Author:やる夫達のいる日常
ようやく体調マシになってきた……(咳
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
AAで学ぶ一般医学基礎28 DNAの複製過程
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / DNAの複製の特徴的な方法として
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | 半保存的複製がある
\ /___ /
-―─- 、
/ \
′ ─ ─ ,
i ( ●) (● ) i
| (__人__) | 例えば、DNA二重らせんを構成している
、 ノ
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ
\ 丶′ 7 片方のDNAをできる夫、もう片方をやらない夫というマーキングをしていると考えてくれ
\ ノ ト、_/
. ′ |
. i |
乂 イ できる夫とやらない夫は本質的には同じだ
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \
| __´___ |
\ `ー'´ /
ノ \
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │
| `⌒ ´ |
. | |
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
| |
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | さて、このできる夫とやらない夫のコンビ
ヘ  ̄`、__) |
ヽ | コイツを増やすとき、どうやって増えるか考えてみましょう
, へ、 _/
. | ^ヽ
. | 1 |
____
/ \
/ ─ ─\ 一番イメージしやすいのは、できる夫とやらない夫がそれぞれ増えて、そのできたもの同士が組み合わされる方法
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / 即ち、できる夫からできたできる夫とやらない夫からできたやらない夫が合体するパターン
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / でも、実際のDNAはそうではない
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \
| __´___ |
\ `ー'´ /
ノ \
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \
| __´___ |
\ `ー'´ /
ノ \
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │
| `⌒ ´ |
. | |
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
| |
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │
| `⌒ ´ |
. | |
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
| |
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) | できる夫からできたできる夫が元のできる夫と組み合わさり
ヽ |
, へ、 _/ やらない夫からできたやらない夫が元のやらない夫と組み合わさる
. | ^ヽ
. | 1 | このように、自分から生まれた新しいDNAを組み合わさるのを反保存的複製という
/ /' / / ,:'くヽ/ \ ,、 ヘ /i
,:' / ,: ' / ' / / ,:'/ /\丶\ゞ」 ノ 丿
' ,: /' / ̄ ̄ ;;\\へ\ || |/ これ、割と生物の初学者が引っかかる内用だったりします
' / ,:'/,: /(〇) (●);\ Y´ |ノ というか、期末試験やセンター試験でよく出る内容
/,: / (__人__) :::::::;;;;;;;;;\ ,:'/,: /'
/ ,:'/, |;;;; ::::` ⌒´:::::;;;;;;∪;;;;;;;;;;| ' / / ,:'/,: というわけで、下に質問テンプレをば
/ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,/' /
/ /' / ∪ :::::::::;;;;;;;;;;;;;\'/ /'
/ ,:'/,: |::Y ::::∪;;;;;;;|;;;;;|/ ,:'/,:
||∪ :::::::;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;|
テンプレ
DNA複製について:
おしまい
AAで学ぶ一般医学基礎29 DNAの修復機構
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | DNAの修復は思った以上にミスる
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | マジでミスる
\ /___ /
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ というわけで今回はそのミスった時のリカバー
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ DNAの修復についてさらっと説明する
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
-―─- 、
/ \
′ ─ ─ ,
i ( ●) (● ) i
| (__人__) | 本格的な説明は医学の後の生物学ネタでやるから
、 ノ
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ
\ 丶′ 7
\ ノ ト、_/ 今回は「こんなのがあるんだー」って感じで見てくれ
. ′ |
. i |
乂 イ
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ さて、まずは校正修復
/ (ー) (ー) /^ヽ
| (__人__)( / 〉| DNA複製時に、どうしても塩基対を間違えることがある
\ ` ⌒´ 〈 / ⌒^ヽ
―――――――― \ _ _ _ ) それをDNAポリメラーゼというDNAを作る酵素そのものが修復するという修復だ
-―─- 、
/ \
′ ─ ─ ,
i ( ●) (● ) i
| (__人__) | 次にミスマッチ修復
、 ノ
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ
\ 丶′ 7 DNA複製時の間違った塩基対部分を
\ ノ ト、_/
. ′ |
. i | 今度は除去専用のエンドヌクレアーゼというものが除去し
乂 イ
| /ー―一 、 | 欠けた部分を再びポリメラーゼが作るという方法
し′ 、_j
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
. / ( ●) ( ●)\
| ⌒(__人__)⌒ | 次がヌクレオチド除去修復
. \ ` ⌒´ /
/⌒ ヽ これは上のミスマッチ部分とちょっと違う
. | ヽ__ _ ',
:、_ ) ( ̄ _丿
| /  ̄`i / ̄ `i これはUV,即ち紫外線によってピリミジンダイマーというものができた時に行われる
| | , |
∧ | |__/ / このピリミジンダイマーとは、遺伝子障害の原因だ
. `ーヽ _ | | _/
. (__) 、__)
____
/ ― \ このピリミジンダイマーは残すとマジで有害だから
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) | 上のミスマッチ修復よりも幅広く除去して
ヽ |
, へ、 _/ 修復するというものだ
. | ^ヽ
. | 1 |
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ 有名どころの最後が塩基除去修復
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) | これは薬剤などにとってできた小さな塩基の損傷を
\ ∩(__人/777/
/ (丶_//// \ エンドヌクレアーゼが除去して修復するものだ
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | これらをそれとなく頭に入れないと理解できない疾患とかもあるから
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | とりあえず質問は下のテンプレで
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
テンプレ
DNAの修復
おしまい
やばい、やる実含むメンバーからどんどん医学基礎が来てるヤバイ
DNAの修復
デイノコッカス・ラディオデュランスという細菌は、 10Gy(グレイ)の放射線でヒトを、60Gyの放射線で大腸菌を殺すことができるのに対し、
5,000Gyを浴びても死滅せず、15,000Gyでも37%は生き残る。
この放射線耐性は強力なDNA修復機構によると考えられている。
通常の生物はガンマ線を放射してDNAを数百の断片に切断すると回復できずに死に至るが、この細菌は通常12-24時間程度でDNAを復元する。
このDNA修復機構を獲得するに至った経緯は、一説によると、乾燥に耐えるためらしい。
【だいしぜんのきょうい!!】
上記はwikipediaの単なる要約。引用してないが発見に至る経緯がちょっと面白かったざんす。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/デイノコッカス・ラディオデュランス
================================================================
これだけでは何なので、【駅前の食堂】レベルのネタ:
俺が毎日通勤に使っている山陽電鉄垂水駅/JR垂水駅は、乗り換え時間が非常に小さい。山電の改札を出てJRの改札を通過するまで1分。
乗り換え用改札で直結になっていない乗り換えとしては相当早い方なのではないかと思う。
DNAの修復について、
DNAを作る酵素って一本になったDNAの塩基対を足していく働きをもっているんですか?
ちなみに、今後の予定
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 現状基礎医学→内科→社会医学→その他医学の順番でやっていくつもりです
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | やる実含むメンバーがコロナで暇な時間勉強している順番な模様
.\ “ /__| |
\ /___ /
おしまい
AAで学ぶ一般医学基礎30 セントラルドグマ
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | 最重要項目、セントラルドグマ
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ DNAを発見したクリックが提唱した定義である
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 私の恩師は、このセントラルドグマについてこう言い切った
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 「これを理解できぬものに、生物学を学ぶ資格はない」
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ それだけ重要な概念なので
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | ちょっと駆け足気味にだけど説明する
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \ そもそもセントラル=中心
| ` ⌒´ |
\ / ドグマ=教義
/ \
| ・ ・ ) 即ち、生物学における中心教義という意味だ
. | | / /
| | / / | そして、その名にふさわしいのがこのセントラルドグマである
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
-―─- 、
/ \
′ ─ ─ , このセントラルドグマは、嘗てはすべての生物が有する絶対的な生命の法則とされた
i ( ●) (● ) i
| (__人__) | この地球に存在する限り、セントラルドグマ以外の方法で生命を維持する基本である、
、 ノ
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ たんぱく質を作る存在はいないとされた
\ 丶′ 7
\ ノ ト、_/ が、現在ではレトロウイルスの持つ逆転写酵素の発見などで
. ′ |
. i |
乂 イ 唯一絶対のものではなくなっている
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
____
/ \
/─ ─ \ が、それでもこれが生物学上で最も重要な中心教義であることは変わりない
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / ) さて、これは簡単に言うと「たんぱく質の作り方」だ
| |__\ “ /
\ ___\_/
-―─- 、
/ \
′ ─ ─ , 我々はタンパク質なしには何もできない
i ( ●) (● ) i
| (__人__) |
、 ノ そのたんぱく質は、このセントラルドグマで作られている
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ
\ 丶′ 7
\ ノ ト、_/ 主な登場人物は、DNA、RNA、そしてたんぱく質
. ′ |
. i |
乂 イ
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
___
/ \
/ ⌒ ⌒\ まず、全てのたんぱく質のもととなるのはDNAだ
. / ( ●) ( ●)\
| ⌒(__人__)⌒ |
. \ ` ⌒´ / このDNAは生命が活きる限り核の中で複製されている
/⌒ ヽ
. | ヽ__ _ ',
:、_ ) ( ̄ _丿
| /  ̄`i / ̄ `i このDNAを転写という作業によって外に出野だが、それはmRNAという形によってだ
| | , |
∧ | |__/ /
. `ーヽ _ | | _/ そして、外に出たmRNAを翻訳でたんぱく質にする
. (__) 、__)
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ さて、この転写と翻訳について細かいことをいまから語るが
/ (ー) (ー) /^ヽ
| (__人__)( / 〉| 兎角、下の図式だけ覚えてくれ
\ ` ⌒´ 〈 / ⌒^ヽ
―――――――― \ _ _ _ ) 細かいことは後の生物学で行う
DNA→(転写)→RNA→(翻訳)→タンパク質
____
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\ RNAポリメラーゼが遺伝子の転写開始付近に結合し始まるのが転写だ
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |
__( ⌒-ィ⌒ヽ、 /⌒` '⌒ )__ 鋳型DNAに相補的なRNAが作られ、核外にmRNAを出す
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
これをRNAプロセシングという
_ _
. / / )
/ / / /)
. / / / / // _____ 核外に出たmRNAは基本的に三つの塩基を一単位として、それがいくつもつながっている
./ | / // / ⌒ ⌒\
/ │〈 二二二) ( ●) (● )\ この一つの単位、三つの塩基をコドンという
. / | | /:::: ⌒(__人__)⌒::::: \
| | | |r┬‐| |
|\ ,ノ \ `ー‐´ / ちなみに、三つめの塩基は意外と厳密ではない場合が多い
____
/⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\
/ ::⌒(__人__)⌒::: \ そして、転写開始となるコドンは開始コドンと言い、メチオニンを定義するAUGだ
| |::::::| ,---、
\ `ー' しE |
/ l、E ノ だからメチオニンはすごく重要
/ | |
( 丶- 、 ヽ_/
`ー、_ノ
-―─- 、
/ \
′ ─ ─ ,
i ( ●) (● ) i そして、転写の終わりを表すのは
| (__人__) |
、 ノ 終止コドン
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ
\ 丶′ 7
\ ノ ト、_/ UAA、UAG、UGAの三つだ
. ′ |
. i |
乂 イ
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ─ ─\
/ (ー) (ー) \ さて、このmRNAのコドンをリボソームが読みとり
| (__人__) |
\ ` ⌒´ / 対応するtRNAと結合させる
/ ヽノ ⌒\__
/ | \___)⌒\
` ̄\ \ -''' ⌒(___) そして、tRNAには対応するアミノ酸が引っ付いているので、以下のようになる
\ /\ \__
` ―─―─´ ヽ___)
mRAN
❘
tRNA
❘
アミノ酸
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | mRNAに対応するようにつながったtRNAに引っ付くアミノ酸
\ `⌒´ ,/
/_∩ ー‐ \
(____) |、 \ 最終的にこのアミノ酸が繋がれてたんぱく質となる
| |/ /
| ⊂ /
| し'
\ 、/ /
\/ /
_/ /``l
(____/(_/
____
/ \
/ ─ ─ \ この概念はとっても大事だから
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ 質問にはできる限り答えるのでいつものテンプレぇ!
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
テンプレ
セントラルドグマについて:
おしまい
セントラルドグマはエヴァを連想するか
|
|
≪ アカガネ山のやる夫 第43話 | HOME | AAで学ぶ一般医学基礎 25~27 染色体とヒト染色体 ~ 性染色体 ~ 伴性遺伝 ≫
|
|
≪ アカガネ山のやる夫 第43話 | HOME | AAで学ぶ一般医学基礎 25~27 染色体とヒト染色体 ~ 性染色体 ~ 伴性遺伝 ≫