Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
:y’ (⌒Y⌒) 、 ‘y:
〆) , 。:, p0q ,((__))人((__,)) p0q 。:, (〆
‘⌒!、⌒'y(( 〃⌒`Y⌒))x⇔8⇔x(⌒Y´ ⌒ヽ }}y'⌒ _,,ノ⌒’
ッ 'y((⌒\」jj_从人___,)゙ナ=彡'⌒ '⌒ミ=弌゙(___,人从_jjLノ⌒))y'て¨⌒ヽ
(⌒Y ´´´¨““““““““⌒¨⌒ ' ⌒¨⌒““““““““¨``` Y⌒))
_))$ $((_,:
. ;⌒ , ,y'⌒メ、 y'⌒ヽ , ⌒;
} ‘y弋_,,))い やるやらで 学ぶ系したい 近代史 ん ((_,ノ y’ {
弌=─、 。。. } { 。。.jノ'─=弌
ッ´ ッ`Y⌒ ,ノ ‘.`Y⌒ヽ
⌒Y iⅳ´ ゚ⅶ
丿 抓 ' 英独鉄道 と 産業革命 編 ' 抓
__ ─y─;{i圦 ノj儿)__)y─==
. | | ッ´厂 シj乂ヽ ん(艾⌒j厂`ヽ
. | | ` c{; _,ノ'゚゚’ }} {{ ゚゚’ ;}
. | | ,'⌒ jリ弋ニフ ‘. ⌒ヽ (__,
. |:゙| ||八__,,x代│ | _ _彡.,__,ノ (
.. │:| || ‘¨)八,,..│ | _ _彡((¨’
. |:゙| || (__(( .│ |山⊥乢[_jノ_彡 ミミ、j_]Ⅱ山⊥乢[_,,,))、__)
.. │:| || `“....│ |””¨ア⌒ ー===彡 ミミ===一 ⌒ヾ¨””"''≪¨”"
.. │:| _, || │ | {{(__)ノ戸ノノ⌒)x⇔x(⌒乂 气((__)}} `ミnn_,)
ーュ |:::| / ,癶 || ,_ |: :|`_彡 彡仆ミ `ミ,,_' _) )
~゙| .|:::|│ __, | ̄|::::| _ || _ .|:| |: :| ̄ ._彡仆ミ,,_  ̄
| .|:::|..|| l二二|.|二|::::| ∠__,癶 _ |l .|:| |:l|ニl |: :| 「| 癶 †
|┐__,|: :| || /^弋ニフ |::::| | : : |: :|ーー、|:|_||__,|:|_|:l| ||_|: :| / ̄癶 口 癶 ∧ __
 ̄ ,。s+''"~ ̄`゙''+s。 |:::|:::|::::|_| : : |: :|‐‐‐‐|:|===ュ|:|___| ||_|: :| | ̄ | | / ̄/\ _ _「_」二二ヘ|_||_/∧ /ヽ _
r'´ `v´ ̄ ̄~。s*s。|: :|====|:|===| ||:|___| ||_|: :| ̄ ̄ /\ ̄ ̄ ̄ ̄/\ ̄\___/ : \_|_/_/\ ̄\
| [] [] [] 「」 [] [〕 []:| ̄ ̄~:|´ `゙|竺竺竺竺ニ| lニ| ||_|: :|__ ̄~゙| |二二二二二xヘ ̄ ̄\ |:::: : : :.:| 癶 /\ ̄ヽ癶ニ
| |i:i:i:i:i:i:i:| 「| :| ̄ ̄ ̄\,|=|_|_,,,|_|| |ノ_\.::| |ィ癶 ̄~\/\ `rーー:┬─‐┘|_,,| |::::::::| ̄| |::::::|_
| [] [] []_○ [] [〕 []:|i:i:i:i:i:i:i:|.| | . ._:_:_l |. . .)⌒ ⌒ヽ─‐..|i:i:|¨゙|癶ニヽ|_|/ ̄/i:i:\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,ィ㌻\ ̄ ̄\「l/ ̄ ̄/.| | .: || :l | :: : . . :,‐┴┴┴┴─ ∠/ ̄|i:i:i:i:i:i:i| : : : : : /
| | ________....| | .;||{ ̄|l |: : ||⌒ rzzzzzzォWWWWWWWW洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲
「「「「「「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~.| | . .|| ̄¨l | ̄|| ⌒ヽー_ γ´:| |ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
州州州州州州州州州州 .......| | :. ||__:l |_||⌒ヽ ⌒ 「l 斗|‐:| f⌒ヽ |..,_:、`:、`:、`:、`:、`:、`:、`:、`:、`:、`:、`:、`:、`:、`:
'''  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ..| |  ̄¨.l |~ ̄ ⌒>≦ ̄ ,.。s=ニ| _弋__ノ_ _``:、`:、`:、`:、`:、`:、`:、`:、`:、`:、`:、`:、`:、`:
=========:::|| | | l | ,. '゙ /,.。+'"⌒ __|。s≦ニ=-=≧s。,`ヽ、_\
|| | | _l |。o≦ ,,.イ--ミ ,.ィ´ /./ ___` ヽ (_)i|
. . : :へ~: : : ::: || | |斗ャ≦ ̄:l | 。s≦||| | :l :| | / ./ |___|=ム Ⅵ:::::||
: ⌒ :y . : ゛:'~:::⌒::!、=≦::| l /_,,.. -ーl |´ |||_|_____|__,|_|__{ { \ィ=x |:::::||
.. . : } ~: ':,:::::::::::::::::::::,,..。 | | ̄ l | ,.。s≦||| |:| ̄|ー| |llハ. , ゝノ _:} }二ム
: : : : : : . . ,... :~“''~: _| |,,..。rtゥf「|l ||:|:|:|:|:l:||| |:| ̄─l| 川ム. ′ .「l ア::┐ r‐:|┐
. . ..: . : : ...,,} . . : :⌒「|:|:|:|:|| |i|:|:|:|:|:|:|:|:l ||:|:|:|:|:l:|||_|:| _l|ノ8il| ゝ ゝ _,. ' /__|__,|,,|_
: : ~ : : : . .(,.. . ゛'y. : : :⌒ - .,,. . : :⌒ . ::、-:.‐=ニ¨:||::::| | ̄|| ̄ ̄ ̄≧s。 ∩ 。s≦ ̄ ̄ ̄ | |
: : : : . . : :. :~゛'r. . : :(: ::: : : : ... . .`'y'゛~: : :. . . : : :゛':::::::||::::| | ○ E三三三三三ヨ ○ :|
:.⌒ :y . : ゛:'~: ⌒. ..: . : : ...,,} . . : :⌒ !、: :へ~::||_:ir彡_______||Ft____Ft|_______|__|
. . : } ~: ':,:::::::::: ~ : : : . .(,.. . ゛'y. : : : :y . : ゛:_|i||:| ||_,//__|/____[廴___'/,_|__|i
. : : : : : : . . ,... :~“'' . . : :. :~゛'r. . : :(: ::: : : : . : } ~: ':,リ|:| || // ,ィ⌒ヽ _ '/, 「l
: : . . ..: . : : ...,,} . . : :⌒ !、:. : :⌒ !、: .. . : : : : : : . . ,... :~“''~: ..~:.二二|_| |_//___><
: : ~ : : : . .(,.. . ゛'y. : : :⌒゛'y. : : :⌒ : . . ..: . : : ...,,} . . : :⌒ !、: ... . ⌒゛'゛~゛'ー- : ., ソ⌒: : : : : : : : : : : . . .
: : : : . . : :. :~゛'r. . : :(: ::: : : : .:(: ::: : : : ... : : ~ : : : . .(,.. . ゛'y. : : :⌒ - .,,. . : :⌒ . ::、-: ~~゛'y: :'..,, ::.::: : : : : : . . .
: : . . ..: . : : ...,,} . . : :⌒ !、:. : :⌒ !、: : : : : . . : :. :~゛'r. . : :(: ::: : : : ... . .`'y'゛~: : :. . . : : :゛': : : : : :゛' ,,: : : : : : : : : : :
┌────────────┐
│ 19世紀!ザ・近代ッ! │
└────────────┘
┌──────────────────────────────┐
│ …と、長口上を述べたいのは山々だが .│
│ 「クリスマスまでに終わるさ!」と余裕綽綽に準備を進めていたので.....│
│ 今回は割愛せざるを得ないッ! │
└──────────────────────────────┘
∧
/ ヽ
∧/ロ ヽ
| .|ヽ--'|
i ヽl~~~~~|
∧ ヽ冊ll|
/ ヽll_____ __|_ロ__|_
/____.ll .//'-,,ヽliiil/// .n人
∧ ,/'l''''''|ll// ~~~/ヽ|, //.|.\
| ||/'_lロ===ロ-,i_, _ ./''' ヽ,, l~'''''''''''~l
|,,/l/ l===l ll.l.l.l∧ /.ii , ii ヽ∧. ヽ----l'
ヽ~''''''''l ロ--,,_./_ヽiii四四 ./_ヽ __| '' '' |__
. |.''.''l''.l ._ l l l ~| | 國--國| | |~''-------'l
. |-,,,l__l,.. ''.l-l,,,,,,|-.|'''''---'''''|-|ヽ .____,-,_ |~ヽl~l l'l l'/ノ
半| ,, ,.| .lノ~ヽ,l,___li__l iii__ii__iii_|i |,| /ヽ. /ヽllヽ l''' ''' '' l
半 半| ,, ~|''.l_/|~~'ヽ._ヽ,-, .- ,-,ヽ-,l~,,_ヽ/__ノl| |. ' ' |
半 半半| ii|l''l .l'---,l'l/''ll-ヽ' '' .'i--/-l,,_ ~'ll'''''ll-l ..| ' |
森森森森林||ii.iヽ-l,,l-l--.ll-l,li iii l l,l,,_ii ~''-',,_ ~'''l .| , , |半半
森森森森林半|ヽ-l,,l-l''''~ll .l.l 半 ヽヽ''''''-,,_. ~'/ヽヽ_ |森森 _/ヽ_半半
森森森森森林|ヽ-l,_l..l''''~ll'''l'l林林,,/ヽ, ヽ! l i~/ /,-,\,_ .|森森['---']森森森
森森森森森森林半半'--ll-l'l 林 ['---'] i,,_ i___l ,' ii .',i l,,,i.l,,_森 .|~''''~|森森森森
森森森森森森林林半,________,,,,,,,,,,| i |,,,,,,,,,l,,~l i,_l,l,n,,n,l,,l i l---'''''l i ..|森森森森
森森森森森森森林林半半半-''~.| .|,,,,,,,,,--l-lヽ-| ' '|-,,l'''''''''''~~| , |森森森森
森森森森森森森森林林林林半 .| i | ∩ ∩.l iヽ'' l國li li .l i.i i.i | .|森森森森
森森森森森森森森森森林林半 .| .|. ''' ''' l l..l,,-',--,'iヽ,l n .n | .|森森森森
森森森森森森森森森森林'''''''/~,| i .| n .n l li.l '''ll冊l l .l l_____,,,,l '_,,,,,|森森,,_森
森森森森森森森森森森森''''--i-|,____,|-----l'''~ll半半l l-l''l---''''l,_ | ~'ヽヽ
森森森森森森森森森森森'''--/ | .| i半半半半半半~'''''''''---------''''''~ i ノ
森森森森森森森森森森森 l .l '-林林林林林林林~''''''-------''''''''~~l半
森森森森森森森森森森森 / l 林林林林林林林林林 l l .l l l.l林林
※ノイシュバンシュタイン城…実は19世紀の代物、めっちゃ近代モノ
┌───────────────────────┐
└───────────────────────┘
┌───────────┐
└───────────┘
┌──────┐
└──────┘
|
|
| ̄ ̄\
| _ノ \\
|(●)(●)i 一応解説役のやらない夫だ
|.(__人__) i
| ` ⌒´ | ̄ ̄\
| ノ_ノ ヽ、.\ 一応質問役のやる夫だお
| / (●) (●)ヽ
| ヽ (__人__) i
| | `⌒´ /
/ ̄ ̄\
/ \ ___
|:::::: | / \ でもぶっちゃけ役とか
. |::::::::::: | / ⌒ ⌒ .\ 必要なくね?
|:::::::::::::: |/ (●) (●) \
. |:::::::::::::: } | (__人__) | というかそれ本当に作者の専門なのかお?
. ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/
ヽ:::::::::: ノ | \ ヤラナイオ
/:::::::::::: く | | | | f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴― | い、いちおう…?
|:::::::::::::::|ヽ、二⌒) 乂 ________ノ
___
/ ヽ、_ \
/(● ) (● ) \ はぁ~(クソデカため息)
/:::⌒(__人__)⌒::::: \
| l^l^lnー'´ | まあいいお、で今回のテーマってなんだったお?
\ヽ L /
ゝ ノ
/ /
/ ̄ ̄\
f^i / ノ \ \
| | | (●)(●) | ズバリ、「産業革命において鉄道の果たした役割」だ
rr‐r ┤│ | (__人__) |
. 〈_|__|(`ヽ } | ` ⌒´ | 史学、西洋近代史だな
. │ /⌒ / | |
ヽ | ヽ |
| │ /⌒ ー‐ ィ⌒ヽ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( 一)(●) 産業革命と鉄道の関係については
| (__人__)
| `⌒´ノ 特にイギリスとドイツが良い感じに比較対象になるんだ
| ,.<))/´二⊃
ヽ / / '‐、ニ⊃ 最初に英独と限定したのはそのためだな
ヽ、l ´ヽ〉
,-/ __人〉
/ ./. / \ セイオウダトハンイガチョットヒロイ
| / / i \
|" / | > )
ヽ/ とヽ /
| そ ノ
____
/ \ まあ何でもいいお
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ タダで教えてくれるなら遠慮なく受け取るお
. | (__人__) |
/\__ `⌒´ .__/ヽ ヒョコッ
/ (mm) (mm) ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌────────────────────────┐
│ │
│ 1825年 ストックトン・アンド・ダーリントン鉄道 開通 ...│
│ │
│ 1835年 ルートヴィヒ鉄道 開通 ......│
│ │
└────────────────────────┘
/ ̄ ̄\
. /_ノ `⌒ \
__ | (● ) (⌒ ) | よしきた
. | | | (__人___) |
. | | │ ` ⌒ ´ | キーポイントになる出来事はこの二つだな
. | | , ┤ |
,ノ ┴‐v' Λ / 上がイギリスで、下がドイツで
f `二ヽ) i ヽ / 現代に続く鉄道が初めてできたものだ
| ー、〉 / 〉 <
| r_ノ j / ̄ ´ ̄ ⌒ヽ まあ当時ドイツなんて国はなかったけど
| ) //{ ィ }
_ノ / | | |
※現代に続く~~とは…蒸気機関車って動力を使ってモノを運んで利益を得た
旅客はもう少し後の鉄道になる
__辷三/二\
/ ─ ⊂三乂 ヽ なーんか割と近いおね
/ (●) (●). 'i ヽ
/ (__人__) \ ヽ …ん?「ドイツって国がなかった?」
| ` ⌒´ |/ /
\ 、_, // /
ノ  ̄ /
/´ / /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) そうそう、地域としては存在していたんだが
. | u. (__人__)
| ` ⌒´ノ なんていうか…江戸幕府が吹っ飛んだのに幕藩体制は続いてる的な?
. | }
. ヽ } あまりに面倒くさいのでぶっちゃけ作者は投げてる
ヽ ノ
i⌒\ ,__(‐- 、
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_)
. | l
________
/) / .) \
/ ./::/ ./:::/ ) \
l .l/ // ∠___ | まあそんな状態で産業革命が進むわけがねえ
l / / / _、,,.ノ |
r /___) | 一応各地で芽は出てるが
/ / | 19世紀前半のドイツはまだまだ後進地帯の農業地帯だ
/ ノ |
{ jヽ /
.| i > 人_
| |/  ̄ ヽ
.| | ィ ヽ
/7
//
//
__ //
. /ノ ヽ\ .//
. / (●)(●〉/ 一方当時のイギリスは
l (__人_,//l
. | `⌒// ノ 全盛期イギリスと言っても差支えがない
l // ./
. ヽ r-‐''7/)/ つまり金(産業革命)!暴力(各地への派兵)!セッ…って感じだ
/ と'_{'´ヽ
/ _.、__〉 ト,
{ 、__} |.i 失敗国家の歴史見てると面白いぜ?よく出てくるんだコイツラ
ヽ _,.フ .|.|
____
/ \
/ ─ ─ \
/ -=・=- -=・=-. \ 語録だとか失敗国家とか脱線すんなお…
| u , (__人__) U |
\ ..` ⌒´ .〆ヽ つまりイギリスはこの頃既に産業革命してたんだお?
/ ヾ_ノ
/rー、 |
/,ノヾ ,> | /
ヽヽ〆| .|
/7 //7
/// ///
//
Lレ'´l7l7 /7 / ̄ ̄\ 学ぶ系特有の超速理解、ありがたいぜ
/フ // /ノ ヽ、_ \
「ヽ 0 . ( ●)( ●) | イギリスはもう産業革命期に入っていると言って差し支えない
l l, -‐┐ |(人__) |
l/ー--!、 | ⌒ ´ | 対してドイツはまだ農業地域ばかりなのにイギリスの10年後には鉄道を作っている
l ー- 、ノ . | |
l - 、 ノ . ヽ / 年表を見るだけだとこの差は理解しにくいだろ
l ー-ノ ヽ /
l l .> <
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ パッと見るだけでは
| ( ●)(●)
. | (__人__) 「英独仏って列強だよね~皆同じ時期に鉄道作ってるね~(ハナホジー)」で終わるが
| ` ⌒´)
| } その背景を知っていくと、既に先進国の英と未だ後進地帯、国ですらないドイツ
ヽ } なんてドラマが見え隠れしているんだぜ
> ノ
/ \ /て⊃
| ィ |\ `´ ゞ _三}
. | | | \__/.
f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
| そう考えると、めっちゃ面白くない?
/ ̄ ̄\ 乂 ________________ノ
/ \ ___
|:::::: | / \ いや全然
. |::::::::::: | / ⌒ ⌒ .\
|:::::::::::::: |/ (●) (●) \
. |:::::::::::::: } | (__人__) |
. ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/
ヽ:::::::::: ノ | \
/:::::::::::: く | | f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――― | ええ…史学好きは大体好きだと思うんですけど(名推理)
|:::::::::::::::|ヽ、二⌒) .乂 _________________________ノ
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> <
> というか12レスも使ってまだ本題入ってないんですけど? . <
> <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
/ ̄ ̄\
/ \ ____
|:::::: | , '、_,, , __,,.ヽ
. |::::::::::: | /,rtッュ.} ;´rtッュ'、\
|:::::::::::::: |/ "¨´,.: :、`¨゙"′ \
. |:::::::::::::: } | ..../‐、_,‐ヽ ... |
. ヽ:::::::::::::: } \ 、‐===ァ' i} _/
ヽ:::::::::: ノ | `¨¨´ \
/:::::::::::: く | | | |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> <
> イギリスの鉄道…産業革命の集大成!ゴール! <
> ドイツの鉄道…産業革命の先駆者!スタート!! <
> <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
/ ̄ ̄\
/-=、_,ハ、__,.=-, ____
| rtッュ; ゙';rtッュ | , '、_,, , __,,.ヽ
. | `¨,.´ ゙、゙¨´ | /,rtッュ.} ;´rtッュ'、\
|. /'-、,-'ヽ. |/ "¨´,.: :、`¨゙"′ \
. |. | rェェェュ | } | ..../‐、_,‐ヽ ... |
. ヽ. 、'、__ノノ } \ 、‐===ァ' i} _/
ヽ `ー‐ ' .ノ | `¨¨´ \
/ヽ三\´ | | | |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
【おしり】
【視聴者プレゼント:ドイツ連邦の地図】
: : : : : : : : : : : : : : : : : :| デン _} 。{} _,/V i_\ スウェー { : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
: : : : : : : : : : : : : : : : :./ マーク <.:,-‐、_: :} [: : :/ デン ヽ: : : : : : : : : バルト海: : : : : : : : : : : : }_._. _
: : : : : : : : : : : : : : : : : \ {ヽ }: ヽ-、 <: : :`‐--'⌒‐':∧: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :___! `--'丶、
: : : 北海: : : : : : : : : :∥ }-、__〈 : :~∥<ヽ_/フ : : : : : : : : : : `-' : : : : : : : : : : ___: : : : : i /
: : : : : : : : : : : : : : : : : :°} }: : : : : `‐-'`: : : : : ,、: : : : : : : : : : : : : _,-‐'~ {_: : : _,-' 〉
: : : : : : : : : : : : : : : : : :.⊂, w--、,-,: : : _,--v' `>: : : : : : : : : _/  ̄ {_
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :> ∠,、 / C-、_: : _,-‐' ̄ 東プロイセン __,-'
: : : : : : : : : : : : _,-‐、_: /`~ ホルシュタイン ~ ポンメルン __,-‐'
: : : ::_,-‐'`^⌒i〈. ~オ メクレンブルク 西プロイセン _、,-、,、 i ̄
ヘ: : ] i ブル /
フ `-, _i' ル デ ベルリン ポ ,--‐'
\_/ '‐、 ク ン ◎ | }
/~ ブランデンブルク ゼ ] ロシア帝国
オランダ<^‐'`' ハノーファー ン `-、_
`i_ 〉 `i
`-, / ヴェスト `i
i~ 〉 ファーレン ザクセン _ュ_ ,-、 シュレジエン  ̄\
ベル ̄i_ ライン _,-‐' `‐、_,、 く
ギー ,-' テューリンゲン _ ,-、/ く i‐-、__ _>
/!、_ ヘッセン { V `‐' く_,、i~
-、__i 〉 `>
< ̄ バ \
` 、 ア | バイエルン `-、
> ル デ └、
\ ザ ン ヴュルテン _入
/ ス ベルク _,-' オーストリア=ハンガリー帝国
フランス } _ く_
く_ ,、_,、_> `-、 _,、_,、〈
'7`'~ `T^‐ュ_!`‐'i_/ `'
/~ <_ __
┌' スイス `-'`>、_,-'`'^'~ └i
.〉,--, ,-, i^、___┌' `─---、
} / \ / `' イタリア 〉
i ̄ ̄ V >
【普仏戦争時のプロイセン領】…東プロイセン、西プロイセン、ポーゼン、シュレジエン、ポンメルン、ブランデンブルク、
ホルシュタイン、ハノーファー、ヴェストファーレン、ライン、ヘッセンの北部ほか
ハイそんな感じで終わり!閉廷!
初投稿なんでガバいところはお兄さん許して…
場を課してくれたイッチありがとーう!フラッシュ!
皆も歴史スキーなら近代西洋史やろうぜ!じゃあな!
>>464
この状態から今の状態に持ち込めた、チェコとポーランドって結構凄いよね。
ポーランド「オストプロイセンはうちの領土です」
>>468
ポーランド?知らない子ですね…
あなたの仰るのはポーゼンという地域では?(19世紀列強並の感想)
乙です
お、鉄道の専門家が来たかな?
ということは趣味人の私はもうお役御免ですね
(最初から役なんてない定期)
>>474
乙ありです
ですが残念ながら私の専門くずれが鉄道なだけで、鉄道の専門家などではないのです…
なのであなたもクリスマスに向けて鉄道記事を書く作業に戻るのです…
あ、もう日付変わるまで大人しくしときますんで、ハイ!
あ、酉だけ噛ましときます、イッチに呼び出し喰らった時の連絡用です
乙
ヒャッハー!新鮮な鉄分だー
スチーブンソンからジックリネットリやっていくんでしょうか?(ワクテカ
投稿乙です
ドイツの産業革命の発明と言うとディーゼルエンジンの開発によって、トラクターや戦車などの開発が進みましたね
ドイツのポルシェのトラクターは日本の農業に多大な影響を与えましたし
|
|
≪ やる夫の現代ダンジョン最下層まで行ってみる その51 | HOME | 読者投稿:名古屋スクールオブミュージック&ダンス専門学校 ≫
|
|
≪ やる夫の現代ダンジョン最下層まで行ってみる その51 | HOME | 読者投稿:名古屋スクールオブミュージック&ダンス専門学校 ≫