目次
7225 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2018/07/07(土) 21:02:08 ID:DSf0/Mak0
世界のかるーい数レストリビア235
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | このスレのみんなは知ってるだろうけど
\ `⌒´ ,/
/_∩ ー‐ \
(____) |、 \ 敢えて便乗してぶっこむ
| |/ /
| ⊂ /
| し'
\ 、/ /
\/ /
_/ /``l
(____/(_/
-―─- 、
/ \
′ ─ ─ ,
i ( ●) (● ) i
| (__人__) | 中国では為政者の徳と天地の動きは一致している(大雑把な説明)
、 ノ
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ と考えられていて
\ 丶′ 7
\ ノ ト、_/
. ′ |
. i | 災害や旱魃は為政者の徳が足りないからだ、と説明されていた
乂 イ
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
おしまい
7227 : 尋常な名無しさん : 2018/07/07(土) 21:04:37 ID:9pV2CQq.0
まあそういう時のための備えをするのも為政者の仕事ですしね
なお中抜き
7228 : 尋常な名無しさん : 2018/07/07(土) 21:05:15 ID:LsGDlCWQ0
徳システムすげぇな
7233 : 尋常な名無しさん : 2018/07/07(土) 21:09:09 ID:JVgHIPBk0
これ、ソースは出せませんが、論理的に説明できると聞いた覚えある。
確か、中国の大河はよく荒れてるから国がしっかり対策していないといけないんですが、
為政者に徳がない=大河の管理がおざなりになると氾濫という災害が発生する。
ゆえに災害が発生するのは為政者に徳がないのが悪いといわれているとか。
7237 : 尋常な名無しさん : 2018/07/07(土) 21:15:04 ID:HdSsGjdg0
言っちゃなんだが日本の河川と黄河・長江を同じ感じで語るのは無理があると思うんだ・・・
7239 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2018/07/07(土) 21:15:40 ID:DSf0/Mak0
オマケ つまり?
7233: 尋常な名無しさん :2018/07/07(土) 21:09:09 ID:JVgHIPBk0
これ、ソースは出せませんが、論理的に説明できると聞いた覚えある。
確か、中国の大河はよく荒れてるから国がしっかり対策していないといけないんですが、
為政者に徳がない=大河の管理がおざなりになると氾濫という災害が発生する。
ゆえに災害が発生するのは為政者に徳がないのが悪いといわれているとか。
_ ----
xixixixixixixi>.、
/ xixixi>  ̄ ̄ ㍉ム
′ixiァ'´ ハ
.仁xi7 | |i
| Vxi′ -!」-|- | -|-|i
| | |z==ミL.!.z==ミ」
| L|i | i: ヒノ : : : : ヒノ 爪
| xi |i T : : : : : : : : : /| ほうほう――つまり……
| xi | 小:: : : : :_: : :
| xi | |> :_:_: : イ |」
| xi 小 |辷Z..「 iLii|
| x| ア¨ `V`寸 /「i|
| xi | \ \||
| xi | \ム !
| xi | /i}`V
| i:从. /{ /_/i}レ⌒ :.、
| xi | Vxiム 仁Zi:} } }
| xi |i:」xix|ハ」Zユニ ...../ノ
| xi |xi′ V|「 ̄ ̄ 「
_ ........ _
. _ - へ .へ ,.、 ` 、
. ,.</>‐ '"" ̄`""'''‐<l _ 、
/'"´ \l. ヽ
. / ヽ 、
l i ! i l V 、__人_人_人_人_人_人_,
l .! .ハ ∧__ハ ∧__l', V l ) (
. l .l V_/_,.V-\: : : :/!:::::::::::}:j!. i V, ./l .) 黄河は わるい文明! (
i∟l : :{ {::::::::::l : : : : : : 乂__.ノ: : ゙,__∟.-ハl .! ノ (
| .! : `.ゝ__ノ: :、: : : : : : : : : : : :.| .|: : :}.〈 }Vl ⌒) はかいする!!! (
|/レ: : : : : : : : : :丁 ̄! : : : : : : : :!i.|: :ノ ∨ | .) (
. ( : : : : : : : : : : |__| : : : : : : : :||.| .l | ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y`
` ー-. : : :___: : -‐、'"/jハ!| !
, 〔.〕.,| _,..-‐''7:./、:./、:\. ! .|
l !.|.|.l !>_,...-‐' lT冊l\/へ | |
', ー'.ノ ト、 .l l llll ! ヽ___',./.l |
,.ゝ-く.| !. > ! ̄ ̄ ̄ ',ヽ-V,| | |
{./l_ト }| ヽ. __l ハ .ハ ', ゝ_ノl ! !
' |.||::| | | /__.ヽ:.! !:.!/lヽ .! .l l
|.||::| | l. ,V__ヽ__!イ>i、 ヽ.l .l !
|.||::| |.∧ ∧.| !:.!、/ヽ/!_! ト、.}/ヽ/ヽ!
|.||::| |_V_.!/_l |∠l j ソ.!__./、/
|.||::| ∨ \l .|__| |__| '゙ ヽ/
ヾ|/  ̄  ̄
それは中華の因習を砕く物語――Fate Break Yellow River
こんなの思いついたでござる
おしまい
7243 : 尋常な名無しさん : 2018/07/07(土) 21:18:20 ID:HdSsGjdg0
黄河文明「!?」
まあ真面目に黄河を抹消したら文明そのものも抹消されそうで・・・
7244 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2018/07/07(土) 21:19:56 ID:DSf0/Mak0
__
|
''''''''''''''
_ ........ _ /-、
_ - へ .へ ,.、 ` 、 /
, __i_ ,.</>‐ '"" ̄`""'''‐<l _ 、 '
l _|_ /'"´ \l. ヽ -―,
{ (__ノ ` / ヽ 、 /、
, 、 l i ! i l V ´__`
 ̄| ̄} ヽ l .! .ハ ∧__ハ ∧__l', V l. i 、 ___
ノ l .l V_/: :V: : : : : : : : : : : : : : :!. i V, ./l し j /
i 、 i∟l: : : : : : : : : .: : : : .;.-―‐-、: ゙,__∟.-ハl .!. i 、 ___
し j | .!: : :'" ̄ ̄`: : : : : : : : : : : : :.| .|: : :}.〈 }Vl. し j -―-,
|/レ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.|i.|: :ノ ∨ | /
{ ( : : : : : : : : : :ヽ: : :ノ : : : : : : :||.| .l | ー┴ァ‐ _i_
ゝー'゙ ` ー-. : : :___: : -‐、'"/jハ!| ! __乂__ l. __|_
__/__ ヽ , 〔.〕.,| _,..-‐''7:./、:./、:\. ! .| __ _ { (_.ノ `
. / __i_ l !.|.|.l !>_,...-‐' lT冊l\/へ | l. |__| |--!
ゝノ ` Vー'.ノ ト、 .l l llll ! ヽ___',./.l | ∟!.j--| じゃあ黄河分割で
i 、 ,.ゝ-く.| !. > ! ̄ ̄ ̄ ',ヽ-V,| | |. ´
し j. {./l_ト }| ヽ. __l ハ .ハ ', ゝ_ノl ! !
' |.||::| | | /__.ヽ:.! !:.!/lヽ .! .l l
|.||::| | l. ,V__ヽ__!イ>i、 ヽ.l .l ! そしたら氾濫しない
|.||::| |.∧ ∧.| !:.!、/ヽ/!_! ト、.}/ヽ/ヽ!
|.||::| |_V_.!/_l |∠l j ソ.!__./、/
|.||::| ∨ \l .|__| |__| '゙ ヽ/
ヾ|/  ̄  ̄
7245 : 尋常な名無しさん : 2018/07/07(土) 21:21:13 ID:HdSsGjdg0
あれか 大河津分水路の如く分流させるか
うーん、黄河長いし果たして分流に意味はあるのか・・・
7246 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2018/07/07(土) 21:22:48 ID:DSf0/Mak0
___
/ \
/ \
/) ノ ' ヽ、 \
. / ,イ(ー) (ー) u | まぁ、真面目な話もしできていたら大英雄ですよね
/ 二) (__人__) /
| 二ノ ` ⌒´ < 氾濫もないし水はいきわたるし
/ / ヽ
7247 : 尋常な名無しさん : 2018/07/07(土) 21:22:57 ID:TJcX70WQ0
氾濫させないと土地が痩せ細るってこともあるから難しいよなあ
- 関連記事
-
何故か植林と言う概念が無い
日本だと、戦国期から江戸時代にかけて、人口の増加に対して
伐採の抑制や植林による林業の保護と言う観点が出てくる
李書文の故郷の滄洲には雄大な鉄製の獅子があって、潮風に立ち向かっているんだが
なぜか防風林を植えると言う発想が無い