Author:やる夫達のいる日常
ようやく体調マシになってきた……(咳
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
CCほんわかぱっぱ解説~4かいめ~
1/4
, ' - - - 、
/ ,-、 __ v‐、 ` .
/ /::::::::::::::::::::_:::::::V V 今回は初代イッチの要望で聖書解説!
/ Y::::::::/ Y:::::l Y::::l l
ノ l_::ノ-'`l:::::_> ト、::j `、 やるのはこちら 『風に揺らぐ葦』!
 ̄l イ ∩ ∩ l ゜ l`^
l ト. ∪ ._, ∪ / / l
レ、l `-フ=--v--'`-、/ ^ 葦と聞くと、「人間は考える葦である」(パンセ)と
>ニニ><ニニニ、
lニ/⊃☆⊂Vニニ_ かの有名な言葉を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか
__
, ' ` 、
/ V ' - _ _, - '`、
/ /二二_ _二二二r-,ニY
l l二二/ ` 、二l lニlゝ キリスト教圏では人を弱い葦に例えられることは多いです
l lニ二/ーーー )二l.V iニi
ノ iニニl } /ニ二`, l l 「彼が正義に勝ちを得させる時まで、いためられた葦を折ることがなく、
/ / `--乂 _ツ ` - ' l `, 煙っている燈心を消すこともない。」(マタイ12:20)
レ' l / V l ゝ
l l l l / という一節があるので、おそらくそれによるのでしょう
V 川 i l `>- - - i' ---ァ
V / lー ’ これは新約の中でイザヤ書からの引用がされた一節ですね
l l (※引用元はイザヤ42:3)
Vi i
l __ l 雑に訳すと「キリスト(救世主)は弱った人を見捨てる事はないよ」という物です
l / .V
2/4
.. -‐…=- ..._
/  ̄ Z._厂 ̄ミx、
/ニ二二二二二二二ニiヽ
/ニ〃 ̄ )=ニ=( ⌒ヽ、二|.ハ ここでのいためられた葦と風に揺らぐ葦は意味合いが似たようなものでして
. li二|-+‐(二二)ー- l二=| l
. |ニ| トハ!夊_メ,ハ/メ人ニ丿 | 精神の弱い人の比喩表現となっています
. 人_人 |=== ∨ === i{ニ} |
. ){ニ} 从 li'"" | ここから『風に揺らぐ葦』と発言された流れを見て来ましょう
|"" l人 '⌒ _.ノjノ\ノソ
. ノ⌒)ノ,;ニ三二二三ニミxソ丿 この発言はマタイによる福音書の11章冒頭にある言葉です
,二三⊂ニ⊃三三ニミ、
ィニ三三|::I::|三三ニィ=Z 11章の雑な訳はテストスレに乗っけておくので
〈 〈三二|∬|ニニニ/ /
ゝ 二二う旦こ二二 ノ 気になった人はそれを参考してください
/\\_ノ| __ ノヽ
ク'⌒メ ̄:::::::::::::::::::::::::::\
{(////)ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::癶
` ̄´ ゞ:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
3/4
, ' - - - 、
/ ,-、 __ v‐、 ` .
/ /::::::::::::::::::::_:::::::V V 柳に雪折れなしとか、実るほど頭がうんたらとはいいますが
/ Y::::::::/ Y:::::l Y::::l l
ノ l_::ノ-'`l:::::_> ト、::j `、 流石に熟慮なく態度をころころ変えるといけないよという意味ですね
 ̄l イ ∩ ∩ l ゜ l`^
l ト. ∪ ._, ∪ / / l コンコルドとか株を守りて兎を待つなどの問題も引き起こす可能性はありますが
レ、l `-フ=--v--'`-、/ ^
>ニニ><ニニニ、 それはそれとして付和雷同であられても困ります
lニ/⊃☆⊂Vニニ_
。<, - 。 >。
, <:.:.:.ーs.....s<:.:.://:.\\ ヽ
/ゝ r" T`.,:ヽr .r ―― 、:.:.:.ヽヽ ヽ 転石苔むさずというイギリスの諺もあることですし
i:.ゝ:r\ .| .i ム.i / / ヽ Z:.i .ヽ.∧
ト.:::::( \ノ〉八w/N ノ:.r-i i i なにか行動を起こすには慎重になられた方がよいでしょう
| V/⊂ニ⊃マ||||>⊂ニ⊃ \ノ....| | | |
| /V::::::::::::‘v ソ::::::::::::::::| i .ト、| | | | ま、転石苔むさずはアメリカ流に解釈するとアレですがね
/ / フ ̄ ̄.r――┐ ̄ ̄ノi i::::i/ | \\
´/ ゝ u .i i u / | / i |ー--`-` そこら辺はほどほどになるようにですね……
森森森 i i u |/| i |森森ァ
彳森森森::.└――― '―森森レ | /森森森森森 蹄鉄理論とかもあることですし、バランスです!
レ仆森森森森林―林森森森 レi ./森森森森森
/:.:.:.リ林林林 林林林林林V林林ー`林林 バランスを大切にしましょう……!
'r<:..r ´:.:.r//ヽ--<///:.〈:.:.林林:.:.:.:ヽ
/:.:.:.;.(:.:.:.:.:.r'>.r'ー--i:.:.:.:.:.:.:.Y:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>
4/4
// __
/ ( _ -= ¨___ =- _
乂 >'^ 、_..。イニニニ\ ヽ
/ニニニニニニニニニ\ \
/ニ/!ニニニ=-'"⌒ヽニニヽ ‘、
ィ'ニ,' l lニニニ/ マニニニ, ‘、
/'ニニ l lニニニ/l マニニ, \
 ̄,ニニ' { lニニニl l‘, | }ニニニ, 、 \ 人生をかけて砂場でお城を作ってるんじゃないですから
,ニニl ト!|ニニニ! !-\l‐\- lニニニ! ‘,=‐- `
,ニニl Fミ!ニニニl l ュz芸弃ミ lニニニ| ‘、 自らが多大な代償を払って得た物を安易な考えで否定しては
lニニ| 弋〈ニニニ> 丈沙 |/ニニニl \
`-.二l | 寸ニ/ { /ニニニ' ‘  ̄ 相応に得られるものが限られてきます
/ ノ| l | ヽ `'\{` `h.ニ/ \‘,
 ̄ /| 人 | |`ム \
//! Λ \ 、 l '/ニ}、 l ミ` 宗教・信心に限らず、なにかを変えようかなと考えたときは
V ‘, ヽ _ イ|/ ””,'|‘、 l\ !=--―`
‘ ,、>―‐=zzzzzzzzァ \l ‘' l 一度冷静になって自らが何をしてきたか、結果として何を得たのか
V `}ニ}l{ニニニニニニl/ それらは一体自分にとってのなんなのか、という物を考えれば
}ニ}l{ニニニニニニj_
_-=ニ{ニ}l{ニニニ斗s≦ニニ=-_ 変えるべき場所、変えるべきでない場所がおのずと見えてくるでしょう
/>'"⌒ヽl{== /ニニニニニニニヽ
//ム__ ノ=/ニニニニニニニニニ,
,.イ/:/:::::ラ=/ニニニニニニニニニニニ, 風に揺らぐ葦、これも今までのフレーズと同じく脳の片隅で覚えておけば
_ イ/:;:::'::::::;ィ=//ニニニニニニニニl|ニニニニl
γィ/:/:::;::イ=/ニ,ニニニニニニニニl l ニニニl きっとよい人生を送れると思いますよ!
//::::,'::::::f==/ニニ,'ニニニニニニニニl::::lニニニニl
〈{:::::::,'::::::::l==lニ//ニニニニニニニニl:::::::!ニニニl l
|l}::::l::::::::::l==lニ'ニ//lニニ/ヽニニニl:::::::::lニニ Λl とまあ、今回はそんな感じで話はおしまいです
|l}::::l::::::::::l==l/ニニニ!ニ/ニニニヽニ l::::::::::::|ニニ/
, ' - - - 、
/ ,-、 __ v‐、 ` . さて、イッチさんたちのリクエストを順当に消化して
/ /::::::::::::::::::::_:::::::V V
/ Y::::::::/ Y:::::l Y::::l l 次回は三代目イッチのリクエストによる遠藤周作に関してのお話!
ノ l_::ノ-'`l:::::_> ト、::j `、 ……と、行きたいのですが
 ̄l イ ∩ ∩ l ゜ l`^
l ト. ∪ ._, ∪u/ / l 日曜日にようやく侍、深い河、海と毒薬の三作を買ったのですが
レ、l `-フ=--v--'`-、/ ^ まだぜんぜん読み終わってないので
>ニニ><ニニニ、
lニ/⊃☆⊂Vニニ_ たぶん他の文学とキリスト教のお話になると思います、スミマセネンネ
おしまい
以上で投稿終わりです
投稿では省きましたが、熟慮の末の行動の一例となりますと
カトリックから離れたルターさんですが
彼は煉獄の教えをプロテスタント発足から即座に否定したわけではありません
若干の時差がありまして、彼なりに真摯に聖書と向き合った結果の結論として否定に至ったのです
彼と信じる事は違いますが、しっかり自分で考えて結論を下したという事は
カトリックの私でも無条件で尊敬に値する事だと思います
乙です
投稿乙
乙でした
おつでした。
|
|
≪ 読者投稿:都構想を行おうとする維新の変化 | HOME | 読者投稿:日本学術会議のダブルスタンダード ≫
|
|
人間って、二千年前から人間らしかったんだなあってw