Author:やる夫達のいる日常
サイトの幅とかちょっといじってるので反映されない場合、キャッシュ削除とか更新とか試してみてください。
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
12/7
ゼンイツは七つの宝石を取り戻すようです
12/3
スタンド使いやる夫の社会人生活
11/28
トラブルバスター キョウコ
11/25
さやかの愉快な日常生活
11/23
あんこ時々安価で無人島生活
11/11
山賊王女 第1話
11/3
理想郷の魔女たち ~賢者からの手紙~
11/2
奇跡の東堂
10/31
教えます。恋愛小説の書き方
10/22
勇気とはつまり、10円ぐらいのアレ
10/20
ホグワーツで希望は彼女を作りたい
10/11
やるテトは、とりあえず結婚しました
9/2
ひよっ子戦士とひと夏の冒険記
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
..>>403
..ここでちらっと名前だけ出た人物について解説
.┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
ミール・アリーシール・ナヴァーイー
ティムール朝ヘラート政権の王であるフサイン・ミールザーの
乳兄弟にして学友 長じては宰相を務めた人物
.┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
, -, ‐, 、
| ┼ _////゙ヽ
レ c!、| ┼ ,fッ、;;::ニ=-、`ヽ }
レ c!、| ┼ /ミ) ≦ヽノ::カ.、ヽ!’
. レ c!、 / 、' ゙ ゙i ム::::V
,i ,' r_,.ヽ ,リ l::::|
, ィ/ | l } /l! /、ノ:::::|
.// ハ | ,, `'''´ .ノ' |:::::::::,!
/, '/ | i 〃ッャァ=''" ,,. べ::::/
'/ / / ,! i ,.ィ''ノゞ,’≦ :: ::,.イゝ、
| / / ,i / ,'i ,. ≦;/ /:: :: :: / >.、
l l ,.i/'l ,/ / !,/ /:://:: :: :: / ,. '"
rf / ,ト., ' // /::/': :: :: ::/ /
l l {,r:y゙ l/,/ ,//:: :: ::/ /ノ
<(__),ノi/ /' :: :: :/ /゙
,,__,)〉,へ. /: :: :: / i /
__ノ/ 〉、f¨¨7´ ̄ノ,,.. ''´ /
___ノ゙ i ,.ゝィ 、 ゙i、 /
_ノ 7゙::i::l:: :l:゙ヽl `""´ /
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
文芸の保護者としても名高いが、本人も隔絶した技法を持つ詩人であり
「チャガタイ文学を確立させた者」とまで言われている
カラハン朝の大侍従ユースフが「クタドゥグ・ビリグ」
を記してなお、500年後のことであった
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_____
f{ l l l l lヽ
|| l l l l l | . ,′
|| l l l l l | 、 ,
ト、_|__|__|__|__|イ 、 ノ} ,
ハ ___ o __ノ! ‐- / 〈 ´ 臣
ム::レ 、_  ̄ _, 、|:! - { ! ‐
八: |  ̄ 「 ̄ i:| - V}ノ - 亮
/|::::::i /__ノ_、/:人 , _L 、
/ ̄ |::::::ト _,/::::|  ̄ヽ | :| ゙ 申
/ |i |::{(二ィ⌒トニ)} i ヽ. | :|
< (ヽ |l r、 |::::::{i ノ} |{/::::| | '. | :| す
/ ヽ | | | i:::::ヘ}/ |{:::::::l | | ' r─┴‐┴─、
/ Y | | i:::::{从ノイ:::::| | | . ヽ:::::::::::::::::::/
/ _」__|_|_ ;:::::{人リ:::::/ |/ ' ' :::::::::::::/
/ / 二二ス ';:::::∨/::::/ | j '. Y::::::/
/ >イ ̄ マ 「 ';::::::::::::/ j / ' |::::::|
/ /{::::: |__ ィ^_ノL| 「ヽ_>:::::::ムイ| ノ, / ヽ. |::::::|
{ |::::::|「 ̄}ト、 ハ !:::::::::::::::::::::::: !ー‐イ / _/ ̄ '. |::::::|
ト、 |:::::::| }ト マ  ̄|:::::ハ:::::::「  ̄「/-<__ , .!::::::!
| ヽ |:::::::| / //::/ ハ:::::| _ノ──-、::::::::\/| |::::::|
─ ───┴─ ┴ー┴ー────┴┴─┴┴/〃, __ノ::::::::::::::::}ノ::::::ト、
/⌒ー───────────</ノノ´ ∨r‐、{ ̄/::::::::::::::ヽ
/__________________厶(0)j `ー─‐一´
 ̄
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
当時マー・ワラー・アンナフルでは トュルク語系は庶民の言葉であり
文芸に用いるには素朴にすぎるとされていた
ほとんどの公文書はペルシア語で記され
そして多くの文人は公文書作成官でもあったため、文芸は主にペルシア語で行われていた
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
( ヽ ―――― ○ ――――
, ⌒ヽ ( ) // | \
( ' ( ヽ⌒ヽ 、 / / | \
ゝ `ヽ( ) | (⌒ 、
( 、⌒ ヽ ( ヽ
( (⌒ ) (
, ⌒ヽ _,,.,..,......
( ' .r‐'''"~ |.|
~|¨|¨"i | ゝ `ヽ ,. .r'" '"''''''''''''''''''i――┐. .| |.|
. ! .! ! , 'ттттттr .h..,_u !!! |_|i` 、 ( -'"._,L ‐''"=='''T "T |_| |.. ..| r.1. .!.!
. ! ー!┌.――.―‐r.- .|. i⌒j―~┤r- _ ュョ"' レ"~ r.1 「~.|-.n-|「Γl | .|,.、 | | |^| ,...、 |
_レさ/.| .(ェ)Aツ | .| .|,<ゝ'_イィ___.i⌒L 、.,. (.ヲ,-、,.、 /¨)ノ.)-、ュ ! .|〈f ),ト、ノヽ,r>',.! .,f ζ.ヽト._,ィ.| ,、ヽ
. ',i .| f i ヾ.ヘ、...| .| .|l,.,_.| __ |〉-.r '''''''ヽ='ィ `、ぅ`,'.} Y{ ''r'.Yヽiニ./'}f''{ }f,.)、><ニェェ f_,.-'-亠,、(ノ
┌─r''1.i__.| ノ}. | .|_,...._,Lヽ.,'´ ヽ‐_.i1_┘、_i二二っ_ヾi¨¨i },'/..l l.ヒi .l'f、)ィ' i'"1 i l. i `i i.',ヽ~,.' .ィ i.i-
| |_,.|コっ,,1i_ | .| ̄ T,、mi i_ ,.7A.fヽ_―――.< ~ヽi.゛1 l l ll,.、 i.iー'ヽニ、、i.l .l_.l lll.',ヽ'<_/j トi′
⊥.⊥L.‐ ''" l | .| /皿皿` ._,ィ(,,,,、)_., 、|ス.「「 ̄「 ̄|__}f"ヽ_ .i ^ト|イト、|./. <ノ、ツくヾ、.i i.ノリ "lヨ.ノ〈_ ,' .| ̄
- ._ _,..-'''ー-‐L」口 , -'"_フζ(`ー'―`-'"~| l .| .| |ニニコ¨ Ц~i ii.Tтl只´ l.l _〉J',l ll l ~ l 、 ̄.ト、|ニ
._ _,.`>´ | .}_t_ |,ィ'__`'_`´_`ー_―_''_'ト.ト_''_''"¨_┐ィ=.l └`.}_ノ i.Y_ _j `i´.,' }i l'./| l l', .',
‐'" | ._j 「 ̄|______________|┘<ヽl―.、. Jl.l l. i. l"''~l i`トi ト.、 i l ', .i---
.|' ,..._,r''>-、 .| f.Y iY゙、ヽ〉V.>ヽi i ノ┌.────┐ ゙、 Lj、ノ └、_) ` l l .i .l"""
.レ rノヽr,><.ヽ,-゙、 、..|, 〉‐ンt ソヽr">、ノ7-Y7 ,.、 _.,.、 !""".| しU 、_ .l ト┤
/、,>`ト、ノ_, ノ、( ヽ_ヽ‐/j n .|l ,.-L__l ,r-__,..、l',( __,< ),.>ク、-.、,..`、 ~ `"´
/,,r''ヽ-'ヽ{,r-_ノ.Y |./,ィ<ヘ,イ< ゙、,' |ノf Y. Y.¨)'i-( ヽ>-<~ヽr-.<)、)`、
/,,.、 `>''"''"ヽ,r' .〉- l,.r=|.ノ i i i ', .ll .レ'-'i.i `‐'ィ|`rY 口 ',コ ト、´ ', } }`、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
__________ |__________ |________ ト、
ー‐―――――――――――――――――――――――――――――┤
ー―――┬―――――‐ー┬―――――ー‐┬──────ー┬───┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
しかし、フサイン・ミールザー麾下のヘラートにて
フサインの命を受けたナヴァーイーの下 保護されたチャガタイ文学は爛熟する
ナヴァーイー自身も六つの長編叙事詩を記し 名声を欲しいがままにした
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
/::::l::::/::::/::::/::::/::::/::::/::::/l::::l::::ヽ:::: l l:::: l
/`、 // l::::l::::/::::/ /:::: /::::/::::/::::l::::l::::l::::::::l:::: l '、 |
/.......∨ / / l::::l /::::/::::///l/::::/::::///∧ l:::: l::::l::::'、 |
i∨;;;;/::::/ /::::l l::::l// ////l::::////l // ヽl::::l::::l::::'、 |
\;;;;< ::::/ /::::/l l::::l///ムll_l/// /l/_ll____ヽ.|::::|::::l::::|
r'"´⌒-ヘ /ハ l゙l`、i,ゝf‐-t、"|/ l/ .///,,-‐ー-__| }/リf..l
rー-、/_.,,.,,,, 'i, .../ l l'::i'i ヽ了ケi ト li' ///ィi ケTフ.リ.lソ∧l
'i, .ゝ;;;;;;;;;;;; ̄`ヽl ..ヘヘヾ'i,." ̄ ../ i./|'  ̄.". /::/::::/l|.\
,,)\ 'i,/⌒\-,丿 ..l...\ヘ`、 | ,/:://l/l
| ヽ, 'i,::::::::::::{ i,ヽ‐ー‐r、 'i, ilヽ\ ___,. ,// /l l.l
/| ヽト、`l}::::::::∧, ヽ i .| 'i, l.. l\ `゙二"´ イソi/ | ll
( l ヽレノ|:: . ::| ` ー‐,, / .| 'i, l l .\ ″../ゾl l
i'、''-、 ヽ, .|:: . ::| ヽ,ヽ 7 . i l 〈二ニl"><"lニ二〉
,/ l \ ヽ|:: . ::| ヽ ノ .. ..{::::::::l r´¨¨¨`.f l:::::: {
( "''-,,_ 'i, )..}:::::::.|ヽ / __,,_ l::::::::..l l::::::::::::::::l l:::::::: \
~"'' ー‐-、;_ ''-7;;;.;;;;i ,r;∠ー‐.'"´::::::::::::::::::::::::::::l l::::::::::::::::l l:::::::::::::::::``丶、.___
ハ\ /__∨/||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l::::::::::::::::l l:::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄ ̄ ̄ーー
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
バーブル様が手紙のやり取りをしていたこの時
既に彼の最晩年となっており
サマルカンドが落城して程なく亡くなってしまう
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
| 弋_ノ :;:;:; _ :;:;|
|___ ______ :;:;:;:;.(_)-イ´‘,
// ミ三フ 〈::::::::l |::::::::::::::‘,
|i| し ヽ::::.| |::::::::::::::::‘,
|i| U | 丶| |:::::::::::::::::::‘,
ム し /へ し ミ| |:::/⌒ヽ:::::::: 君主と特別な絆で結ばれていた
.ム /\`ヽ // `ヽ. | |:/. , ',::::::::
. ∨. \ヘ=ニ王王ニイミ≡≡≡ ` | | | |::::::
', ヾ二イ≡圭圭≡ ヾ二二ソ. i!.| ├ |:::::: .死ぬ直前までこき使われていた
', =ニ≡ | 三三彡 U | | ノ:::::::
', | `ヾミ | | yィ:::::::::::::
', | | | ヽ:::::::::
', |_ _ // \::: .不思議なほどの一致が……
. ‘, ./7 .〈ヽ u .// ///
‘, {l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ミ ヘ .// ///
\ ` -=ゝ i†! } // ////
\ ┃ // /////
/ //\__|i!!i}___┃/ .//////
/ ////. |サリヽ \\ .//////
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
「一度彼から手紙が届いた ボクは裏面にトュルク語の詩を書いて返事を出した
彼から返事が届くまでに、不和と確執が生じた」
詩を具にしてレスバしていたものと思われる
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
| 三三三三三三三三三三三三三三三. /
| 三三三三三三三三三三三三三三三 /
__ |` ー-- 、..三三三三三三三三三三三'
r__─ / ` ー── - _ 三三三三三l
| `ー---... _ |
| 三三三三.... `= ー― -- ..、 ト._.\
' 三三三三三三三三三三 `ニニ=ー───---` .)
ヽ___ 三三三三三三三三三三三三三三三三 / 彼の偉大さはもちろん認めるけど
/::::` -..、_三__三三三三三三三三三三三三 /
/:::::::::::/::/:::::::::人::: ̄\--- ..、___三三_三三._/
' :::::::::::::::/:__:/ |::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::ヽ:::::::::: ̄ヽ だからと言って負けてるとは思ってないし。
'::::::::::: :,. '::::/:/ ` |::|:::::::ト , ----- 、 :::l ::::::::::::::::゙
|::|:::::::ノ::_/, ' __ |::l::ヽ::ヽ \ ::::::::::::::: | ::::::::::::::::|
丁! ̄::!::/イ,.ィ´ `ヾ|::ヽ:::ヾ::\_`_ヽ ::::::::| ::::::::|::::: |
|ヘ:::::ヽ:::::::| ト ィ_、| ヽ| \!` 7:::::::`ヾ、::ノ ' ::::::|::::: |
ハ:::N\::l ゝ_..ノ ハ::_,ヘ| ハi /::::::::,. ::::,
l::::::ヽ::::::::ヽ ゝ __.ノ,.'::::::::::::./:::::/
|:::∧:::::::::::;ヘ ' /イ:::::::::::/::イ::|
. レ'. │:::::::|::::ヽ. ,- 、 フ:::::/::::::小/∨
|:::::::.ハ/ヽl >._j / イ:://::::イ/
|::::/ / ノ /フT /,':::::_イレ
V _ ノ ー<'/ノ , 介 ̄ l::/´ \
, -ーf ー-ノ !-イ/l::!ヽ レ \
|三r | 、__ ノノ //_j|:|ヾ:ヽ
γ´ ゝrゝl ノ| /イ/{.|:|
(j 入(^つ-rく> ´//`l{´|:|
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
なんにせよ、彼の存在なくしては チャガタイ文学の隆盛はなく
ひいては「バーブル・ナーマ」も最初からペルシア語で書かれていたかもしれない
あるいは書かれていなかったかもしれない
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
+ ゚ . + . . .゚ .゚。゚ 。 ,゚.。゚. ゚.。 .。
. . ゚ . o ゚ 。 . , . .o 。 * .゚ + 。☆ ゚。。. .
*- - -* 。 。 *。, + 。. o ゚, 。*, o 。.
゚ o . 。 . . ヽ , . , o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。
゚ , , 。 . + ゚ ヽ 。 。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚ 。 . 。
。 . .。 *- - -*. 。 ゚ ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .
。 . ヽ 。 . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. . .
。 . . . . . ヽ 。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。 , .。
゚ 。 ゚ . +。 *゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚. . . . .
。 . . 。 。゚. 。* 。, ヽ´。. ((★))。。. ゚。+ 。 .。 . 。 .
. 。 ゚ ゚。 。, .。o ☆ ヽ+ ,゚。 *。. 。 。 . 。 .
゚ .゚ ゚ 。゚ + 。. +。 * 。゚。゚.,* ,+ 。゚. 。 . . , , .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚.ヽ ° 。 . , ゚ ゚
。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚., . ヽ゚ , 。 。 . .
゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。 *゚
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚ . ゚ . , . . . 。 ゚ .
. . . , 。 . . , .
。 ゚ . 。
, . . , . .
┌──────────────────────────────────────┐
│ │
│ │
│ │
└──────────────────────────────────────┘
┌───────────────────┐
│ │
└───────────────────┘
┌──────┐
└──────┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
現代のウズベキスタンでも 彼の人気は限りないものがある
首都タシケントにある国立劇場「ナヴォイ劇場」彼の名前を冠したものである
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
†
,.ヘ
_,.。o≦/::::::\
_,.。o≦::::::::::::/:::::::::::::::\
,ハ _____ ,†。o≦:::::::::::::::::_ -=ニ二二二二ニl
rァ'/::\ |'^|^|| ̄> " |::|::::::::::_,.-=ニ=-  ̄|⌒||γ^刈^| 〉
∠∠x=ミ_ヽ jI斗r≦:::::::::::::||:l|ニ=- 丁 ,:|l'^/||nル|'^YY:| |\
. || | |∩| | _,.。o≦:::::::::::_ -=≦‐||::l| j||ィi:||/,..|'´|/||│ | || | |\\\,ハハ ∧∧
_,|| | | ̄| |、 //:::::::_ -=≦‐ T^ヽ|^|:| ::|/||┴|,ィ´ ,| |/||,,| |----、\\\|_|i|、 |┴:l|
_ |_||-:| |⌒| |‐Vニ=- フ__|'^|//∠l| |~゙|,ィニ:|:::|/| | ̄__l| |---‐‐\\\ |、\ ハ‐ー|
.. // ̄\ | || | | | |/ |/_////__{}/,|_| | | ハ |/‐ |「 ̄ | |:, ハ. \〉─ハ\\ |
∠∠__:::::\|| | | |/{}/{}/「」_| l|ハニ^| ̄|:| | l V|::| ̄| n'゙ハ f^YY| |マY⌒Y::}i^ヽ\ :|ヽ∧ ̄~:|
| | ||:| |l::|~ ゙̄| ̄|¨|ニ7_/‐∧Τハ¨:|:| ̄||_|:| ̄| | ||::| | |:|/:::Ⅶ_||_|l| |-マ‐‐j{::::}i‐-v゙ |∨: ∨ .|
| | ||:| |l::|f⌒::|=fニ「_|_| :|_ハ_,| |‐||~゙|:| ̄|| |:| | | ||::| |¨7:::::: V:::: : | |:::: __:j{:::::::}i::::::∨ |‐|:::::::∨ |
|_|_||:|_|L|─‐:| |_,lV| |^| |_|_|_| :|| |:| || |:| | | |L| |¨|__V ゙̄| | ̄ j{__}i ̄|‐‐|¨|__マコ
| | ||:| ̄|l::|~ ゙̄|/:|¨|]||_|_,|∧_| :|| |:|==||==|:|=| |冖Y | ̄|'^|∩|∩|'´`| |'⌒Y|^Y^Y⌒Y|xWWWWWWWWWW
| | ||:| |l::| /| | :| || | :| |xxxxxxxxxxxxxxxxxWWWWWWWWWWWWW州州州州州州州州州州州州州州州
洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲
洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻ミミミミミ爻爻爻爻爻爻
絲淡絲淡wwi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:、、、^^^ ┴┴┴ 从从从从从从从从从从从从从 ミミミミミ从从从从从从
冖冖¬==-- 竺淡絲淡絲淡絲淡絲淡絲WWwwwwww、、、、、、、^^^^,xwvwxvwxvwx^^^ミミミミミミーーーーーーーーー
 ̄ ̄””““ ー‐--==ニ竺淡絲淡絲淡絲淡絲淡絲WWWWWWWWWミミミミミミミ
 ̄ ¬ ー- 竺淡絲淡絲淡絲淡絲淡絲淡絲
 ̄ ̄ ''' ¬…ー--=
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
旧ソ連時代 第二次大戦の捕虜である旧日本軍兵士を動員して建設したものであるという
その中の一人が ケンドーコバヤシの祖父だったという……
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
,,,,、、、、、、、、、,,
,.ィミミヽ川jレ'彡ミミヽ
,' ミミヽい州イ彡云ミj!
i彡r'"´ ゙゙゙`´¨¨`ヾミミ!
i彡! ';ミ!
i彡! == ,rニニヽミハ
ハV ,tテア rテァ i 1
いj! ` . ::. `` レ′
ヽj ,;:`ー‐'` : : .!
! _r_ ‐ァ´ノノ,′
',ヽ、 `ニ´ ,ハ
', ヽ.., ; .., イ `ヽ、
! .:;'゙゙゙´ \
ノ ,:;´ >.、
,. '"´ ``y' ,rrん'´ノX(、 `ヽ
,rィィ'´ ,. ´ ,rん'´ ,f8 `ヽ\ \
,.イ ノノ/ / ,rん'´ ,f8 \\. ヽ
/ ノレ' い / ,rん'´ ,f8 .:: \1 }
,′リ い ,rん'´ ,lノ‐、/ .:: レ′
,′ ! ヽ( )ソ .:; ;:. / / / .:: リ
ノ !:。;. l0.l.l ` ., .: ゚ .:. { / / :: j
,. '´ ヽ .l::::l:l レ′‐ 、 .: /
/ ! l:0:リ ,. '"´ .: /
/ ,r-‐─┴┤[.:0.:0.:0フ´ ) /
/ ´ ̄``>く .l l l__ノ  ̄"´ ,. ,.. イ /
/ / ノ⌒i ; l l ,.... ´ ̄ ノ /
′ / "´ し' l し' ,.ィ´
,′ ヽ Y´ し' <ニニ二二 ̄ ̄ ´ ,.. イィ´
{ ハ Y´ / ̄ `` ¨¨¨ー=====---‐ '´「
ヽ / ノL_ _,. イ .: ;;;;, .: ; L
`゙゙゙´ ! .: `゙′ ; ,. ==ニニヽ
! ..:. ; ,.ィ´ニ二三三三ヽ
乙
|
≪ 蒼星石は亡国の王子のようです ーサマルカンド動乱編ー 第四十七話 | HOME | あんこ時々安価で鬼滅の刃 14章 その19(完) ≫
|
|
≪ 蒼星石は亡国の王子のようです ーサマルカンド動乱編ー 第四十七話 | HOME | あんこ時々安価で鬼滅の刃 14章 その19(完) ≫