目次
2113 : 語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2019/12/03(火) 18:52:05 ID:ZzNwFy6M0
6185 中国共産党と儒教
2074: 尋常な名無しさん@┗( ^o^)┛( ・m・)【 令 和 】J('ー`)し('∀`) :2019/12/03(火) 17:10:43 ID:RcFg3eL60
>>1617
亀レスですが
儒教思想はむしろ逆で民では農民を最も尊ぶ思想です。
士農工商は儒教の話ですし、農・工業従事者には科挙などの官僚選抜試験を受ける権利がありましたが
本来は卑しい商業従事者には科挙を受ける権利がありませんでした。
孔明が晴耕雨読していたエピソードがあるように、士は農をやるもんなんですよね。
けれど実際は商業の方が強いので社会構造の「ねじれ」が生まれるんですね。
これと官僚の給与が低い二大ねじれによって賄賂社会が成立していった形になります。
時代によってはそれすら越えて公共事業の実費を官僚が賄う必要があるとかいう闇もあったりしましたが。
あと毎度、共産党王朝を儒教思想で解釈しようとする人が毎度すっげー多いの気になってるんですけれども。
国民党以前と完全別物ですからね、清王朝の崩壊後、完全にそれまでの文化壊れて文革でトドメくらってるんで。
現代中国で農民が蔑まれている理由は主に下放や農村戸籍都市戸籍などの影響でしょう。
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ あくまで個人的な見解ですが
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 今の中国共産党は一度文革でぶっ壊れた儒教を再構築しているような印象
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) | だから本来の儒教とは違うけど儒教的な何かが生まれている
ヽ |
, へ、 _/
. | ^ヽ などというイメージですね
. | 1 |
-―─- 、
/ \
′ ─ ─ ,
i ( ●) (● ) i
| (__人__) | そこらあたり今度中国の友人らと煮詰めていきますわ
、 ノ
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ
\ 丶′ 7 それはそうと皆さんの意見を募集
\ ノ ト、_/
. ′ |
. i | 下のテンプレに沿って書き込んで、まとめ様はそのテンプレに従ってるやつをまとめるの可能といういつものあれ
乂 イ
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
テンプレ
中国共産党と儒教の関係:
おしまい
2119 : 尋常な名無しさん@┗( ^o^)┛( ・m・)【 令 和 】J('ー`)し('∀`) : 2019/12/03(火) 19:02:37 ID:kfPRB0UI0
中国共産党と儒教の関係:
国家を安定的に独裁運営していくのに儒教程適した主義思考は無いのではないだろうか。
一旦枠組みが出来上がれば家を治めるように国を治めよの様に家父長制的な縦社会構造を全肯定する儒教は
中国共産党を、より細かく言えば習近平を国家の父親、頂点としたピラミッド構造を運営していくのに適している。
儒教的な王朝と縦社会を破壊した中華共産主義が最終的に見出した安定して国家運営できる方法の根本思想が
儒教に行きついたとしたならば皮肉というしかないのかもしれないし、
又、それだけ中華数千年の歴史に根付いた儒教が強かったのかもしれない。
2122 : 尋常な名無しさん@┗( ^o^)┛( ・m・)【 令 和 】J('ー`)し('∀`) : 2019/12/03(火) 19:11:01 ID:bEevXzr.0
中国共産党と儒教の関係:
古来宗教というのは民衆統治の最適化ツールという側面もあるので
あの国に根ざした儒教が共産党の成長と共に表に出てきた可能性もあるのではないかと
2124 : 尋常な名無しさん@┗( ^o^)┛( ・m・)【 令 和 】J('ー`)し('∀`) : 2019/12/03(火) 19:14:24 ID:IZc0Qca.0
>>2113
中国共産党と儒教の関係:
とりあえず中国大陸で士(共産党員)を敬う「風習」を作るためには儒教的道徳を使うしかない
だけど近代において商を蔑ろにする国家なんて生き残れるはずがない
いいとこ取りだけしたいけど、それをやると矛盾だらけになる
ただでさえ矛盾だらけのマルクス主義抱えながら国家運営してるのに、それが2つになると…
2126 : 尋常な名無しさん@┗( ^o^)┛( ・m・)【 令 和 】J('ー`)し('∀`) : 2019/12/03(火) 19:16:41 ID:R0htrvt20
中国共産党と儒教の関係:
国民を支配するのに都合の良い部分を掻い摘んで使っているだけかなと。
> 今の中国共産党は一度ぶなっくで物故割れた儒教を再構築している
イッチの言うような壮大なことまでは考えていない(手が回らない?)んじゃないかな。
2127 : 尋常な名無しさん@┗( ^o^)┛( ・m・)【 令 和 】J('ー`)し('∀`) : 2019/12/03(火) 19:16:51 ID:RcFg3eL60
>>2113
中国共産党と儒教の関係:
文革からそう時間も経っていない日中国交正常化の際に中国に渡った日本の言論人たちは
孔子を弓矢で撃つアトラクションがあったことを特に司馬遼太郎氏などが報告しています
批林批孔運動における相当な批判対象として孔子があったことは一面の事実でしょう
ところが00年代付近になってから孔子の良さを喧伝しだした……
孔子学院などが典型ですが、これはおそらく2世代目に入ってきたことで貴賤の論理が都合よくなってきたのだと思います
また日韓以外も含めた孔子へのオリエンタリズム(比較文化学における意ではなく東洋趣味の意)的な敬意を利用しようというのが
孔子学院のスパイ活動の拠点としての役割に大いに役立ったのではないかと考えていますね
一方で、本来の儒教的な「古代封建社会の貴族の倫理、葬礼、忌避感」というのは受け継がれていない印象があります
例えば習近平の諱を言っても諸外国と同じで何も感じなくなっていることが典型例で
肌感覚的な儒教要素はかなり消え去ってしまった感じがあります
2146 : 尋常な名無しさん@┗( ^o^)┛( ・m・)【 令 和 】J('ー`)し('∀`) : 2019/12/03(火) 19:34:11 ID:V2tbqceE0
中国共産党と儒教の関係:
文革以降の先人たちが共産党による統治を安定させる為に再構築してきた儒教的価値観を習近平が一瞬でぶっ壊したというのが現状かな
毛沢東は劉邦や劉備と同類の、一代の保身を最優先に行動した邪悪な異能生存体のような男だから儒教とはすこぶる相性が悪い
でも、そのフォロワーの習近平はそのことを分かってなさそうなんだよね
2147 : 尋常な名無しさん@┗( ^o^)┛( ・m・)【 令 和 】J('ー`)し('∀`) : 2019/12/03(火) 19:34:18 ID:KuMd6hOM0
中国共産党と儒教の関係:
中国における文化的風土、民族性や価値観、慣習による影響、と広く考えれば、”儒教的なもの”は中国社会の何処にでも普通に見いだせるわな。
でもそれを”中国共産党政府”という政体に直結させるのは賛同できないかなあ。もちろん両者は密接に繋がってるんだけど、具体的な分析としては目が粗い。
「皇帝の絶対権力を中心とする、同心円型、あるいはピラミッド型の固定的な序列階層」という秩序モデルを儒教的と呼ぶなら確かに中共は儒教的なんだけど、
「それは共産主義時代から引き継いだ極度の中央集権と官僚専制に由来するのでは?」と反論されるとなぁ…。それはそれで正しいのが面倒くさい所で。
要は古い地層から新しい地層までが相似性を持って垂直に積まれてるわけで、立体的に表現されるべきモデルを一文で要約するのは酷く難易度が高いと思う。
2258 : 尋常な名無しさん@┗( ^o^)┛( ・m・)【 令 和 】J('ー`)し('∀`) : 2019/12/03(火) 20:32:14 ID:n6f4lDLA0
中国共産党と儒教の関係:
天安門の時の若者の熱気にトラウマった人間が
なんとか内部を統制するために掘り起こしてきた骨董品。
骨董品のためかけてたり汚れてたりするのは仕方ないね
- 関連記事
-
盲目的にトップを崇拝させる強みがあるけれど、
同士同士で日が暮れる共産主義とは、
非常に食い合わせが悪い。
とりあえず、魔改造できるような知恵者がいるかどうかだな。