目次 現行スレ
621 : 生拳 ◆efmA0QBVQk : 2019/05/09(木) 08:37:35 ID:A5YUeDIE00
突発的ないきものがかりたち六話 まぁ、いわれてみりゃそーね
地球38億年の法則"最後に笑うのは敗者"
ttps://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/地球38億年の法則最後に笑うのは敗者/ar-AAAPQby?ocid=spartandhp#page=2
原文は糞長いので下に
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 確かに、生命史を見ると常に強者の系譜で居続けた生き物なんていないですね
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/ 強者であった植物はいつの間にか繁栄はしているけど動物に食われるようになり
/ ー‐ \
____
/― ― \
/(●) (●) \ アノマロカリスや恐竜、三葉虫などは滅びました
/ (__人__) \
| ` ⌒´ |
\ / まぁ恐竜は鳥類になったという説もありますが……
/ \
| ・ ・ )
. | | / /
| | / / | とりあえず、生命の歴史は弱者だったものが生き残る知恵を得ていって
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ | そのうち進化していくという歴史ですね
(___ノ-'-('___)_ノ
____
/ノ ヽ、_\
(●) (● ) \
/⌒(__人__)⌒ \ そういう意味では地球環境さえも変化させるという
| ) ) u. |
\ `ー'´ /
⊂⌒ヽ 〉 <´/⌒つ ある意味植物以来の特性を有した我々人類がどうなるかは
\ ヽ ヽ /
\_,,ノ| 、_ノ 生物史において重要なケースかもしれませんね
_ _ _ コン☆
(ヽl_l_ll_l,l
// ̄ ̄ ̄\
. // ノ ⌒ \ ちなみにニュース原文は糞長いのでこの下に!
// (>) (●) \
| .l //(__人__)// l
\\ ` U ´ /
ヽ ヽ \
622 : 生拳 ◆efmA0QBVQk : 2019/05/09(木) 08:38:04 ID:A5YUeDIE00
<blockquote>現代は「弱肉強食」だが、地球38億年の歴史を振りかえると、強者はたびたび全滅してきた。
静岡大学の稲垣栄洋教授は「むしろ生き延びてきたのは、時代の敗者である弱きものたち。
それらが逆境を乗り越え、進化して常に新しい時代を作ってきた」という。生物学が説く「逃げ回り続けることの効用」とは――。
※本稿は、稲垣栄洋『敗者の生命史38億年』(PHPエディターズ・グループ)の一部を再編集したものです。
弱肉強食が生物界の掟だが、強者がたびたび全滅したワケ
地球の歴史を振り返ると、色々なことがあった。うれしいときもあった。苦しいときもあった。
しかし、生命はしぶとく生き延びてきた。そうだ、生き延びたものが勝ちなのだ。
世の中は弱肉強食だが、地球の歴史はどうだっただろう。
地球に生命が生まれてから、最初に訪れた危機は、海洋全蒸発とスノーボール・アース(全球凍結)であった。これは、地球規模の大異変である。
地球に生命が生まれたころ、直径数百キロメートルという小惑星が地球に衝突した。
そのエネルギーで、すべての海の水が蒸発し、地表は気温4000度の灼熱と化した。そして、地球に繁栄していた生命は滅んでしまったのである。
このような海洋全蒸発は、一度ではなく、何度か起こったかも知れないと考えられている。
このときに生命をつないだのが、地中奥深くに追いやられていた原始的な生命であったと考えられている。
こうして命をつないだ生命に訪れた次の危機が、地球の表面全体が凍結してしまうような大氷河期である。
この時期には、地球の気温がマイナス50度にまで下がった、全球凍結によって、地球上の生命の多くは滅びてしまった。
しかし、このとき生命のリレーをつないだのが、深海や地中深くに追いやられていた生命だったのである。
※全文はリンク先にて</blockquote>
おしまい
624 : 令和もどこかの名無しさん : 2019/05/09(木) 12:52:54 ID:Ehcrckio00
とはいえ、環境変更もそうだけど人間は進化を道具に委ねて、人体の代わりに道具に淘汰圧をかけて、道具を淘汰させて進化させて行ってるからなあ・・・
現行の人類のあり方がこけたとしても、道具を持ちかえることで別の進化系統の生き物に乗り換えられるっていう酷い特性を持ってるw
625 : 令和もどこかの名無しさん : 2019/05/09(木) 20:04:17 ID:IL.qCC/Q00
太古からほとんど姿を変えずに、平均して生態系の上位層を維持し続ける『鮫』とかいう奴
626 : 令和もどこかの名無しさん : 2019/05/09(木) 20:07:40 ID:1ukkMNaEMM
最近はシャチに生き肝を狙われてるもより
627 : 令和もどこかの名無しさん : 2019/05/09(木) 20:19:12 ID:vUf/G0wUSa
昆虫も見方を変えたら、姿を一定から変化させずに生き延びてる生き物だしな~
628 : 令和もどこかの名無しさん : 2019/05/09(木) 20:24:44 ID:wneJPm0I00
一番成功している生物は単細胞原核生物、要はバクテリアだからな
最古にして最大限の量であらゆる場所に生息している
629 : 令和もどこかの名無しさん : 2019/05/10(金) 02:32:27 ID:Ksl8zS7k00
トンボ「俺たちも」
ゴキブリ「昔から居るよ!」
630 : 令和もどこかの名無しさん : 2019/05/10(金) 09:19:35 ID:mGjAyrJA00
でも君ら所詮鳥の餌やん
弱者の側やん
631 : 令和もどこかの名無しさん : 2019/05/10(金) 20:13:55 ID:S.ifyJaI00
>>630お前、ゴキブリは億年単位で姿形が変わってない稀有な生き物やぞ
トンボ様に至っては現在、あれ以上の飛行機動性と速度を両立した物は存在しないんだぞ?
- 関連記事
-
最大数を稼ぎ、変化しないってことを上のほうでは成功していることにしているようだけど