Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
AAで学ぶ心理学 記憶のプライミング効果
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 記憶にはプライミング効果というものがある
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
____
/ \
/ ─ ─ \ これは記憶においてある概念が処理されると
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ その概念と関連ある他の概念もまた活性化し
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | 活性化が拡散することで生じる現象だ
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 即ち、関係性がある二語を並べた方が
| |
__( ⌒-ィ⌒ヽ、 /⌒` '⌒ )__ 無関係な二語を並べた時より語彙判断に時間がかからないという効果だ
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
おしまい
元心理学専攻がなんとなーく考える心理学
16407 国際的な名無し 2020/07/01(水) 18:02:35.661 ID:eZtVucML (+0 -0)
よく見かけるけれど、すぐに漫画とかアニメとかゲームのフレーズを言い出す人たちの心理って
どんなものなのか凄く気になるよね。
結構多いから学問として成り立ちそうな気がする
´ ̄` // ´ ̄` ∨::::::\
ア¨¨¨了 ¨ア¨¨了 :::::::「 ̄
乂:::::ノ 乂:::ノ |::::::::\ 多分普通に共感を求めてるんだと思う
`¨¨¨¨ l ¨¨¨¨´ |::::::::::::::\
|::::「 ̄ ̄
-- |:::::\
/ ̄⌒
/
_....::::::::::::、_
...:::::::::::::::::::::::::::::::::::、._
_...:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.、
`ー:::::::::::::::::::::::::/:::::::ハ:::::::::::::::::::::::.
/:::::/::::::::://:::/ !:::l:::::::::;;:::::::l
. /:::::/::::::/>ノ:/ k-ーリ::l:::::::::;;;,,::::! そのネタに誰かが引っかかったら
ー7;;;/tュtー´ tュチイ::::::::::;;;;;;;:::.、_
/;;;;j ヾ i::::::,;:J ム;;ー′
フ;;ハ _ - _j:::::;;;;;!.,,j、;;ゞ それは同じアニメ、漫画を背景に持っている同一集団でしょう?
´  ̄ー~;;マ=┬=!;イ,;;;;;;;;;;;;;;{ _
/ !ニニi!o={ソノム_;;;;;;;;;;;;;;、
/ |ニニi!o=レ.............>;;j`;;;
....ヘ
/:::::::::\⌒y―‐...、
__/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ
\::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::\
/::::::::/::::/|/ |::::::}:::::::::::::::::::::フ
,:::::::::‐一/ ー┼‐ }:::::::}::::\
⌒l:::zzzzzz zzzzzzz::::::ハ:::::N
レ ((__)) ((__)) }:::∧|\|_
}( _ j:/::::::::::/
> _ _ <〔:マ:::: \ 人はだれしも他人との共通点を求めているからね
⌒ム/Πニニ|<> \} ̄
/.:/oニニニ| <><>ヽ
/.: .:/=oニ <ヽ| |<><><| それが得やすいからみんな多用するんだと思うよ
,.: .:./ニ四ニニヽ| |___<>\
\/.:{ニ{ニニニニ|<>_7__〉_/
L∧ヘニニニニ二ヽ\}
くニヘニニニニ=-\\
¨〉三}ノヘ三}7 \ >
ゞ=┘ ゞ='
とのこと
おしまい
アオ、いいよね…
くらいの考えなんだけどなw
それに昔から古典引用する人は多いし
深層心理はわからんけど単純に「かっこいい」「面白い」と思ったから自分も使ってみたとかそんなんじゃないかしらん?
ネタでフレーズ使って誰も反応してくれないと寂しいもんな
シェイクスピアや孔子やらを引用するのと意識的には変わらないのかもしれない
たまに誰もが知っているだろうってネタで使ってマジレス返されたりなw
バキの最強トーナメントネタを使ったら「このキャラはこんなしゃべり方はしませんよ?」
と返されたり
作者「バキの最強トーナメントネタを知らないオタクがいるなんて想像の範囲外だった」
AAで学ぶ心理学 エビングハウスの忘却曲線
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \ エビングハウスは無意味つづりという
| ` ⌒´ |
\ / 意味がないつづりをどれくらい覚えているのか
/ \
| ・ ・ )
. | | / / について研究をした
| | / / |
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ これをグラフ化したのがエビングハウスの忘却曲線で
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | 一時間後で人は半分忘れ、一日後には30%しか覚えていないということを明らかにした
.\ “ /__| |
\ /___ /
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | ちなみにエビングハウスの忘却曲線によると
ヘ  ̄`、__) |
ヽ | 一日過ぎた時点で覚えていることは
, へ、 _/
. | ^ヽ 長期的に覚えている可能性が高いとのこと
. | 1 |
おしまい
AAで学ぶ心理学 バートレットの反復再生
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ バートレットは無意味つづりで測定することに否定的であった
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ バートレットは、この世界は意味ある情報こそが記憶の対象になると主張
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | | 幽霊たちの戦い、という物語の再生内容が保持期間中でどう変容するかを調べた実験を行った
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ その結果、物語の再生量は保持時間が長くなると減少するとともに
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / 省略、合理化、強調、細部変化、順序入れ替え、態度効果
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | が働くということが明らかになった
\ /___ /
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\ 諸略は物語尾細部やなじみの薄い事柄が省略されること
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) | 合理化はつじつまが合わないことは情報を加え合理的に説明されること
ヽ |
, へ、 _/ 強調は物語のある部分が強調され中心的な位置になること
. | ^ヽ
. | 1 |
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ 細部変化はなじみの薄い名前や言葉はなじみ或るものに変えられる
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) | 順序入れ替えは出来事の順序がつじつまが合うように入れ替えられる
\;ヘヘヘ人__.)∩ /
. ,ヘヽヽヽ __ノ ) \ 態度効果は物語の実験参加者の態度や情動が結果に影響される
____
/― ― \
/(●) (●) \ この実験からバートレットは
/ (__人__) \
| ` ⌒´ |
\ / 再生内容の変化はスキーマの働きによるものと考えた
/ \
| ・ ・ )
. | | / / 即ち、人間はスキーマに基づいて思い出すというものだ
| | / / |
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
____
/ \
/ ─ ― ヽ
/ ( ●) ( ●)' このスキーマは過去の経験を構造化した認知的枠組みである
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/ ー‐ ヽ
おしまい
心理学の中でもスキーマとシェマで呼び方が割れるschema
AAで学ぶ心理学 眠っているとよく記憶する
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ ジェンキンスとダレンバックの実験により
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) |
\ ∩(__人/777/ 人は睡眠中の方が物事の記憶の保持が長いことを発見した
/ (丶_//// \
____
/ \
/ ─ ─\ これは、覚醒しているときの精神活動が活発であり
/ (●) (●) \
| (__人__) | 多くの干渉が記憶に対して行われ
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | ある事柄についての記憶がその後の経験の記憶によって干渉を受ける逆行抑制が起きたと考えた
.\ “ /__| |
\ /___ /
____
/― ― \
/(●) (●) \ ちなみに、以前に経験したことで
/ (__人__) \
| ` ⌒´ |
\ / ある記憶が干渉を受けることを順向抑制という
/ \
| ・ ・ )
. | | / /
| | / / |
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
おしまい
AAで学ぶ心理学 古典的条件付け
____
/ \
/ ─ ─ \ パブロフの犬に代表される古典的条件付け
/ (●) (●) \
| (__人__) | これは条件付け、般化、分化、消去、自発的回復
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | これらに分類される一連の条件付けである
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ─ ─\
/ (ー) (ー) \ ある刺激に対して反応する条件付け
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ヽノ ⌒\__ これが進むと、その刺激に似たものにも反応する般化が行われ
/ | \___)⌒\
` ̄\ \ -''' ⌒(___)
\ /\ \__ さらに類似刺激に対して別の反応を行うと分化が生じる
` ―─―─´ ヽ___)
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
. / ( ●) ( ●)\ 分化され対象外となったものはその刺激との反応は消去され
| ⌒(__人__)⌒ |
. \ ` ⌒´ /
/⌒ ヽ 一定時間何もしなかった跡に反応の条件を入力すると自発的回復で回復している
. | ヽ__ _ ',
:、_ ) ( ̄ _丿
| /  ̄`i / ̄ `i
| | , | これは我々の文化的な反応などでも起こりうる原始的な反応だ
∧ | |__/ /
. `ーヽ _ | | _/
. (__) 、__)
おしまい
|
|
≪ あんこ時々安価で鬼滅の刃 11章 その6 | HOME | AAで学ぶ心理学 26~30 エピソードと意味 他 ≫
|
|
>意味がないつづりをどれくらい覚えているのか
意味のあるつづりを覚える作業(ex.英単語とか)だとどれぐらい違ってくるんだろうか。
これ、もしかしてまだ実験されてない・・・わけ無いよね、多分。