スポンサーリンク
プロフィール

Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと

NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ



Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い


このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー


現行作品リスト
完結作品リスト


※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。



※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。

コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません

PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。



※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)



※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)

Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)

非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)

その他ブラウザは確認できていません。


Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。



相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム


まとめ依頼の受付を一時停止します。

スポンサーリンク
ブログ内検索(テスト中)
スポンサーリンク
最新コメント
スポンサーリンク
PR
アニメ化決定おめでとうございます!
カテゴリ
カウンター
PV

UA


Online:
リンク(敬称略)
やる夫系掲示板
やる夫板Ⅱ
やる夫スレヒロイン板(新)
やらない夫板Ⅱ
小さなやる夫板
やる夫楽曲短編投下所(livedoor版)
やる夫楽曲短編投下所(seesaa版)

やる夫系紹介サイト
やる夫.jp
やる夫wiki
やる夫RSS+インデックス
やる夫澪標
やる夫見聞録
やるリンク(試験運用中)
やる夫スレキャラクター出演作まとめwiki
やる夫ログ
やる夫Link
やる夫電脳インデックス
やるリンク改
やる夫ガイド

やる夫まとめ
やる夫短篇集地獄編
やる夫短篇集阿修羅編
やる夫短編集あしゅら編
ぶらりとやる夫
ヒーローまとめてやる夫
やるやら書庫
やる夫の暇つぶし
やる夫の暇つぶし麻亜屈
やる夫之書
やる模
やらない夫オンリーブログ
やる夫AGE
このやる夫スレ、まとめてもよろしいですか?
AA・やる夫文庫
やるやら鍋
やる夫疾風怒濤
隣のAA
やる夫叙事詩
やる夫まとめ堂
勝手にやる夫を纏めたりするブログ
泳ぐやる夫シアター
RPG系AA物語まとめるお
嗚呼! やる夫道
やるやらできやら
やる夫道中記
やるぽん!
やる夫まとめに挑戦
東方やる夫スレ纏め
暇な時にやる夫まとめ
やる夫を拾い読み
やる夫スレ自分チェック用
大惨事!!スーパーAA大戦α
やる夫のブックシェルフ

レビューサイト
チラシの裏の読書感想文
まけいぬのとおぼえ
へっぽこデジタル生活
貧者の一読
駄目人間は静かに暮らしたい
トリガーハッピーエンド
SSの紹介とか感想とかを書きなぐるサイト
ヴィーナさんのスコップ感想欄

作品・作者別wiki
ドジっ子ちっきー ◆zQtZuWsqf6のまとめページ@wiki
できない子のMM部活動日誌
やらない夫は宿を再興するそうです
麻呂と丸京の100万G返済生活
やる夫が異世界で前を向いて生きるようです
Fate/Parallel Lines @ 総合ウィキ
◆5wbYUif2XM総合うぃき

読者投稿:おれが言葉に暴力性があると考える理由

目次 国際的な小咄

7489 : ◆XksB4AwhxU : 2020/09/24(木) 21:49:26 ID:nF2BrZ/6

おれが単語には暴力性があると考える根拠について語ります。

アンケートでは「言葉そのもの」と書いてましたが、ややこしいので単語としときます。


7490 : ◆XksB4AwhxU : 2020/09/24(木) 21:50:32 ID:nF2BrZ/6


おれが言葉に暴力性があると考える理由


*言葉そのもの→単語、と言い換えた方がよかったので以降単語とします。



                ,  -‐…‐- ..,,_
          , -‐ァ'´           `丶‐- 、
          ,': :/              { : : : ',     前回のアンケート結果は
          {:/                ',: : : :}
          /     〃´  ̄ `ヽ         ヽ: :ノ     問4が意見のわかれる内容だったな。
         ,'  、 _, ゝ ___ ノ  、_ ,    ',
         {  ,   ,  _____  ,   ,    }
            ',     {V::/    V}       ,'      ある人は文法や使う人によって
          ‘,  '   ∨      /   '    /
           ヽ     ヽ __ /         〃       またある人は単語そのものに暴力性があると考えた。
            > 、_/⌒\_/⌒ヽ _./
              , ⊥、            _〕_
           /   \   __      /  `ヽ、      おれは後者だったが、その理由を説明しようと思う。
            、     ヽi  i `ヽ    {    〉
           `T ┬-‐' |   |   〉   'ァー   /_
            {   \  !   ! /   {__,. イ: : : :ノ
                ',     >__く       /: : : : /    あくまで言語学に1mmも触れたことのない
            ゝ、            ∠=-‐ '´
                , -‐≧::..,,_    _,,..::≦:.、         人の個人的意見なのでバシバシ批判してくれ。
          // ,   /  ̄ ̄ |  l ヽ\
          ゝ ∠._/    丶 _j__}ノ




               ...::::ヽ
          />≦´ ̄ ̄``丶.
        //::( ノ       \             まず単語には大きな役割がある。
       / , ゞ-‐' 、         ヽ
        / , ' {////∧           ',
      ,    ヽ ///ノ         」             それは秩序立ってないありのままの現象を
        {   /l>、`¨´    ,ィ= 、    /:::\
      ',   ' / \_    /:::し:/   ,:::::::::::}         整理整頓する能力だ。
         、 {    l/フ , ゞ-‐'    {::::::/
         ヽヽ _./    ,     `フ´
           \ , -‐-、 ' , -‐- 、  /}             例えば公園にある無数の木々は 色 形 種類
       く´ ̄ ̄`丶   V     }'´ ノ
       \     \       ヽ               どれをとっても同じと言えるものはない。
           \    }        ヽ
            /{丶 _/             ',
         { ハ              }          なら本来木々というのは違う存在として意識に現れる。
         ヽ∧             ;  -― 、
           `ヘ           __ノ::::::::::.ー}
             \      r 、 {:::::.. ̄ ̄ ̄¨フ





7493 : ◆XksB4AwhxU : 2020/09/24(木) 21:51:21 ID:nF2BrZ/6




                     __
                , -‐ァ"´     `丶 _
                 /::/     , -―-、 \::::}    だが実際には意識に浮かび上がった木々を
        , -―-、   {/  丶==' {:::::::::::::::}   V
        / \   }   /   ' , '、 丶--- ' 丶=' |
     /、   \_/   l      \_    _ ' , ' ;    「『木』のあつまり」だと
      { \     } 八         ̄ ̄   /
     ヽ __ >、_ノ{⌒丶ゝ          _  /
            \  〈 Y⌒ヽ _/⌒V´ `Y      俺らは認識しているだろう?
                  \/        , ―<
               /        〈     )
          ___ {          `T¨ ̄
         {-‐ :::::::::::ヽ.           l___      つまり無秩序な現象から
         ヽ-‐::::::::/ \       /:::::::::::\
            ̄     丶--- r<::::::::::::::::::::::}   「『木』のあつまり」という秩序を得ることができたんだ。
                  /:/::l:::|     ̄ ̄ ̄
                  ヽ--‐'




  |  _,.  -―-  .
  |ァ'´          `丶         つまり単語には世界を分節化して
  |              \
  | ,ィ=、              ヽ _     <指すもの>と<指さないもの>を切り分ける力が
  |':::しリ              ヽ:\
  |、_,ノ  /´ ̄ `丶   ィ=、    '::::/   あると推測できるんだ。
  | ,   {     }  l:::しハ   ::/
  |      丶 _ ノ   ゝ _ノ   |
  |_     n      ,  ,   ,     これは現象学的還元での本質観取とは発想が逆転していて、
  | `丶.  U         ,     /
  |     \ , -‐- 、     /      単語は物自体や現象自体を指し示すんじゃなく、
  |:.     ヽ    )-‐-、./
  |∧     }       )
  |-、 \__,ノ       /         『物自体や現象自体を区切るものでしかないんだ』 と言える。


7494 : ◆XksB4AwhxU : 2020/09/24(木) 21:52:13 ID:nF2BrZ/6




             ___ , -‐=====‐- 、___
           /´: : /            \: : :`ヽ
           l: :/               丶: : : l      忘れている人が多いと思うので補足するが
           l/                  丶:j
           /   ,                  ヽ
          ,'  ァ:イヽ  , -―- 、    /`¬z    |     現象学というのは『物自体(物質)』ではなく
           l   {::::し:| 〃: : : : : : :ヽ.  |:、_ノ:::}     |
            |  弋__ノ {: : : : : : : : : }  ゝ __ノ    '     『現象(脳内の映像)』
          ',  ・  ・ 丶------‐'  ・   ・   /
           ヽ   ・         ,、┐  ・   /       を観察して理性の働きを調べようという学問で
           /\, -‐-、⊂=ニ=ニノ   /´ ̄`ヽ
             人 {    ヽ    /´ ̄`ヽ  , -―'- 、
            /  〉 ヽ   ノー---‐{     /       \    本質観取というのは誰でも納得できる定義を見つけ出すことだ。
       /   /                    {        \




            \_ノ
                   /                   〈      話は戻ってネコについて考えよう。
              /                    \
       , -―- 、   ,' , -、                  u  丶
.     /    ヽ \   | il{ |            , -=、    し       ネコの鳴き声といったら
  /ヽ      '  〉 | |:`ァ'´ ̄`丶.      il{  ハ
 /    ヽ    }ノ  , `i         ',    |:`ニ ヘ|           少なくとも日本語の発音には直せないだろう。
 丶. _   }  rー┴-  ハ八      ノ    ∨.:.:.:ノ
     ̄ノ  .|     ∧ 丶---‐'     ,  `¨´
       `¨´ l       ヽ    「 >、     ,  '       /´ ̄   まぁ声帯が大きく違うし。
            l       / \  V  ヽ   /´ ̄ ̄`丶/
         ヽ       {   丶 \_ノ  〃
           \     \   `≧ァ/


7495 : ◆XksB4AwhxU : 2020/09/24(木) 21:52:52 ID:nF2BrZ/6




              _,,..  ..,,_
        , -―ァ "´       `丶            まぁでも、イッヌとは鳴き声ちがうよなぁ
        |:::/             , ―- 、
        l/              |::::::::::::} .         ということで、
       /                 ヽ:::::::/ ',
         l               ー'  |        ネコはニャンニャン鳴くと考えたら、
         | ,\_ , -‐- 、           |
         l , ' {:.:.:.:.:.:.:.ヽ ___     /
       ヽ  丶---‐'  ,  ,     //⌒!
         \  /^\   ,    /⌒l/   /      ”ネコという単語”は”ニャンニャン鳴く動物”の範囲を
          {\/⌒\_ /⌒ l /    /-―-、
           \ /        ヽ __,/::::::::::::/    切り取ることになる。
            / `|   //⌒>、     ヽ :::::::/
              /   | 〈  {  〈  〉       }/__
          {_/^!  `7   T´      /::::::::::ー-}   だがこの人間が決めた範囲に当てはまるネコなんて
                  \   ̄ ̄     /:::::::::ー-ノ
             /::::丶. __.  '´  ̄ ̄ ̄     何匹いるんだろうか?
                /:/:::/::::::::/
            ヽ{::::{::::/
              ̄




               _,.  -――-  .._
         , -――ァ'´           `  、―- 、
        .::::::::::::::/               \:::::::.    範囲を外れたニャンニャン鳴かないネコは
        |:::::::::::/                    ヽ:::|
        、:::::::/                       V    ネコと呼べるんだろうか?
        /¨´  j|  >、            _,ノ   ',
        {   u 〃:しf   , -―- 、 fしハ   }
        ',       {:::::::::|   /: : : : : : : :ヽ |::::::::}  '    これを考える上でのヒントが
         ',      乂.ン  ヽ: : : : : : : :/ 乂ン  /
          ヽ   ・  ・    ` ー一'  ・   ・ /     3か月以上昔の古代ギリシャにある。
      r――-\    ・    / ^ヽ    ・ /
      ヽ    { `Y" ̄`\  ̄ ̄/ ̄`ヽく )
        \   ゝ._ ゝ    丶-- '    -┴ ヽ
         \  /         く       }      ディオゲネスがプラトンという超偉い学者にこう尋ねた。
           ∨       ___  \ ___,ノ
         _;'     /l    l\     '       「ニワトリってなんですか??」
       /:::::::{     /  {    }  ヽ     |
      く::::::::::::::,    ヽ _}     {_ /    ,          そうするとプラトンは
          \::::::::、       く ___>     /
           ̄´>、                  〃        「白い羽をもった二本足の生き物だ」
          /:::::::丶.             /:、
          /:/::::::::::/ ` ー--‐=  T"´:::::::::\       とディオゲネスに答えた。
        {:/:::::::/::::/         l:::::',::::::',:::::}
        丶 __/_ノ             、._.}._}.ノ


7496 : ◆XksB4AwhxU : 2020/09/24(木) 21:53:41 ID:nF2BrZ/6




                  ,  -―――- 、
               __/          \ __
             /:::::}               ヽ:::}     そこでディオゲネスは羽をもいだニワトリを持ってきて
              |:::::::/                  V
              ヽノ      , -―- 、     ',     「この生き物はなんですか?」
                  |   /⌒ヽ {:.:.:.:.:.:.:.:.:.} /⌒ヽ |
                  l   '  '  丶---‐'  '  '  '     と尋ねた。
                、   '  く´ 厂 ̄`>  '  /
              `Y⌒ >―┐、__/     イ
               { /   /⌒ヽ_ノ⌒ヽ/ }
                /     /        _,/丶、    このやりとりで単語で現象を切り取る人間が
          , -― 、八__,/   __     |    )
         く::::::::::::::::::ヽ|     /ヘ   ∧  | ̄ ̄       対象の名前を呼ぶとき
             \:::::::::::::::|     \ }   }ノ  ,'
            丶--- \    く___〉  /           不思議なことが起こることがわかるな。
                /:\         /:\
                   /:/::::::::/` ̄ ̄ ̄´ヽ::::::ヽヽ
               (::(:::(:ノ          ヽ::):::)::)




                , -‐ァ'' " ̄ ̄ ̄`丶、
            {:/          \_     羽が欠けていたとしても、ニワトリはニワトリだ。
           〃, -、 , -―- 、     {: :`ヽ
           / /   {: : : : : : } , -‐、 ヽ: :ノ
             { ' ,  '  丶---‐'    |   〈    この考えによると”羽を持ってないニワトリ”に
             |    \_     _,  ,      |
           「`‘.       ̄ ̄   , '   /    ”羽を持っている”ことを備える『ニワトリ』の定義を
           |  \             /
            ヽ  { ⌒ヽ  , -‐ 、  _,/       当てはめたと言える。
          \ 〉    ̄    ⌒ヽ
               / , -―-、   {´ ̄ `丶、
           / //  / ヽ  ヽ __ ノ      同じように”みゃーおと鳴いているネコ”に
            |  V   {   }    |
           ',  >  r--‐'    /-―…= 、    ”ニャンニャンと鳴く”ことを備える『ネコ』の定義を
           ヽ   ̄      /: : : : : : : : :)
           /丶 . __,.  く  ̄ ̄ ̄ ̄     当てはめることによって『ネコ』を捉えてるんだ。
              /: : : : /   ヽ: : : : \
          /:/: :/:/      ゝ:_):_:)ノ
         丶-‐='′


7497 : ◆XksB4AwhxU : 2020/09/24(木) 21:54:17 ID:nF2BrZ/6





          ..::::..、  '"´ ̄ ̄ ̄`丶、
         /::::/            r::::....、      つまり単語には本来備わってない性質を
         {〃                  {:::::::::::ヽ
           /                 ヽ:::::::::::}     書き加える、あるいは元の性質に上書きするような
        /                 \_ノ
          {                       |     暴力的な働きがあると
         '   /⌒ヽ , -―- 、  , -‐-、    }
        、 ,    { : : : : : }   ,   ヽ  /      おれは考えたんで、後者の意見だったんだ。
         \ , ' 、_ー--‐'_    , '    /
          i>'⌒ヽV ̄ ̄V }, --、/⌒Y
         , へ、  l ヽ _//       ノ
       /   /    ̄ ̄´       /⌒ 丶、      これは俺の個人的意見で言語論はわからない。
      く _    '   , -‐- 、      {     \- 、
            ̄{  く /  / ヽ    丶 ___ ノ::::::\  だからこの立場をなんというか知っていたら教えてくれ。
           ',    ヽ  {_,/     }:::::::::::::::::::::::::::::ノ
             ヽ   く_.〉        /:::::::::::_,,  -‐'´
          / \         /l  ̄ ̄                ~~~~終わり~~~~~


7503 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 21:57:54 ID:LoNRb/Cg

言葉の暴力といえば、「近代」とかがかなりきつい単語ですよね
アメリカだと独立戦争、フランスだとフランス革命、イギリスだと産業革命、日本だと明治維新など国によって基準が違います
翻訳する国や文化でズレるので、原文と書かれた時代背景まで見ないと行けないのが……
特に西欧と米国と日本の18~19世紀の分類で地獄を見る羽目になります

本質が地域や国ごとに違うことも……現代で顕著なのは南半球と北半球の季節の入れ替えが生じたりと常識が地域でズレることもあります
サンタクロースがサーフィンしながらやってくる南半球ぅ


7511 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:03:57 ID:8ObdE3rs

>>7503
数百年後には近代の範囲はどんな風になってるんだろうねえ
今の現代だって数百年後には当然変わるだろうし


7506 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 21:59:25 ID:az6HvcXw

乙です
単語の意味が上書きされる事を暴力と呼ぶなら
昨今リベラルという単語が元来の意味から離れてきてるのもそうかなと思った


7508 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:00:06 ID:TvHQJQiA

乙です
その例だと羽を持っていないニワトリに羽を持ってることを備えるニワトリの定義を当てはめたのではなく
プラトンの白い羽を持った二本足の生き物という定義が不適切だっただけでは?


7509 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:01:47 ID:ne7akbto

専門はちょい違うけど、一応学科必修として言語学群の講義履修した程度だが…

これ、言語学の分野じゃないような…?
むしろ思いっきり哲学科さん方面の分野だと思いますわ


7513 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:04:46 ID:8ObdE3rs

>>7509
とんちの問題だわね


7512 : ◆XksB4AwhxU : 2020/09/24(木) 22:04:00 ID:nF2BrZ/6

>>7509
あれ?言語学ってソシュールとかヴィトゲンシュタインやらんの?(もちろんおれは読んだことない)


7510 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:02:44 ID:TwRl5S3M

言葉が一方的に上書きしたり意味を加えるなら暴力と形容してもいいだろうけど
実際は双方向に干渉し合い、変化していくものだから暴力と呼ぶのは何か違う気がする


7515 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:05:29 ID:7/DEhZ3Y

>>7497
結局重要なのは、言葉そのものじゃなくて言葉に含まれる意味やミームってことでは?


7532 : ◆XksB4AwhxU : 2020/09/24(木) 22:11:18 ID:nF2BrZ/6

>>7515
言葉そのものは切り取る能力しか持たないんで
言葉自体には意味やミームが含まれないというのが俺の考えです。

つまり記号それ自体に意味が含まれるとは考えていません。
だから正しく言い換えると『言葉あるいは単語というのが暴力的構造の上に成り立つものだ』
というのが俺の意見ですね。…だから前者とは違うんですよね。


7517 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:05:38 ID:TvHQJQiA

あくまで個人的な意見だけど単語の持つ上書きする性質を暴力とみなすのには違和感があるなあ


7523 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:07:00 ID:MlZJgTAo

ソシュール先生のラングとかパロールとか懐かしいな
発話で意味が変わるならそれは言語そのものじゃなくて発話行為の問題のような気も


7524 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:07:01 ID:ne7akbto

>>7512
ソシュールはもちろんやります
これはどんなFランでも言語学やるとなったら概論でいの一番に触れますわ

ヴィトゲンシュタインは言語学概論には添え付け程度だったかな…(15年以上前の非専門なんでめっちゃ曖昧)
専門の人は必須だったが


7543 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:18:36 ID:Iom.l8Bo

>>7537
あぁ、だから東京限定で大回りグルメが成立すんのね

北海道だと札幌駅にすら改札内には立ち食い蕎麦以外ないからそこら辺全然イメージ出来なかった


7526 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:08:40 ID:rcOFd7YU

言葉の意味なんて、個々人の主観で違うものじゃなかったのか
まぁ、それだと文字通り「お話にならない」ので、属する集団ですり合わせを行って「統一見解」にとしたんじゃない?
そのせいで、集団が違うと言葉の意味も変わるし、いくらでも上書き変更されていくんじゃない?
ペンギンはかつてペンギンではなかったように


7539 : ◆XksB4AwhxU : 2020/09/24(木) 22:15:37 ID:nF2BrZ/6

なるほど…暴力の定義についてよく考えてなかったな。

一度定義について考えてみようかな…。


7540 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:17:04 ID:MlZJgTAo

>>7539
暴力的構造とは何ぞやって聞こうかどうか迷っていたところだった


7542 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:18:36 ID:8ObdE3rs

>単語には本来備わってない性質を書き加える、あるいは元の性質に上書きするような暴力的な働きがある

言葉遊びだわな
あると思えばある


7546 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:19:26 ID:LoNRb/Cg

>>7539
>>2748で暴力装置を暴力と表現して混乱しましたが
社会学的な「暴力装置」と「暴力」の用語に違いがありませんかね?


7549 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:26:28 ID:LoNRb/Cg

暴力=ヒャッハーですよ
暴力装置の使い方のほうが特殊です

日教組が悪いというわけではなく、日本共産党が「51年綱領」で暴力的破壊活動を連チャンしてましたし


7554 : ◆XksB4AwhxU : 2020/09/24(木) 22:28:09 ID:nF2BrZ/6

>>7546
暴力を独占っていうのはウェーバー先生からパクった表現だし、
暴力装置も同じ先生からパクった表現だから「暴力装置」と「暴力」の暴力は同じ意味で使っていると言えるんじゃないかな?


7552 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:27:11 ID:VF8s7AO.

言語とは何か?と言う根元的な問いだな

『世界の全ての事象』に対し『一方的な価値観で裁量して分割する』行為は征服者的発想であり、
確かにその観点から見たら言葉と言う概念に確かに暴力的・支配的な観念は備わっているわけだ

言葉に限らず何かを仕分けする概念=管理する傲慢さは確かに存在する以上、法律や数学もまた暴力と定義しなくてはならない…
要するに文化=『プリミティブな支配的な暴力』の側面は無いとは言えないから言語の概念もその延長、
主張としてはそこの発想の根幹を貫き通すなら間違ってはない
感覚的には兎も角も理論的には正しいな


7559 : ◆XksB4AwhxU : 2020/09/24(木) 22:32:21 ID:nF2BrZ/6

>>7552
ですので俺はポリコレ反対なんですよね。
前回でも出てきたソーカル事件の真の原因っていうのはこういう暴力的構造をむりやり
壊そうとしたからなんじゃないかなぁっと個人的には思います。


7561 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:33:48 ID:nKhrHU5E

最近流行りの言葉で言えば「パワーワード」ってのがあるがあれも言葉の暴力のうちなんだろうか


7563 : 尋常な名無しさん : 2020/09/24(木) 22:38:33 ID:U/Dtof6Q

パワーワードはある意味暴力的だけど違うそうじゃない


関連記事
[ 2020/09/27 23:45 ] 語り人総合 読者投稿 | TB(0) | CM(19)
127119 :日常の名無しさん:2020/09/28(月) 00:00:54 ID:-[ ]
言うてることはわからんでもないんだが、この言葉は暴力的かどうかとか気にしだしたらそれ言葉狩りと何が違うねんってならん?
127120 :日常の名無しさん:2020/09/28(月) 00:11:57 ID:-[ ]
一方的にものごとを決めつけること自体が罪深いと考えた古の人は
「地獄の閻魔大王は『他人の罪を問い罪人と言い渡す』罪を贖うべく
 るつぼに溶けた赤銅を毎朝一升飲みほしてお白州に向かう」と説いた
127131 :日常の名無しさん:2020/09/28(月) 01:04:45 ID:-[ ]
挟まってる7543にクスッとした
127150 :日常の名無しさん:2020/09/28(月) 06:54:09 ID:RyYwvQ1s[ 編集 ]
なんか聞いてて違和感あるなと思ったら、「『言葉には暴力性がある』と主張して言葉への認識を上書きする行為」その物こそが暴力性の最たる物だったからだわ
127154 :日常の名無しさん:2020/09/28(月) 07:48:39 ID:-[ ]
ニワトリの話は新聞やニュースでの偏向報道が近いかな
嘘はついてないが違うだろ、ってやつは表現が難しいね
127172 :日常の名無しさん:2020/09/28(月) 09:52:50 ID:z7Xcv.4o[ 編集 ]
パワーワードは腹筋にダメージ与えてくるイメージ。
127205 :◆XksB4AwhxU:2020/09/28(月) 20:15:25 ID:-[ ]
>>127119
ある言葉が暴力を持つというより、すべての言葉に暴力性があるということで、
言葉の持つ暴力性は認められるべきだ。と私は考えています。ですからわたしはこれっぽちもポリコレには賛同していません。

また暴力性というのは言葉だけでなく、どこにでも見られるものだと確信しています。
ソクラテスが文字が人の考えを硬直させる、と考えたように拘束力は到るところで見受けられる。
ここでの暴力性とはなんぞや、となるのですがニーチェの『力への意思』を暴力の本質だと私は捉えました。

つまり、、、わたしはポリコレに真っ向から反対派です。そこ勘違いされると単純に悲しい…。
127214 :日常の名無しさん:2020/09/28(月) 21:36:42 ID:-[ ]
んー、言わんとするところはわからんでもないんだけど……
個人的に言わせてもらうと、言葉というものに対するとらえ方が偏狭すぎるというかひどく固定化されてるというか

言葉や単語って、同じ形の器(単語)ではあるけど、中に入れられた水(意味)は個々人で違うものだと思ってる。
同じ形の器で同じ場所で汲んだ水は同一とみなすことはできるけど同一ではない。
さらにその言葉に対する心象は個々人で違うのを考慮していないのではないかな、と。

もう一つ付け加えるなら、そういった諸々を飲み込みながら変化していく「言葉・単語」というのはもはや文化というべきじゃないかなぁ
127219 :日常の名無しさん:2020/09/28(月) 22:55:15 ID:-[ ]
力を持つと力をふるうは異なることです
力は行使しなければ暴力とはなりません。
したがって単語そのものに暴力性はないと思います。
挙げられているネコやニワトリの例ですが思考であったり問いかけであったり既に人が介入していますので
単語そのものの性質を説く例には不向きであると思います。
127288 :日常の名無しさん:2020/09/29(火) 10:21:15 ID:-[ ]
言葉は道具に過ぎないのに暴力性を見出すのは包丁や自動車の暴力性を語る感じで何かしっくりこない
そこにあるだけで暴力性を持つのかと言えば違うでしょ?使う人間の存在を無視して論じても仕方がない
定義づけに使う何らかの学問、あるいは経験、宗教、風習等で、その物差しに沿って切り分ける道具のひとつが言葉なんじゃないかな
その場合暴力性を持つのはどっちかと言われると自分は前者じゃないかと思うんだけど
127300 :日常の名無しさん:2020/09/29(火) 12:12:37 ID:XcyhX9Lg[ 編集 ]
「堅白異同」は言葉の暴力性の喩えとして持ち出すには不適当じゃないかなあ。
127319 :日常の名無しさん:2020/09/29(火) 14:43:54 ID:-[ ]
>単語には本来備わってない性質を書き加える、あるいは元の性質に上書きするような暴力的な働きがある

これは違うと思う。これは、単語そのものの性質ではなく、使う人間の短慮に起因する問題
羽をむしったニワトリであってもニワトリと呼ぶ人は、羽がないのに羽があるという性質を上書きしているだろうか?
それは違う。「ニワトリは必ず羽があるものを呼び、羽がなければニワトリとは呼ばない」という定義が頭になく、
「現在の見た目が変化していても、元の姿が自分が記憶しているニワトリの見た目であると推測できるものはニワトリと呼ぶ」という定義が頭にあるから

「本来備わってない性質を書き加える暴力的な働き」があるのは、ステレオタイプやレッテル張りなどといった暴力的な言葉の使い方のことであり
すべての言葉(単語)の本質に暴力的な働きがあると考えるのは、飛躍していると思う
127363 :日常の名無しさん:2020/09/29(火) 22:06:20 ID:-[ ]
「暴力的な働きがある」って定めたら暴力的な働きがあるよ
だって「暴力的な働きがある」って定めたからね

「暴力」とは何かだって?
分からん
127370 :◆XksB4AwhxU:2020/09/29(火) 22:54:36 ID:-[ ]
>>127288
確かに言われてみるとそうですね。
今更ですが、自説を撤回します。
127397 :日常の名無しさん:2020/09/30(水) 00:27:52 ID:-[ ]
言葉は、それを用いる人間の間の『共通認識』を利用して、意志の『共有』をはかる道具だと思う。
つまり、言葉を道具として用いるためには、常に情報更新が必要とされ、そのための『再定義』が頻繁に行われる必要がある。
その結果、言葉を用いる人間が増えれば増えるほど『再定義』が繰り返され、『共通認識』の揺らぎが発生する。
その揺らぎが『自覚』されるようになると、言葉の『再定義』は、個々人の『認識』を侵食するものとしての側面が出てくる。

『暴力』とか『暴力的』という言葉の定義次第だと思うが、この『揺らぎ』であり『認識への侵食』そのものが、暴力的に受け取られることはあり得ると思う。
127470 :◆XksB4AwhxU:2020/09/30(水) 14:52:32 ID:-[ ]
>>127319
その定義が正当だとされるなら私たちが普段『とりにく』と呼んでいるものも『ニワトリ』ですね。
果たして『とりにく』と『ニワトリ』という二つの言葉は同じものを指すんでしょうか?

こうやって物事を考えていくと楽しいですよ。 まぁ何が正解かはわからないんで、結局モヤっとしたまんまになると思いますが。
127474 :日常の名無しさん:2020/09/30(水) 15:57:02 ID:-[ ]
>>127370
恐らくなんですが、◆XksB4AwhxUさんは言葉を厳密なものと捉えすぎているように思います
言語は人の歴史や営みと共に変化し、躍動する生物という側面があります
そんな「不確かで流動的な道具」で切り分けを行おうとすると時に予想もしない切り取りを行ってしまうことを暴力的と形容したのではないでしょうか
昔の偉い哲学者が生きていた時代ならそこまでの大きな変容を考える必要はなかったのかもしれませんが今の時代にはちょっとそぐわないのではないかなと
127587 :127319:2020/10/01(木) 10:00:50 ID:-[ ]
>>127470
まさにその通り。俺からすると、スーパーで売っている鳥肉パックをニワトリと呼ぶことになんの違和感も覚えない
なんならフライドチキンを指して「これはニワトリです」と言われてもまったくその通りとしか感じない
加工食品にされたサバやマグロを、生きているときと同じ名称で呼ぶのと同じ気分
もちろん異論は認める。なにしろニワトリの単語の定義はあいまいなものだからね

こんなふうに人によってニワトリと呼ぶか呼ばないかの違いが出るのは、各人のニワトリの定義にばらつきがあるのが原因であり
「単語には、本来備わってない性質を書き加える暴力的な働きがあるから」ではないというのが俺の意見

なので言葉を厳密にすればこういう問題はなくなる
たとえば「質量1kg未満」とか「おとめ座α星」などの言葉であれば、人によって指すものが異なることもないし
「本来備わってない性質を書き加える暴力的な働き」が出てくる余地もない
146189 :名無しの住民:2021/04/11(日) 11:22:29 ID:-[ ]
そもそも言葉の暴力について論議する前に、日本では「人格攻撃(アドホミネム)」に対する理解が足りないと思う。ちなみに「人格攻撃」の典型的な例は、討論の最中に相手の意見に対する批判や反論では無く「相手の容姿・性格・能力等を責める」事を指す。多くの国ではこの人格攻撃は言葉による暴力と同等であるという考え方を元に、小学校等でやってはいけない事の1つとして教育される。しかし、日本の教育ではそういった事は教えないので人格攻撃依存症(相手を人格攻撃して論破したつもりになり、その行動が習慣化してしまった人)が野放しにされている。
コメントの投稿










管理者にだけ表示を許可する ※書き込む前は一旦冷静に

※500文字を超える場合分割でお願いします。


トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
  • やる夫は異世界で仲間達と生きる【渡り鳥】になるようです。 ラストコミュ アリアオロ=イロカムツミ その3 (04/01)
  • やる夫は異世界で仲間達と生きる【渡り鳥】になるようです。 ラストコミュ アリアオロ=イロカムツミ その2 (04/01)
  • 国際的な小咄 9426 頭の中で考えてみた (03/31)
  • 国際的な小咄 9425 バーカバーカ (03/31)
  • 国際的な小咄 9424 インドに心を奪われて (03/31)
  • 国際的な小咄 9423 ロシアに心を奪われて (03/31)
  • 国際的な小咄 9422 あ……優しい (03/31)
  • 国際的な小咄 9421 通報! (03/31)
  • やる夫がKenshiになるようです 第25話 『世界の果てで』 (03/30)
  • 昭和名馬列伝 番外編 昭和名人列伝 (03/30)
  • 勇者アスランは魔王を倒すようです 第8話 美しきけだものたち (03/30)
  • 勇者アスランは魔王を倒すようです 第7話 たったひとつの冴えたやり方 (03/30)
  • 勇者アスランは魔王を倒すようです 第6話 腹切り問答 (03/30)
  • やる夫は魔導を極めるようです 小ネタ「鼠算隊員・白井黒子の平凡? な日常」 (03/30)
  • やる夫は淫乱ピンクハーレムを作りたいようです 第42話【ピンクと奥の手】 (03/30)
  • クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質 第21話 (03/30)
  • クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質 第20話 (03/30)
  • クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質 第19話 (03/30)
  • 国際的な小咄 9420 趣味で統計取ってたら草 (03/30)
  • 国際的な小咄 9419 直接民主主義の限界 (03/30)
  • 国際的な小咄 9418 狂乱 (03/30)
  • 国際的な小咄 9417 生きてる間は杞憂ですね (03/30)
  • 国際的な小咄 おまけ 愚弄しているんやな、ブヘヘヘヘ (03/30)
  • 国際的な小咄 おまけ おまけ 学問の世界を生き続けていた人間がウマ娘を知った瞬間の反応 (03/30)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 17 (03/29)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 16 (03/29)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】ホグワーツがレガシーでハリーのポッターが大盛況なので 15 (03/29)
  • 勇者アスランは魔王を倒すようです 第5話 焔の記憶 (03/29)
  • 勇者アスランは魔王を倒すようです 第4話 白昼の死角 (03/29)
  • 勇者アスランは魔王を倒すようです 第3話 因縁 (03/29)
  • 読者投稿:前田和彦『医事法講義』を非医が読んだ (03/29)
  • 読者投稿:DCヒーロー映画『シャザム!神々の怒り』の感想 (03/29)
  • 読者投稿:競馬のすすめ特別編「厩務員ストの背景と顛末、そして考察」 (03/29)
  • 読者投稿:雅虎の映画サロンその5「シン・仮面ライダー」 (03/29)
  • 読者投稿:ギャル夫ぷれぜんつ? 盛岡?外食紀行(30)聖地巡礼! 花巻BrewBeast (03/29)
  • 読者投稿:1レス小ネタシリーズ 60~61 一事不再理ってそういう意味なの? ~ 一時的なポーズか? それとも?? (03/29)
  • 昭和名馬列伝 小ネタ 競馬星人が攻めてきたネタ (03/28)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 コミュ その5 (03/28)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 コミュ その4 (03/28)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 コミュ その3 (03/28)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 コミュ その2 (03/28)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 コミュ その1 (03/28)
  • あんこ時々安価で惑星のさみだれ 2周目 7章 その13 (03/28)
  • 目次 勇者アスランは魔王を倒すようです (03/26)
  • 勇者アスランは魔王を倒すようです 第2話 恥辱の聖女 (03/26)
  • 勇者アスランは魔王を倒すようです 第1話 汚物は消毒だ (03/26)
  • 勇者アスランは魔王を倒すようです プロローグ (03/26)
  • やる夫たちでソードワールド 孤児院の為に冒険者やるキル夫 13 (03/26)
  • やる夫たちでソードワールド 角っ娘PT! 6 (03/26)
  • やる夫たちでソードワールド オプーナにもハーレムを、PT! 5 (03/26)
  • やる夫RSS(←やる夫、AA、SS等まとめ  アンテナ、感想系、その他→)
    相互募集中!
    人気ページランキング
    代替手段模索中