目次 現行スレ
251 : ◆NkPwUyO9zc : 2018/12/17(Mon) 23:06:07 ID:3ebe856a
まぁ、おいおい考えます。
軽めの投下します。
現場が研究開発系の職場だとよくある祖語なんじゃないかなっていうか、研究室出身の人と文系学部出身者で完全に理解が逆になりがちな話。
252 : ◆NkPwUyO9zc : 2018/12/17(Mon) 23:06:43 ID:3ebe856a
「可能性はゼロではない」
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ 可能性はゼロではないって表現さ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ mm
/  ̄ ̄ ̄ つノ
| | ̄ ̄ ̄
.. ____
/ ― -\
.. / (●) (●)
/ (__人__) \ うん?
| ` ⌒´ |
. \ /
. ノ \
/´ ヽ
253 : ◆NkPwUyO9zc : 2018/12/17(Mon) 23:06:53 ID:3ebe856a
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │
| `⌒ ´ |
. | | 理論上絶対に無いとは言い切れないけど現実的にはゼロと扱って差し支えない、って意味だよな?
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
| |
____
/ \
/ ― ― \
/ (●) (●) \ それ以外にどういう解釈ができるんですか?
| ' |
\  ̄ /
ノ \
254 : ◆NkPwUyO9zc : 2018/12/17(Mon) 23:07:03 ID:3ebe856a
___
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (⌒) (⌒) \ わざわざ「ゼロではない」って補足しなきゃいけない状態なんですから、
| ___´___ |
ヽ、 `ー '´ / 「補足が無かったらゼロだと思うのが当然」って事でしょ。
ノ \
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | 100歩譲って、ゼロになるケースが無くはないって事で、
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 100年に一回くらいなら有りうるんじゃね?くらいはまぁ許すお
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/ \
/ \ / \ そうですね。ギリギリ観測できなくはない程度に「ゼロ以外」があってもまぁ良いですね。
/ (●) (●) \
| __´___ |
\ `ー'´ /
255 : ◆NkPwUyO9zc : 2018/12/17(Mon) 23:07:13 ID:3ebe856a
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } 営業の連中が、「可能性はゼロではない」を「大抵の場合はそうなります」って差し替えやがったんだよ
. ヽ }
ヽ (\ ノ、 意味が逆になって大混乱だろ
/ \\く} j
| 〈 ̄ ゙ヽ ヽ
| .に }
| (___,ノ
___
/ \
iニーヽ /─ ─ \
iニ_  ̄ ̄/(●) (●) \
⊂ノ ̄ ̄| (__人__) u | あー......
⊂ ヽ∩ `ー´ _/
'、_ \ )
\ \ / /|
|\ ヽ / |
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ それかー......
/ u (=) (=) \
| __´___ |
\ `ー'´ /
256 : ◆NkPwUyO9zc : 2018/12/17(Mon) 23:07:23 ID:3ebe856a
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 奴等正確な表現を理解できないんで、嘘なのを承知で
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / 「絶対にあり得ません」って書かないと通じないお
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
____
/ \
/ _ ノ ⌒ \
/ (⌒) (⌒) ヽ
| __'___ |
/  ̄`ヽ { ノ /
. / / < 間違った表現しなきゃいけないのがアレですよね
l l \
l l l´ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ
人__ノ ヽ ____ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
257 : ◆NkPwUyO9zc : 2018/12/17(Mon) 23:07:33 ID:3ebe856a
_ _ ___
/ ) ) )/ \ /\
{ ⊂)(●) (●) \
| / ///(__人__)/// \
! ! `Y⌒y'´ | 嘘を書いてプライド傷つくのは給料のうちだお
| l ゙ー ′ ,/
| ヽ ー‐ ィ
| / |
| 〆ヽ/
| ヾ_ノ
./ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
(O) (○) |
(__人__) ||. .|
{ | ! iヽ |
(`⌒ ´ し' | 納得できないだろ
{ /
ヽ /
ン ヽ
./ |
(⌒二__ノ| |
258 : ◆NkPwUyO9zc : 2018/12/17(Mon) 23:07:43 ID:3ebe856a
以上です。割とどの企業でも発生する種類の齟齬ですね。
あと文系理系でも発生しそう。(>>1は出身は純文系ですが、この件に関しては理系寄りの意見です)
この場合、齟齬を理解している(逆の意味に解釈する余地があると理解している)側が合わせないわけにいかないので、
エンジニア側で気を付けたほうがトラブルは回避できますね。
なお、このモヤモヤを全営業担当が理解してくれる可能性はゼロではありません。
259 : 普通のやる夫さん : 2018/12/17(Mon) 23:09:12 ID:4b08152b
おつー
曖昧な表現は許されないのだ
260 : 普通のやる夫さん : 2018/12/17(Mon) 23:13:01 ID:97b69550
乙でした
誇大表現はダメだよなあ
261 : 普通のやる夫さん : 2018/12/17(Mon) 23:52:51 ID:bd3ca780
乙でした!
262 : 普通のやる夫さん : 2018/12/18(Tue) 00:41:55 ID:eb63eb3a
技術的には可能とかもね
263 : 普通のやる夫さん : 2018/12/18(Tue) 05:24:51 ID:d7a5ece0
乙
想定外のことが万が一起こらないとは限らない気がして、この言葉を使いがちだ
そういう保険もあるんじゃないのかなぁ
- 関連記事
-
それでも自分の評価の為にわざと歪曲する奴には意味がないが