Author:やる夫達のいる日常
ちょっとずつでも日常の生活を取り戻さないと
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/26
勇者アスランは魔王を倒すようです
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
皆で学ぶ、法学用語 青色発光ダイオード事件
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 私、青色発光ダイオードを発明しました
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | 特許は会社が権利者となりました
.\ “ /__| |
\ /___ /
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 私に特許権の一部がいかないのはおかしい!
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 根拠は改正前特許法三十五条の三項と四項だ!
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
3. 従業者等は、契約、勤務規則その他の定めにより、職務発明について使 用者等に特許を受ける権利若しくは特許権を承継させ、
又は使用者等の ため専用実施権を設定したときは、相当の対価の支払を受ける権利を有 する。
4. 契約、勤務規則その他の定めにおいて前項の対価について定める場合には、
対価を決定するための基準の策定に際して使用者等と従業者等との間で行われる協議の状況、
策定された当該基準の開示の状況、対価の額 の算定について行われる従業者等からの意見の聴取の状況等を考慮して、
その定めたところにより対価を支払うことが不合理と認められるもので あってはならない。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 裁判所やで
| ` ⌒´ノ
. | } オッケー、認めるわ
. ヽ }
ヽ ノ んじゃ、会社は200億円払ってやれや
.> <
| |
| |
____
/ \
/ \ ノ \
/ (●) (●) \ 会社です
| ,-、 |
\ '⌒` / 払えるわけねーので控訴します
ノ \
____
/ \
/─ ─ \
/ (●) (●) \ んじゃ、高裁で和解するわ
| (__人__) |
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / ) 八億四千万でええで
| |__\ “ /
\ ___\_/
このような理解でよいのでしょうか? みんな教えてー
本庶氏が揉めに揉めてたね…
あれなあ、本人の言と部下や上司の言と違い過ぎていて
どうも部下の成果を握りつぶして自分の名前で発表し続けた臭いんだよな
>>4424
青色の人?
>>4421
ここで問題になったのは「職務発明」
ようは会社の従業員が会社のカネと設備を使って発明した場合でも、原始的に発明した従業員に特許権が帰属する
しかしそれでは会社はまるっと大損、それどころか従業員が他の会社に特許を譲渡しても文句が言えない
会社にしたら「こんなのやってられっか」ってなるので、この場合会社は実施権(特許を使う権利)を得る
ところが、ただ会社の実施権を認めると従業員にしたら「ワシのアイデア使い倒して会社はウハウハ、なのにワシの報酬に反映されない!」とお冠になる
そこで特許法35条の出番で、従業員は「相当の対価」を払え、と会社に請求できるという寸法だった
・・・無体財産権法なんて頭のストレージの隅っこだからこれで適切かさえ自信がない
研究をするのがお仕事でそのお仕事で給与をもらってるんだから当然っちゃ当然ではあるが、まあ追加報酬の上乗せくらいはなあ?
|
|
≪ 皆で学ぶ、法学用語 その3 煽る | HOME | 皆で学ぶ、法学用語 その1 相手方 ≫
|
|
滅多にないことだから取り決めがあやふや。