Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
おれが単語には暴力性があると考える根拠について語ります。
アンケートでは「言葉そのもの」と書いてましたが、ややこしいので単語としときます。
おれが言葉に暴力性があると考える理由
*言葉そのもの→単語、と言い換えた方がよかったので以降単語とします。
, -‐…‐- ..,,_
, -‐ァ'´ `丶‐- 、
,': :/ { : : : ', 前回のアンケート結果は
{:/ ',: : : :}
/ 〃´  ̄ `ヽ ヽ: :ノ 問4が意見のわかれる内容だったな。
,' 、 _, ゝ ___ ノ 、_ , ',
{ , , _____ , , }
', {V::/ V} ,' ある人は文法や使う人によって
‘, ' ∨ / ' /
ヽ ヽ __ / 〃 またある人は単語そのものに暴力性があると考えた。
> 、_/⌒\_/⌒ヽ _./
, ⊥、 _〕_
/ \ __ / `ヽ、 おれは後者だったが、その理由を説明しようと思う。
、 ヽi i `ヽ { 〉
`T ┬-‐' | | 〉 'ァー /_
{ \ ! ! / {__,. イ: : : :ノ
', >__く /: : : : / あくまで言語学に1mmも触れたことのない
ゝ、 ∠=-‐ '´
, -‐≧::..,,_ _,,..::≦:.、 人の個人的意見なのでバシバシ批判してくれ。
// , /  ̄ ̄ | l ヽ\
ゝ ∠._/ 丶 _j__}ノ
...::::ヽ
/>≦´ ̄ ̄``丶.
//::( ノ \ まず単語には大きな役割がある。
/ , ゞ-‐' 、 ヽ
/ , ' {////∧ ',
, ヽ ///ノ 」 それは秩序立ってないありのままの現象を
{ /l>、`¨´ ,ィ= 、 /:::\
', ' / \_ /:::し:/ ,:::::::::::} 整理整頓する能力だ。
、 { l/フ , ゞ-‐' {::::::/
ヽヽ _./ , `フ´
\ , -‐-、 ' , -‐- 、 /} 例えば公園にある無数の木々は 色 形 種類
く´ ̄ ̄`丶 V }'´ ノ
\ \ ヽ どれをとっても同じと言えるものはない。
\ } ヽ
/{丶 _/ ',
{ ハ } なら本来木々というのは違う存在として意識に現れる。
ヽ∧ ; -― 、
`ヘ __ノ::::::::::.ー}
\ r 、 {:::::.. ̄ ̄ ̄¨フ
__
, -‐ァ"´ `丶 _
/::/ , -―-、 \::::} だが実際には意識に浮かび上がった木々を
, -―-、 {/ 丶==' {:::::::::::::::} V
/ \ } / ' , '、 丶--- ' 丶=' |
/、 \_/ l \_ _ ' , ' ; 「『木』のあつまり」だと
{ \ } 八  ̄ ̄ /
ヽ __ >、_ノ{⌒丶ゝ _ /
\ 〈 Y⌒ヽ _/⌒V´ `Y 俺らは認識しているだろう?
\/ , ―<
/ 〈 )
___ { `T¨ ̄
{-‐ :::::::::::ヽ. l___ つまり無秩序な現象から
ヽ-‐::::::::/ \ /:::::::::::\
 ̄ 丶--- r<::::::::::::::::::::::} 「『木』のあつまり」という秩序を得ることができたんだ。
/:/::l:::|  ̄ ̄ ̄
ヽ--‐'
| _,. -―- .
|ァ'´ `丶 つまり単語には世界を分節化して
| \
| ,ィ=、 ヽ _ <指すもの>と<指さないもの>を切り分ける力が
|':::しリ ヽ:\
|、_,ノ /´ ̄ `丶 ィ=、 '::::/ あると推測できるんだ。
| , { } l:::しハ ::/
| 丶 _ ノ ゝ _ノ |
|_ n , , , これは現象学的還元での本質観取とは発想が逆転していて、
| `丶. U , /
| \ , -‐- 、 / 単語は物自体や現象自体を指し示すんじゃなく、
|:. ヽ )-‐-、./
|∧ } )
|-、 \__,ノ / 『物自体や現象自体を区切るものでしかないんだ』 と言える。
___ , -‐=====‐- 、___
/´: : / \: : :`ヽ
l: :/ 丶: : : l 忘れている人が多いと思うので補足するが
l/ 丶:j
/ , ヽ
,' ァ:イヽ , -―- 、 /`¬z | 現象学というのは『物自体(物質)』ではなく
l {::::し:| 〃: : : : : : :ヽ. |:、_ノ:::} |
| 弋__ノ {: : : : : : : : : } ゝ __ノ ' 『現象(脳内の映像)』
', ・ ・ 丶------‐' ・ ・ /
ヽ ・ ,、┐ ・ / を観察して理性の働きを調べようという学問で
/\, -‐-、⊂=ニ=ニノ /´ ̄`ヽ
人 { ヽ /´ ̄`ヽ , -―'- 、
/ 〉 ヽ ノー---‐{ / \ 本質観取というのは誰でも納得できる定義を見つけ出すことだ。
/ / { \
\_ノ
/ 〈 話は戻ってネコについて考えよう。
/ \
, -―- 、 ,' , -、 u 丶
. / ヽ \ | il{ | , -=、 し ネコの鳴き声といったら
/ヽ ' 〉 | |:`ァ'´ ̄`丶. il{ ハ
/ ヽ }ノ , `i ', |:`ニ ヘ| 少なくとも日本語の発音には直せないだろう。
丶. _ } rー┴- ハ八 ノ ∨.:.:.:ノ
 ̄ノ .| ∧ 丶---‐' , `¨´
`¨´ l ヽ 「 >、 , ' /´ ̄ まぁ声帯が大きく違うし。
l / \ V ヽ /´ ̄ ̄`丶/
ヽ { 丶 \_ノ 〃
\ \ `≧ァ/
_,,.. ..,,_
, -―ァ "´ `丶 まぁでも、イッヌとは鳴き声ちがうよなぁ
|:::/ , ―- 、
l/ |::::::::::::} . ということで、
/ ヽ:::::::/ ',
l ー' | ネコはニャンニャン鳴くと考えたら、
| ,\_ , -‐- 、 |
l , ' {:.:.:.:.:.:.:.ヽ ___ /
ヽ 丶---‐' , , //⌒!
\ /^\ , /⌒l/ / ”ネコという単語”は”ニャンニャン鳴く動物”の範囲を
{\/⌒\_ /⌒ l / /-―-、
\ / ヽ __,/::::::::::::/ 切り取ることになる。
/ `| //⌒>、 ヽ :::::::/
/ | 〈 { 〈 〉 }/__
{_/^! `7 T´ /::::::::::ー-} だがこの人間が決めた範囲に当てはまるネコなんて
\  ̄ ̄ /:::::::::ー-ノ
/::::丶. __. '´  ̄ ̄ ̄ 何匹いるんだろうか?
/:/:::/::::::::/
ヽ{::::{::::/
 ̄
_,. -――- .._
, -――ァ'´ ` 、―- 、
.::::::::::::::/ \:::::::. 範囲を外れたニャンニャン鳴かないネコは
|:::::::::::/ ヽ:::|
、:::::::/ V ネコと呼べるんだろうか?
/¨´ j| >、 _,ノ ',
{ u 〃:しf , -―- 、 fしハ }
', {:::::::::| /: : : : : : : :ヽ |::::::::} ' これを考える上でのヒントが
', 乂.ン ヽ: : : : : : : :/ 乂ン /
ヽ ・ ・ ` ー一' ・ ・ / 3か月以上昔の古代ギリシャにある。
r――-\ ・ / ^ヽ ・ /
ヽ { `Y" ̄`\  ̄ ̄/ ̄`ヽく )
\ ゝ._ ゝ 丶-- ' -┴ ヽ
\ / く } ディオゲネスがプラトンという超偉い学者にこう尋ねた。
∨ ___ \ ___,ノ
_;' /l l\ ' 「ニワトリってなんですか??」
/:::::::{ / { } ヽ |
く::::::::::::::, ヽ _} {_ / , そうするとプラトンは
\::::::::、 く ___> /
 ̄´>、 〃 「白い羽をもった二本足の生き物だ」
/:::::::丶. /:、
/:/::::::::::/ ` ー--‐= T"´:::::::::\ とディオゲネスに答えた。
{:/:::::::/::::/ l:::::',::::::',:::::}
丶 __/_ノ 、._.}._}.ノ
, -―――- 、
__/ \ __
/:::::} ヽ:::} そこでディオゲネスは羽をもいだニワトリを持ってきて
|:::::::/ V
ヽノ , -―- 、 ', 「この生き物はなんですか?」
| /⌒ヽ {:.:.:.:.:.:.:.:.:.} /⌒ヽ |
l ' ' 丶---‐' ' ' ' と尋ねた。
、 ' く´ 厂 ̄`> ' /
`Y⌒ >―┐、__/ イ
{ / /⌒ヽ_ノ⌒ヽ/ }
/ / _,/丶、 このやりとりで単語で現象を切り取る人間が
, -― 、八__,/ __ | )
く::::::::::::::::::ヽ| /ヘ ∧ | ̄ ̄ 対象の名前を呼ぶとき
\:::::::::::::::| \ } }ノ ,'
丶--- \ く___〉 / 不思議なことが起こることがわかるな。
/:\ /:\
/:/::::::::/` ̄ ̄ ̄´ヽ::::::ヽヽ
(::(:::(:ノ ヽ::):::)::)
, -‐ァ'' " ̄ ̄ ̄`丶、
{:/ \_ 羽が欠けていたとしても、ニワトリはニワトリだ。
〃, -、 , -―- 、 {: :`ヽ
/ / {: : : : : : } , -‐、 ヽ: :ノ
{ ' , ' 丶---‐' | 〈 この考えによると”羽を持ってないニワトリ”に
| \_ _, , |
「`‘.  ̄ ̄ , ' / ”羽を持っている”ことを備える『ニワトリ』の定義を
| \ /
ヽ { ⌒ヽ , -‐ 、 _,/ 当てはめたと言える。
\ 〉  ̄ ⌒ヽ
/ , -―-、 {´ ̄ `丶、
/ // / ヽ ヽ __ ノ 同じように”みゃーおと鳴いているネコ”に
| V { } |
', > r--‐' /-―…= 、 ”ニャンニャンと鳴く”ことを備える『ネコ』の定義を
ヽ  ̄ /: : : : : : : : :)
/丶 . __,. く  ̄ ̄ ̄ ̄ 当てはめることによって『ネコ』を捉えてるんだ。
/: : : : / ヽ: : : : \
/:/: :/:/ ゝ:_):_:)ノ
丶-‐='′
..::::..、 '"´ ̄ ̄ ̄`丶、
/::::/ r::::....、 つまり単語には本来備わってない性質を
{〃 {:::::::::::ヽ
/ ヽ:::::::::::} 書き加える、あるいは元の性質に上書きするような
/ \_ノ
{ | 暴力的な働きがあると
' /⌒ヽ , -―- 、 , -‐-、 }
、 , { : : : : : } , ヽ / おれは考えたんで、後者の意見だったんだ。
\ , ' 、_ー--‐'_ , ' /
i>'⌒ヽV ̄ ̄V }, --、/⌒Y
, へ、 l ヽ _// ノ
/ /  ̄ ̄´ /⌒ 丶、 これは俺の個人的意見で言語論はわからない。
く _ ' , -‐- 、 { \- 、
 ̄{ く / / ヽ 丶 ___ ノ::::::\ だからこの立場をなんというか知っていたら教えてくれ。
', ヽ {_,/ }:::::::::::::::::::::::::::::ノ
ヽ く_.〉 /:::::::::::_,, -‐'´
/ \ /l  ̄ ̄ ~~~~終わり~~~~~
言葉の暴力といえば、「近代」とかがかなりきつい単語ですよね
アメリカだと独立戦争、フランスだとフランス革命、イギリスだと産業革命、日本だと明治維新など国によって基準が違います
翻訳する国や文化でズレるので、原文と書かれた時代背景まで見ないと行けないのが……
特に西欧と米国と日本の18~19世紀の分類で地獄を見る羽目になります
本質が地域や国ごとに違うことも……現代で顕著なのは南半球と北半球の季節の入れ替えが生じたりと常識が地域でズレることもあります
サンタクロースがサーフィンしながらやってくる南半球ぅ
>>7503
数百年後には近代の範囲はどんな風になってるんだろうねえ
今の現代だって数百年後には当然変わるだろうし
乙です
単語の意味が上書きされる事を暴力と呼ぶなら
昨今リベラルという単語が元来の意味から離れてきてるのもそうかなと思った
乙です
その例だと羽を持っていないニワトリに羽を持ってることを備えるニワトリの定義を当てはめたのではなく
プラトンの白い羽を持った二本足の生き物という定義が不適切だっただけでは?
専門はちょい違うけど、一応学科必修として言語学群の講義履修した程度だが…
これ、言語学の分野じゃないような…?
むしろ思いっきり哲学科さん方面の分野だと思いますわ
>>7509
とんちの問題だわね
>>7509
あれ?言語学ってソシュールとかヴィトゲンシュタインやらんの?(もちろんおれは読んだことない)
言葉が一方的に上書きしたり意味を加えるなら暴力と形容してもいいだろうけど
実際は双方向に干渉し合い、変化していくものだから暴力と呼ぶのは何か違う気がする
>>7497
結局重要なのは、言葉そのものじゃなくて言葉に含まれる意味やミームってことでは?
>>7515
言葉そのものは切り取る能力しか持たないんで
言葉自体には意味やミームが含まれないというのが俺の考えです。
つまり記号それ自体に意味が含まれるとは考えていません。
だから正しく言い換えると『言葉あるいは単語というのが暴力的構造の上に成り立つものだ』
というのが俺の意見ですね。…だから前者とは違うんですよね。
あくまで個人的な意見だけど単語の持つ上書きする性質を暴力とみなすのには違和感があるなあ
ソシュール先生のラングとかパロールとか懐かしいな
発話で意味が変わるならそれは言語そのものじゃなくて発話行為の問題のような気も
>>7512
ソシュールはもちろんやります
これはどんなFランでも言語学やるとなったら概論でいの一番に触れますわ
ヴィトゲンシュタインは言語学概論には添え付け程度だったかな…(15年以上前の非専門なんでめっちゃ曖昧)
専門の人は必須だったが
>>7537
あぁ、だから東京限定で大回りグルメが成立すんのね
北海道だと札幌駅にすら改札内には立ち食い蕎麦以外ないからそこら辺全然イメージ出来なかった
言葉の意味なんて、個々人の主観で違うものじゃなかったのか
まぁ、それだと文字通り「お話にならない」ので、属する集団ですり合わせを行って「統一見解」にとしたんじゃない?
そのせいで、集団が違うと言葉の意味も変わるし、いくらでも上書き変更されていくんじゃない?
ペンギンはかつてペンギンではなかったように
なるほど…暴力の定義についてよく考えてなかったな。
一度定義について考えてみようかな…。
>>7539
暴力的構造とは何ぞやって聞こうかどうか迷っていたところだった
>単語には本来備わってない性質を書き加える、あるいは元の性質に上書きするような暴力的な働きがある
言葉遊びだわな
あると思えばある
>>7539
>>2748で暴力装置を暴力と表現して混乱しましたが
社会学的な「暴力装置」と「暴力」の用語に違いがありませんかね?
暴力=ヒャッハーですよ
暴力装置の使い方のほうが特殊です
日教組が悪いというわけではなく、日本共産党が「51年綱領」で暴力的破壊活動を連チャンしてましたし
>>7546
暴力を独占っていうのはウェーバー先生からパクった表現だし、
暴力装置も同じ先生からパクった表現だから「暴力装置」と「暴力」の暴力は同じ意味で使っていると言えるんじゃないかな?
言語とは何か?と言う根元的な問いだな
『世界の全ての事象』に対し『一方的な価値観で裁量して分割する』行為は征服者的発想であり、
確かにその観点から見たら言葉と言う概念に確かに暴力的・支配的な観念は備わっているわけだ
言葉に限らず何かを仕分けする概念=管理する傲慢さは確かに存在する以上、法律や数学もまた暴力と定義しなくてはならない…
要するに文化=『プリミティブな支配的な暴力』の側面は無いとは言えないから言語の概念もその延長、
主張としてはそこの発想の根幹を貫き通すなら間違ってはない
感覚的には兎も角も理論的には正しいな
>>7552
ですので俺はポリコレ反対なんですよね。
前回でも出てきたソーカル事件の真の原因っていうのはこういう暴力的構造をむりやり
壊そうとしたからなんじゃないかなぁっと個人的には思います。
最近流行りの言葉で言えば「パワーワード」ってのがあるがあれも言葉の暴力のうちなんだろうか
パワーワードはある意味暴力的だけど違うそうじゃない
|
|
≪ 読者投稿:ゲーム実況配信の歴史みたいなもの おま指編 | HOME | 読者投稿:大雑把な欧州16世紀の製鉄製鋼 ≫
|
|
≪ 読者投稿:ゲーム実況配信の歴史みたいなもの おま指編 | HOME | 読者投稿:大雑把な欧州16世紀の製鉄製鋼 ≫