Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
自力で読み解く民法入門ノート4
____
/⌒ ⌒\ さて、民法とは私法上の権利や義務を規定する法律である
/( ―) (―)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ この時、誰が権利や義務の主体となるかが問題となる
| |
__( ⌒-ィ⌒ヽ、 /⌒` '⌒ )__ 私法上の権利や義務の主体となれる資格のことを権利能力という
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
-―─- 、
/ \
′ ─ ─ , この権利能力を有する者は自然人と法人であり
i ( ●) (● ) i
| (__人__) |
、 ノ
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ 自然人とは生身の人間
\ 丶′ 7
\ ノ ト、_/ 法人とは権利や義務の主体となることが許される団体
. ′ |
. i |
乂 イ となっている
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\ さて、母親の腹の中にいる胎児
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) | この胎児は生きて出生した瞬間から自然人の権利能力を得るのだが
ヽ |
, へ、 _/ それでは不利益を被る場合がある
. | ^ヽ
. | 1 |
____
/ \
/ ─ ─\ 故に、不法行為に基づく損害賠償をするとき
/ (●) (●) \
| (__人__) | 相続の時、遺言による遺産の処分の時は
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | 胎児であっても出生した時と同じ権利能力を有している
.\ “ /__| |
\ /___ /
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
. / ( ●) ( ●)\ ちなみに、自然人は死亡によってのみ権利能力を喪失するので
| ⌒(__人__)⌒ |
. \ ` ⌒´ / 破産や植物状態でも権利能力を有している
/⌒ ヽ
. | ヽ__ _ ',
:、_ ) ( ̄ _丿 また、人の能力には権利能力とは別に
| /  ̄`i / ̄ `i
| | , |
∧ | |__/ / 意思能力と行為能力というものがある
. `ーヽ _ | | _/
. (__) 、__)
-―─- 、
/ \
′ ⌒ ⌒ ,
i ( ―) (― ) i 一方、法人の場合は法の定める要件を具備することで
| (__人__) |
、 ノ 権利能力の主体となる
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ
\ 丶′ 7
\ ノ ト、_/ そして、その要件を満たさなくなったときに権利能力を失う
. ′ |
. i |
乂 イ
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
____
/⌒ ⌒\ 民法において、物とは空間の一部に有形的に存在する固体・液体・気体を有体物と定義し
/( ―) (―)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 物=有体物であるとしている
| |
__( ⌒-ィ⌒ヽ、 /⌒` '⌒ )__ この物に対する権利を物権という
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
____
/ \
/─ ─ \ 一方、熱や光などの自然エネルギーや知的財産などは
/ (●) (●) \
| (__人__) | 民法上の物ではなく、特別な法律や法的な利益として対処されている
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / )
| |__\ “ /
\ ___\_/
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\ そして、この物は民法では
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) | 不動産と動産に分けられている
ヽ |
, へ、 _/ 土地、及びその上の定着物が不動産であり、動産はそれ以外の全てのものである
. | ^ヽ
. | 1 |
____
/ \
/ ─ ─ \ 基本、不動産は特別な扱いで
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ 基本的には動産の取引をメインに民法では扱うが
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | 自動車は割と不動産に近い扱いである
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
おしまい
自力で読み解く民法入門ノート5
____
/ \
/ ─ ─\ 人は自己の自由意思に基づいて自己の生活関係を形成することができ
/ (●) (●) \
| (__人__) | そして同時に他人の私的自治を侵してはいけない
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | よって、他人の同意を得てその範囲でその人の生活関係に介入し自己の生活関係の形成を可能にするルールが必要となった
\ /___ /
____
/ \
/ ─ ─ \ それこそが、契約である
/ (●) (●) \
| (__人__) | 人の意志を法律関係に反映させ
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 売買、貸借権など他人の財産的利益の交換を合意する仕組み
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | それが契約だ
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____ 契約には
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\ 締約の自由
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 相手方選択の自由
| | 方式の自由
__( ⌒-ィ⌒ヽ、 /⌒` '⌒ )__ 内容の自由
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
という契約自由の原則がある
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\ 締約の自由は契約を締結するか否かについての自由
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) | 相手方選択の自由はどのような相手方と契約を締結するかについての自由
ヽ |
, へ、 _/ 方式の自由はどのような方式による契約を締結するかについての自由
. | ^ヽ
. | 1 | 内容の自由とはどのような内容の契約を締結するかについての自由
____
/ \ が、この契約自由の原則にはそれぞれ例外があります
/─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | 締約の自由は特定の財貨やサービスを適正に供給するために
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / ) 供給者が契約の締結を拒めない場合がある
| |__\ “ /
\ ___\_/ 例えば、医師や歯科医師などである
.. ____
/ ― -\ 相手方選択の自由の制限は契約を締結するうえで不当な相手方選択があったといえる場合に生じ
.. / (●) (●)
/ (__人__) \ 方式の自由の制限は書面の作成など
| ` ⌒´ |
. \ / 必要な方式がある場合には契約方式を固定しなくてはいけない場合に生じる
. ノ \
/´ ヽ
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ この方式の自由については
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) | 諾成契約という当事者の合意のみで成立する契約
\ ∩(__人/777/ 様式契約という契約成立のために当事者の合意の他に別の要件を必要とする契約
/ (丶_//// \ 要物契約という様式契約のうち物の引き渡しなどの給付を必要とする契約
これらがあることをついでに覚えておくべきである
____
/⌒ ⌒\ 最後に、内容の自由に対する例外は
/( ―) (―)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 契約が法律に反する内容を含むとき
| | その当該部分のみ、または契約全体が無効になる場合がある
__( ⌒-ィ⌒ヽ、 /⌒` '⌒ )__
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
おしまい
自力で読み解く民法入門ノート6
____
/ \ 契約には典型契約と非典型契約がある
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | 典型契約とは民法その他の法律にその名称と内容が規定されている契約であり
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | 非典型契約とは典型契約以外の契約です
\ /___ /
____
/ \
/ ─ ─ \ そして民法第三編二章に定める契約は
/ (●) (●) \
| (__人__) | 財産権の移転を目的とする契約の移転型
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 財産権の利用を目的とする契約の利用型
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | 役務の利用を目的とする契約の役務型
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
そのほかにも色々あります
____
/⌒ ⌒\ また、当事者双方に対価的な関係のある債務が発生する契約を双務契約と言い
/( ―) (―)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 当事者の一方のみに債務が発生する契約は片務契約と言う
| |
__( ⌒-ィ⌒ヽ、 /⌒` '⌒ )__
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ─ ─\
/ (ー) (ー) \ そして、経済的な反対給付が存在する契約を有償契約
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ヽノ ⌒\__ 経済的な反対給付が存在しない契約を無償契約という
/ | \___)⌒\
` ̄\ \ -''' ⌒(___)
\ /\ \__
` ―─―─´ ヽ___)
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\ そして、意思表示を不可欠の構成要素として
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) | 意思表示に含まれる効果意思通りの法律効果を発生させる法律要件を法律行為
ヽ |
, へ、 _/ 一定の法律効果の発生を求める意思を効果意思といい、それを外部に表明することを意思効果
. | ^ヽ
. | 1 | といいます
.. ____
/ ― -\ また、法律行為のうち行為者の単独の意思表示を構成要素とする法律行為は単独行為といい
.. / (●) (●)
/ (__人__) \ 複数の相対立する意思表示の合致によって成立する法律行為を契約
| ` ⌒´ |
. \ /
. ノ \ 多当事者による同一方向の意思表示を構成要素とする法律行為を合同行為という
/´ ヽ
おしまい
|
|
≪ 自力で読み解く民法入門ノート 7~9 | HOME | 自力で読み解く民法入門ノート 1~3 ≫
|
|
視覚→資格
※7331
事故→自己
※7824
飲み→のみ
※7825
穂×、航海士→効果意思、性r津→成立