Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
皆で学ぶ、法学用語 六法
6555: 尋常な名無しさん :2020/06/06(土) 22:19:38 ID:54hBIYVg
というか、本当の法学初心者は「六法とはなんぞや?」レベルから始めなければならないのだ
自分がとある大学の法学部に入学して最初のカンファレンスでは、
教授がクイズ形式で「六法を全部答えて下さい」と新入生全員に質問したもんだった
ちなみに正答率は半分以下だったんで、世間ではそこそこ良い大学で通ってるとこの法学部でも
初学者はそんな程度の理解から始まるもんだと考えよう
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | 国家を縛る法である憲法
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | 私人間に対する一般法である民法
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | 商売に関する法である商法
ヘ  ̄`、__) |
ヽ |
, へ、 _/ 犯罪に関する法である刑法
. | ^ヽ
. | 1 |
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 民事訴訟の為の民事訴訟法
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | 刑事手続きのための刑事訴訟法
.\ “ /__| |
\ /___ /
までは一応衝動買いした六法全書の目次を見てたらなんとなく分かったけど……
6575: 尋常な名無しさん :2020/06/06(土) 22:50:54 ID:6KcbTjnU
>>6560
まぁ、言うて六法すら一般人には関わり薄いからね…
民法 : ガチで一般人に一番大事な法律。何をしたらどうなるかが書いてある
憲法 : 「国が」何をしたらいけないか、何をしなきゃいけないか定めた法。一般人には基本的に関係無し(労働法は一応私企業にも適用あり)
刑法 : 犯罪に関する法律。ドラマ的に一般人にも馴染みやすい内容だけど、現実には全く関係無く終わる人が殆ど
商法 : 今や死法。殆ど「会社法」に取って替わられ、商法歩個別の条文が使われる事は皆無。会社法自体は民法+実務での応用的な内容
民訴法 : 民事で裁判になった時のルール。どこの裁判所使うかとかそういう。まずは気にしなくて良い(面倒な内容が多いから後回し推奨)
刑訴法 : 刑事(犯罪等)で裁判になった時のルール+犯人をどう逮捕するか(逮捕するのにどういう方法が許されるか)という法。応用論点なのでこれも後回しで
(行政法) : 憲法・民法・刑訴法の合わせ技。初学者には応用論点。国(地方公共団体)がどこまでやっていいか、
やらかした時にどういう訴訟で止められるかという学問
「六法」とか大それた事言われるけど
言う程難しい話じゃないというか、アホな奴が騒いで無駄に難しくしてるだけって面は確実にあるというか…w
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ この書き込みがマジわかりやすいわ
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ すげー
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
このような理解でよいのでしょうか? みんな教えてー
>>6588
だいたいええよー
まあ商法はすでにご指摘あるようにほぼ空洞化(商法総則・商行為法、海商、あとてこぎ?)
「商売に関する法律」にあたるのはほぼ総則・商行為法だけですな
>>6588
憲法はOS、ある国全体(国民含めて)をどのように運営するか規定するもの
その他の法令は憲法というフォーマット上で動くアプリケーションソフトウェア
法令改正はバージョンアップ
というイメージ
|
|
≪ 皆で学ぶ、法学用語 その5 法律行為 | HOME | ダイスに委ねる皇女生活 in エリア11 58 ≫
|
|
日本史とってた前提だがw