
/ /::::::::::::::::} , ' ヽ _
,./ _丶 ::::::::∠ _ ' :::| / |
///, ┐|  ̄/ _ | _ ::/: ! 「見えない欲求に支配されているんだ」
ヽ:{ | l_/ ,. ∧/´ | /_ ∨ / , -、_
八 ' ::, \ /⌒ヽ `ヽ―-く /: : :/: ヽ で全てを解決しようとする精神分析学なんかは
r―- 、::: /´ ̄/^ヽ _, -r‐く :::\ / : : : /: : ∧
ヽ ::` (_/ 丶/{: : : ',: : :', ヽ. /: : : : : : : /:/ 科学的じゃないそうだ。
\ } {: : :l: : : :',: : :l ∨: : : : : : : :_/_
丶 / :::l: : :| : : : ': : :| ,: : : : : /´: : : : : :`ヽ
` 〈 :,: : : : : : : : : | l: : : /: : : : : : : : : : : }
ヽ: : : : : : : :, |: /: : : : : : : : : : : /
ヽ \: : : : :/ /: : : : : : : : : : : :/ …まぁ俺自身科学は知らんけど。
\ \_:/ /: : : : : : : : : : : :/
丶 _ _,/: : : : : :_: -‐ ´
 ̄ ̄` ニニ二´
~~~おわり~~~
投稿乙です~
科学的=再現性だとかは聞いたことあるけど、
反証が出来るか?は考えていなかったわ
>>1291
科学とは普遍性では?
「いつでも」「どこでも」「だれにでも」同一条件下では同一の結果をもたらす方法を摸索する学問であると思う
だから、「定義」が重要視されるのではないだろうか
投稿乙
先生!客観性や再現性についての投稿はあるのでしょうか?
普遍性ってそれ、時代ごとのものでしかないと。科学哲学では考えます。
ニュートンより前の時代では「リンゴが落ちる」
っていう考えは見方として正しいじゃないですか、
でもニュートンが出てきた後は「地球とリンゴが互いに引っ張っている」
なんて言わないと正しくないじゃないですか。
それならニュートン以前の科学を「科学じゃない」って言い張ったら
それこそ、現代には科学が存在しないことになるんで、
科学というものは、「反証できる余地がある」っていう定義にしたんですよ。
>>1304
忘れてた >>1297
投稿乙
ある事象を定義したとして、これはAだからAなのだじゃなくってこれこれこういう理由でAなのだ
異論はもちろん認めるので論理的に説明してねが科学ってわけですね
|
|
≪ 読者投稿:学術会議会員の論文数をレビューしていくよ | HOME | 読者投稿:関節を痛めない筋トレのコツ 他 ≫
|
|
とはいえ、それで済むなら科学哲学って分野は苦労しない
個人的には伊勢田哲司「疑似科学と科学の哲学」内井惣七「科学哲学入門」戸田山和久「科学哲学の冒険」の3冊がお勧め