Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
AAで読み解く新書アフリカ史5 アフリカの言語
____
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\ さて、ネグロイドが多様的であるのと同様に
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| | またアフリカの言語もまた多様的である
__( ⌒-ィ⌒ヽ、 /⌒` '⌒ )__
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
-―─- 、
/ \ 米国の言語学者、グリーンバーグの分類によると
′ ─ ─ ,
i ( ●) (● ) i アフリカの言語は
| (__人__) |
、 ノ コンゴ・コルドファン
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ ナイル・サハラ
\ 丶′ 7 アフロ・アジア
\ ノ ト、_/ コイサン
. ′ |
. i |
乂 イ この四つに分類されるとされる
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ アフリカで最も広範囲に分布しているのは
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/ コンゴ・コルドファン
/_∩ ー‐ \
(____) |、 \ 即ち、バンツー系諸語だ
| |/ /
| ⊂ / リンガラ、スワヒリ、ズールー
| し' ヨルバなど、サブサハラの主要言語はこのコンゴ・コルドファンだ
\ 、/ /
\/ /
_/ /``l
(____/(_/
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \ 尚、こうして分類された別系統の言語は
| ` ⌒´ |
\ / アフリカではモザイク状に入り乱れている
/ \
| ・ ・ )
. | | / / この状況を言語的混沌と形容する学者もいるほどだ
| | / / |
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | アフリカ大陸には200を超える言語が存在し
ヘ  ̄`、__) |
ヽ | さらに同一言語集団内で相互コミュニケーション不能な方言グループがあったり
, へ、 _/
. | ^ヽ 孤立した言語が遠く離れて類似していたりするから、言語学者の頭を悩ませてきたのだ
. | 1 |
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ この混沌とした言語状況は
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / 植民地支配とキリスト教の伝道活動
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | さらに欧州諸国の分断政策の手段としてこの言語的な違いを用いられたことによってさらに混沌とした
\ /___ /
.. ____
/ ― -\
.. / (●) (●)
/ (__人__) \ が、この混沌の原因ははっきりしている
| ` ⌒´ |
. \ /
. ノ \
/´ ヽ
____
/ \
/ ─ ─ \ アフリカ諸民族は常に不断の移住をしているのだ
/ (●) (●) \
| (__人__) | アフリカの人々は一族を単位にして
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 土地を求めて移住を繰り返し、他集団と混じったり、戦闘したりして
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | アフリカ大陸の中にあまたの小言語集団が生じてさらに言語を変化させ続けたからなのだ
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
おしまい
カオスやな
そりゃ根無し草なら国境という概念がなくてもしょうがないですわ
明治政府の言語の統一って画期的やったんやなって...
あの当時だと、下手すりゃ英語が母国語になりかねないくらい切羽詰まってたしな。
|
|
≪ AAで読み解く新書アフリカ史 6 アフリカの気候の多様性 | HOME | イナズマイレブン/ロリ/ショタ 48 ≫
|
|
≪ AAで読み解く新書アフリカ史 6 アフリカの気候の多様性 | HOME | イナズマイレブン/ロリ/ショタ 48 ≫
移民してきた人間が使用した言葉が独自に発展したり、
ピジン言語みたいな単純化された外国の言葉がさらに変化して現地語と融合したり、
マダガスカル語のように遠く離れたポリネシアの言葉に影響を受けたりと、
実に興味深い世界がそこにあるけれども、
独自の言語はあっても多くの国家において等しく独自の文字が出来上がらなかったところに悲しさがある。
アフリカ諸国における独自の文字については、
19世紀から20世紀になってようやく生まれたものが多い。てゆうか1980年代に生まれた文字多すぎ。